No.7313
|
|
We have a by. ってどういう意味ですか?
by
バンフ
from
BANFF 2010/03/23 13:21:39

私はダーツリーグに参加しているのですが、来週プレイしない時に、みんなWe have a by. と言っているようです。byっていうのが休みという意味になるのでしょうか?辞書を引いても例文がないので、どういう時に使えるのか分かりません。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/23 16:01:00

私たちは持ってる、近くに
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
Lily
from
バンクーバー 2010/03/23 16:56:00

"bye" です。プレイをしない週などに使います。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
バンフ
from
BANFF 2010/03/23 17:16:04

トピ主です。Byeだったんですね。それなら納得いきます。他のシチュエーションでも使われますか?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/23 21:31:49

分からないときはその場にすぐに聞く癖をつけましょう。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
バンフ
from
BANFF 2010/03/23 22:16:15

もちろん聞きましたよ。ただmeans We are not gonna play next week. と言われてOKと返して終わりです。先生ではないのでそんなに教えてくれませんし、私もいちいち突っ込んで聞いたりしないもので…ここで投稿しました。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
OOOOPS!!!!!!!
from
バンクーバー 2010/03/24 02:08:25

あるいは、一人の仲間が両性愛主義者であるかもしれないぞ。
悪いことでもないけど、ね。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/24 09:09:24

いいや、先生じゃなくってもつっこんで聞きましょう。
その時に「ByはBYのバイ?」って聞けばいいだけです。
わからないままの方が恥ずかしいですよ。
「なんでそんな言い方になるの?」まで聞いたらちょっとだけどスペル位誰でも教えてくれるよ。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/24 09:54:21

トピ主さん、分かるよ。
ほんと、学校でもないのに、しかもたくさんの人が集まってみんなで何かしてる時に、いちいちスペルがどうとか突っ込んで聞いてられない時もあるよね。
相手や場面によっては「うるせぇなあ、後にしてくれよ」みたいになるよ。
言葉の話せない学生扱いでちやほやされてる間は、逆にみんないつでも優しいかも。
でもこちらの生活、こちらの人の”日常”になじんで、言葉の壁を相手に感じさせなくなっていけばいくほど、相手も容赦なく(自然体に)なっていくから。まあうれしいことだけど。
ふつーに考えて、ソーシャルな状況で、個人的な質問してる場合じゃない場面、タイミングとかってあるじゃんね?
それでもトピ主さんはその場でできる範囲で、ちゃんと意味は確認したんだから、しっかりされてると思いますよ。
なんでもかんでも一辺倒に「その場で聞け」「何で突っ込まないの」とかいう人ほど、まだ英語初心者かもね。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/24 12:24:12

↑逆。
その場できちんと聞いている人の方が伸びが早い。
言い訳や屁理屈言っている人ほど伸びが遅い。
まぁでも自分なりには伸びているのかもしれないから気付いてないんだろうけどwww
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
OOOOPS!!!!!!!
from
バンクーバー 2010/03/24 13:35:50

ただし、Darts Leagueは決まりきった英語語学環境ではないから、トピ主の道がありがたい。
問題のことばの意味と意義さえわかれば、こういう風な後調べはいい作戦だと思います。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
Lily
from
バンクーバー 2010/03/24 19:01:22

私は、ほとんどスポーツ以外では使われているのは聞きませんが、多分他でも使われているかも知れませんね。私はフットボール(NFL)で知りました。 休みの週は、"bye week", playoffでは、"1st round bye"などと言われています。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/25 16:23:59

トピ主さんのお陰で勉強になりました。
Res7、9さん、時と場合によって詳しく聞けない時もありますよね。
カナダ人だって空気読めない人はウザイって思いますしね。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/26 01:54:00

語学初心者が意味が分からないたびに質問してたら、答える方がウザくなるかも。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/26 09:09:54

↑確かにそうなのかも。
そう言えば私はラッキーなことに日本で英語の先生をしていたというカナダ人女性と友達になれて妹のようにかわいがってもらったからいろいろ教えてもらえました。
その時もわからないならその場で聞かないと!とよく言われたものです。
あともう1人仲良かったカナダ人の友達もおしゃべり好きでうんちく大王な位説明が好きな人だったから私が質問しても根気良く教えてくれたし。
カナダ人もそんな人ばかりじゃないからタイミングが大事なのかも。
特に若い子はそこまでして外国人と付き合うという子は少ないですね。
相手を見て質問するしかないのかもですね〜
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/27 14:12:48

私もその場で聞くのが1番いいと思います。でも私もトピ主さんと同じで状況によってはその場で聞けないことの方がとても多いです。
でもカナディアンフレンドに言われたのが、
「あなたにとって英語は第二言語であることを私達は知っているから、聞くことに抵抗しちゃだめだよ!だって私があなたの立場で日本語が第二言語なら私も必ず聞くと思うしね。」と言われました。
分かってるけどなかなか難しいですよね。
でも分かってるふりだけはしたくないので、がんばって聞くようにしたいです。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/27 23:41:30

|
|
|
|
Res.17 |
|
by
yu
from
バンクーバー 2010/04/02 21:58:17

確かに。
|