No.5772
|
|
方角表現はむずがしいです
by
受験生
from
日本 2009/01/24 16:48:46

「東の方へ行く」、というのはgo east, go to the east, go in the east, go in the direction of the east, どれが正しいですか?おねがいします。それと「太陽が東から昇る」という場合、from the east ではなくin the east なのはなぜですか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/01/24 18:07:46

from the east間違いですか?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/01/24 18:25:32

東西南北には冠詞はいりませんよ。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
トロント 2009/01/24 19:04:33

|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/01/24 19:39:25

>「太陽が東から昇る」という場合、from the east ではなくin the east なのはなぜですか?
from というのは、基本的に、ある特定の「開始ポイント」を表す前置詞ものですから、毎日昇っては沈む太陽について使うのは、何となくシックリこないからではないですか?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/01/24 19:57:33

懐かしい歌Go west、久しぶりに聞きました。
Tx.
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/01/24 20:10:11

>東西南北には冠詞はいりませんよ。
そう言い切れませんよ。
東西南北に冠詞をつけない場合と、つける場合、それぞれ意味が違います。
冠詞をつけない場合は、ピンポイントで「東・西・南・北」を指します。つまり「真東・真西・真南・真北」というように、コンパスでE・W・S・N を指し示す方角のことで、これは地球上で唯一のものですから、冠詞をつける必要はないのです。
一方、冠詞をつける場合は、ピンポイントではなく「東西南北の方角」という意味になります。この場合は360度に分けられた無数にある方角から、冠詞をつけて「東のほう」と特定しているわけです。
太陽が昇ったり沈んだりするのは、地域や季節によって真東・真西とは限りませんから、この場合は the をつけるほうが一般的だと思います。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
受験生
from
日本 2009/01/25 04:17:15

the sun rises in the east and sets in the west.
太陽は東から昇って西に沈む、というふうに辞書に書かれてあります。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
トロント 2009/01/25 06:17:19

方角を指し示す語の働きには、「名詞」「形容詞」「副詞」があります。
冠詞がつく場合は、名詞または形容詞の働きがあり、冠詞がつかない場合は、副詞の働きです。
here, thereと同じ働きなので、go westと前置詞も冠詞もつきません。
the sun rises in the east and sets in the west.
この場合の方角は、その地点の名詞として働いているということです。
※ボランティアで日本語で教えておりますが、こういうのは、日本人の英語チューターにお金を払って習いましょう。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/01/25 11:05:49

>冠詞がつく場合は、名詞または形容詞の働きがあり、冠詞がつかない場合は、副詞の働きです
たぶん上の方は判って書いておられるのだと思いますが、冠詞がなくても名詞の場合もあります。ですから単純に冠詞がつくかどうかで品詞が判るような書き方をしてしまうと誤解を招くと思います。
|