No.1318
|
|
「豊かな国は人工ビーフに100%移行するべき」ビル・ゲイツ
by
無回答
from
無回答 2021/03/27 08:16:12

|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/03/27 10:25:38

ビーガンの人たちがすでに食べているのは人口ミートですか?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/03/27 11:32:19

家畜たちは農家が生産する90%の大豆を消費しています。それらの大豆や野菜を人間に供給すれば今のoverpopulationにも対応できると考えているのでしょう。1キロのステーキを食べるのには約25キロの穀物と15000リットルの水が必要だといわれています。それから家畜を育てるために、たくさんの森林を伐採して家畜用の土地を開拓しています。現在のペースで開拓を進めれば日本の国土の数倍の範囲を開拓しないと食肉の供給が足りなくなると算出されているようです。
動物が可哀想だからと言っているビーガンはごく一部で、環境保護の観点からビーガンやベジタリアンを始める人が増えているようですね。食肉が問題というより、行き過ぎた工業的農業が問題だと思われます。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/03/27 11:32:27

もしビーフを止めるとしても、わざわざそんな加工食品に移行しなくても、タンパク源としては豆や穀物、歯ごたえだったらマッシュルームとかの方が体にいい気がする。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/03/27 15:38:32

|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/03/27 20:32:22

↑画像粗過ぎでしょ 笑
あの人は自分は打たないけど
他の人間は打て
自分は食べるけど
お前ら食うな
って奴でしょ
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/03/28 00:50:19

|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/03/28 05:14:11

牛のメタンガスの排出量を守るために何かわからないものを口に入れるって、
ありえます?
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/04/11 19:27:29

|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/05 00:59:13

そもそも気候変動って言葉に変える前は地球温暖化を主張していたのに、各地で寒くなってきて、こっそりと気候変動に変えていて、それ自体が嘘くさい。
ビルゲイツがメタンガスだとか、環境の為になんて、考えているはずもない。
私達一般庶民をただの家畜だと思っているのでしょう。
だから、家畜に与える餌は、昆虫だとかウンコだとか人工ビーフっていう発想になるのですよ。
ビルゲイツとっては、あなたも私も豚や牛や鶏と一緒で、そんな私達に本物の肉を与えるなんて、とんでもない。
だって、これから、超管理社会を築こうとしているのですから…
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/16 03:25:04

まずは大前提に氣がつきましょう
ビルゲイツはロンメルでキルゲイツされ今のはゴムゲイツかクローンですから
話はそこから
てかマクドナルドとかは人間の肉のようですが
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/16 03:31:51

クローン牛がいてクローン豚がいてクローン人間がいないなんて考える方が頭の中春過ぎ
遺伝子操作のGMOがある位ですから
遺伝子って何?
細胞内のこと
簡単にはバイオテクノロジー技術の発展ということ
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/23 14:47:34

今、喜んでワクチン打ってる人たちは、そのうち喜んで昆虫を食べるようになるのだろうか?
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/27 13:12:14

農業で一枚のステーキを作るのに3000リットルの水が必要という。
地球上で飲料水になるのはたった2%、氷河や地下水が大部分、しかし氷河は溶け、地下水は供給以上にくみ上げているので2050年にはくみだせる水は無くなる。
そのころの人口は100億。第二次世界大戦の死者の千倍死者が出るそうだ。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/27 16:39:24

↑それ、誰が何を根拠にして言ったんだ?
|