No.4171
|
|
judgement call ってどういう意味ですか?
by
kunoichi
from
バンクーバー 2007/10/20 21:54:18

誰か教えてください。
現在アパート探索中でして、ホームステイ先のママさんに良さそうな物件が見つかり見学に行く旨を伝えました。しきりに「judgement call」という言葉が出てきて、どのような意味かを一生懸命聞き、またママさんも一生懸命例え等を出して説明してくれましたが、結局理解できませんでした。インターネットで検索してもうまくヒットしません。引越し用語なのですかね?どなたか分かる方教えてください。よろしくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/20 22:19:50

もしかして、そのアパートに住むかどうかの決めたら連絡してって事ではなかろうか?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/20 22:59:46

ジャッジメントコールって、
たとえばですね、本の整理をしてたとします。それを妻の本、夫の本とわけて、本棚にいれる、と。で、二人とも読む本はどうする???これはジャッジメントコールで、その都度考えるって感じです。妻のほうがよく読むほんであるから妻のほうにしてみたり、夫が買った本だから夫のほうにしてみたり。そのときどきに判決が必要だ、と。
アパートさがしでどういう話でジャッジメントコールってでてきたのかはこの本文からじゃ推測できませんけど。
ランドリーがあるアパートはいいわね。セキュリティーロックがないアパートはだめね。でも、ランドリーがあってセキュリティーロックがないアパートの場合、、、ジャッジメントコールね。って感じですか?ほかの条件とかもあわせてそれで決めるのがいい、という感じです。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/20 23:11:25

遭えて日本語にするなら「判定(判断)」かな。
どんなことにせよ、どっちにするかを決めるような状況のことです。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/20 23:14:27

Your Judgement callって言ってませんでした? あなた次第よって言っていると思います。判断(Judgement)はあなたにかかってるという感じです。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
kunoichi
from
バンクーバー 2007/10/21 16:14:06

ありがとうございました。スッキリしない部分もありますが、何かの専門用語で知っておかなければならないのかなと思い掲載させていただきました。大きな問題ではないようなので、アバウトで解釈させていただきます。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/21 16:39:24

>アバウトで解釈
?
このカタカナ語は何?
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/21 16:54:06

>>アバウトで解釈
>?
>このカタカナ語は何?
日本語は次々と新しいカタカナ語ができてくるので、海外にいると付いてくるのは難しいかもしれませんね。でも「アバウト」は比較的古い日本語(カタカナ語)です。
普段、生きた日本語の会話を聞いていなければ(日本語が母国語ではないのかもしれませんね)ん?何!?と思う単語がでてくることもあると思いますが、そういう時は、辞書で(最近はオンラインの辞書がありますので便利ですよ)調べてみてください。
めげずに頑張って勉強してくださいね。
「アバウト」(形動)
おおまかな。大ざっぱな。
「—な人」
〔英語の「おおよそ」「大体」などの意からの転用〕
三省堂提供「大辞林 第二版」より
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/21 19:46:34

↑本当にアバウトってカタカナ語として辞書に載ったりしてるの?今の日本ってすごいね。 ルー大芝の「ルー語」かと思ったよ。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/22 12:32:03

↑確かに今の日本ってすごいというか、新しい言葉ができて、それが浸透するスピードがものすごく速いのだと思います。一旦、意味が定着してしまうと、それが以前からあった当然のものであるかのように辞書にも載って日本語にもなってしまう。なので10年も日本にいないと、判らない言葉が出てきて当然だと思います。
カナダに住んでいると実感するのですが、日本って、テレビやマスコミを通じて、細かい情報が国民の隅々にまで行き渡るシステムがありますよね。毎年年末になると今年の「新語・流行語大賞」が発表されるけど、その年に出てきた新語や流行語を見て、そんなの聞いたことがない!知らなかった!なんていう日本人は存在しないんじゃないでしょうか?(テレビも見ず新聞も読まないような人は別として)
それに比べて北米は、新しいものが国民全体に浸透することは稀だし、あったとしても定着するのにも時間がかかるでしょうね。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/22 13:43:39

カナダに住んでて何故そんなヘンテコ・カタカナ語を使う?
日本語がそんなに嫌いなのか?
だが、そう言う人に限って英語が全く出来ないんだよ、当然ながら。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/22 14:01:34

↑爆笑さん?
|