No.3200
|
|
LMOとAEO両方申請?(スキルドワーカー)
by
TAY
from
バンクーバー 2006/10/24 21:13:23

現在Post-graduationでNOCのSkill Type 0, and Skill Level A or B該当職種でバンクーバーにて働いています。
現在のビザは1年のみ有効(来年8月失効)なので、ワークの切替の必要可能性もあり、並行してLMO申請を考えています。
LMOとAEO両方準備すべきでしょうか?AEOが有れば移民申請も迅速に進むという話を聞きました。
しかし、私の場合は既にAE該当の様に思えるので、AEO申請の必要性もあるのかな、と思っています。
どちらも似た様な書類ですし、よくよくAEO、LMOの申請準備資料(HRSDCサイト)を読んでいると、私の様な場合はLMOを準備すべし、との記述があります。やはりLMOだけでOKでしょうか。
アドバイスお願い致します。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/10/25 07:15:50

現在と同じ雇用者にAEをサポートしてもらうんですよね?移民申請が終わるまで、同じところで働きつづけるならばAEOではなくLMOの方が必要です。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
けい(登録済)
from
バンクーバー 2006/10/25 07:48:18

LMOがあればAEOは要りません。AEOは、ジョブオファーがgenuineであることを証明するもので、それはLMOがあれば十分です。万一ポジティブLMOがとれなかったら、AEOをお考えになるといいと思います。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
TAY
from
バンクーバー 2006/10/25 19:42:59

無回答さん、けいさん、
早速アドバイス有難うございます。
LMOを出来るだけ早く取れる様、準備しようと思います。
一番の懸念は、やはり移民が取れる前にワークが失効する事です。ワークは来年の8月で切れます。
過去ログでImplied Statusのお話がありHRSDCのガイドも見ましたが、私の様な場合は該当しないのでしょうか?バッファローに申請予定です。もしまだ勉強不足で空回りな質問でしたらご容赦下さい。
ポジティブLMOが一回で取れれば良いのですが、懸念は日本と取引関係の薄いカナダ企業で働いている事です。つまり、日本人である私を雇うメリット!という決め手をLMOのApplicationで示すのが少々厄介です。
人手不足の住宅建築業界で、日本との取引も(少しは)あり私自身が担当である事、カナダの大学での勉強内容と直結した仕事柄である事、その方向で押そうとは思います。それでも少し決め手に欠ける気がしますが、どう思われますか?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
けい(登録済)
from
バンクーバー 2006/10/25 20:42:16

LMOについては、よく「日本人を雇うメリットがなければだめ」といわれますが、そんなことはないです。それが一番説得しやすいだけで、要するに余人を持って代えがたいことが説得できればいいわけです。おっしゃっている状況なら可能性はあると思います。ただ、最近、給与関係が厳しいようなので、HRSDCとよく連絡を取って、進められればいいのではないでしょうか。
オーナーには、日本との取引はTAYさんが全部担当、他の取引のxx%も担当しており、TAYさんなしでは会社が動かない、専門知識と技能が必要な職種で、市民や永住者のなかで探すなんて無理、と泣きを入れてもらってください。
implied statusはOKだと思いますが、ともかくLMOを取ってCICにワークビザの申請をしないとimplied statusにならないので、早めに動いた方がいいと思います。
バッファローに申請予定というのは永住権ですか?PNPは?post-gradが取れているのなら、international studentsの枠は使えないでしょうか。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/10/25 20:51:21

「私の様な場合は該当しないのでしょうか?」というのは、LMOをが取れるかどうかを心配されているという理解でいいでしょうか?
様々な条件で決定されることなのでなんともいえませんが・・・
「懸念は日本と取引関係の薄いカナダ企業で働いている事です。つまり、日本人である私を雇うメリット!という決め手をLMOのApplicationで示すのが少々厄介です。」
に関しては、私の場合、私が働いている所は日本との関係は微塵もありませんし、日本人を雇うメリットの関しても触れずにLMOをとりました。専門的な職種なのでそれでも大丈夫だったのかも知れません。TAYさんの場合の職業に関する専門性はどうですか?ある程度専門性の高い職種であれば、日本人であることや日本との関係あまり気にしなくても良いかも知れません。
お話を聞いてると、人材不足の業界で且つ日本との取引もあるようですから。その辺りを強く説明して証明すれば可能性はありそうですが。しかもカナダの大学を卒業されてるのですよね?ちなみに私はカナダの大学は卒業していません。
これまでの条件を聞いているときちんと書類を準備すればLMOは大丈夫そうに思われますが・・・他に懸念することは、給料をポジションに見合った金額をきちんともらっているかどうか、会社がこれまで外国人を雇ったことがあるかどうかということですが、これについてはどうですか?
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
TAY
from
バンクーバー 2006/10/25 21:19:40

けいさん、
有難うございます。ご意見を伺って、LMOの方向性がよりハッキリしました。ちなみに私の職種はNOCでいうwholesale buyerです。
はい、永住権です。今は申請準備は自力でやっていますが、以前一度弁護士にPNPはcriteriaが明確にされていないのと、employer drivenの点をより強調説明され、断念しました。PNPで本当はいきたいです。
というのも、雇用先は外国人雇用の経験がほぼゼロで、ビザのタイプも知らない、といった状況で、PNPにしろスキルドワーカーにしろ、どのみち自分でやるならcriteriaの分かり易いスキルドワーカーを選んだ次第です。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
TAY
from
バンクーバー 2006/10/25 21:34:29

無回答さん、有難うございます。
私の質問は、Implied Statusが該当するかどうか、という点です。けいさんがご回答下さいました。
私はWholesale Buyerです。専門性はある程度あると思います。大学での勉強内容直結です。ただ、私の場合はキャリアチェンジです。またこちらの大学卒業後の初めての仕事なので、専門性で押すには材料不足かなとも思っています。
ただ、国際的な資格があり勉強中ですので、その辺りも添付書類に盛り込んでいこうかなと思っています。
同僚でスキルドワーカーで健康診断受診までいっている中国人が一人居るだけです。お給料面は、同様の仕事をしている大学時代のクラスメートと同じレベルですが、何か参照できるサイトをご存知ですか?モンスターのSalary Surveryくらいしか知りません。Stats Canada?
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/10/26 06:41:40

|
|
|
|
Res.9 |
|
by
けい(登録済)
from
バンクーバー 2006/10/26 13:04:26

ポイントが足りている場合、どちらが確実かといえば、フェデラルスキルドワーカーだとは思います。しかし、BC PNPの州の結果は2ヶ月くらいで出るそうなので、TAYさんのケースなら、PNPをトライしてみてだめならフェデラルという選択もあるのでは。
というのもPNPスキルドワーカーの方が優先処理されるし、何より待ってる間、LMOを申請せずにワークビザが確保できるという利点があります。一方、フェデラルの場合は、申請中にワークビザが切れてしまうと、arranged employmentのポイントがなくなってしまうので、ワークの更新が二重の意味でプレッシャーになります。
PNPの申請内容はLMO申請とそう違わないと聞いています。どちらにしてもLMOを申請するのなら、今のうちにPNPをという気もします。必要なフォームはご覧になりましたか?
http://www.ei.gov.bc.ca/ProgramsAndServices/PNP/index_so.htm
それにもしTAYさんがBCの大学を卒業されているのなら、卒業後1年間はInternational Graduatesの枠で申請できますよね。この枠でなければ数年の職務経験が要件ですが、International Graduatesの場合は職務経験が要りません。
さらに、建設業界はBC PNPが特に支援するStrategic Occupationsの1番目にリストされています。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
TAY
from
バンクーバー 2006/10/26 18:22:00

けいさん、無回答さん、有難うございます。
【けいさん】
BC PNPのサイト、夏以降に大幅に変わりましたか?FederalかPNPかの判断をしていた当時は、ここまで具体的に情報が無かった様な記憶があります。記憶違いでなければ。9月中旬を期に色々と変更があった様ですね。
Int’l graduateのcriteriaに十分該当します。Graduation awardsなど他に色々と材料もあります。が、「Nominee candidates in this category must have satisfied the requirements (中略)before accepting an offer of employment」が該当しません。
この点について何かご存知ですか?Int’l graduatesでいければFederal向けに取寄せた書類もリワークせずにいけますし、すぐに申請が出来そうです。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
けい(登録済)
from
バンクーバー 2006/10/26 18:39:32

TAYさん、
サイトだけでなく、内容がかなり変わったように思います。
該当しないというのは?
ジョブオファーを受諾した時点では卒業していなかったという意味ですか?もしそうなら、おそらく要件を満たしていなければ、PNPの申請ができないという意味だと思いますが。コンタクト先に電話で聞いてみられたらいかがでしょうか。
Int’l graduatesの制度は、州の担当者が大学に年に何回か説明に来たりして、積極的に進めているようだし、一応の基準はあるもののかなり柔軟に運用しているようです。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
TAY
from
バンクーバー 2006/10/26 18:39:56

けいさん、
上記の質問内容は無視してください。少し焦って誤解してしまった様です。Job offerの以前に要件を満たすのは十分に該当します。
Int’l graduatesでまずトライしてみようと思います。大学からの書類は既に揃っていますので、他にも有利な書類があれば添付しようと思います。
有難うございました。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
けい(登録済)
from
バンクーバー 2006/10/26 18:43:48

よかった!がんばってください。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
TAY
from
バンクーバー 2006/10/29 14:49:07

けいさん、
追加質問です。
「(PNPは)何より待ってる間、LMOを申請せずにワークビザが確保できるという利点があります。」この情報はどちらから入手されましたか?BC PNPのサイトにはLMOへの言及が無い様に思います。
雇用者から書類へのサイン取得の際、色々と説明しておきたく、雇用者がアクセスできるサイト上の情報であれば、リンク等伝えたく。
宜しくお願い致します。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
けい(登録済)
from
バンクーバー 2006/10/29 16:16:19

|
|
|
|
Res.16 |
|
by
うに
from
バンクーバー 2006/10/30 17:42:02

http://bbs.jpcanada.com/topic_dtl.php?bbs=5&msgid=3179&resid=0&ntopic=1&cat=0 でもコメントしている「うに」です!
今月PNPでランディングしました。
PNPの審査に通れば確かにLMOなしでワーク取得できますよ。
けいさんのおっしゃられている通りLMOではなく、州からのレターです。
私は健康診断で引っかかって、再検査(3ヶ月)&検査結果再送(1ヶ月)でかなりロスをしてしまい、PNPを申請してからランディングまで10ヶ月かかりました。スムーズにいけば半年くらいでしょうか。
ワークが切れそうだったので、更新の準備はしていましたが、パスポートリクエストが思ったより早くきたので更新は必要なくなりました。
州からのレターですが、これは国内用だそうです。
といいますのが、前回はLMOを持って空港でワークを発行してもらったので、今回も同様「州からのレター」で空港でワークを発行してもらおうと思っていたのですが、このレターは本当は国内のCPC宛てに作成されている、とコンサルタントさんがおっしゃっていました。
でも実際このレターを見せて空港でワークをもらった方がいるので、少なくとも入国拒否なんてことにはならないでしょうけど・・・(。。lll)
申請がんばってくださいね^-^
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
TAY
from
バンクーバー 2006/10/30 20:18:45

うにさん、
有難うございます&ランディングおめでとうございます!
州からワークのサポートが出るのは、本当に朗報です。
LMOを既にお持ちだったのですね。PNPはどのカテゴリーですか?
私の場合は、PGワークの期限が来年の8月迄と全体的にタイムラインが厳しく、万が一PNPが駄目だった場合を考慮して、やはりLMOは申請をしておくべきかと考えています。
万一PNP却下でfederalでいく場合、けいさんが教えて下さったImplied Statusに該当できる様にしたいので。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
TAY
from
バンクーバー 2006/10/30 20:23:22

けいさん、
いつも丁寧に分かり易く教えて頂いて、有難うございます。
サイトの件は、州政府以外のサイトで情報も入手されてるのかな、と思いお伺いしてみました。
何とか来週早々には申請出来そうです。よいご報告ができればいいなぁと思います!
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
はまち
from
バンクーバー 2006/10/31 11:38:07

横レスすみません・・
うにさんに質問があるのですが、再検査の場合、健康診断後どれくらいで連絡ありましたか?私もBCPNPで、今月中旬に健康診断受けたばかりです。またパスポートリクエストはどれくらいでくるものなんでしょう。
PNP申請からかれこれ10ヶ月です・・
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
うに
from
バンクーバー 2006/11/01 12:18:00

TAYさん、ありがとうございます!
私の時と状況がとても似ていますね。
私もPGで1年働いた後にLMO申請、そしてPNPです。
違うことと言えば・・・・私の場合はPGの期限切れ1ヶ月前になってΣ(‾Д‾;)初めてすべての申請をはじめた、というところでしょうか・・・
当然ビザは切れてしまいましたから間数ヶ月ビジターでした。
その時コンサルタントさんに言われて初めてPNPのこともinternationalのことも知ったんです(笑)
まだビザの有効期限切れまで1年近くあるのにかなり計画的に考えられている点、とても尊敬します!
TAYさんの場合ですが、今の時点でLMO申請のことは考えなくてもいいと思います。
今からPNPの申請をし(雇用主がどれだけ早くレターを書いてくれるかにもよりますが)、多分来年の早いうちには結果が送られてくると思うので、その結果次第でLMOのことを考えても十分間に合いますよ。
私の場合は審査期間2ヶ月だったので、例えば12月に申請しても3月くらいまでには結果が出るので、それからLMOのことを考えてもまだビザ切れまでには5ヶ月あることになりますね。
がんばってください!
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
うに
from
バンクーバー 2006/11/01 12:46:46

はまちさん、
今月中旬に健康診断を受けられたということは、すでに2週間以上経ってますよね。
それだったら多分問題ないのではないでしょうか。
検査結果は教えてくれるので、一度病院の方に問い合わせされてみたらいいと思います。
私の場合は検査日から1週間くらいで電話がありました。
持病等はないんですが、普段の不摂生で尿検査あたりが引っかかるんではないかと心配はしていましたが、まさかレントゲンとは・・・
再検査中にオタワから再検査通知も送られてきました。(約1ヵ月半後)
健康診断に問題がなければパスポートリクエストまで2ヶ月くらいみたいですね。
その後パスポートは1週間でかえってきました。(シアトル)
2ヶ月の内訳は、検査日から数えて、病院側からオタワに結果が到着するのに約1ヶ月弱、その後ビザオフィスからパスポートリクエストがあるまでに1ヶ月強です。
PNPで10ヶ月ですと、結構かかってらっしゃいますね。。。
でもこの件については取り越し苦労の可能性大なので、まずは病院に問い合わせてみてくださいね。
あと結果送付時のトラッキング番号も教えてもらっておくことを強くおすすめします。
がんばってください!
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
はまち
from
バンクーバー 2006/11/01 22:04:00

うにさん、
貴重な情報ありがとうございます。
そうですね、ちょうど2週間経ちました。
でもレスを読んで安心しました。一応病院にも問い合わせてみようと思います。
ちなみに私もバッファローからシアトルに転送されています。
横レスなのに丁寧に教えていただいてありがとうございました。
TAYさん、お邪魔してすみませんでした。。
|