私も、AntiVirus 360の被害に遭いました。
画面のマークがMSのセキュリティのマークに似せてあったので、まさかVirusとは思いませんでした。日本から持ち込んだパソコンで5年間使用して来ましたが、今までVirusの被害に遭った事が一度も無かったので、かなりあせりました。
…と言うのも、突然画面がポップアップして、私のコンピュータのVirusの検索を行ってくれたのは良いけれど40以上のVirusが検出された一覧表が結果として表示されました。実は全くの嘘の情報だったのですが、一覧の中にはwormと言うデータを食いつぶすVirusの表示もあったのでかなりあせりました。そして、警告がポップアップされて直ぐに対処してくれる様子…
でも、レジスターしていないと先に進めず、ダウンロードをしてレジスターしようとしたところ、ソフト購入の画面が出て来ました。かなり動揺していたので、思わずクレジットカードの情報を入力しそうになりましたが、詳細部の一部の金額がUS$で、Totalは単にドルだったので、不安になり、規約を確認してみたら連絡先のTel&Fax#があったので、何かあっても連絡がとれると信じ込まされました。
念の為、マカフィーなどの名の知れたソフトの価格も調べてみようと思い検索しようとした所、V360の危険警告の画面に変わってしまい、見る事もできませんでした。
あまりにうっとおしいので、プログラムの削除と変更の画面で削除をしようとしたら、A360の名前が見当りませんでした。(スタートボタンからのプログラム一覧にはA360が存在してましたが…)
そこで、いよいよ怪しいと思い始め、念の為USBに必要最小限のデータをコピーし、コンピューターおたくの息子にお願いして、退治してもらいました。とても、しつこいVirusで、退治しようとするとポップアップや画面を警告に変更したりして邪魔をしてきます。息子は、これでもかとまるでカンフーの如く対決していました。
早すぎて、退治の詳細は把握していませんが…
見える範囲(ショートカットも含め)のA360をどんどん削除し、ネットで"AntiVirus 360 removal"を検索し、A360をRemoveしてくれるソフトを実行していました。
あまり、役に立ちそうな説明ではないですね…
Yahoo Japanで"AntiVirus 360 removal"と検索したら、こんなネットを発見しました。
http://www.orange-ss.com/column/0020.html
お役に立てると良いですけど…