No.61
|
|
TOEIC問題集からの疑問
by
mm
from
日本 2005/04/27 09:01:23

先日「TOEICテスト文法1000」という問題集をやっていたのですが、
こんな問題に出会いました。
All the people ???? the funeral ceremony were in deep sorrow.
1. attentive 2.attending
3. attended 4. attending to
正答は2のattendingになっているのですが、どうして1のattendedではだめなのでしょうか。問題集に解説にはご丁寧に
「who attendedならOK」と書いてあるんですが、whoを省略できない
理由がわかりません。
どなたか、ネイティブが近くにいる人がいたら聞いてみてください。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
ただ
from
2005/04/27 11:30:34

>どうして1のattendedではだめなのでしょうか。
どうして1のattendedでも可能だと思うのですか?
>whoを省略できない理由がわかりません。
どうしてwhoが省略できると思うのですか?
>ネイティブが近くにいる人がいたら聞いてみてください。
ネイティブには理由はわからないと思います。
relative clausesと-ing,-ed clausesを簡単な文法書で確認して下さい。
いずれも基本的な項目ですのでそれでも分からなければ
理由を添えてもう一度書き込んで下さい。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
F
from
2005/04/28 09:50:41

whoは省略できます。でも「省略 = 2よりは正しくない」。選択問題だから、より正しいほうが正解。ってコトじゃないですか?
(ネイティブには2も3も4だって通じるけど。)
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
from
2005/04/28 11:24:05

>(ネイティブには2も3も4だって通じるけど。)
TOEICの文法問題なのだから
通じるかどうかではなく文法的に正しいかどうかです。
> whoは省略できます。でも「省略 = 2よりは正しくない」
本当にそう思っているんですか?そう認識しているのなら
べつにいいけど、トピ主さんは信じないで下さいね。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
TOE
from
バンクーバー 2005/04/28 15:50:41

ていうか、もったいぶらないで説明してやれよ。
「文法書見ろ」って答えならレスする意味ゼロ。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2005/04/28 16:09:27

attending です
こんな問題も分からない人は
留学していたなんてえらそうに言わないでくださいね
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/04/28 20:36:35

名詞を修飾する-ingと-edの使い分けは
大雑把に言えば、「〜する」= -ing
「〜される」= -edだと考えればいいと思います
この問題の場合、"the funeral ceremonyに「参列していた」All the peopleは深い悲しみに包まれていた"わけですから、-ingの形を取ります
よって,選択肢の1と3は消えます
attendは他動詞で使用の場合、前置詞はいりませんので、4も消えます
よって、答えは2になります
関係詞のwhoは省略できません
それがルールです
関係詞で省略できるものは基本的にはthatだけです(口語の場合は例外になりますが)
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
高校1年生
from
日本 2005/04/29 04:32:12

All the people ???? the funeral ceremony were in deep sorrow.
1つの文章にV(動詞)は一つです。
過去分詞はそれに修飾される語とS-V関係を作るので、attendedではAll the peopleがattendされていることになり意味がおかしいですね。
attendingであれば、All the peopleがattendしていることになり「葬式に参列していた人は皆悲しみにくれていた」と正しい意味になります。
who attendedであればwhoという主格の関係代名詞=All the peopleとなりこれもまた「葬式に参列した全ての人」という意味をなし文法的に正しいです。ちなみに主格の関係代名詞は省略不可というのも中学生レベルです。目的格は省略可能と文法書に書かれているはず。
中学2,3年生で習ったことで解決します。文法の教科書を復習してください。形容詞と動詞の違い、他動詞と自動詞の違いを認識していないとNative speakerのお知り合いが言ったようにように他の答えも正解に見えます。
基本中の基本ですからよく復習してくださいね。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
mm
from
日本 2005/04/29 04:49:19

みなさん、色々とありがとうございます。
出張中で手元に文法書が無かったのでWEBに書き込ませてもらいました。
前回は5点差で涙を飲んだので、今度こそ900点超えを狙っています。
主格の関係代名詞でも省略されるときがあるので、すっかり全部省略可能と勘違いしていました。
調べるとあとに名詞節が来る場合だけ主格でも省略可能なんですね。
大人になってから勉強を始めると、がんばって勉強したつもりでも
中学・高校時代の内容の一部分が完全に抜け落ちていることも
あるんですねえ。まだまだ勉強が足りません。
みなさん、ありがとうございました。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
高校1年生
from
日本 2005/04/29 05:56:09

暇人ですいません。主格の関係代名詞の後に名詞節がくる場合主格でも省略可能というか文の構造が違ってくるのではないかと・・・
とりあえず、そこまで詳しく文法をきっちりやっていればreadingのほうは結構いい点とれるんじゃないかと。私もmmさんほどつめて文法を勉強してないのですがListeningで点をかせいで940点いきました。前回5点足りなかったということですので、次こそは★ですね。^^
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
TOE
from
バンクーバー 2005/05/24 16:26:35

【文法・語彙問題 Incomplete Sentences】 空欄に当てはまる最も適切な語句を選択してください。
Your children have passed the age _____ they need to worry about such illnesses.
(A) why
(B) how
(C) when
(D) which
<日本語訳>
あなたのお子さんたちは,そういった病気を心配する年齢はもう過ぎました。
<解説>
【着眼点】選択肢はすべて関係詞だが,先行詞がthe ageという「時」を表す名詞句であるから (A) と (B) は消える。次に,このthe ageを受けてthey need to worry about such illnessesの節にどう結びつけていくかだが,the ageという名詞句のままではどこにも差し込む適当な場所はない。したがって,名詞句だけの代用となる関係代名詞 (which) は不可。whenであれば「その年齢において[その年齢のときに]they need to以下である」が成立するのでうまくつながることになる。
|