No.2105
|
|
other と another の違い。
by
無回答
from
バンクーバー 2006/07/04 01:23:35

全然解りません。使い方について教えてください。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
餓狼伝説
from
日本 2006/07/04 05:22:36

そしてこれをクリアしたらthe other 等で益々泥沼に、、、
お、おそろしや、、
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/07/04 09:25:37

使う状況によって重なる部分はありますが、基本を言うと:
other は、まず2つ以上のものがあります。そして、その中の1つに焦点が当たっています。other は、その焦点が当たっている「以外」のものです。
another は、最初にいくつあるかは関係ありません。今、話をしているものに「追加」して登場したものです。
ですから、other を使う場合は、「残りのもの」だとか「その他のもの」だとか、話の中心になるもの以外、というニュアンスになります。
another は、残りだとかその他ではなく、新しく登場したもう一つのものです。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/07/05 00:38:34

other people
another person
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/07/05 19:09:42

Res1さんの言うとおり、The other 等で壁にぶち当たっている一人です。the ohter, the others, the another 半分あきらめています。どなたか教えてください。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/07/06 04:17:25

other, another, othersの使い方くらい、自分で勉強出来なきゃ先が思いやられますよ。文法書を見てもわからないなら、そんな文法書は捨ててしまえばいい。代わりに「TOEIC TEST文法完全攻略」(石井辰哉 著)のような良書を使ってみては。
ちなみに、the anotherとは言いません。文法的に言うと、theはものを限定しますが、another=an otherでものを限定しない。だからthe(限定する)an(限定しない)otherなんて言えないんです。
the other, the othersは、theがものを限定していて、otherは単数、othersは複数ですから、the otherは限定された他方のもの、例えば、グラスが2つあって1つを取った後の残り1つとか、the othersは限定された他方の複数のもの、例えばグラスが3つあって1つを取った後の残りの2つとかです。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
ブンポー
from
日本 2006/07/06 06:34:52

なるほど、説明どうも。嫌味がなければなお良いですね。勉強の初心者なんてみな先が思いやられるもんですよ。自分の不得意な分野で得意な人に同じことを言われた場合を想定して物事を進めましょう。品格としてはまだまだですね。御一考を。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/07/07 08:12:38

レス5ですが、人から物を教わって、「説明どうも」というのはいかがなものか。人に品格云々と言う前に、我がふりを直して欲しいものです。
ちなみに俺自身は品格なんて気にしません。非難承知の発言です。
>自分の不得意な分野で得意な人に同じことを言われた場合を想定して
って、不得意なら仕方ないでしょ。そりゃ嫌な気持ちにはなるけどね。でもだから何?それくらいでめげるなら英語のマスターなんて無理無理。文法書読めば分かることを他人に聞いているようでは、道のりは遠いですよ。現実的な話としてね。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/07/07 10:12:48

どうせRes.6 見たいな奴は何も学ばないよ、ほっとけば。
教えてもらって、揚げ足取りに夢中になる
このエゲツナイ態度、これが日本人か?
ここにはそんな出来の悪い奴が多い、
だからこんな簡単な事すら知らないんだよ、
サイテイな奴だ
そんな態度では英語勉強も無理だ
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
nono
from
バンクーバー 2006/07/07 12:28:50

Azarというグラマーのテキストにわかりやすい解説が載っていますよ。Pronounsのチャプターに黒い本の方には絵つきで。青い本の方にはチャートで。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
トピ主」
from
バンクーバー 2006/07/07 13:44:04

トピ主です。いろいろなご意見有り難うございます。私の日本から持ってきた参考書やこっちで買ったテキストではこれらの違いがのっていなかったので、質問させていただきました。確かに仰るとおりこれくらいのことを自分で調べられないようではいけませんよね。申し訳ございませんでした。また説明をして頂いた方、有り難うございました。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/07/07 15:01:18

トピ主さん、わからないことを聞くのがこのサイトの利用方法の一つです。全然気にすることはありません。参考書に載ってることは質問したらいけないということもないですし、わからないことがあったらわかる人に聞く姿勢は大切です。その中には快く教えてくれる人もいれば、Res7さんのように不得意な人が得意な人に聞くときはいやな思いをしても仕方がないという人もいます。ちなみにトピ主さんの質問ですが、あまり普通の文法書には載っていないかもしれないので、TOEICの文法書をお勧めします。othreの後は単数形なのか複数形なのか、The otherの場合はどうかなど詳しく書いてあります。(もちろんないのもあると思うので中身を確認してください)多くの人があなたと同じようにこの違いで戸惑い、理解できない人もいます。だからTOEICで狙われるのかな。ですので深く理解する為にも他人に質問することも大切だと思います。頑張ってください。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
ブンポー
from
日本 2006/07/08 00:29:54

あはは、れす5さん8さん。別にわたくし貴方方より何も得るものはございませんよ。説明どうもとは嫌味を言ったまでです。人に説明してもらってなどとのたまうのでしたら先が思いやられるなんて人に投げかけた御自分を投影でもされているんですかね?こちら日常でプレゼン等で他国に足を運んでおりますのでご心配には及びませんよ。貴方よりもはるかに修練されてございますよ。ご自分を棚にあげて他人を無礼呼ばわりされない方がよろしいですよ。レス8さんのように揚げ足をとるの意味を取り違えている呆けた方もいらっしゃいますしね。後学のために覚えておいてくださいまし。何されてる方か存じませんけどまさに先が思いやられますね。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
はい?
from
バンクーバー 2006/07/08 00:42:36

レス8のヤツって何便乗して自分の鬱憤らしいものを吐いてるんだろ?自分の超えられない壁を人も同じように超えれないと思って無理って当てはめないでくれる?その前に自分流の説明でトピを説明してみなさいよ。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/07/08 06:45:40

レス12
嫌味とは品がないですね。やはり、まずは我がふりなおせですよ。
他国でプレゼンしてて心配には及ばないという割には、プレゼンターらしからぬ文章構成ですね。1パラグラフに1つの結論、日本語の場合、結論は原則最後にという基本中の基本が守られていない。ポイントも絞れていないから、結局何が言いたいのかさっぱりわかりません。
あなたのことよりあなたのプレゼンを聞かされる人達のことを心配してしまいます。私なら途中退室か、寝てしまうようなプレゼンを異国の地まで行ってされているでしょうね。
あなたのことは心配していません。がんばってください。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
デニー・ジョップ
from
日本 2006/07/08 08:42:31

↑ねえ。一つ質問なんですが、一度カキコしたこと何でいちいちチェックするの?言いたいこと言ったんならそれで終わりだと思うんだけどトピと関係ない内容で盛り上がってるし。自分のコメントがいちいち否定されてないか気になるんでしょ?精神的に潔癖症というかはたから見たらあなたの方が不気味ですよ。そんでまたこれを見てチェックアンドレスしてたらやっぱり不気味だよね。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
風塵乱舞
from
バンクーバー 2006/07/08 08:56:16

う〜ん、確かにこういう方多いですよね。色々なトピでもどこでも。逐一回答しないと気が済まないというか、要は自制心がないだけだと思うよ。パソコン開いて、自分が口撃されてないか調査して、それでいて執拗に反撃したい。と、まあこんなカンジじゃないでしょうか?
上の上の人みたいになんだかよくわからない文の講釈垂れて結局捨て台詞って傾向がよく見られるから。ま、これ書いたらまたチェックされてごにょごにょ言われるんですかね。沈黙沈黙
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/07/08 14:53:09

確かしにOTHERとANOTERって、会話中になると使い方を間違えている人って沢山いますよね。意味はわかっていると思うのですが、慣れが足りないのでしょう。私も最初の頃はしょっちゅう直されていました。会話を沢山することによって、時間が解決してくれる問題だと思います。トピ主さんも「使い方」がわからないとのことなので、これは慣れれば問題ないですよ。
|