No.3717
|
|
もったいない
by
無回答
from
バンクーバー 2007/07/04 22:22:36

友達とご飯を食べに行ったときに「もったいないから残りの分を持って帰ろう」とか「そんなに残したらもったいないよ!」など、なんていったらいいのかわかりません。
どなたかご存知の方、教えてください お願いします
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/07/04 23:00:27

|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/07/04 23:18:36

Say sorry to God of food!
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/07/04 23:50:40

もったいないって言葉は日本語表現特有のものみたいだから、もったいないとは考えずに、日本語で考えるなら‘無駄にする‘とか‘浪費する‘って考えたほうがいいんじゃないかな?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/07/05 13:54:26

私の個人的意見ですが、各国、文化、家族で考え方が違うので、人に残り物を持ってかえらせたり、無理に残さず食べさせたりは私はしません。
フランス人の友人に米粒一つ残さずに食べ終わると「貧乏くさい」と言われたこともあります。
私はそれでも気にせずに残さず食べたり(食べ残しができない)、お持ち帰りしますが。
あっ、唯一、夫には言います。上のレスの方達のように。それでも夫が食べ残すと、それが次の日の私のランチになります。本当に貧乏性です。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
便乗
from
無回答 2007/07/05 18:14:54

私がごはん残すと彼氏は「Don’t waste food!」って言うんですけど、これって「もったいない」とはニュアンス違うかもしれないけど、「食べ物を無駄にすんな!」って感じで同じ意味ですよね?
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
みみ
from
バンクーバー 2007/07/12 01:44:23

ちょっと余談ですが・・。以前、日本の新聞で「もったいないという言葉に的確に対応する英語は無い。もったいないという日本独特の考え方は素晴らしいので、原語のまま使おう」というアフリカ人女性社会活動家のコメントを読んだ事があります。英語ではやはりdont wasteと言うかと思いますが、その言葉を使うとき、English speaker達の心の中にあるイメージは、日本語の「もったいない」に近い気がします。
|