No.3662
|
|
コモンローを申請してます。
by
つん
from
無回答 2006/12/26 18:38:02

私は、一年3ヶ月前に申請を済ませて、ただいま私の書類は、CICではインプロセスになっています。私の、パートナーは申請前は会社を経営していました。しかし、ここ一年ほど前に、倒産してしまいました。コモンロー申請で、彼が会社を経営しているということを提出しているのですが、会社が倒産したと分かってしまったら、移民ビザ取得は難しくなると思いますか。教えてください。あと、申請して1年3ヶ月経ちますが、あとどれ位まてば返事がきますか。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/26 21:07:54

国内、国外どちらですか?国内だとしたら、あなたは今、カナダに居ますか?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/26 23:34:57

トピ主さん、国内申請中の帰国に関する他のトピでコメントされてますが、その内容からすると国内申請中に何度か日本に帰国されてますよね?(このトピも日本からの書き込みみたいですし)この場合、申請が自動的に却下されているという可能性はないのでしょうか?一度問い合わせてみた方がいいかと思いますが・・・。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/27 01:29:15

横入りでごめんんさい。
国内申請で1年3ヶ月はさすがに長すぎませんか!?
国内は長くても1年で大抵の結果(移民できるかできないか)はでると聞いたのですが・・・ファーストレターは届いているのですか!?
私も来年の1月に申請するつもりなのですが、そんなにかかることもあるのだとちょっとビックリ&不安です。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/27 05:04:39

確かに1年3ヶ月は長いと思います。少なくてもファースト・レターが届くまでの時間はほぼ全員共通で、CICのタイムラインに書いてある通り、現在は2006年3月17日申請分までは処理されているはずですが・・・。コールセンターに電話して見られる事をお勧めします。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
つん
from
無回答 2006/12/27 06:14:27

カナダ国内で申請しました。それで、ただ今日本に帰国中です。CICのオンライン情報では、今もビザはプロセッシング中と言うことです。国外に出るのは、移民事務所で数回確認して日本に帰国しました。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
つん
from
無回答 2006/12/27 06:18:03

無回答さん
私の友人でも、移民権取得に7ヶ月、1年以上という方は沢山います。CICに電話で問い合わせしたのですが、人によって異なるという事です。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
つん
from
無回答 2006/12/27 06:21:44

無回答さん
すみませんが、ファーストレターとはどのような内容が書かれたものですか? 教えてください。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
割り込み
from
バンクーバー 2006/12/27 06:45:40

割り込んで申し訳ありません。Res.2さんへ聞きたいのですが、申請が自動的に却下される事ってあるのですか?つんさんには失礼ですけど、つんさんの申請が却下されているとしたら、複数回、日本に帰国している事も原因の1つなのでしょうか?
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/27 09:55:07

|
|
|
|
Res.10 |
|
by
けい(登録済)
from
バンクーバー 2006/12/27 10:40:11

1年3ヶ月の間、CICから何の連絡もないのでしょうか。CICに知らせてある国内の住所(Webに表示される住所)で郵便が受け取れるようになっていますか。またそれを転送してもらっていますか。
国内申請なら、永住権取得まで2〜3年かかることもありますが、1年3ヶ月も何も連絡なしというのは少し変ですね。追加書類の要求が来てたのに受け取れなかったというようなことはないでしょうか。申請者と連絡が取れない場合、ビザオフィスは審査をしばらく保留にし、それがある程度続くと、ケースがクローズされることがあります。もし全然連絡がないのなら、トピ主さんから連絡を取ったほうがいいと思いますよ。
倒産の件は、本人が破産しない限り、あるいは2人の生活が危機的な状況でない限り影響はないと思います。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
けい(登録済)
from
バンクーバー 2006/12/27 10:57:50

追記です。健康診断の期限は1年ですが、それは当然切れていますよね。国内に滞在している場合は健康診断の期限を延長してもらえますが、日本にいる場合は、通常、再受診が必要になります。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
つん
from
無回答 2006/12/27 18:06:30

けいさんへ
アドバイスありがとうございます。私は、申請する時ビクトリアに住んでいました。申請後、5ヶ月ほどしてから手紙が届きました。内容は、私の、書類は今ビクトリアの移民事務所に送られたということでした。手紙の内容は、受理されるかどうか、あと受理された後のインタビューの日にちが決まったら連絡しますということでした。それが、ファーストレターと言うものでしょうか? よろしかったら、教えてください。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
つん
from
無回答 2006/12/27 18:10:12

けいさんへ
後、一度CICに電話で連絡して直接聞いたことがありました。書類は、今もプロセッシングということで、とにかく人により審査が遅い人、早い人がいるので、とにかく時間がかかっても待ってくださいと言うことでした。今も、CICのオンラインサービスでは、12月27日の現在もインプロセスになっています。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
けい(登録済)
from
バンクーバー 2006/12/27 18:45:10

ビクトリアの家の方は郵便物を受け取って、転送してもらえるようになっていますか?
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
つん
from
無回答 2006/12/27 23:27:36

けいさんへ
はい。住所変更して転送してくれるようになっています。なので、あとは待つだけど思うのですが。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
けい(登録済)
from
バンクーバー 2006/12/27 23:32:45

今、日本にいらっしゃるのですよね。
住所変更はCICにしたのですか?国内申請で国外の住所に連絡してもらうようになっているということですか?
それとも郵便局から日本に転送してもらっているという意味ですか。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
つん
from
無回答 2006/12/28 06:51:28

けいさんへ
はい。私は今、日本に滞在中です。住所の転送先は、カナダの友人宅にしています。友人たちと同居するということでそちらの住所に変更しました。友人の了解をえています。CICから私宛に郵便物が届いたら、友人から連絡をしてもらう予定になっています。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
けい(登録済)
from
バンクーバー 2006/12/28 10:15:04

連絡ルートは確保されているのですね。
それなら、まずFOSSという自分のファイルの写しを請求することをお勧めします。請求方法は、
http://www.cic.gc.ca/english/department/atip/requests-personal.html
にあります。届くまで1ヶ月くらいかかるかもしれません。国内にしか送ってくれないので、ご友人のところに送ってもらってください。
申請後5ヶ月位に届いたレターはファーストレターではないようにと思います。ファーストレターは、
http://www.cic.gc.ca/manuals-guides/english/ip/ip08e.pdf
のp.44、「Appendix B—Letter to applicant/Approval letter/Eligibility」のような内容ですが、これとは違うのではありませんか。
>手紙の内容は、受理されるかどうか、あと受理された後のインタビューの日にちが決まったら連絡しますということでした。
受理されるかどうか、というのは、どういう意味ですか?もしよければ、その部分を原文どおり引用してもらえますか。
FOSSが来ればもう少し状況がつかめると思いますが、ファーストレターが来る前にローカルオフィスに転送されるというのは、あまりよい状況ではないと思います。おそらく、申請内容をさらに調査するためではないでしょうか。ローカルオフィスが独自に調査することもありますし(職員が実際に来ることもあります)、インタビューというのも、移民になるための軽い最終面接ではなく、問題点を問いただすためのもののような気がします。
つんさんは、今もビクトリアにスポンサーと共に生活しているという虚偽の通知をしているわけで、それがまずいことにならなければいいのですが。
FOSSの内容によっては、弁護士かコンサルタントを雇った方がいいかもしれません。その結果、国内申請を取り下げて、国外申請で再申請することも考えられます。
杞憂であればいいのですが。ともかくFOSSを早めに申請することをお勧めします。
|