No.4591
|
|
Yeahという言い方
by
無回答
from
無回答 2008/02/08 18:46:16

本当に初歩的なことで恐縮なのですが・・・Yeahという言い方についてお尋ねします。
強いて日本語にすると「うん」となるのかなと思うのですが、公式の場でもよく聞きます。米国人などの場合、目上、目下という感覚はあまりないと思いますが、目上の人に対してでも使っているように思います。
女性なら「ええ」といった感じかなと思っていたのですが、長年、米国で暮らしている知人が、自分の子供には使わせないと言っています。
やはり、くだけた言い方なのでしょうか? アドバイス、よろしくお願い致します。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/08 19:06:45

Yesと言いましょう。
無理に使う必要は全く無い、
それに英語がわからないで使うと反って変。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/08 19:12:44

もちろん、くだけた言い方です。
日本語で「うん」に近いという認識でよいと思います。
使ってよい状況は、北米で育っていれば、だんだん感覚としてわかってくると思います。
小さい子供には、そういう略したような言葉は使わせないという親は多いです。そうやって子供は、大人に対しては、そのような言い方はするべきではないという刷り込みがなされます。そして子供は、だんだん成長して、いろいろなシチュエーションを経験した上で「ここなら言っても大丈夫」な状況を学んでゆくのだと思います。
こればかりは、この状況ならOKとか、絶対にダメとか線引きできるものではありません。北米では、日本的な目上・目下(日本の場合は年上だとか先輩だとか)というキッチリとした感覚はないですが、TPOに応じた話し方ができるかどうかで、その人のレベルを判断されるという部分があるように思います。公式の場で聞かれたとしても、その会話をしている人たち同士が、どれだけ親しいか、その人同士の社会的立場など、考慮に入れる必要があります。
北米に来て日が浅いのであれば、なおさら、わざと言葉を略したりせず、きちんと Yes と言ったほうが好感が持たれます。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/08 19:35:22

うちの彼も子供の時にお友だちと電話中に「Yeah」を使うと隣でお父さんがいちいち「Yes」と言ってきていたそうです。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/08 23:39:00

たくさんのご回答、ありがとうございました。やはりたどたどし英語しか使えない日本人は使わない方がいいですね。
|