No.5819
|
|
make a difference
by
無回答
from
無回答 2009/02/09 14:42:41

You can make a difference
意味はわかるのですが、うまい日本語の言い回しが出てこなくて困ってます
なんと言ったら日本語でしっくりとくるのでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
Luigi Bellisimo
from
Italy 2009/02/09 15:57:32

訳すのはなかなか難しいですね。
お分かりだとおもいますが、 You can make a difference というのは前と違っていい意味で新たな方向へ変化を生み出すということになりますよね。
直訳すれば[貴方が変化をもたらせる]という意味になりますかね、
しかしその短い慣用句?のなかで深い意味合いが含まれてますのですっごく便利でしっくりと日本語で説明するのに数倍の言葉がかかるようです。
おそらく日本語にはうまい言い回しがないため状況に応じて訳し方を変わはることばが一番じゃないかとおもいます。
つまり
人生を変える、世界を変える、影響を与えることができるなどといった具合に意訳したほうが一番わかりやすいかもしれまへん。
拙い日本語ですみません。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
トピ主
from
無回答 2009/02/09 16:12:34

Luigi Bellisimoさん
ご丁寧な説明ありがとうございました
私はカナダで癌基金の極小NPOに所属してまして、その関係でこの英文をいろんな国の言葉で書き表そうと言うことになり私の所に日本語が回ってきたのです
しかしおっしゃるように、この簡単な英文の中にホントに深い意味合いが含まれているので、日本語で同じような意味合いで、同じぐらいの文の長さ…と考えてたらなんと言って表現してよいのかわからなくなってしまいました
ありがとうございました
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/02/09 16:55:41

XXを変えるのはあなたです。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/02/09 20:23:49

癌基金ということでしたら
「あなただからこそできること」
と意訳してみてもよいかも知れませんね
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
トピ主
from
無回答 2009/02/10 08:04:55

Res3さん&Res4さん
ありがとうございます
的を得た短い文章でって言うのがむずかしいんですよね
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/02/24 01:09:39

違いを認めるって学びました。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
トロント 2009/02/24 01:13:13

↑ それはない。。
|