No.385
|
|
英語を上手く聞き取るコツ、知りませんか?
by
優美
from
バンクーバー 2005/07/27 21:42:34

私はリスニングが苦手でリスニングクラブに通っているんですが、一行に上達の兆しがありません…友達からネイティブの人の英語を聞き取るにはいくつかコツがあると聞いたんですが、知っている人いませんか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/07/27 21:44:54

コツというか、なるべく耳を英語慣れすることでしょうかね。がんばってね。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
Candy
from
日本 2005/07/28 09:05:57

リスニングは徐々によくなると思うよ☆私は毎週映画を見に行ったり、NewsとかFriendsとか見て耳を鍛えました。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
強弱
from
バンクーバー 2005/07/28 13:35:29

日本語は平坦な発音なので耳はそれに慣れてちゃってる、英語は発音が山あり谷ありなので英語を聞き取るにはストレスの強い単語を聞き取れれば判ってくる、とESLの先生のアドバイスにありました。
意識してTVニュースを見てると確かに強弱を掴むのがコツみたいです。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
みい
from
日本 2005/07/28 19:36:51

失礼ですが、優美さんの語彙、文法力はどのぐらいのレベルですか?
例えば、I like dogs. などの簡単な文章なら聞き取れるというのであれば、リスニングスキルよりも単語量や文法能力に問題があるとも考えられます。
例え知っている単語でも、英語を聞いてすぐに意味を理解する事ができなければリスニングするのに十分な知識だとはいえません。
interestingと聞こえる → えーとなんだっけ、インタレスティング → ああ、「興味深い」だ!
という感じのことを考えているうちに会話はドンドン進んで行ってしまいます。(理想は英語を英語のまま感覚で意味を理解する事)
この場合には、リスニングクラブに通ったりネイティブの英語をガンガン聞くだけではなかなかうまく聞き取れるようにはならないと思います。
地道に単語量を増やし(一瞬で意味がわかるようにする)、文法を確実に身につけると聞こえてくるようになると思います。
それから、もう一つ考えられるのは短縮した言い方になれていないのかもしれませんね。
例えば 犬を飼っている I have a dog. は、 あいはぶ あ どっぐ
ではなくて、あえて片仮名で書くなら(当然ながら片仮名で正確な発音は表せませんが)アイ ハヴヮ ドッグ という感じに一語一語はなして発音せず、くっついて聞こえます。
これが原因の場合には、ネイティブの英語を沢山聞いてなれるのがいい方法だと思います。
私も通った道です(私の場合は単語力のなさが原因でした)。ゆっくりでもいいので、きちんと勉強すれば聞き取れるようになりますよ♪
応援しています★ がんばってね(^^)
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
優美
from
バンクーバー 2005/07/29 10:25:06

皆さんの意見すごく役立ちました!まずは聞き取れない原因を知ることも大切なんですね。参考にしてまだまだ頑張って行きたいと思います!ありがとうございました♪
|