No.3138
|
|
何が違うのでしょうか?
by
無回答
from
モントリオール 2007/03/01 13:39:43

I would like to 〜
I want to 〜
私は○○したいと思う。どちらでも使えますよね。
例えば、カフェで注文する時など。
でも、何がどう違うのでしょうか?日本語でつかめるニュアンスが
分からないのです・・・。
Would you like to 〜
Do you want to 〜
質問はWouldを使う方が丁寧なのは分かります。
ですが、違いが分からないのです。
初心者な質問で恥ずかしいのですが、教えて下さい。(><)
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/03/01 14:56:20

>でも、何がどう違うのでしょうか?日本語でつかめるニュアンスが
分からないのです・・・。
日本語でつかもうとしたら、わからなくて当然ですよ。
たとえばカナダ人が、日本語の言い回しについて「この違いの、英語でつかめるニュアンスがわからないのです」と言ったら、日本語なんだから英語でつかめなくて当然じゃん。と思いませんか。
と前置きはそのくらいにして、would が丁寧ということが判っておられれば、十分だと思います。
would like .... は、would と過去形になっているくらいですから、お気づきかと思いますが、これは文法的には仮定法の婉曲的表現です。つまり、この文の前に if it is okay with you, とか、if you don’t mind, とか何かがあって、その上で発した言葉ということになります。
なぜこれが丁寧なのかというと、自分の欲求をストレートにぶつけるのではなくて、ニュアンス的に「もし良ければ」とか「できるのであれば」というような、話し相手に対する気遣いが少し見える言い方だからです。
特に want のようなストレートな表現は、すこしキツく聞こえることがあるので、would like を使うことが多いですし、無難です。逆に want を使うと自己中心的だという印象を与える可能性があるので、どちらか迷ったら、would like を使っていれば、まず大丈夫だと思います。
もちろん状況によって want が適切な場合もたくさんありますが、他人に何かを頼むときの会話に限って言えば、want よりも would like のほうが自然だし無難です。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
モントリオール 2007/03/01 15:13:32

レス1さん、そうですね。日本語で置き換えずに英語で表現できる事が一番いいですよね!
「もしよければ・・・」と控えめな謙虚さが出る表現が「would」なんですね。丁寧に教えて頂き、有難うございました。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/03/01 16:47:33

I’d like a cup of coffee
というのと
I want to coffee
では
コーヒーのみたいです。
とコーヒーほしいよぉ の違い。
大人はあまりI want〜とは言いませんね。
そんな違いですよ。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/03/01 16:57:13

I want to coffee
とは言いませんよね。coffeeは動詞ではありませんので。
知っているとは思いますが、念のため。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
モントリオール 2007/03/01 17:33:51

あの、、
I’d like to drink a cup of coffee.
I want to drink a cup of coffee.
ですよね?
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/03/01 19:36:01

I’d like a cup of coffeeであってますよ。
WantはWould Likeと置き換えるだけなので
I want a cup of coffeeになります。
もちろんDrinkを入れた文もOKですがなんだか不自然です。
例えば「何を飲まれますか?」と聞かれれば I’d like a cup(Glass)of〜になります。
今、走って来たとかで喉が渇いていて誰にも特に何飲みたい?と聞かれていない場合で 「あー喉渇いた。ジュース飲みたい!」と言う時にI’d like to drink〜になります。
|