No.1363
|
|
あのそぶりは一体・・・?
by
無回答
from
バンクーバー 2006/02/02 21:02:23

教えて下さい!!
よくネイティブが会話するときに、両手をチョキにして閉じ開きする光景をいよく見ますが、一体あれはどういうときに使って、どういう意味を示しているのですか??
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/02/02 21:20:39

” ”
コーテーションマークをつけることによって、強調しているのです
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/02/03 15:36:05

そのジェスチャーは、quotation markとして言葉を強調するだけでなく、反対のことを言っているときにも使います。
たとえば、"She is so mean."(彼女本当に意地悪なんだ)と言いながら、そのジェスチャーをしているとき、彼女は実際には意地悪でないということを意味しています。ふとすると誤解を招くジェスチャーですが、けっこう使えますよ。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
みみ
from
日本 2006/02/03 19:50:54

クォーテーション("")は、sarcasmとして一番よく使われますよね。Res2の方のいうとおり、わざと、本当に意味することと反対のことを""でくくって言うわけです。ですから、実は皮肉であることが一番多い。ブッシュ嫌いが多いカナダ人、しょっちゅう
He is "helping" Iraq to become "democratic" country!
なんて発言を、例のジェスチャー(""の部分に)まじりにしていますよね。私は日本にいてもついやってしまって、周りの友達からキョトンとされてしまいます。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/02/04 00:50:12

でも厳密に言うと、反対のことを言ってるっていうよりは、自分はそう思っていないけど「一般的には」とか「誰かが言うには」こういうことって言う場合に使っているんじゃない?どうなんでしょう。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
みみ
from
バンクーバー 2006/02/04 19:31:18

いろんな使い方がありますよね。多いのは、反対・あるいは思ってもないことをわざと言って、クォーテーションでくくることでそれが皮肉であることをあらわす場合だ、ってことです。
「一般的には」という使い方も、逆や反対という意味ではなくても、皮肉っぽい流れでしょうね。日本語的に言うと、皮肉っぽい意味をこめての「いわゆる」という意味合いが強いです。
「私の彼は、将来は何か大きいことやるといいながら、今はたまにバイトしたりしてフラフラしてるのよ。いわゆる"ニート"ってやつ」
こんな感じで、ニートであることは事実で、世間一般で言うとそうなるけど、でも私はちょっと否定的、そういうニュアンスを出したい時も、英語でならこのジェスチャーで伝わると思います。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
トロント 2006/02/05 05:36:07

特に、皮肉っぽく反語として使う、ということもないと思いますよ。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/02/05 13:31:11

皮肉と覚えるより、単純にその単語を「強調」する時に使う、覚えておけばよいと思います。
確かに会話の中で、わざわざ、ある単語を強調するときは、皮肉が多いですが、だからといって必ずしも皮肉である必要はありません。
その会話を文字にした時に、その単語だけカッコ(『』)で括って強調したい(太字強調や、文字サイズを大きくするとかでも同じですが)気持ちをジェスチャーで表すものです。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
shiho
from
トロント 2006/02/10 06:26:19

ただの「強調」で使うことって、あまりないと思うけど・・・。でも、強調として使ってももちろん間違いじゃありませんけどね。
”Friends”とか見てると、ほぼ100%皮肉やいやみ、からかったりするときに使うし、学校では先生は”サーカズム”だと教えてくれました。わざわざ強調するってことはどういうことか、ですよね。英語でも日本語でも。話し方のセンスがあらわれると思うので、自然と上手に使えるよう、よく観察されるといいと思います。
|