No.35
|
|
syllable について。
by
????
from
バンクーバー 2005/04/10 16:53:46

未だにまったく理解できないのですが、そもそも音節がいくつあるかなんて、どうやったらわかるんでしょうか?例えば、Computerは、”コン・ピュー・ター”だったら3になるし、かといって”コン・ピューター”のように、2でもいいような気がするし、いくつ音があるかネイティブじゃなくても、簡単にわかる方法なんてあるんでしょうか??
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/04/10 17:24:03

辞書を見れば分かります。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/04/10 19:37:23

母音の数を数えるんですよ。com-pu-ter.
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
Y-san
from
バンクーバー 2005/05/04 11:02:40

ひとつの方法としては、単語を発音するときに、手をたたきながらゆっくりと発音してみましょう。computerでは2回手をたたくのと3回手をたたくので、どちらの方がしっくり来ますか?2回だけだと"ピューター"のところがちょっと忙しくなりませんか?"comfortable"ではどうでしょう?"com-forta-ble"と3回でもいけそうな気がしますが、「タンタタタン」というリズムで"com-for-ta-ble"と4回たたくと、調子がいいですね(ちなみに辞書ではcom-fort-a-bleと切れていますが、理由があって"t"を第3音節に入れています)。一度試してみてください。
なお音節の数は、Res2さんのおっしゃるとおり、基本的には発音する際の母音の数(スペルに出てくる母音の数ではありませんので要注意)であっていますが、上に出てきたcomfortableの"l"のように、たまに子音でも音節を作るものもあります。これらはsyllabic consonantとよばれるもので、’n’, ’l’, ’m’, ’r’の4つです。ご注意ください。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
junko
from
モントリオール 2005/05/07 20:47:00

res3の方、わかりやい説明でした。
でも、単語のsyllableがいつかかどうかって、知っておく必要ありますか?私はいまだに混乱するもので、先日カナダ人に聞いたら、カナダ人でも確かでない単語はあると言っていました。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
NEO
from
日本 2005/05/07 21:15:15

トピずれですが、レス3さんの例のcomfortableは実際の発音はcom-forta-bleの3音節のように思います。事実、発音記号はfのあとに母音がなく、mftの3つの子音を連続して発音します。
syllabic consonantは初めて聞きましたが、最後のbleはbの音のあとにシュワが入るので、lが音節を作っていると言えるのか疑問です。解釈の仕方の違いなのかもしれませんが。
レス4さん、すべての単語について音節の数を「調べて覚える」必要はないと思います。でも、英語では音節の数を間違えると、別の単語に聞き間違えられることがあるので、「意識」しておく必要はあると思います。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
むかいとう
from
バンクーバー 2005/05/08 07:19:54

> トピずれですが、レス3さんの例のcomfortableは実際の発音はcom-
> forta-bleの3音節のように思います。事実、発音記号はfのあとに母音
> がなく、mftの3つの子音を連続して発音します。
辞書によりますね。私の辞書(American Heritage)には、きちんとfの後に母音の発音記号ありますよ。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
Y-san
from
バンクーバー 2005/05/09 03:15:38

沢山のレスありがとうございます。
junkoさん
> 単語のsyllableがいつかかどうかって、知っておく必要ありますか?
レス5でNEOさんもおっしゃっていますが、音節を覚えることよりも正しく発音することの方が大切だと私は考えています。ただ正しい発音を試みる際に、音節を知っておくことで役に立つことがあると思います。
すなわち、単語の発音では、強ストレス(major stress)、弱ストレス(minor stress)、非ストレス(unstress)があり、そこを抑えておくことが一番大事です。例えばinternationalという言葉は発音上in-ter-na-tio-nalと区切れますが(辞書とは違う区切り方になっています)、naが強ストレスで、inが弱ストレスで、他の母音は原則としてあいまい母音(シュワ)といわれるものになります。どこが強ストレスでどこが弱ストレスになるか、といったことを理解する上では、syllableは役に立ちます。
NEOさん
> comfortableは実際の発音はcom-forta-bleの3音節のように思います。
補足していただきありがとうございます。少し訂正を加えさせていただきます。comfortableは地域によっても4種類ぐらい発音の仕方があります。忠実に発音すれば4音節になるはずですが、3音節で話す人も実際にはかなりいると思います。NEOさんとむかいとうさんのご指摘を受けて、辞書を改めて引いてみたところ、3音節・4音節両方の発音の仕方が載っていました。基本的にはどの発音も正解です。
ところでcomfortableの最終音節にシュワが入るというのには、個人的には抵抗があります。シュワが入るとnavel(へそ)の語尾のような発音になってしまう気がします。もっとも私が存じ上げないだけで、地方によってはそのような発音もあるのかもしれません。syllabic consonantについては、後日出典をupいたしますので、よろしかったらご参考になさってください。
|