No.9097
|
|
Reasonの使い方
by
無回答
from
バンクーバー 2012/01/16 12:17:52

英語の参考書を読んでいました。以下の文章を見ました。
He has good reason to say so.
彼がそう言うのも当然だ。
私は以下の「a」がある方が正しいと思いました。
He has a good reason to say so.
辞書によると「reason」は数えられる単語でもあり、数えられない単語でもあるそうです。それでは両方正しいのでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/16 14:26:39

a がついた方が正しいと思います。
数えられないreasonを使う文って思いつきません。あったら私にも教えてください。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/01/16 14:45:49

トピ主です。レスをありがとうございました。直ぐ、辞書を引いたら次のような例文を見つけました。
The police have reason to believe that he is guilty.
どっちなんでしょね・・・ 私だったら、「a」を付けて以下の文章にしますが、間違えなんでしょうか?
The police have a reason to believe that he is guilty.
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/01/19 18:09:07

Up
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/01/21 11:08:57

UP
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/01/23 20:16:36

UP
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/01/26 23:57:54

UP
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
Y
from
バンクーバー 2012/01/27 16:33:57

興味深いので辞書をひいてみました。Oxford Advanced Learner's Dictionaryによれば・・・
ReasonはCountableでもありUncountableでもある単語です。
Countableの場合は原因・理由を表します。
Uncountableの場合は、あとに続く事が正しい・フェアである事実を表します。
Countableの使用時はwhy/that/for sth/for doing sth限定と出ており、Uncountableの場合はto do sth/why/for sth/for doing sthと出ていますので、to doが続くこの場合は参考書の内容は合っているという事になります。なんと細かい(^_^;)
私の感覚からすれば、Uncountableの場合の事実というのは色々と要因があるものですので数えられないという感じでしょうか。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/02/03 20:36:15

トピ主です。レス7さん、ありがとうございました。
私も英語家庭教師に聞きました。以下の事を言っていました。
>Countableの場合は原因・理由を表します。
>Uncountableの場合は、あとに続く事が正しい・フェアである事実を表します。
Uncountableの場合は、誰が聞いても正しいような理論が通る場合に使うそうです。
例えば、「The police have reason to believe that he is guilty.」の場合では誰が見ても彼が犯罪者だった場合。
>Countableの使用時はwhy/that/for sth/for doing sth限定と出ており、Uncountableの場合はto do sth/why/for sth/for doing sthと出ていますので、to doが続くこの場合は参考書の内容は合っているという事になります。なんと細かい(^_^;)
なるほど・・・細かいですね・・・
>私の感覚からすれば、Uncountableの場合の事実というのは色々と要因があるものですので数えられないという感じでしょうか。
その様な事も、私の家庭教師は言っていました。なんかピンときません・・・
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/02/06 23:01:14

UP
|