No.5197
|
|
問診票の質問の意味がわからない・・
by
無回答
from
無回答 2008/07/23 12:36:28

問診票に以下のような質問がありましたが、正確な意味がわかりません・・どなたか教えてください。
Does your child’s speech,language or hearing vary?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/07/23 12:38:33

あなたの子供の発声、聴覚や言語能力に変化があることはありますか?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/07/23 12:50:53

お子さんの発声や聴覚、言語能力にばらつきがありますか?ってことかな。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
トピ主
from
無回答 2008/07/23 12:50:55

早速のコメントありがとうございます。
日本語でもこの質問の意図、意味が分かりかねます・・
変化があることがあるか?とは以前と比べてとかそういう意味なんでしょうか・・前には特に関連づいた質問はありません・・ひとつ後ろに「よく話したり、あまり話さなくなったり、環境によって左右されますか」というものがありました。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
トピ主
from
無回答 2008/07/23 13:25:49

レス2さんのコメントと同時に投稿したようです。
レス2さん、ありがとうございます。なるほどですね。
話すほうが、聞くことより長けているかとかそういう意味なんでしょうか。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/07/23 13:26:57

特に気付かなければNoと答えていいと思いますし、わからなければ正直に「わからない」と答えればいいと思います。
例えば急にしゃべらなくなったとか、突然失語症になったりとか、例えば「りんご」といつも指さして言えるものがある日突然わからなかくなったりとか。
次の質問の「よく話したり、あまり話さなくなったり、環境によって左右されますか」は、他人がいる所といない所で言葉に変化があるかどうか、ということだと思います。
これも正直に、わからなければわからないと答えていいと思います。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/07/23 13:45:41

>話すほうが、聞くことより長けているかとかそういう意味なんでしょうか。
これは違うと思います。話すほうが聞くことより長けている、と素人には判断できないと思いますし、そもそもその基準なんてあるんでしょうか。
これはやはり、日によって、場所によって、違いが出ることがあるか、と聞いてるんだと思います。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
トピ主
from
無回答 2008/07/23 14:17:10

レス5さん、6さんありがとうございます。
レス5さん
質問の意味自体が理解できていなかったので、教えて頂いて助かりました。昨日は言えていたのに、今日は同じ事が言えないなどバラつきがあるか、という意味なんですね。
次の質問は特に他人がいるか、いないかだけではないようでした。
周りの環境、雰囲気でいつもと違うかどうか、もし違うなら具体的な状況を書くように、とありました。
レス6さん
そうですね。素人では分かりかねますね。レス5さんも仰ってましたが、日によって差があるかという意味合いなんですね。
大変助かりました。ありがとうございます。
|