No.7640
|
|
時制の一致
by
あいこ
from
バンクーバー 2010/06/26 19:50:31

日本英語では、時制の一致が大切な事として勉強したのですが、カナダでは、それほどでもない感じがします。たとえば、He said that he will come. I did not think he will like it. でもいける感じなのですが、どうでしょうか。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/06/26 21:10:45

ダメ。そういう文章を書いてると幼稚に見える。
こっちの大学でそんないい加減な文章書いてると読んでもくれないよ。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/06/26 21:24:15

時制の一致は大切です。
書く場合は、特に大事で、たとえ意味が通じても、上の方が言われているように、幼稚(知能が低く)に見えます。
口で話している時は、ネイティブでも時制の一致をしないことがありますが、それは言葉は流れてゆくものですから、話をしているうちに、頭の中で勝手に視点(時制)が変わってしまうことがあり、話しているほうも、聞いているほうも、その流れに乗っていれば、不自然に感じないことが多いです。
しかし文章に起こすと、やはり妙な感じがします。
日本語でも同じでしょう。あなたが友達と話している言葉を、一字一句、言葉に書き起こして読み返してみたら、かなり変な文法になってるはずです。というか逆に、文章にそのまま起こせるような、きっちりした文章で話していることは稀ですよね。
しかしそれは、日本人が母国語の日本語をペラペラ話している間に、無意識にはしょったり、文の構成を変えているのであって、日本語の文法を知らずに間違えて言っているわけではありません。文章をはしょったり、時制を変えたりしても、話者が自然に感じられるポイントというのを知っているからこそ、会話が自然に成り立つわけです。
これは英語も同じです。英語話者がペラペラ話している文章を書き起こしたら、時制が一致していなかった、という場合、話者が文法を間違えて覚えているわけでも、適当に言っているわけでもなく、話をしている間に、ある頭の流れができて、その流れに沿って話をしていたら時制も一致しなくなった(でも話をしている時の頭の中ではそれで納得できている)ということで、話をしている両者の頭の中では、それが自然な流れということがあります。
繰り返しになりますが、文章では絶対にバカに見えますので、気をつけましょう。口に出す場合は、ネイティブ並みの時制の感覚が身についているのであれば、少々違った時制が口をついてでてきても、その会話の流れ的に、その時制を使いたい気持ちがでてきた(視点が移動した)ということになりますが、まだ英語を勉強しているレベルの人であれば、できるだけ正しい文法を使っておいたほうが無難です。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
カルガリー 2010/06/26 22:23:23

時制の一致難しいですよね。会話になると、時制の一致があやふやになってくる。でもres2さんのコメントを見て「会話中はいいんだ!」と思いました。
で、質問なのですが、先日ネイティブと話していて「I thought you liked that」と言ったら「liked って言ったら過去の話になっちゃうじゃん、俺は今も好きだよ」と言われました。これって、私の文法が間違っているのでしょうか?それとも会話の流れで、過去形を使ったのが間違いなのでしょうか?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/06/26 22:45:50

↑時制の一致をしないパターンは、大きくわけて4種類あります。
1. 歴史上の事実
2. 不変の真理
3. 仮定法
4. 話者のその時点での気持ち
上の方の場合は、この4番目に当たると思います。これは、話をしている時点で、その内容によって、時制の一致させないことによって、真実味だとか、臨場感だとか、そういう気持ちが出てきます。
つまり、I thought you liked that. と言う場合は、単純に「あなたはコレを好きなんだと思っていた」ですが、I thought you like that. になると、実は今もきっと好きだと思ってる、みたいな気持ちというか、臨場感みたいなものが伝わってくるように思います。
たとえば、I knew you have a boyfriend! といった場合、彼氏がいると踏んでいた友人のデート場面を見て、ほら!彼氏いるのよね、知ってたんだから!みたいな臨場感が伝わってきます。会話に限り、こういう場面では時制を一致させないほうが自然に聞こえます(しかし文章にして書く場合は、一致させるほうが普通です)
その相手の人が、わざわざそう言われたのは、あなたの文法が間違っていたわけではなくて、単に「ボクは今も好きだよ」という事を強調するためのレスポンスではないでしょうか。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
res3
from
カルガリー 2010/06/26 23:29:12

Res4さん、コメントありがとうございます。とーっても解りやすいというか共感と言うか、いままでのもやもやが消えてなくなりました。いままで時制の一致にこだわるが故に、会話中に違和感を覚えることもしばしば。会話中の臨場感で時制の一致に融通を利かせてもいいなんて、そんなこと知りませんでした。
トピ主さんも貴重なトピ立てありがとうございます。またRes2さんのコメントも大変参考になりました。
ありがとうございました。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
あいこ
from
バンクーバー 2010/06/27 09:58:21

トピ主です。迅速に、親切丁寧にレスして下さって、皆さん本当にありがとうございました。非常に納得できました。これからは、もっと自信をもって、英語を話したり、書いたりできると思います。本当に助かりました。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/06/27 13:11:59

レス4さん、
時制の一致をしないパターンで「4. 話者のその時点での気持ち」の説明をありがとうございました。
申し訳ありませんが、できましたら「1. 歴史上の事実」、「2. 不変の真理」と「3. 仮定法」の説明もよろしくお願いいたします。
お恥ずかしい事に時制の一致は不得意なので。 ありがとうございます。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/06/27 21:29:06

7さん、一度ご自分でネットや本を使って勉強してみたら?それでもわからない時に具体的に質問してみてはどうですか。
すぐに掲示板で答えてもらおうとするその姿勢が「恥かしい」ですよ。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
カルガリー 2010/06/27 22:02:18

RES7さんのコメント、私の解釈は誰がどう説明しても理解できなさそうな感じ。
時制の一致を全く理解していなさそう。
|