No.742
|
|
あうんの呼吸!?
by
SATO
from
バンクーバー 2005/10/06 12:40:37

TV番組で見た「あうんの呼吸」の英文説明に、
あうんの呼吸 is a friendship or a partnership in which someone can make himself understood to another one without conversation.
というのがあったんですが、文法的に理解することがどうも出来ません。in which のinは果たしてどこの動詞にくっつく前置詞なんでしょうか?makeかな?とも思ったんですけど、make inなんて辞書に載ってないし、、、
himselfにかかるunderstoodはどういう用法なのかもよくわかりません。何で過去形(過去分詞?)なんでしょう?
上文の訳は
「会話なしで相手を理解させることのできる信頼関係」とあるんですが、他の表現も何か考えられるものでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/10/06 13:18:24

>in which のinは果たしてどこの動詞にくっつく前置詞なんでしょうか?makeかな?とも思ったんですけど、make inなんて辞書に載ってないし、、、
文頭の a friendship or a partnership にかかっているはずです。
>himselfにかかるunderstoodはどういう用法なのかもよくわかりません。何で過去形(過去分詞?)なんでしょう?
makeの使役がhimselfに使われてます。しかし、彼が相手を理解する、という意味ではなくて、相手に会話なしに理解サセル、という感じで使われているんだと思います。
SATOさんの見た訳の通りです。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
SATO
from
バンクーバー 2005/10/06 14:27:52

早速の返信ありがとうございます。
でも、まだよくわからないのでもう少し教えてください。
文頭の a friendship or a partnership にかかっているというのはどういうことなんでしょう?
whichは目的格の関係代名詞ですよね?
手持ちの参考書では
「目的格の関係代名詞whichを使った文章で先行詞の後の文章が前置詞で終わる不完全な文の場合にその前置詞をwhichの前に持ってくることができる」
と書いてあるんですが、先行詞以降の文に in a friendship or a partnership を入れて完全な文章を作る場合、それはどこに挿入されるべきなんでしょうか?文節の区切りがよくわかりません。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/10/06 19:24:24

あうんの呼吸 is a friendship or a partnership.
Someone can make himself understood to another one without conversation in the friendship or partnership.
ではないかと思います。
|