No.6606
|
|
知覚動詞=第五文型???
by
無回答
from
無回答 2009/08/27 09:49:11

知覚動詞で、目的格の後に来る原型不定詞、現在分子、過去分詞がなぜ補語の扱いになるのでしょうか?
例えば、使役動詞makeの場合なら理解できます。
He made her sad.
her=sadの関係が成り立つので。
しかし、I saw her crossing the street.
ではher=crossing the streetでは不自然だと思うのですが。
そもそも補語の条件は名詞か形容詞のはずですよね?
では、百歩譲って、この関係が成り立つとした場合、
This is Harry speaking.も
第五文型になるはずでは(ならないのは知ってますが)?
つまり、知覚動詞のみの例外なのでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/08/27 10:36:07

>ではher=crossing the streetでは不自然だと思うのですが。
不自然じゃないですよ。
>her=sadの関係が成り立つので
が理解できるなら、理解できると思います。同じです。
She is sad
She is crossing the street
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/08/30 11:41:52

レス1さんと同じ意見ですね。
分からなくなったら、is を入れて考えたら分かりやすくなりますよ。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/08/30 11:49:19

英語を日本語で教えなければならないとか特別な理由がない限り、英文法を英語で覚える方がいいんじゃないかなって思う。日本語の文法本を見てると、上みたいな疑問が出てくるんだよね。でも、受験とかの質問って上みたいな感じなの?補語がどうのとか?だとしたら、大変だね。。。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/08/30 23:43:32

>>そもそも補語の条件は名詞か形容詞のはずですよね?
この場合の、crossing は、動名詞だと思いますが。動名詞だったら名詞か形容詞という条件は満たしますよね?
同じ-ing形ですけれど、現在分詞なんですか?
|