No.2282
|
|
パソコンの寿命
by
無回答
from
無回答 2008/04/24 14:55:26

今、4年目のラップトップを使っていますが、最近、起動に時間がかかり、すべてスピードが遅くなりました。必要のないものを削除し、ウイルスチェックもきちんとしています。普通、皆さんはパソコンを何年で買い換えるものでしょうか。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/24 15:15:25

Defrag 試した?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/24 15:49:28

寿命は時間ではありません、使おうとするソフトが動かなくなったり、遅くて我慢ができなくなったら買い換えます。
スピードアップにはメモリー増加、高速HD、ウインドウズの入れ替え、使わないソフトやデータは削除してデフラグなど。
しかし予算が許すなら新しいデュアルコア2などがいい。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
おっとっと
from
日本 2008/04/24 21:09:35

4年かー、デフラグなども一手ですね。
でもそれ程に致命的とは思えないけど。
CPUの使用率とかHDDアクセスの頻度とかメモリの余裕とかHDD空き容量とか見ましたか?
寝起きが遅い場合は、アンチウイルスが何らかのチェックをしている場合があります。
遅い場合は、CTRLとALTとDELの同時押しでタスクマネージャを出して、
プロセスタブをクリックして、CPU使用率とI/O読み出しをそれぞれクリックして、どのexeが頑張っているかを見れば大抵解ります。
何か負荷の高いソフトを入れない限り、それ程にはならない筈。
特に最近なったと言う事なら、何か憶えはないですか。
ちなみにアンチウイルスは何を御使いですか。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
みなみ
from
ロツキーの東 2008/04/25 18:20:16

|
|
|
|
Res.5 |
|
by
トピ主
from
無回答 2008/04/25 18:24:04

トピ主です。レス下さった方々、いろんな方法をありがとうございます。これからひとつひとつ試してみたいです。ちなみに、アンチウイルスは、ノートンです。パソコンを購入してからずっとノートンを使っています。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
おっとっと
from
日本 2008/04/25 20:26:54

遅い時に、ずーっとHDDがアクセスしている様なら、先のレスで書いたタスクマネージャーでI/O読み出しで数値が継続的に増えているexeの名前をネットで検索すれば大抵解ると思います。
但し上記はパフォーマンスタブでPF使用量(或いはコミットチャージ)よりも物理メモリが大きい場合の話です。
これが逆の場合はメモリ不足でスワップが起きている状況です。
頑張ってチョ
ノートンですかー、更新有効期限を過ぎていないなら特に問題ではないと思うけど。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
t
from
無回答 2008/05/05 06:07:51

4年ですか!
PCの寿命自体はさほど短くありません。しかし、いってみればHDDの寿命があります。正直4年使っているPCであればHDDは結構痛んできます
その関係HDDランプが点滅している時に昔と比べれば、ガリガリという音が時間がたつことに大きくなっていっていませんか?
通常HDDは3-5年くらいでかなりの痛みが出てきます。メモリ増強もいい手でしょうが、その前に改善するのはHDDになります。
メモリはHDDに比べ寿命が長く、メモリが情報読み込む先はデーターが保存されているHDDになってきます。そのHDDが痛んでいれば、メモリを増強しようが、多少成り代わったとてすぐにパフォーマンスは悪くなります。上の方に反対するわけではありませんがコア2は価格が高いだけで、何か特別なことをしなければ、不要です。CPUに手を出す前にHDD、メモリを検討しましょう。それだけで見違えるほどPCは快適になります
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/05/08 22:11:49

私のは、デスクトップですが、24時間オンで、5年間持ちました。
その後、変圧器を取り替えただけで元気に働いています。
なんでもそうですが、当たり外れが有ると思います。
ですから、4年で寿命になるのもあるし、もっと長持ちするのも有ると思います。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
t
from
無回答 2008/05/09 04:12:52

ごめんなさい無回答さん
僕は痛みということで書いてました。特に寿命って身意味合いではないです。。
3年ー5年は痛みのことを言うつもりでした。その痛みがHDDを圧迫することもあり、動作鈍くなるのは確実です。
それを記載していたつもりです。
通常3−5年。。。これは、一般的にはという意味で、すべての事を指していったわけではありません。目安という感覚でした
わかりにくかったら申し訳なかったです
もちろんそれぞれHDDの動かし方も違いますし、サーバー稼動させるHDDも異なりますし、その様な事を含めて痛みとして伝えてつもりだったんですがね。。。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/05/09 05:06:39

だめもとで無料の高速化ツールでも試してみては?長く使ってるうちに知らないうちに負担をかけていることもあるのでは?
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
日本 2008/05/09 23:59:11

私のPCも何を試みても遅いままで、終にOSの再インストール
(リカバリー)したところ、快適に動作するようになりました。
ほとんど使わないソフトの整理などもできてよかったけど、バック
アップ、必要なソフトの再インストールなど結構時間がかかるのが
難ですね。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
t
from
無回答 2008/05/10 06:06:05

再インストール?リカバリ?
再インストール=リカバリ?
クリーンインストール=再インストール=OSの初期状態
リカバリ=PC購入時期状態へ戻す(ほかBackUPソフトでのリカバリディスク作成後等)になりますが時間がかかったというのはリカバリディスクを作成されたということでしょうか?
もしそうでしたら、OSのCDがあるようなら再インストールをお勧めします。
HDDもC,Dといったパーテーションをきっておけば、特にバックアップは必要なくなりますし、Cにソフトだけを入れておけば、使いたいソフトだけCドライブにインストールすれば結構楽チンになりますよ。
CD、DVD等残しておきたいデータは残して跡でまとめてコピーしちゃうとか。以外と時間かからなかったりしますよ(笑)
僕はOS再インストールはほぼOSインストール時間そしてソフトインストール時間で2時間くらいで戻ります(早いのか遅いのかはわかりませんが。)データ等もパーテーション区分していれば、CにOSが入るようにすれば(通常Winの場合Cのみ)Dドライブのデータはきえないんでそのままんとか(笑)
リカバリシステムがPCにあるのであれば、OSCDはないと思いますのでリカバリを利用するしかありませんが。。(リカバリシステムがあり、OSCDが万が一ある場合は気をつけてくださいね。パーテーションふっ飛ばしてしまうとリカバリシステムはつかえなくなるので)
一つの方法として参考まででお願いします。
|