No.1978
|
|
英検1級を目指している方、勉強方法や時間はどうされていますか?
by
検定っ子
from
無回答 2006/06/04 20:11:32

TOEICは目標の得点が得られたので、今度はずっと気になっていた英検1級にチャレンジしようと思っています。
よく表などで見るとTOEIC850点くらい以上が英検一級と同等のような印象ですが、英検の方がずっと難しいような気がします。
働いているので、自由時間が限られているのですが、同じように英検1級を目指している方や、実際に受験された方、合格された方などと勉強方法や時間など情報交換できたらと思います。
私は今のところ新聞をできるだけたくさん読むようにしているくらいですが、単語量はまだまだという感じです。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/06/04 23:46:54

僕もTOEICの目標のスコアを(かなり前ですが)得ることができました。
1級は難しそうなので、受けるならまず準1級を受けようと思っています。英検向けの教材は「準1級Pass単・熟語」しかないので、今はそれを使って単・熟語を覚えています。Speakingが苦手なので、それも克服しないといけません。
最終的には1級を取りたいですが、もしよかったら情報交換しましょう。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
傾向が違うので
from
バンクーバー 2006/06/05 10:44:28

昔のことですが、基本的には、英語の試験は、みな、傾向がちがいます。TOEICは、ビジネスと生活英語と、其のリスニング、、TOEFLは、学術的な英語と長文リスニング、日本の文法では出てこないような、英語的な言い回しと文法、通訳ガイドは、当然日本文化と歴史を英語で話す、書く、英検は、日本の難関大学の入試に似ている面があります。それなので、やはり、過去問、それも現在売っていないような昔のものを中古で手に入れることも含めて、徹底的にすること、其の中で、知らない単語があったり、アクセント、発音等も確実でないものは、確実にすること、二次試験では、模擬スピーチの練習などが、効果的ではないかと思われます。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/06/05 11:25:36

英語検定1級の情報って少ないですよね?
私も興味があって、一時帰国のときに英検1級の問題集を探しに行きましたが、準一級ならあっても一級のテキストが見当たらず(良く探せばあったのかもしれませんが)あきらめた覚えがあります。
ウェブで集めた情報によると、とにかく基本的にボキャブラリーが必要なようです。どこかのウェブで、英検一級レベルの単語を見たのですが、見ただけで意味が全然推測できないようなものがズラリと並んでいて、こりゃダメだーと焦った覚えがあります。
私は英検準一級はもっていますが、準一級でボキャブラリーもそれほど難しくなく、TOEICで850点くらいあれば楽に合格できるレベルだと感じました(実際、少し拍子抜けしたくらいです)。
ただ英検一級は、個人的に、たとえTOEICで満点とれても、それで合格できると言うタイプではないように感じます。目的がまったく違うように思います。
というのは、TOEIC は日常で支障がない程度の英語理解とコミュニケーション能力さえあれば高得点が取れます。英語が母国語で、ある程度の教育レベルがあれば知能検査のようにさえ感じます。
一方、英検一級は、上の方が言われているように、日本の難関大学の入試に似て、英語知識を問う試験のように思います。なので英語を母国語とする人でも、ボキャブラリーのない人や、的を得たスピーチができない人なら落ちます。
逆に言うと、英検1級は勉強のしがいがあるとも言えますね。
日本で就職されるのであれば、英検一級は強いと思います。外国で何年か暮らて帰ってきた人ならTOEIC満点近くとることは簡単でも、英検一級はそうはいかないと思います。
英検一級のテキストをこの間アマゾンで見つけたので、今度一時帰国したときに注文してもって帰ってこようと思います。お互いにがんばりましょう。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/06/05 17:46:06

|
|
|
|
Res.5 |
|
by
検定っ子
from
無回答 2006/06/05 18:40:47

みなさん貴重な情報ありがとうございます。
「単語力」っていうのは実感しています。特に最初の30問ぶっ通しの4択問題はほとんど単語関連なので、日ごろからとにかく単語量を増やすのが一番だと思うのですが、時間も限られているので、単語帳のような英検1級用の単語のリストから入った方がいいのか、それとも、読書などからやっていった方が良いのか、微妙です。
同じような意味の単語がたくさんあり、状況によって使い分けなければならなくて、まさにぴったりのニュアンスの言葉というのがなかなか選べません。こういうのって単語帳や辞書だけではやはり限界があるし、ネイティブではないので本当に大変です。
新聞を読むときも、じっくり一語一語を読んでいった方が良いのか、辞書も使わずにざっと読んだほうが良いのか、などなど疑問は多々あります。
TOEIC950点くらいなのですが、英検1級に合格するまで、(仮に毎日英字新聞を読んだとして)何年くらいかかるのだろう・・・なんて考えてしまいます。日本人の英会話の先生とかは英検1級って持ってるものなんでしょうか。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
傾向が違うので
from
バンクーバー 2006/06/05 21:51:15

確かに、単語は難しいかもしれませんが、英検は、合格は不合格かですので、トップクラスでなくても、すれすれ合格でもよいのです。大体、何パーセントで、合格できるかは、問題集に載っているものがありますし、調べることもできるのでは。そして、殆ど4択ですので、最悪、勘でも、いくらかは運よく正解になることもあるわけです。単語テストも、出てくる単語に、ある程度の傾向があるはずです。英字新聞とかで、自力をつけるのも、勿論すごく良いことですが、過去問と、合格者の最低ラインの正答率からすると、TOEIC900点以上あれば、そんなに、身構えなくても、大丈夫ですよ。勿論、過去問など問題集で勉強することが、前提ですが。それと、あまり一般的ではないのですが、英検一級より、国連特A級と通訳検定一級のほうが、合格するのは、大変そうです。
|