No.3809
|
|
誰かbutについて教えてください
by
無回答
from
無回答 2007/07/28 13:58:27

つい先日、日本の教育番組を見たのですが、その番組内で
I can eat anything but apple.りんご以外なら何でも食べられます。
というように訳されていたのですが、この`but`の解釈がよくわかりません。だれか教えていただけないでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
Van
from
バンクーバー 2007/07/28 18:57:16

I can eat anythingの部分だけをまず理解します。
そうすると、「何でも食べれます」ですよね?
Butはもともと、何かを言ったあとに、「でもですね〜」という、前に言ったことへの否定(多かれ少なかれ)を込めて使います。
なので、but appleを付けると、「でもね、りんごはだめ」ということです。
全部合わせると、りんご以外はだめです、ってことになります。
決まりなので覚えちゃうとはやいですよ
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
応用
from
バンクーバー 2007/07/28 23:06:54

Everybody’s invited but him
彼以外はみんな招待された。
Nothing but trouble
トラブル以外のなにものでもない。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/07/28 23:36:11

res.1 res.2さん返信&例文有難うございます。今まで聞かなかった文だったので戸惑いました。理解できました有難うございます。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/07/29 17:10:25

|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/07/29 21:18:40

わかりにくい辞書ですね。
知らない単語の意味を調べるにはいいみたいですけど文法や例文はあまり頼らないほうが良いですよ。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/07/30 15:02:00

↑さん、どうして解りにくいのかな?
とても丁寧に、例文も解りやすく(正しいですよ)書いてあります。
これが解らないとは?困りましたね。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/07/30 18:39:36

↑正しくても頼らない方がいいような例文ですよね。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
Res4
from
バンクーバー 2007/07/30 23:24:28

どこの例文をわかりにくいとされてるのかわかりかねますが、
こちらのトピについての用法は
【前】 〜以外{いがい}の[に]、〜を除いて、〜をおいて
にあたると思います。ので
リンク先には今回の件の例文は載っていないとおもうのですが・・・。
この辞書はとくに問題なく使えると思うのですが・・・
複数のベテラン英語教師の方々に薦められたので
私はよく使ってますよ。
|