No.3614
|
|
「That’s gonna happen〜」の訳・使い方
by
無回答
from
バンクーバー 2007/06/15 22:21:57

「That’s gonna happen〜」っていうのは、どういう風に使うのでしょうか?
「そういうことが起こりそうだ」って感じなのは分かるのですが、意味がしっかり理解できていないので、自分ではまだ使えません。日常でこれを使われている方、どうかアドバイスをお願いいたします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/06/17 00:28:06

例文:That’s gonna happen if you don’t shut the f*ck up.
be quiet!と同意です。例文はESLが使うべきではないれど。
例文:That’ gonna happen if you don’t be careful.
警告の意で使うんじゃないですか?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/06/17 09:00:52

そんな細かく考えなくても、
That (←前に言及したこと) is going to(←未来系)happen (←起こる)
と考えれば良いと思います。be going to は未来系の中でも、確実にそうなる(そうなりつつある)という意味ですから、意味的にはトピ主さんので合ってますが、ニュアンスとしては、その That が確実に起こるよ、と言っているということですね。
使い方も、何か必ず起こる(と思っている)事について述べるだけですから、先に That が何を表すかを言及さえしておけば、そんなに難しくないです。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
トピ主です
from
バンクーバー 2007/06/17 20:40:21

レスありがとうございました。
>レス1さん
「警告の意」、なるほど、そういう使い方があるんですね!
レス1さんの挙げてもらった例文は、「黙らないと何かが起きるよ!」といった、ちょっとした脅し内容だと思うのですが、レス2さんが「Thatが何を表すかを言及さえしておけば・・」と言われているのを読んで、じゃぁ一体この例文の「that」は何を指してるのか?って、新たな疑問が湧いてしまいました。
この例文の場合、「that」は「it」のように形式的なものなんでしょうか?であれば、「It」に置き換えることもできるんでしょうか?
いずれにしても、何か警告したい時などに、例文のような使われ方がされているわけですね。勉強になりました。今度使ってみようと思います。
>レス2さん
レス1さんへの返答にも書いたのですが、レス1さんの例文の場合「That」が指すものが不明確です。そういう場合でもOKと言えるわけでしょうか?
あと、もしお時間があったら、レス1さんのように、日常会話でありそうな例文を教えてもらえると助かります。
理屈や文法はだいたい分かっていても、日常での使い方がいまいちピンとこなかったので今回トピをあげてます。よろしくお願いします。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/06/17 21:51:56

>レス1さんの例文の場合「That」が指すものが不明確です。
>そういう場合でもOKと言えるわけでしょうか?
OKじゃないです。必ずその前に「That」を指すものを先に言及しているか、少なくともそれが何か判るような状況でないと、意味が成り立ちません。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
mumuksu
from
無回答 2007/06/18 18:27:43

|
|
|
|
Res.6 |
|
by
トピ主
from
バンクーバー 2007/06/19 13:14:19

>レス4さん
了解しました!ありがとうございます!
>レス5さん
ググれば良かったんですね!助かりました!ありがとう!
|