No.7286
|
|
マドラー 英語で?
by
☆
from
無回答 2010/03/15 18:02:59

こんにちは。
初歩的な質問で申し訳ないんですが、日本で言うマドラー(コーヒーに砂糖やミルクを入れた後、混ぜるときに使う棒)は英語では何と言いますか?
先日、某ファストフードのカウンターで、何回も発音を変えてマドラーと言ったのですが、全く通じずショックでした。
結局は身振り手振りで何とか分かってもらえたのですが・・・。
検索してみたところcoctail stirrerと出たのですが、これでいいんですかね?
教えて頂けると嬉しいです。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/15 18:44:19

トピ主さんが知りたいのはカクテル用ではなくコーヒー用ですよね?
Stir StickかStirring Stickかな?
もしくは聞くときにIs there someting to stir my coffee?とかどう?
マドラーって何語なんでしょうね?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
☆
from
無回答 2010/03/15 19:27:46

さっそくの回答ありがとうございます!
そうです、コーヒー用です。
cocktail stirrerって聞いちゃったら「なんで?」って顔されちゃいますね^^;
Is there something〜?で聞いてみようと思います★
本当、マドラーって何語なんでしょう…。
rの発音がなってないから通じないのかな?と思っていろいろ言い換えて言ったので、murdererに近い発音になってたかも…と思うと恐ろしいです><
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/15 19:42:24

マドラー(muddler)も英語ですよ
別物ですけどね
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/15 19:45:57

私も英語名知りませんでした。(普段外で使わないので)
トピを読んで面白いと思い、さっきググってみました。
マドラー 語源はオランダ語だそうです。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
通りすがり
from
バンクーバー 2010/03/15 21:52:46

カフェでバイトしています。
stirrerが正解。お客様(ネイティブ)にも良く聞かれます。coffee stirrerでもok。
stirrerが切れて発注をかけ、届くダンボールにも思いっきり書いてあります、『stirrer』と。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/16 04:17:30

なるほど
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
☆
from
無回答 2010/03/16 12:07:34

みなさん回答ありがとうございます。
マドラーも英語だったんですね…。調べてみたら、ちゃんと違う意味ででてきました。 またひとつ勉強しました!
オランダ語起源なんてびっくりです。
通りすがりさん、ありがとうございましたー★
実際にカフェで働いてる方の回答があって嬉しいです^^
stirrerって呼ばれてるんですねー!
すっきりしました:D
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
☆
from
無回答 2010/03/16 12:17:10

通りすがりさんに質問なんですが…
stirrerが欲しい時は、みなさんどのように聞かれるんですか?
Can I have a stirrer?ですかね?
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
通りすがり
from
バンクーバー 2010/03/16 13:13:49

>☆さん
ネイティブのお客様が決まって聞かれるフレーズは、
『Do you have a stirrer ?』ですね。『Oh it’s right there.』なんて答えていますが、良くスタバなんかでも、ミルクとか砂糖が置いてあるカウンターありますよね?
うちのカフェでもそういったコーナーが設置してあって、そこにstirrerが置いてあります。ちなみにこういったカウンターを、coffee stationと言います。
私も勤め始めの頃は、stirrerって発音が完璧に出来ず、オーナー(ネイティブです)に良く教えて貰っていました(笑)
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/16 13:32:30

補足で…トピ主さんへ
通りすがりさんのお答えでもちろん大正解だと思いますが、
これらの名称は全コーヒーショップ共通ではないことをどうぞ覚えて置いてくださいね。
私の仕事先ではstirrerはstir stick(Res1さんが書かれてますね)、coffee stationも違う名前で呼んでいます。
こちらが尋ねるときにはstirrer,coffee stationでどこでも充分意味が通じると思いますが、店員さんの返事は違う呼び名で返ってくることもあるって頭の片隅に置いておいてくださいね。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
☆
from
無回答 2010/03/16 22:20:31

通りすがりさん、ありがとうございます★
coffee stationってよばれてるんですねー!
rですもんね…。私は絶対に聞き返されそうなので、ジェスチャー付きで聞いてみたいと思います(笑)ちなみにカタカナにするとスティラーとスターラーどっちに近い感じですか? どっちも違いますかね^^;
res10さん、回答ありがとうございます♪
お店によっていろいろ呼び方があるんですねー! このことも頭に入れておきます。 詳しい補足ありがとうございます★
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
通りすがり
from
バンクーバー 2010/03/16 22:54:46

>☆さん
うーんあえてカタカナにするならば、後者のスターラーですね。
rが多すぎて、ちょっと嫌ですよね(笑)しかもirとerのレターセット混じり。(元英会話講師/J-Shine保持の為、変にフォニックスに敏感なんです私^^;)個人的に、日本人にとってこれほど発音しづらい単語って他にあるのかなぁなんて思っていました。
次回は店員さんに伝わるよう、頑張って下さい!!
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/17 09:32:44

カタカナにしたらステアラーが近いのでは?
本当この単語は発音難しいしカタカナにするのも???ですけどね。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
☆
from
無回答 2010/03/17 11:04:23

rの発音大の苦手です;; 個人的に指導して頂きたいくらいぐらいです(笑) 次回、頑張って挑戦してみます!
res13さんのいうとおり、カタカナで表現するのは無理なお願いですよね>< それでもお答えいただいて嬉しいです。 ありがとうございました。
みなさん、このような質問にお付き合い頂きありがとうございました!
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/17 21:32:45

なんとなく stir(かき混ぜる) と steer (誘導する、運転する - steering wheelなどの)の発音を混同してる人がいる感じです。
stirはsのあとに、enterのterの部分の発音を付け足せばいいだけ。
steerはstのあとに、耳のearの発音を付ければいいだけ。よって二重母音+r
stirが難しければ、enterを10回ぐらい繰り返して、それから続けざまにそのterの部分だけをまた5回ぐらい発音して、そのあとにその頭にsをつけると身につきますよ。
|