No.13140
|
|
Offer expires in 5 days
by
無回答
from
無回答 2021/07/27 08:53:41

今日が火曜日で、offer expires in 5 days となっている場合、オファーが有効な最後の日はいつでしょうか?
5日後まで有効なので日曜日が最終有効日
or
5日後に無効になるので土曜日が最終有効日
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/07/27 09:31:08

日曜日でしょう。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/07/27 10:42:59

土曜日が最終日です
火曜日も含めて5日間です
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/07/27 12:21:09

Offer expires in 1 day. と言ったとき、このオファーは明日、水曜日が期限となりませんかね。
だったら offer expired in 5 days は日曜日になるのでは。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/07/27 12:39:11

その場合は今日1日限りになるのではないでしょうか?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/07/27 12:46:47

日曜日って言い張ってる人は、日曜になって利用しようとして使えずがっくりすると思う。自分が正しいと信じてる人には何を助言しようが屁理屈を並べて拒否する。痛い目にあって初めて学べることもある。放っておいてあげよう。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/07/27 12:52:34

結局どちらが正しいのでしょう?
英語圏の人間ってなんでこういう直感的に不明確な表現を使うのでしょうね。
例えばですが、Valid until Saturday / July 31 とか言う表現を使えば明確なのに。
他にも消費期限が MA 31 とか書いてあって、3月なのか5月なのか明確でなかったり、MR とか MYって書けばいいのに、とにかく頭が悪いなと思います。
そもそも日付は YYYY-MM-DD 方式(2021-07-27)にしたら効率的と思う。文字でソートしてもちゃんと日付順になる唯一のフォーマット。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/07/27 13:18:21

|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/07/27 13:26:15

日曜日に一票。
PC optimumのアプリを使ってるのですが、いつも木曜日に新しいオファーがきて、翌週の水曜日に切れます。
木曜日の朝一にアプリでオファーを確認すると、いつもオファーが切れるのは in 6 days と出ます。つまり翌日からカウントして6日めの水曜日です。
ただ分かりやすいようにか、オファーが切れる前日や当日は ends tomorrow, ends today みたいな表現になっていたと思いますが。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/07/27 14:03:28

Res8です。私も記憶が曖昧なので木曜日にもう一度確認してみます。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/07/27 15:40:52

"The party is in two days"
その例だとちょっと微妙ですね。パーティーが2日後に行われるなら例えば今が火曜なら木曜にパーティーがあるというのは明確だと思います。
でもトピの主旨は expires in 5 days ですから、オファーが5日後に切れるというのは、5日後の日曜日の午前0時に切れるという事なのか、日曜日一杯は有効なのかが不明確です。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2021/07/27 16:13:37

今日(火曜日)がDay1とカウントすると、Day 2(水曜日)、Day 3 (木曜日)、Day 4 (金曜日)で、Day 5が土曜日なので、この場合は土曜日なのではないでしょうか?
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
Res11
from
バンクーバー 2021/07/27 16:28:09

Res11です。ごめんなさい、気になって調べてみたら、日曜日のようです。今日はカウントしないという事ですね。勉強になりました。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/07/27 16:31:03

トピ主です。
問題となっているアプリのオファーの事を調べたら、毎週月曜日にオファーが提供されて日曜まで使える、とのことなので、日曜日が正解のようです。
日曜に使えるなら嬉しいけど土曜に切れてしまうならどうしようかな、と思っていて質問させていただきました。皆さんコメントありがとうございました。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/07/27 19:59:37

もう答えは出ているのですね。参考までに当日が期限の場合は expires today が一般的です。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/07/28 15:34:52

Res 5 みたいに読解力がないのに自信だけあって
間違った情報を人に伝える人が一番困る
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/07/28 16:05:14

日曜日で決着ついてるけど、こういうのって英語話者だと感覚で分かるし誤解しないけど、ESLだと妙に頭で考え過ぎて分かんなくなる典型だと思う。
>5日後の日曜日の午前0時に切れるという事なのか、日曜日一杯は有効なのかが不明確です。
日本語で「5日後に期限が切れます」と言われた場合、5日後の午前0時に切れると思う人は居ないだろうし、何時に切れるとか考える人も居なくて、ただ単純に今日の日付に5を足した日が最終日(その日のお店が閉まるまで有効)と思って深く考えないと思う。
でも日本語ネイティブじゃなかったら、この5日後の「後」という言葉の定義に引っかかって、後とはいつから数えるんだろうとか深みにはまることも有ったりしそう。
同じような事が英語でも起こってる気がする。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/07/28 18:07:34

expire in five daysだから、言葉通りに解釈すれば、日曜日の0:00 00秒から23:59 59秒の“いつかの時点”でexpireすることしか情報はない。まあ普通はその日の終わりか閉店までだけど、ネットを調べると英語ネイティブでもexpiration date inclusive or exclusive?とかの話題があるみたいだからトピ主さんが疑問に思うのも普通のこと。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/07/28 23:19:39

法律文書ならともかく、こういうものは一般人が深く考えないで感覚でわかるような書き方してる。
In x days と書いてあったら、今日の日付にxを足す。それだけ。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/07/29 12:55:14

> 日曜日で決着ついてるけど、こういうのって英語話者だと感覚で分かるし誤解しないけど、ESLだと妙に頭で考え過ぎて分かんなくなる典型だと思う。
> 日本語で「5日後に期限が切れます」と言われた場合、5日後の午前0時に切れると思う人は居ないだろうし、何時に切れるとか考える人も居なくて、ただ単純に今日の日付に5を足した日が最終日(その日のお店が閉まるまで有効)と思って深く考えないと思う。
いや、あなた自身も頭に柔軟性のない人の典型ですよ。
日本語だったら「〇日後に期限が切れる」なんて表示することはなく、おそらく「使用期限:〇月×日」とするでしょう。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/07/29 15:35:45

↑上に書いたのは、これを日本語に置き換えたらどうなるか、というだけの例ですよ。
〇日後に期限が切れる、というような表現だったら、日本人なら混乱しないけど、混乱する非日本語話者もいるのかも、という例を、わかりやすくしたつもりでしたが(日本人なら誤解しないけど非日本人なら誤解するかもしれない例を考えたつもりでした)伝わらなったようで申し訳ないです。
>日本語だったら「〇日後に期限が切れる」なんて表示することはなく、おそらく「使用期限:〇月×日」とするでしょう。
日本語と英語は違う言語なのだから、違って当然だと思います。
英語では、offer ends in 5 days という表現はよく見ます。
もっといえば英語でもクーポンなどでは、きちんと期限が書かれています。
ただアプリとかでは、あと〇日で切れる!という注意を引くために、こういう表現が使われるということです。
そういう注意を引くための文言は、深く考えずに感覚でわかるようになっています。
ends in 5 days の場合は、あと5日。今日の日付に5を足しましょう。それだけの話です。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/07/29 18:06:46

>20
問題はそこではないと思いますよ。「期限が切れる」当日は「期限」内なのか、「期限」外なのか、の問題じゃない?
“expires in five days”も「5日後に期限が切れる」も同じ問題を抱えていますよ。商品クーポンなどの場合は一般的に当日を含むのが普通だけど、語義的には両方とも曖昧な表現。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/07/30 00:31:34

>「期限が切れる」当日は「期限」内なのか、「期限」外なのか、の問題じゃない?
当日は期限内でしょう。たぶんカナダ人のほぼ全員がそう解釈すると思います。
というより、読み手がそう解釈しているという大前提があるから、これだけこの表現がいろいろな場所で使われているのでしょう。お店だってこれが曖昧な表現だと思ってたら使いません。
普通に考えて in x day で、切れる当日が期限外、なんていうケースはあり得ないというか、見たことないです。
expire の日が含まれるかどうかという話でいえば、たとえば expires on Sunday だったら、日曜日はすでに切れているのかどうか?みたいな話になっちゃいませんか。Sunday という言葉が出ているのであれば、日曜日まで有効です。それと同じで、in 5 days であれば5日後までが有効です。
考えすぎですよ。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/07/30 02:05:17

>日本語で「5日後に期限が切れます」と言われた場合、5日後の午前0時に切れると思う人は居ないだろうし、何時に切れるとか考える人も居なくて、
これどうかなぁ?めちゃくちゃ曖昧だと思うけど。例えば「あなたの家の火災保険は5日後に期限が切れます」とか言われたら自分なら5日後まで支払いを粘るのは結構勇気がいるけどなあ。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/07/30 07:02:58

↑1日後に切れます、だったら明日と思うんじゃない?
でも保険とかにはこういう表現は使わないと思う。チラシとか、そういう口語調のカジュアルな表現だから。
セールはあと5日、急げーみたいな。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/08/03 20:11:34

> 英語圏の人間ってなんでこういう直感的に不明確な表現を使うのでしょうね。
>
> 例えばですが、Valid until Saturday / July 31 とか言う表現を使えば明確なのに。
>
> 他にも消費期限が MA 31 とか書いてあって、3月なのか5月なのか明確でなかったり、MR とか > MYって書けばいいのに、とにかく頭が悪いなと思います。
同意します。いろんな表現が時として明確じゃなくて非効率的。
カナダ人ならみんなわかるとか嘘をついている(もしくはただの感想を言っている)人がいるけど、英語でググったら同内容の議論が英語圏の人たちの人同士でたくさん出て来たよ。
|