No.3921
|
|
翻訳者の方に質問
by
レスポ
from
無回答 2007/08/28 11:36:40

ここにコメント出している方の中に翻訳者の方が結構いますけど、翻訳者の皆さんの英語のレベルはどれぐらいなんですか?フリーで日→英翻訳されてる方は、ネイティブチェックとかかけられているんですか?翻訳してる際に冠詞/前置詞/単数・複数形とかでどうしてもどれが正しいのか分からなくなるときとかはないんですか?その際はどうするんですか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
In-house translator
from
無回答 2007/08/28 14:08:47

TOEIC980、英検1級、工業英検2級保持の日英翻訳者です。
文法に自信がないときは、ひたすら文法書とGoogleで表現チェック!
ネイティブには、表現上のアドバイスを求めるくらいです。
フリーで仕事をする場合、無料でチェックしてくれるネイティブスピーカーが周囲にいない限り、チェックに出さないんじゃないの?
というのも、お金を払ってチェックに出したら、赤字になってしまう。。。
それと英語のネイティブは、文法が正しいか、表現が自然か・・・などのチェックはできても、「翻訳が正しいかどうか」のチェックはできないので、ネイティブチェックを過信しすぎると怖いと思いますよ〜。
ちなみに、私もここで色々参考にさせてもらってます。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
レスポ
from
無回答 2007/08/28 15:25:10

Res.1さんのご意見、とても参考になります。私は日本で社内翻訳などを多々やっていたのですが、冠詞と単数/複数形のあたりがどうも苦手で、良く分からなくなることがあるんです。もちろん文法上の違いぐらい分かりますし、他人に聞かれたら普通の説明はできますが、それだけでは理解できないほどややこしいのって翻訳してると出てくるじゃないですか。例えば、「危機の発生」という日本語を英語にすると、“Outbreak of crisis”ですが、日本語の危機は「複数の危機」が発生するとも捉えることができるため、“crisis”を“crises”とすることもできますよね。すると、ここで私が疑問に思うのは、英語の場合、「発生」という単語にも“outbreaks”という複数形がありますよね。「様々な危機の発生」とした場合、私は“outbreaks of crises”が正しいと思ったのですが、ネイティブにそれを確認したところ、“outbreak of crises”が正しいと言われました。「いろいろな種類の動物」を英訳すると、“Many kinds of animals”と、「種類」も「動物」も両方複数形になるのに、上の場合、なぜ「危機」しか複数形にならないのでしょう。また、「発生」の複数形はどういう時に使うのかプロの方、教えてください。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/08/28 18:01:21

横からすみません。
Res1 さんはGoogleも併用するようですが、
Googleって信頼していいのでしょうか?
(非常に役立つのは分かっていますが・・・)
たま〜に英英辞書と違っているような解釈があります。
そこで、どの程度信頼しているか、よかったら教えて下さい。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
HungryDad
from
無回答 2007/08/28 22:51:31

フリーランスで主にデザイン、建築、技術や特許の翻訳をしている
者です。冠詞と単複判断に関しては、20年以上悩まされています。
もうこれは慣れしかないのでは?はっきりいってネイティヴも人に
よって結構変わりますし、特に最近英語も変わってきていてテレビ
ニュースなど見てても複数容認が前より目立つ感じがします。
要は自然に聞こえればいいので、ある程度のルールをもって翻訳し、
仕上がった後で読んでみて自然であれば大丈夫です。トピ主の質問
とレスを見ての判断ですが微妙な表現に留意されているので、さほ
ど心配しなくても良いと思います。がんばってください。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/08/29 13:47:17

Googleは辞書を使うんじゃなくて、自分の表現を検索してそれが合っているのかをHit数調べたりネイティブの文章と比較することによってチェックするんです。
試しにCan I borrow the toilet?で検索してみてください。
やり方がわかると思います。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
Res.1
from
無回答 2007/08/29 15:09:03

レスポさん
「いい加減な翻訳者・・・」と言われるかもしれませんが、正直言って私はそこまで深く問い詰めながら仕事を進めてはいません。
翻訳をする上で一番大事なことは、内容を漏れなく正確に伝えることで、単複/冠詞などの細かな文法は次だと個人的に考えています。
(だからといって、間違いだらけでもOKとは思いません)
レスポさんのように単複や冠詞で迷う時は、読んでいて自然に感じる方、またはGoogleのフレーズ検索やワイルドカード検索などでヒット数を参照しながら、訳を決定します。
もちろん機会があればネイティブにも確認します。
ただ、Res.4さんも言われるように、ネイティブでも人によって好む表現が違うので、最終的にはネイティブ+ネット検索結果に、自分の感性をあわせてみて総合判断します。
ちなみに"outbreak of crises"については、ネイティブさんが言われた表現の方が多用されていますね。
ただ何故そうなのかは、私には説明できませんが。。。
Res.3さん
Googleは表現チェック/検証のために使っています。
(冠詞、単複などの検証にはフレーズ検索、ワイルドカードなどが役立ちます)
もちろん辞書に載っていない専門用語等を調べたり、イメージ検索で実物を確認したりすることもあります。
Googleをどのくらい信用してよいのかですが、Googleは検索用語にヒットしたサイトを表示するだけです。
信頼度というのは、その表示されたサイトが誰によって作られたのか(政府や学術機関/団体、またはブログのような個人サイト)、そのサイトを作った人/団体の母国語は英語かそうでないか、等によって変わってきますよ。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
レスポ
from
無回答 2007/08/29 16:14:35

長年経験を積まれているプロの翻訳者の方達も、冠詞や単数/複数形の使用法については確かではないようなので、安心しました。私はもともとすごく小さなことを気にするタイプな上に、翻訳会社で勤めていた時代に、上司から翻訳する上での注意点などをかなり厳しく教育されたため、必要以上にその辺のことに慎重になりすぎていたのかもしれません。今後はみなさんの言う通り、内容を漏れなく伝えること、読み返した時に一番自然な仕上がりになること、などをもっと重点に置いて翻訳をしていきたいと思います(もちろんネットも存分に活用し)。いろいろとご意見ありがとうございました。
|