No.1410
|
|
唾液が分泌される を英語で言うと・・・?
by
無回答
from
無回答 2006/02/14 00:19:41

こんにちは。 エッセーに入れる文章で レモンのイメージを頭に思い浮かべると 必然的に 唾液が分泌されるでしょ? の「唾液が分泌される」とか 「よだれが出てくると」か とにかくレモンみたいな酸っぱい物を想像すると 口の中から液体が出てくる とかっていった 言い方 なにか無いですか・・・? 難しいと思いますけれど 自分にはサッパリなので。。。 お願い致します。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/02/14 09:26:57

saliva is produced
salivate
saliva is secreted
文章にするなら
Thinking of sour food such as lemon almost always results in secretion of saliva. かなあ?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
トロント 2006/02/15 16:41:15

I got saliva rush.
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/02/15 17:50:18

Thought of lemon always makes me salivate.
です。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/02/15 19:38:43

おいしそうでよだれが出てきそうというような意味で
mouth watering
COOKINGの本や雑誌なんかで見ますよ
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/02/15 22:03:23

↑これは良くみる表現ですね。「美味しそうで、涎が出て来ちゃう」って感じだと思います。レモンで口がすっぱくなる場合は、こうは言わないと思いますが、一般的に美味しそうという場面で、幅広く使える表現だと思います。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
日本 2006/02/20 23:37:26

makes my mouth water が堅苦しくなくてよいでしょう。
以下、参考までに。
make someone’s mouth water
【1】 (飲食物{いんしょくぶつ}がとてもおいしそうに見えたりいいにおいがするので)よだれを出させる[垂れさせる]、味覚{みかく}をそそる、飲み食いしたくなる、ほしくてたまらなくさせる
・ That steak makes my mouth water. あのステーキ、食べたいなあ。
・ It’s making my mouth water. よだれが出てきた。
【2】 (とても魅力的{みりょく てき}に見えるので)気をそそる、うらやましがらせる
・ The company offered me a salary that made my mouth water. その会社は私に魅力的な給与を提示した。
・ Seeing those posters of Hawaii made my mouth water for a vacation on a beach. ハワイのポスターを見ると、ビーチでのバカンスが頭に浮かんで行きたくてたまらなくなったよ。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/02/21 16:12:37

>makes my mouth water が堅苦しくなくてよいでしょう
この表現は、日本語では「(美味しそうで)涎が出る」に近い意味なので、トピ主さんの言われている、すっぱいものを想像すると唾液が出て来る、というのとは少し違うように思います。
トピ主さんの場合は、好きとか美味しそうとかは全く関係なく、パブロフの条件反射的に唾液が勝手に湧いてくる状況だと思うので、make my mouth water を使うと、レモンが美味しそうで食べたくて涎が出て来ると思われる可能性があります。
この場合は、どなかたが書かれていたように、Thought of lemon always makes me salivate. あたりが誤解がなくてよいと思います。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/02/21 22:17:10

|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/02/21 22:30:39

そのほうが、誤解がなくて良い、と書いてありますよ。
前後の文章がわからない場合、あまり一般的すぎる単語を使うと、意味がはっきりしないことがあります。もちろん前後の文章さえあれば、どんな言い方もできますが、エッセーなどの文章ではので、固めでも誤解されない言い方の方がいいと思います。
|