No.5666
|
|
ヒアリングについて。
by
無回答
from
オタワ 2008/12/17 15:16:56

僕はカナダに来て約1ヶ月半経ち、学校に通っています。
通い始めた当初はまったくヒアリングができなく、授業で何をやっているのか、先生は何を言っているのか、全くわかりませんでした。
説明の説明が欲しい状態でした。
ですが今は授業で何の勉強をしているか、先生が何を言っているのか、完璧ではないですが、やっと理解できてきました。
ただ、学校での先生の授業の会話などはそこそこ理解できても、一歩外に出てカナディアンと会話すると何を言っているのかが全くといっていい程わかりません・・・。学校の先生の話し方が聞き取れるのは、やはり先生だからで、聞き取りやすく話していたり、授業という毎日同じことの繰り返しなので理解できているんだと思います。
学校じゃない場面になると聞き取れず悩んでいます。
今現在ホームステイをしているのですが、ホストファミリーの方は忙しく、会話をする機会は少ないです。
とはいってもとにかく沢山会話をするしかないですかね・・・?
何か良いヒアリングの練習方法とかあったら教えて頂きたいです。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/12/17 17:32:09

まず、、、リスニングの練習はできてもヒアリングの練習というのはできません
会話じゃなくてもラジオを聞く、テレビを見る、キャプションつきで
映画をみると視覚からもわかるから理解しやすくなることもあります、読みのスピードが弱いとそれにじかんがとられすぎて、聞くほうがおろそかになる可能性もありで、人それぞれです
シャドーイング、聞いた言葉を自分で繰り返して言って見る。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
RyanC
from
バンクーバー 2008/12/17 17:47:08

私の場合。昔3年前、普通のテレビは聞き取れましたけど好いステレオが付いてるテレビは全然聞き取れませんでした。それを見て友達が"that’s cuz your ears are cheap"と冗談じゃない冗談を。今考えば低音が聞き取れない私の狭い音域の問題でした。いろんな音域に耳を鳴らしてから今は大丈夫。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/12/17 17:59:43

>まず、、、リスニングの練習はできてもヒアリングの練習というのはできません
あはは。つっこもうかと思ったけど、先を越されてしまいました。
ヒアリングができなければ、練習よりも補聴器ですね(笑)
私もRes1さんと同じで、テレビを見るというのがよいと思います。
会話はチャンスがあるだけトライするのは大切ですが、会話は相手が必要なことですから、一日何時間も、それもほとんど聞き取れない状態で、会話してくれる相手を探すのはほぼ不可能だからです。
一方テレビは、その気さえあれば何時間でもつけていられます。キャプションを付ければ、何を言っているのかも判ります。
もちろんテレビを見ているだけで、リスニング力が飛躍的に伸びるわけではありませんが、大きな助けになることは確かです。
私も昔はテレビの前でシャドーイングをよくやっていました。初期の場合は、ドラマなどはかえって難しく、ニュースや講演などが比較的簡単です。興味があれば、インフォマーシャル(通販)などは、お婆さんにもわかるようにか、何度も何度も同じことをクリアにしっかりとしゃべってくれるので、良く聞き取れると思います。
あと何度も流れるコマーシャルも、はっきりクリアに的をついた言い方をするので、結構よく聞き取れます。
リスニングは、相手が何を言っているかを知ることが一番大切ですよね?その点から言って、テレビをキャプション付きで見るのは、とても意味があると思います。
聞こえた瞬間「あれ何て言ったのかな?」と思った瞬間、何と言ったかを確かめられますよね。そして次に同じ言葉が聞こえたときには、その言葉と耳がリンクするようになるのです。
そういう意味で、同じ単語が何度も何度も出てくるような番組がいいのです。
あとCNNのニュースなどは、同じ日には同じクリップを何度も何度も流しますので、これも結構使えます。一回目は何と言っているか判らなくても、キャプションで何と言っているか確かめてから、何度も見ているうちに、言葉と音がリンクして、言っていることが判るようになってきます。
|