No.5504
|
|
難関大学の英語
by
あきこ
from
日本 2008/11/02 17:35:26

日本の難関大学の英語の問題は海外で英語を自由自在に使いこなせるような人には簡単ですか?教えてください。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/11/02 18:00:17

人によります。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/11/02 18:05:36

東大、京大レベル?
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
あきこ
from
日本 2008/11/02 20:01:24

東大、京大,早慶上智レベルです。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/11/02 20:10:24

「海外で英語を自由自在に使いこなせる」の定義によります。
単にネイティブのように話せるだけだったら、たとえばカナダの小中学生でもペラッペラですよね?で、彼らだってカナダで問題なく生活できますよね?でも小学生が、大学生レベルのものを理解できるとは思えません。
この質問の意図がよくわからないのですが、海外で普通にコミュニケーションがとれる、というだけの情報からは、英語のボキャブラリーや読解力がどれだけあるかなんて全然わかりません。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
おばちゃん
from
バンクーバー 2008/11/02 20:12:14

自由自在に使いこなせるような人には簡単ですか?
友人のお子さんが大学生です。全ての大学英語入試は簡単だそうです。
自由に使いこなせるといっても、それだけではどうでしょうかね。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/11/02 22:26:24

今、カレッジでBusiness Communicationのクラスをとっていますが私はテストでいつも40人中上位3位以内に入っています。ということは、英語を自由に使いこなせる(私は自由に使いこなせません)カナディアンにとってもきちんと国語を学習してこなかった人には勉強の英語(?)は簡単じゃないということではないでしょうか。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/11/02 22:37:57

難関大学の英語の問題、、、というのは入試の問題ということですか?それとも大学の英語の授業ということでしょうか。
難関大学いっていましたが、かなり昔のことですが、しかもほかの大学はわかりませんし、教授によっても教えることもちがうのでなんともいえませんが。
日本語の力がなければ、英語を自由自在にこなせるだけでは答えられないとおもいます。翻訳家っていうのもそうですね。英語の読解力よりも、日本語の表現力のほうが必要です。(どっちも必要ですけど。)
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/11/03 04:13:46

海外生まれ、育ちの帰国子女は1流高校の試験問題でさえ0点に近いです。
リスニング試験さえ聞き取りはできても、質問の答えはわかりまん。
会話力は別の問題ですが、日本の難関大学入試を突破した人の文法知識は帰国子女でさえ足もとにも及びません。
そもそも帰国子女は、日本語の意味がわからない、そして頭が悪い人が大部分ですから。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
あきこ
from
日本 2008/11/03 04:21:41

難関大学の英語の問題というのは入試の問題ということです。すみません。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
むかいとう
from
バンクーバー 2008/11/03 08:08:01

海外生まれ、育ちの帰国子女は1流高校の試験問題でさえ0点に近いです。
リスニング試験さえ聞き取りはできても、質問の答えはわかりまん
それって日本語が理解できていないからです。
こちらに幼児の時移民して、大学生になった子供を知ってるけど日本の大学の英語入試はとても易しいといってますよ。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/11/03 09:37:49

日本で教育される英語の大半は文法と語彙量が重要になっていますから、
英語を自由自在に使っている人でもそれらをしっかり勉強してきた人であれば簡単なのでは?
でも それらを真剣に勉強せず、海外にきて耳だけで英語を覚え なんとなくコナレタ英語を話す人達には難しいでしょうねぇ。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/11/03 10:20:10

今、ネットで検索して見てみたけど、難しくないね。
全体的に「堅いなー。。。」とは思ったけど、知らない単語も見なかったし、文法も難しくはない。
ただ、面倒だろうなとは思う。こっちのテストってエッセーが重要で他の問題は皆無に等しいから、こういう間違い探しだらけの長ーーーーいテストに慣れてない。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/11/03 15:24:14

ざっとネットで見た感じでは、そんなに難しくないかな。でもそう感じるのは、日本語が理解できて、日本のテストの形式も知っていて、こっちでも"英語を学問としても勉強している"から(英会話だけでは私の場合不十分なので)であって、「海外で生活して英語を使えるレベル」といっても定義によります。前のレスにもあるけど。ちなみに自分自身は仕事も英語だけど「自由自在に使いこなせる」とは到底言えません、おこがましくて。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/11/03 19:55:10

ほんとだ!東大過去問を見てみたら・・・なんだか頭が良くなった気分!
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/11/04 19:12:20

それで?あきこさん
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/11/04 19:41:22

英語圏で4年生大学や大学院を卒業した者(当方含む)は英検1級、準1級は受ける前におさらいなどをすれば1回で合格できますよね?
それと同じ感じで、難関大学受験の英語も少しおさらい程度で一度やれば簡単だと思いますよ。
海外在住でも学校にも行かず、スピーキングのみ自由自在に使いこなせる者には難しいかも。
結局は、英語圏大学または教育現場などでちゃんと英語を使って勉強したり、ペーパーを書いたり、研究課題をこなしたり、テストを受けたり、クラスで発表をしたり、と、いろいろやってきている人にとっては簡単ということです。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/11/04 20:04:13

↑おさらいなどせずにできますよ。
|