No.1253
|
|
〜ができるようになった。
by
トモ
from
バンクーバー 2006/01/14 10:33:27

「〜ができるようになった。」って何て言えばいいのでしょうか?
自分なりに調べたのですがいまいちしっくりこず
例えば、
1、(今まで食べれなかったけど)人参が食べれるようになった。
2、(今まで怪我していたけど)やっと歩けるようになった。
I couldn’t eat carrot. but I can eat carrot now.
この文だと人参を食べれない事を元々知っている人に言う場合何か変ですよね?
1文で「〜ができるようになった。」という表現を教えて下さい。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/01/14 11:13:54

1.I could’t eat carrot before, but now I can.
私の友達も、人参が生でたべれなかったんですけど、私がいつも使っているディッピングソースを添えてあげたら、食べれるようになったと言っていました。 この場合は、文の最後に、“with dipping sauce.”とすればいいと思います。
2.I had broken leg so I needed to use stick, but now I can walk without it.
これは、足を骨折して杖を使っていた、と想定して作った文です。
怪我していたのがどのくらい長いかによって、または、杖ではなかった場合、など、状況によって文も変わってくるし、他にももっと言い方はあります。
*I could’t believe the news you told me on the phone, but now I do because I’ve heard from radio.
あなたが電話で言ってたニュース、信じられなかったけど、今は信じるよ。 ラジオで聞いたから。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
トモ
from
バンクーバー 2006/01/14 15:25:29

丁寧な説明ありがとうございました。
やはり、文を繋げて言うのが一番わかりやすいんですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/01/14 15:37:48

Res.1、何か勘違いしてるような
「、、、が出来るようになった」を聞いてる。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
これは?
from
日本 2006/01/14 18:33:31

I became able to do〜、 を私は使っていますが。その話の状況によっても違いますが。 他にgradual changeを表したい場合、came, grewを使えます。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/01/14 20:24:48

↑
やばいでしょ、、、、。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
日本 2006/01/15 03:24:12

Res 4さんで合ってますよ。Res 5こそやばいでしょ。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
エドモントン 2006/01/15 09:07:04

become のあとには補語の形容詞や名詞しか来ないから、became able to
にはならないとは思いますが・・・ぜひ、レス5さんに正しい答え教えていただきたいですね〜
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/01/16 00:31:59

become able to〜というのは、間違いではないけどあまり使わない表現のようですね。Googleで検索すると、日本語の「〜できるようになる」の訳として使われてるのがたくさん出てきますが、もともと英語で書かれた文章はあまり出てきません。
Res.1さんのおっしゃるように、「前はできなかったけど今はできる」のように言うのが英語の考え方としては自然なんだと思います。発想の違いですね。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/01/17 18:39:13

Res.1さんの
2.I had broken leg so I needed to use stick
「stick」はタップダンスかマジックショウ、又は山登りなら解るが。
骨折、一般には「crutch」 walk on crutches
歩行の助けをするのは「cane」がポピュラァ
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
mukaito
from
バンクーバー 2006/01/17 18:59:49

レス7さん
ableは形容詞ですよ。
|