No.2533
|
|
・・するはずだった(できなかった)
by
無回答
from
無回答 2006/10/05 13:28:50

って何ていうんでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/10/05 13:30:53

I was going to do XXX
I was supposed to do XXX
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/10/05 19:08:12

I should have done that
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
rain
from
日本 2006/10/06 07:26:07

Res2はするべきなのにしなかった、の意味でするはずだったとは違います。 なので、Res1さんの答えでOKですよ。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/10/06 09:32:35

I was going to do----もちょっと違うと思うけど・・・
「---しようと思ってた」みたいな感じ?
だから、I was supposed to-----が正解かな。
I should have----を使うとすれば「−−−が出来るはずだった」とかで
I should have been able to----
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/10/06 11:28:18

Res.2 が正解。
I’m not Res.2 though.
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/10/06 14:11:17

レス2だと、
。。。するべきだった。
ですね。過去を振り返ったときに、自分が実際のとった行動ではなく、そっちの行動をしていればよかった、と判断してつかう文です。それだと結果としてその行動ができなかったのではなく、やらなかったのです。なのでこれはちがいます。
『するはずだった』、といってもそれが、しようとおもっていたのか、することになっていたのか、で表現がちがってきます。それが『できなかった』という結果なのであれば、
I was going to do that.
のほうが、『しようとおもってた(けれど、できなかった、あるいはしなかった)』の意味を含む感じがします。個人的に。
I was supposed to do that.
『やることになっていた。(けれど他の人がやった、あるいはやらなかった。)』
、、、うーん、どちらでも似た感じですね。どちらでもいい気がします。
I should have done my homework.
(宿題やっておけばよかった。)
I was going to do my homework.
(宿題やるつもりだった。)
I was supposed to do my homework.
(宿題することになってた。)
こんなふうに実際の単語をいれてみると、文のニュアンスがわかる気がします。
|