jpcanada.comについて
/
広告募集中
/
jpcanada.com トップ
注意事項:
当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、
利用規約
に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。
→連絡先
パソコン勉強室
パソコンやインターネットに関する事なら何でもOKです。
協力し合いながら、皆でパソコンに強くなりましょう。
新規投稿される方は、こちらへ
(アイコンの説明もあります)
No.1607
立ち上げ、ながーい。
by
さくら
from
無回答
2007/03/08 13:15:43
コンピューターを立ち上げると、カラカラ言って すごーく時間が掛かるのです。大体5分以上はからから言ってます。プログラムファイルに問題があるのでしょうか?ノートン2007もちゃんと入ってます。宜しくお願いします。
Res.1
by
無回答
from
バンクーバー
2007/03/08 14:49:12
ハードドライブが壊れかけ、
要交換修理。
重要なファイルは今のうちに移し変える。
です。
Res.2
by
¥???
from
カナダ
2007/03/08 14:49:42
メモリーを増やしましょう。
Res.3
by
無回答
from
バンクーバー
2007/03/08 16:03:05
↑メモリーじゃないよ!
カラカラ音がするようになったらハードが壊れる兆候なんだ。
だから要交換、それも早めに。
もう直ぐぶっ壊れるよ。
Res.4
by
無回答
from
無回答
2007/03/08 18:16:22
バイアグラはいかが
Res.5
by
from
バンクーバー
2007/03/08 19:57:21
プログラムーアクセサリーコマンドプロンプトから
chkdskで実行すればエラーがあるかどうか判るんじゃない?
Res.6
by
断定
from
バンクーバー
2007/03/09 13:31:18
ハードディスクが壊れかけています。(というかほぼ壊れています)
立ち上げるうちにバックアップを取って、(ハードディスクリカバリの機種ならすぐリカバリディスクを作って)ハードディスクを交換しましょう。
Res.7
by
無回答
from
無回答
2007/03/09 17:54:04
メモリはどのくらい積んでいるのかしらね?
カラカラの音の種類にも依るだろうけれど5分以上もカラカラ
アクセスしてるならメモリは足りてないだろうね。
ハードディスクを変えたところでしばらくすると
またカラカラ長くアクセスするようになると思うよ。
ハードディスクの故障もないとは言い切らないから
とりあえずバックアップを取ってからメモリを増やすのが
いいと思う。
Res.8
by
違う。
from
バンクーバー
2007/03/09 23:13:23
メモリは関係ありません(メインメモリが0MBだったら起動しませんが、とりあえず起動するんだから関係ありません)
Windowsの起動の仕組みを知っている人ならわかるでしょうけど・・この話は長くなってしまうので、簡単に説明します。
まず、電源を入れるとBIOSが色々やって(適当w)MBRを実行し、NTLDR(など)をHDDから探して、DOSモードで起動し・・・(中略)
レジストリを参照してデスクトップを描画して・・・以下割愛。
要は、MBRもレジストリもNTLDRなどもHDDに保存されているデータで、それをメインメモリにコピー、ロードして起動するわけです。
早い話が、もしメモリが壊れていて0MBだったら起動すらしないんですよ。
それに、3分とか5分HDDにアクセスしたからってカラカラ音がすることは通常の状態ならありません。ありえません。
よってメインメモリに原因があるとは考えられません。
※超テキトーな説明なので、ちょっと語弊があるかも知れませんが、こんな感じです。詳しく知りたい方は書籍を探してください。
Res.9
by
無回答
from
無回答
2007/03/09 23:22:25
メモリが少ないからスワップしまくっている話だよ。
壊れているとか壊れていないとか言う話じゃない。
256しか積んでないxpでものすごく起動が遅いヤツを
見たことがないのか?
ある時期のパソコンってXPに256だけ積んで売っているヤツが
多かったからその手のパソコンを買ったおっちゃんおばちゃんの
パソコンでよく見かける症状だぞ。
Res.10
by
無回答
from
日本
2007/03/10 06:56:15
全員正しいと思うけど。
誰か詳しい人に見てもらったら?
ココでは音まで判断出来ないし。
Res.11
by
とも
from
バンクーバー
2007/03/10 22:32:40
メモリが少ないからスワップしまくってるというお話と今回の症状は別ですよ。256MBでも関係ありません。
一般的にそういった音がしている場合はハードディスクの寿命です。
Res.12
by
とも
from
バンクーバー
2007/03/10 22:44:03
参考までに・・・
http://blog.livedoor.jp/guutara_blog/archives/50876471.html
http://www.minakiya.com/doctor/hddsound/hddsound.htm
http://www.buysite.co.jp/fcopys.html
Res.13
by
無回答
from
無回答
2007/03/10 22:46:00
一番正しいこと言っているのはレス10だと思う。
トピ主にはメモリが少ないからなのか、HDDが壊れているからなのか判断できないし、どっちも主張する人がいるんだからどっちを信じればいいかもわからないし、
専門家に見せるのが確実だよ。
どっちかを信じて、もしどっちも間違っていた場合、ここで発言している人は責任とってくれないよ。
少しくらい金がかかっても、そのパソコンが大事なら専門家に見てもらったほうがいいよ。
Res.14
by
無回答
from
バンクーバー
2007/03/11 00:30:30
Res1と3だけどね、専門家だよ!
立ち上げでカラカラ音が出たと言うのはHDDに間違いない。
メモリーの不足では音は発生しない。
立ち上げに時間が掛かり音が発生する症状はHDDの壊れかけなんだ。
信じようが信じまいが私には直接関係ないからどっちでも良いがね。
Res.15
by
無回答
from
バンクーバー
2007/03/11 09:06:13
Res6ですが、私も専門家です。
この症状はどう考えてもHDDの壊れかけの兆候ですよ。
まぁ私にも関係ないのでどうでもいいんですが・・・
もし私だったらさっさとHDDを交換しますね。
バックアップ取ってないなら取らなきゃだし。
Res.16
by
無回答
from
無回答
2007/03/11 17:39:15
無責任な専門家がいっぱい出てきたな。
Res.17
by
無回答
from
バンクーバー
2007/03/11 19:06:50
私も専門家です。
悪霊が取り付いています。
今すぐ厄払いが必要です。
1000ドルになります。
Res.18
by
無回答
from
バンクーバー
2007/03/11 21:13:45
私も専門家です
おそらくかさ鳥が侵入したものと思われます、中で「カッカッカーのカッカッカー、かさ鳥、かさ鳥カッカッカー」と歌いいながら踊っている模様
水をかけるのが一番
Res.19
by
無回答
from
無回答
2007/03/11 21:54:46
豆鉄砲じゃだめですか?
Res.20
by
無回答
from
バンクーバー
2007/03/12 16:28:54
↑
それはハトです
パソコン勉強室トップ
新規投稿
jpcanada.com トップ