No.6915
|
|
It seemed that〜とIt seems to have+過去分詞
by
トピ主
from
無回答 2009/11/13 17:39:49

タイトルどおり、
〜のようだった、というように過去の推測をあらわす文で、
It seemed that〜とIt seems to have+過去分詞
の二とおりの用法ではどのような用法上や意味合いの違いがありますか?
たとえば「OKだったみたいだよ」という意味の文を作るとして、
It seemed that it was OK.
It seems to have been OK.
どちらでも同じ意味合いになりますか?
おわかりになるかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/11/15 09:58:02

会話の内容で違ってくるのでは?
はじめの例は、過去に起こった出来事で、既に完結している時。
次の例は、過去に起こったけれども、今でもその状況が続いている場合。
でもはじめの例は単純に、It seemed Okでいいと思うんですが。
次の例は、It seems to be OKとか。
トピ主さんの例題は間違ってはないと思うけど、なんだか文章を難しくしているような感じがする。
ほかの人たちはどうでしょう?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/11/18 21:13:24

I guess it should be OK, baby!
と言っとけば良いかと思います。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/11/19 16:55:13

横レスになりますが、下記のような文章だったらどのような違いが生じるのでしょう?
it seems difficult
it seems to be difficult
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/11/21 07:32:46

1.It seems that it is difficult.
(今)それが難しいと(今)思う。
=It seems to be difficult.
2.It seems that it was difficult.
(過去の時点で)それが難しかったと(今)思う。
=It seems to have been difficult.
3.It seemed yesterday that it had been difficult last week.
先週(大過去の時点で)それが難しかったと昨日思った。
=It seemed yesterday to have been difficult last week.
4.It seemed that it was difficult.
=It seemed to be difficult.
時制のズレなし、『難しかった』ことと『思った』こと時が同じ
to have 過去分詞にする理由
It seems to have been
It seemed to have been
to以下が、seemよりも前の話であるということを差します。
時間の流れをしっかり明確にしたいときには必要な文法です。
会話の場面で、つまってしまうのであれば、避けて簡単に言うことも
大事ですが、英語の勉強なので練習してみることも大事です。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/11/24 07:23:29

It seems to be difficultこれは現在のことを述べていて、
It seems difficultは時制には言及してないってことですね。
現在かもしれないし、過去かもしれない。
ありがとうございます。
|