No.248
|
|
リスニングどのように伸ばしましたか?
by
みわ
from
無回答 2005/06/29 10:39:58

みなさんリスニングってどのように伸ばしてますか?最近かなり悩んでいます。私はカナダに来て1年立ちます。私の周りはかなり英語環境です。もう一年立つので、一通り言いたいことは言えるし、一対一や大人数でなければ、相手の言っていることも理解でき、まともに会話できます。
しかし、映画やテレビを見ていても、何を言っているのか理解できないんです。一通りのあらすじなどは、画面を見ていれば理解できるので、理解している気でいましたが、実際細かいところなど、全くわかっていないんですよね、、、。キャプションをつければ理解しやすいですが、そうすると全く聞こうとしないので、よくないとわかっているので、がんばって聞こうとしているんですが、、、、。やはりボキャブラリーなどの問題もありますよね。
何かアドバイスや、これをすると伸びるなどありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/06/29 10:52:08

そんなに焦る必要ないじゃん。のんびり行きましょうよ!
毎日ニュースとか聞いてればいづれ分かる日が来ます。!
ここはカナダですよ!ゆっくりのんびりね!
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/06/29 11:20:03

もしかして解ってるつもり?
どうして映画やTVが解らないのかがおかしい。
恐らく耳がなれていないせい
何時も同じ会話、例えば天気など、では英語力は計れない
英会話学校ではなくアカデミック学校で勉強することを薦める
共通の友達も増えるし、一石二鳥、
他人に聞いても仕方ない、自分で切り開くことが肝心
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/06/29 11:29:50

わかります!私もそうなんです。
自分で原因を分析した結果、ボキャブラリーが足りないことに気が付きました。キャプションをつけておいて、知らない単語がでてきたらすぐに辞書を引くなどして、少しづつボキャブラリーを増やすように努力しています。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
英語しゃべれん
from
バンクーバー 2005/06/29 12:45:43

状況はトピ主さんとそっくり。そしてカナダに来てもう2年。イタリアンレストランで働いていて周りはカナディアンのみ。働いている時は自分がまるで映画か、ドラマの中に居るようで皆の会話には入って行けないし理解出来ないです。
カナダに来た時に行ったUofTのESLで英語のリズムについて教わりました。その時はそんな馬鹿なって感じだったのですが、最近それを思い出してドラマ、映画を見ている時に2分の1のリズムを刻んでみました。
そうするとあら不思議単語がキャッチできるのです。分からない単語、フレーズもキャッチが出来るので書き留めて後でコマーシャルの間に調べたりします。
一度試してみたらどうでしょうか?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/06/29 16:16:27

2分の1のリズムって??
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
英語しゃべれん
from
バンクーバー 2005/06/29 17:02:11

ごめんなさい。2/4拍子の間違えでした。
その先生によると英語のリズムは2/4拍子らしいです。
その法則に従うと相手に伝えるのも、聞き取るのも
楽になると言う話でした。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/06/30 02:44:24

はっきり言って意味を知らない、発音できない単語がききとれるはずないです。もし聞き取れたとしてても意味を持たない音になっているので耳から耳に抜けていくだけでわけわかんなくて当然です。
「英語環境に身を置いてる」というのは自分の持ってる英語表現をスムーズに出せるようにしてくれたり、適切な表現を適切な場面で使えるようになりますが自分が持ってる語彙以上は実際表現できてないと思います。
いつも会話の中でわかったふりをしてませんか?ある程度は飛ばして聞いててもなんとなく意味はつかめめてるように思えますがそれは相手がこちらにノンネイティブということを配慮して喋っているということもわすれてはいけないと思います。
あと「会話にグラマーは必要ない」って言ってる人いますけどそれはグラマーをちゃんと理解してからの話でキチンと相手にわかりやすく会話するにはとても重要なことです。
|