No.3121
|
|
you’ve certainly come to the right place!
by
@勉強中
from
無回答 2007/02/24 20:27:57

相手が口にした単語はほとんど拾えて、何を言ってるのか「だいたい分かる」程度の英語力を持つ者です。
「certainly」の使い方を勉強していたら、タイトルの英文をgoogleで見つけました。
このセンテンスを目で読んだ場合も、耳で聞き取った場合も、私の頭の中には
「you=あなたは ’ve=やった certainly=確かに come=来たto the right place!=正しい場所まで」
って感じのイメージが浮かびます。
で、「あなたはやった確かに来た正しい場所まで」という変な日本語文からでも、なんとな〜く意味が分かります。
まさにその、なんとな〜く度合いが、今の私の英語理解力度です。
言ってること、うまく伝わってますでしょうか…(弱気)
で、英語が得意な方にお願いしたいことは2つあります。
1:タイトル英文の上手い日本語訳をお願いします。
2:英語の理解力ってどこで測ってるんでしょうか?
「’だいたい分かる’から’よく理解できてる’」
に進歩したな、と実感する時はありますか?
また、どんな時にそう思いますか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/02/24 20:34:08

どうして、そんな訳になってしまうのかわからないのですが。特に”’ve=やった”ってどこからきたのでしょう。
とにかく、ただ単に、べた訳であれば、”あなたは確かに正しい場所に来た” です。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
トピ主
from
無回答 2007/02/24 21:30:26

ただの過去形ではなく、助動詞「have」で過去を表現する時は、動詞の「have(持ってる)」と同じ性質があるからこそ
完了表現それも経験として「やった」か「やってないか」
(=ある状況を「持ってる」か「持ってないか」)
という意味合いが、どのシチュエイションにも含まれているように思ってます。
なので私は、助動詞の「have」が聞こえた(目にした)時はいつも、「やった」というイメージを持って接してます。
この例文についても同じです。
ただ「来た」って話なら、「came」でいいだろうと思うのですが、「have come」と言ってるので、言い手の気持ちとしては、「やり遂げた」「やった」っていうニュアンスがありそうだな、と思いました。
例えば「certainly」についても、英語に長く接してる人なら、英語初心者の私はまだ知らない、この単語から広がるイメージを持ってると思うんです。
そのイメージがネイティブの持つイメージとほぼ合致してれば、話しの内容や話し手のキャラを、深く理解して聞けている、と言えるのではないかな、と思ってます。
今の私はたぶん、ほぼ直訳で英語を理解してます。英語に慣れれば慣れるほど、すぐに適切な意訳ができるんじゃないかな、って想像してます。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/02/25 15:55:30

???
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/02/25 16:07:55

>2:英語の理解力ってどこで測ってるんでしょうか?
こんな風にhaveが〜という意味だから〜とか日本語訳を考えずに意味を理解できた時に「よく理解できてる」と感じます。
自分ならこの文を聞いた時にこれは〜という意味だな、とは思わずに「Yes!(やった!)」と思います。日本語訳じゃなくてその言葉に対する感想や返事が浮かびます。
|