No.1979
|
|
英語版のウィンドウズXPに日本語を入れるには?
by
M
from
バンクーバー 2007/10/15 20:43:12

人からXPの入った中古パソコンを買ったのですが、日本語が入っていないためインターネットなどで日本語のページが見られません。
コントロールパネル内のリージョン設定で日本語の設定をしようとしたのですが、日本語だけ入ってなくて困っています。
こういう場合マイクロソフトのIMEなどをインストールすればよいのでしょうか?
ご存知の方がおられましたらアドバイスなどお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/15 20:55:27

普通にダウンロードすれば?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/15 22:07:19

英語版XPに日本語機能をインストールするにはXP CDが必要です、ハードディスクにXPが最初からインストールされていてCDがついてこないモデルの場合はCDイメージがハードディスクに入れてあるのでCDは必要ない。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
M
from
バンクーバー 2007/10/15 22:12:36

CDがないのですが、IMEをインストールすればよいということでしょうか?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/16 03:09:47

普通に日本語サイト開いたらインストールするか聞かれるよね?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
M
from
バンクーバー 2007/10/16 13:04:45

書き込みしていただいた皆さんありがとうございます。日本語サイトを開くとCDを入れてくださいとメッセージがでます。CDがないため、入れられないのですが、IMEなどをインストールするかは聞かれません。
それでIME5.02で日本語をインストールしようかと思うのですが、このIMEはウィンドウズXP以前のOSが対象のようなのですが、XPユーザーがインストールしても大丈夫なものなでしょうか。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/16 14:04:48

やったことないけど、やってみればー
そして報告してください
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/16 21:16:21

CDなんて必要なんだ?知らなかった、、、これまで英語圏で使ってたPCは日本語対応できなくても日本語のサイト開いて表示が出たときにインストールするか聞かれたからインストールしたら何も問題なく使えてたのに。最近のPCは違うのかな?
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/17 11:20:33

CD入れる代わりに、"C:I386"を指定してやってみたら。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/24 07:26:30

日本語サイトを開いた場合→日本語のエンコード?のダウンロード
IME:日本語を書くのに必要→これは、コントロールパネルの地域と言語のオプション、言語タブで、東アジア言語のファイルをインストールするにチェックを入れて、OK。その後、言語タブのテキストサービスと入力言語にて、日本語IMEを追加できるようになると思います。
日本語環境しかないので、それっぽいのを選択してください。
ちなみに、最近のPC(特にノート)は、CDが不要な設定でインストールされていることが多いです。
|