No.6572
|
|
日本で受けるトイックカナダで受けるトイックの違いを教えてください
by
なみこ
from
バンクーバー 2009/08/18 18:55:56

うわさで、カナダと日本ではトイックの難易度が違うと聞いたのですが本当なのでしょうか?
もうすぐ帰国するものなのですが、カナダで受けるか日本で受けるか迷っています。アドバイスをください。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/08/18 22:57:32

タイトル、分かりにくいよ。。。
英語勉強しすぎで日本語駄目になっちゃったのね。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/08/19 14:23:44

|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/08/19 14:55:31

Res1さん、普通に考えて、単にタイプミスかなんかで「日本でうけるトイック『と』カナダで受けるトイック」の「と」が抜けちゃっただけだと思うよ。
話はもどって、確かにカナダのTOEICのほうが、点が取りやすいと聞いたことがあります。どれくらい違いがあるのかは判りませんが。
私なら絶対に、点数が高く取れる可能性の高いほうを受けますね。
履歴書に書いても嘘ではないし、どこで受けたかより、少しでも高く書けるほうがいいじゃないですか! 【PR】英文レジュメも日本語履歴書も、ラクラク10分でプロ仕上げ!無料!
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
トロント 2009/08/19 19:00:25

レス1きつい
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/08/20 00:50:23

standardised testというからには、理論上、受験地によって点の取りやすさに違いがでないような仕組みなのではないかと思いますが。世界中で同じ条件で試験がされているからこそ、多くの場所で評価の指針として用いられているのですよね?
一方で、毎日英語を使う状態で(この場合はカナダで)受験をしたほうが、日常が日本語である環境での受験よりも有利ということもあるのでしょうか。
英語のテストではありませんが、標準化されたテストを使う仕事をしているため、違いなどがあるのかどうか、とても興味が沸きました。違いがあったという方のご経験を伺いたいです!
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
分析好き
from
バンクーバー 2009/08/20 13:03:04

難易度に関してですが、試験の統一化と言う意味では同じですが、採点方法が違います。日本の場合は受験後にアメリカのETSに受験者の解答を送り、難易度分析や不採点等の愚問を除き常に平均点前後になる様にしています。(一ヶ月後に結果が来ます)
TOEICが始まって30年ですが、平均点がほぼ同じです。カナダの場合は一週間で結果が分かるのはその試験を受けた人達を基準に分析するのでは無くその試験問題を解いた日本や韓国での統計に基いて点数を出します。
こちらに住んでいる人は日本に比べ英語に触れる機会が多く特にリスニング能力が強くなるのでリスニングに関して言えば高得点が出やすいです。試験の難易度によりますが4〜5個間違っても満点が出ます。一方リーディングではかなりシビアに点数が出るので一問間違っても10点引かれる時もあります。
問題用紙を持ち帰れないのはTOEICはバンク方式を取っていてリサイクル問題を採用し、問題難度の統一化を図ります。多い時で40%ほど過去のリサイクル問題を採用しています。毎回受験して試験問題を覚えていない限りリサイクルと気付く人はいません。(日本や韓国で有名なTOEIC本の著者で毎回受験してる先生方が言っていました)アメリカ本部のETSのホームページや日本版の見解では自分の取得した点数の前後35点以内であれば誤差の範囲内で実力が変わらない事も謳っています。
両国で受験していますが、自分の実力と同じ点数が出ます。ただ先日、日本のTOEIC受験料が値下げになり安いので日本の方がお得です。PGICでの受験では鉛筆、消しゴムも持参できず、リスニング中にリーディングを始めると退席、もしくは0点ですので、リーディングが不得意でリスニング中にリーディングを始めたければ日本での受験が良いと思います。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
RES5 です。
from
無回答 2009/08/26 00:22:51

RES6さん、情報をありがとうございます!
採点方法が違うのですね。いわゆるnormal curveになるように調整されている、ということでしょうか???興味がさらに沸いてしまったので、自分で調べてみることにします。
|