No.5728
|
|
これって英語でどんな風にいいますか?
by
KK
from
バンクーバー 2009/01/11 01:34:05

『彼女はこのうつくしさから予想ができないいろんな趣味をもっている』みたいな表現はなんと英語でいいますか?? 日本語も少しおかしいけどもしよかったら教えてくださいな
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/01/11 10:42:01

美しかったら無趣味なの?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
しゅみ
from
無回答 2009/01/11 11:39:27

↑日本語の読解力なし。
外見からは想像もできないような趣味、ということ。
そういう人に出会ったこと今までありませんか? 見るからにチャラチャラ遊んでいるような印象を受ける人が、実は老人介護や福祉関係の仕事をしながら、夜は司法書士になる勉強をして、土日はボランティア活動をしている人(男性)に出会ったときは、本当にびっくりしました。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
Luigi Bellisimo
from
Italy 2009/01/11 13:43:23

Being such a beautiful woman I couldn’t imagine that she would have such an unpredictable variety of hobbies.
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/01/11 14:00:38

レス2。あなたの言う日本語の読解力ってなんですか?
「外見からは想像できないけど、多趣味なんだよ。」だったらわかりますよ。おとなしそうに見える人が結構活動的とかね。でも、「その美しさからは想像できない趣味」って何?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
一時帰国中 2009/01/11 15:38:27

私も、この原文はちょっとロジック的に意味がわかりにくいと思います。
結論から言うと、美しい・美しくない、というのは、その人の趣味(性格)とは、関係づけて考えられないからです。
他の方が言われてるように、派手に見える人が手堅い仕事をしているという意外性なら意味がわかります。
また、かよわい女性が実は男っぽい趣味(格闘技とか)を持ってるとか、派手タイプの人が実は地味な趣味(座禅とか)を持ってるとかいうのも同じで、見た目から「この人はこんな趣味を持ってそう」と予測できるので、それとは正反対の趣味だと意外なわけです。
でも、美しい人が持つ趣味ってありますか?逆に、美しくない人が持つ趣味ってありますか?
トピ主さんのロジックが成り立つのは、世の中には、美しい人が持つ趣味と美しくない人が持つ趣味が存在している場合のみです。そんなもの、普通はないですよね?
思うにトピ主さんは、日本語の「美しい」という意味を、「服装・外見に気を使っている」という意味で使っているのではないかと思います。
日本語では女性を気軽に「うつくしい」という場合、いわゆる「綺麗げ」なタイプの人という意味で使われていますよね。トピ主さんが、そういう意味で「美しい」という意味を使ったのであれば、意味はとおります。言葉の選択が悪いだけです。
確かに日本語なら、トピ主さんの言う文でも、大半の人はあまり深く考えず「外見に気を使ってて化粧品やファッションしか興味がないかなと思えるような綺麗げな人が、実は割と地味系の趣味を持っているんだな」と思うと思います。
ただ問題は、正しくは、美しい= beautiful という言葉は「綺麗げ」とはまた違ったレベルの深い美しさを示します。若さによる外見の美しさだけでなく、立ち居振る舞い、性格、内面からにじみえるような美しさのことです。女優のキリリとした美しさもありますが、ノーメイクで泥にまみれて笑顔でボランティアに励む人も美しいですし、一心不乱に何かにうちこむ女性も美しかったりします。
ですから、そういう内面から染み出すような美しい心を持った人が持つとは想像できない趣味とは、、、?何か醜い趣味?醜い人が持つ趣味をたくさん持っているって何??ここでロジックが破綻してしまいます。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/01/11 16:50:47

↑、すごい、数行で説明できる事をこんなに長い文にできるとは・・。
私は文章書くのが苦手でとくに上の方のような詳細な理由付けを文章にする事が苦手なので、ひやかしでなく本気で感心します。
話は代わって、結局レス2さんとレス4(1)さんの頭の中に浮かんだ事、解釈って同じようなものだったんだと思うんです。
でも、レス4(1)さんは、トピック本文に書かれている日本語が、何を言いたいかはわかるが、厳密に言うとおかしい文章であると言うことを言っている。
レス2さんは文面どおりに受け取って、その奥に隠されたサーかスティックな意味を考えなかった・・ということでしょうね。
ここJpcanadaで良くあることですよね。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/01/11 16:53:04

↑は、ごちゃごちゃと日本語で言うだけか?
Res.3さんの回答で決まり。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
一時帰国中 2009/01/11 17:21:46

Res4です。すみません、私、いつもくどいんです。
今回は短くいきます。
「綺麗なだけじゃなくて、思いがけない多趣味だ」ということを、ほめ言葉という意味で言うならば、慣用句的に良く使われる「She is not just a pretty face.(彼女って可愛いだけじゃないんだよ)」あたりも、しっくりくるように思います。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
一時帰国中 2009/01/11 17:22:40

↑すみません、Res5の間違いでした。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/01/11 18:21:29

『いろいろな趣味を持っている』だけに焦点を当てると、単純に『多趣味』ということになり、レス1さんのように『美人だったら無趣味』という解釈になる。
『外見からは予想が出来ないいろんな趣味』を深く解釈しようとすると、例えば、『美人なんだけど格闘技が大好き』『バイクをいじるのが好き』『爬虫類が大好き』『スプラッタ系が好き』というように、『美人』から妄想できるファンタジーを崩してしまうような趣味が『いろいろ』ある、というようにも取れます。(例えが貧困でごめんなさい)
『彼女はこのうつくしさから予想ができないいろんな趣味をもっている』よりも
『彼女はこのうつくしさから予想ができない趣味をいろいろもっている』の方が自然な言い方ですけどね。
あと、『趣味』は好みのタイプを表すこともあるから、『美人だけどデブ専』とか『美人だけどハゲ専』とか、そういう風にも取れなくはない。いや、ちょっと不自然?
英語の例文作れなくてごめんなさい…。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/01/11 21:49:36

この文は
前提として
美人=いろんな趣味を持たない、
ということになっているようです。
その前提は 日本国内では 通じる文化的表現かもしれませんが。
(私個人的には もし誰かが日本語でこう言っても なるほど〜とは思わないでしょうね。とてもpersonalな背景での表現ですね。)
英語文化的には ’前提’となりえませんので
文はつくることはできても
それを聞かされた相手は ???と思うでしょう。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/01/11 23:52:34

It is hard to believe that a beautiful woman like her has such a wide renge of hobbies
|