No.211
|
|
「はかない」って何ていうの?
by
くー
from
バンクーバー 2005/06/18 15:09:04

桜のことを説明するときに、「桜の散っていく姿に日本人ははかなさを感じる」って言いたかったのに、はかないに相当する言葉が見当たらず、桜の花の短さに悲しさを感じると言い換えて説明しました。この場合の「はかない」って何ていうんでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
勉強中!
from
無回答 2005/06/18 17:46:49

we japanese find transience of its life when cherry blossoms scatter in the air
はどうですかね?
うーん自信ないけど!
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/06/18 19:47:39

I don’t wear it.
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/06/18 22:15:53

こんな感じ。
Japanese people feel nostalgic when they see the cherry falling.
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
3.67
from
バンクーバー 2005/06/19 03:43:43

トピ主さんの解釈で何も問題ないと思う。
ここでの『はかない』は、『あっけなく空しい』という意味で使われている。つまり、桜の花びらの命の短さを、はかなく思う気持ち:悲しさ。
問題はどのタイプの悲しさか?
僕ならsorrowを使う。sadでもいい。
でもその悲しみを、『桜の花の短さに悲しさを感じると言い換えて説明しました』なら、相手に十分伝わっているはず。
ex)
Japanese people have a particular sense of sorrow when they see cherry blossoms fall, due to the loss of their such short life and prettiness.
PS: Other peoples sure feel in the same way, though.
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
横ですが。
from
無回答 2005/06/19 06:02:49

自分でで正しい英文を作ることは出来ないのですが、横入りさせてください。
桜が散っていく「はかなさ」って、「悲しい」だけじゃなくないです?
短い間だけの、圧倒的な艶やかさ美しさ。散ることをいつも心配してしまう。
それと、桜の花はしおれたり枯れたりせずに綺麗なまま散っていきますよね。その潔さ。
「諸行無常」みたいな考えが根底にあるんじゃないかな。
いつか必ずなくなってしまうけど、綺麗な時を楽しみ覚えておこう。みたいな。
こちらの人にわかってもらえる感覚かわかんないですけどね。
なんか、こちらに来てから日本の文化って、物悲しいものを好むように思えてきました。 音楽も短調の物が多いですよね。
「欧米の男は泣く代わりにジョークを言う。日本人の男は平安時代が典型的だが、泣くことが許されてる」みたいな話を何かで読んだなあ…。
そんな千年も前の文化持ち出されても、現在の男性は困っちゃいますけどね。
英語のコーナーなのに余計なこと言ってごめんなさい。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
mukaitou
from
バンクーバー 2005/06/19 12:55:48

私も↑の方に賛成です。はかない、って「悲しさ」と「美しさ」が混じった感覚だと思います。まさに「諸行無常」の観念が根にあるという感じですよね。いくら英語にしても、こういう文化的なものまでは、表現しきれるものではないと思います。
日本文化では、四季の自然を愛でることが、特に重みを持っています。自然に目を向けて、それを自分たちの人生に重ね合わせるという文化習慣が、俳句などを通して根付いているのだと思います。桜を見ても、滝の音を聞いてスズメのさえずりを聞いても、そこにLifeを見出すのが日本人です。
英語の答えになってなくてスミマセン。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
きょうこ
from
エドモントン 2005/06/19 14:53:22

英語じゃない話題を続けてしまいます。 ごめんなさい。
思い出したんですが、「日本語は母音の音が多いから、水が流れる音、虫の声なんかを右脳で聞く。」
…ってのをなんかで読んだことがあります。
まだ研究途中ですが、って解釈つきだったと思う。
なんだかうろ覚えです。 それなのにレスつけてしまいました。 本当にごめんなさい。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
くー
from
バンクーバー 2005/06/20 12:05:29

みなさん、いろいろ教えていただいてありがとうございます。そうなんですよね、桜のはかなさって悲しさと別の感情が入り混じった複雑なもので多分日本人特有の感情だと思うので訳すのが難しいんだと思います。それで悲しさだけで表現してみたんですがなんか物足りなさを感じてここで質問してみたわけです。とっても参考になりました。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/06/22 21:44:09

そうですね。。深いですね。
こうゆうのはどうでしょうか?
The Japanese tend to become sentimental when seeing cherry blossoms falls. -They are such a transient beautiful thing, reminds us there is nothing permanent and makes us somewhat sad. It is perhaps one of characteristics rooted in our mentarity, culture and arts.
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
ヒヨッコ
from
バンクーバー 2005/06/23 00:39:17

さらに横レスでごめんなさい。
古典文学あたりから、日本人の考えの根底には仏教の観念があって、みなさんがおっしる通り、諸行無常もそうですし『縁』という言葉もそうですが、それらはキリスト教とは相容れない考え方が多いので、説明するのがとっても難しいんですよね!!
古語としては『おかし・いみじ』なんかもかなり深くて難しいと思いました。
以前カナダ人のお宅に平安の女性の絵があり、そこに書いてあった唄の説明をして欲しいと言われた時戸惑いました。
英語に直してしまうと薄っぺらくなってしまい、美しさまでは表現できませんでした・・・
自然と共に生きようとしてきた日本人の考えは、自然を支配しようとしてきた欧米人には到底理解できないものと何かの本で読んだのを思い出しました。
風のない日の満開の桜もステキですが、それが風ではらはら散っていくからこそ美しさが増すんですよね。儚いからこそ美しいなんて考え、確かに分かれと言う方が難しいですよね(笑)
ホントに全然関係なくてごめんなさい。
日本人の観念の美しさを実感して思わず書かずにはいられませんでした。
もっと英語を勉強して、その美しさを知ってもらえるようになりたいなと思いました。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
とび主
from
バンクーバー 2005/06/30 12:39:03

Res9さんありがとうございます。とてもよい表現だなーと思いました。
使わせていただきます。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/07/01 13:21:45

「はかない」って単語自体ははEphemeralとかあるけど、「桜の散っていく姿に日本人ははかなさを感じる」って場合は、おれの個人的な感覚だと、別に「桜がはかない」ってだけじゃないから
Japanese feel that cherry blossoms are ephemeral.
だと、全くちがくし、
Japanese feel a sense of ephemerality when we see cherry blossoms falling.
でも、なんかちがうような。桜を見て感じるはかなさってのは、なんかもっと抽象的で漠然としたはかなさ、もしくはせつなさや懐古のような気がする。確かに難しいねえ、こういう表現は。
|