No.5679
|
|
身を引く・・・・は英語で?
by
ゆき
from
バンクーバー 2008/12/21 21:53:24

この関係から身を引く。この恋愛から身を引く。などの、「身を引く」は retire, recede, withdraw, stand back, stand down...どれを使うのが一番適しているのでしょうか?
また、この他にもっと適している言葉があるのでしょうか?
わかる方、教えてください。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/12/21 22:00:33

I will bail out of the relationship with him/her.
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
ゆき
from
バンクーバー 2008/12/22 00:33:42

bail outですか。初めて聞きました。勉強になりました。
ありがとうございます。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/12/22 19:14:00

bail out って、この場合の「身を引く」とはニュアンスが違いませんか?「逃げだす」みたいなイメージです。
「この恋愛から身を引く」という意味であれば「bow out」のほうがしっくりくると思います。
bow out は、逃げるというより、引き下がる・身を引く(withdraw)する感じの言葉です。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/12/22 19:19:42

fade out
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
res1
from
無回答 2008/12/22 19:21:42

Native Canadian の夫に確認しました
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
res1
from
無回答 2008/12/22 19:22:41

↑Native English Speakerのカナディアンの夫に確認の間違いです
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/12/22 20:20:06

>Native Canadian の夫に確認しました
その方は日本語は理解されてますか?
ネィティブスピーカーなら英語そのものは誤りなく自然なものが話せるでしょう。
しかし、英語が話せることと、日本語の原文の意味やニュアンスを理解しているかは別次元の問題です。
特に男女関係で「私が身を引く」と言う場合、かなり日本的なニュアンスが入っていると思います。この「身を引く」の日本語の意味がわからず「体を引くのだから、単に去るってことだろう」と思って bail out という単語を使ってしまうと、根本的なイメージが変わってきてしまいます。
つまり、ネイティブスピーカーの書いた自然に聞こえる英文であっても、元の意味とまったく違っていれば、それは誤りなのです。
bail out というのは、こちらから逃げるとか避けるとか、そういう場合に使う単語です。この意味はネイティブスピーカーなら必ず判っておられると思います。要は、それが日本語でいう「身を引く」と同義語だと勘違いされているのではないかと言うことです。
日本語の「身を引く」というのは「本当は好きなんだけど、相手(や状況)のことを思えば、自分がいなくなったほうが全てがきっと上手くいくと、泣く泣くこっそりと消えるようにいなくなります」ってことですよね?
「身を引く」には↑のようなニュアンスがあることを教えてあげれば、bail out はやっぱり違うと言われると思うと思います。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/12/22 21:47:48

res1の文章は間違いと思います。私たちがこの文を使うときっと誤解されます。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
ゆき
from
バンクーバー 2008/12/22 21:54:55

Res.7さん
ありがとうございます。
あなたがおっしゃっているとおりの「身を引く」という英語を探していました。
いつも、辞書を引いてもどの言葉が一番適しているのかわからなくて困っています。
Res.1さん
わざわざご主人に聞いてくださったんですね。ありがとうございます。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/12/22 22:24:45

>res1の文章は間違いと思います。私たちがこの文を使うときっと誤解されます。
確かに「I will bail out of the relationship with him/her」を日本語にしたら「この関係から逃げ出す」とか「関係から足を洗う」とか、何かしら問題から「脱出する」イメージが出てきますよね。
日本語の「身を引く」には、逃げるというイメージは全然ありませんので、そこが根本的に違うと思います。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/12/22 22:39:23

quitはどうでしょうかね?身を引く、I conceder quitting..とな。
終わりにしたい、と。
映画のブロークバックマウンテンでどっちかが別れを切り出すとき、I quit thisって言ってました。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/12/22 22:49:20

I’m going to let him go.
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/12/23 01:52:24

I’m gonna step aside. は どうでしょうか?
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無学の者
from
日本 2009/01/05 00:34:18

未練があるなら、I have to give him up.ではどうですか?
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無学の者
from
日本 2009/01/05 02:02:25

直訳でなくてもよければ、
He shall have a better future without me.
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無学の者
from
日本 2009/01/05 23:21:26

I gave him up, hoping he would have a better future without me.
の方がよいかもしれません。どうしても説明的になって情緒に欠けるところがありますが、文化が違うと、説明くさくなるのはある程度仕方がないのではないかと思います。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/01/06 13:38:14

out of sight
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無学の者
from
日本 2009/01/06 16:07:33

Thanks
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/01/06 17:05:08

私も"step aside"に一票
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/01/06 20:55:35

レス12さんがこの場合は一番合っていると思います。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/01/06 21:31:39

↑?
相手ではなくて自分が身を引くのですよね、この質問は。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無学の者
from
日本 2009/01/06 21:31:42

step asideは「身を引く」という日本語と一対一対応である点が良いと思います。とくに、もっと似合った人に譲るという場合ならぴったりだと思います。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/01/06 22:45:50

レス21さん、そうですよ。Dawson’s Creekとか見ませんでした?
ああいうくだらない番組でも役に立ちますよ。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
19
from
バンクーバー 2009/01/07 15:46:52

step asideに一票入れましたが、レス12さんや20さんがいうようにlet him goでも使えますよね。トピさんが伝えたい文章とその方が意味があうかもしれませんね。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
モントリオール 2009/01/07 17:00:12

step asideは一寸脇にどいてくれる的な意味合い。
let him goは身を引くにはならない。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
19
from
バンクーバー 2009/01/08 07:57:46

"身を引く"という直訳では"let him go"は正しくないですが、恋愛話とかをする時に似たような雰囲気的では使えるんではないでしょうか?
"let him go" 彼を行かせる。
|