No.11493
|
|
これに気がついた方他にもいますか?
by
無回答
from
無回答 2015/06/16 23:53:34

カナダとアメリカではスペルが違う単語がある。
例えば
Center → Centre
License → Licence
Check → Cheque (小切手)
ブリティッシュの影響を受けていて発音もアメリカとは多少ちがう。
例えば
Data データ → ダータ
Often オフン → オフテン
About アバウト → アボート
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/06/17 00:27:33

いつ気が付いたの???
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/06/17 06:37:18

基本中の基本ですよ。
Que -> Queue
Neighbor -> Neighbour
Color -> colour
Analyze -> analyse
Globalization -> Globalisation
アメリカ生まれの英語ネイティブは後者は間違いだと思っている人も結構います。(本来の意味でのEnglishとしては後者のイギリス英語が正解)
私自身発音はどっちがどっちかもう訳分からなくなった物も多いですが、
Herb、アーブ/ハーブ
Semi**(Semicolonとか)、狭いコロン/セミコロン
Globalization/Globalisation、グローバリゼイション/グローバライゼイション(後者がイギリス系)
Garage、ガレーシ゛、カ゛ラーシ゛ュ(後者がイギリス系だったはず)
Schedule、スケジュール、シェジュール(後者がイギリス系)
余談、
Plumber(プラマー)をプランバーと発音するのはインド・中東系の人の英語。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/06/17 07:00:45

カナダに着たばかりなのかな?、数ヶ月って所?
私も、30年前にきた時に同じ「はっけんをした!!」と思いましたよ
今思うとその頃の自分に(苦笑)ですけどね
多分その頃はトピ主さんは生まれてなかったんでしょうねェ・・
学ぶのが楽しい時期ですよね
がんばってね
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/06/17 07:57:32

いや、イギリス英語とアメリカ英語ではスペルが違うものがあるということは中学生のとき学校で習いましたが・・・。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/06/17 09:11:55

私も中学校で習いました。とぴぬしさんとは世代が違うのかな。あるいは日本で
習う前にこっちに移住してきたのかな。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/06/17 10:13:52

トピ主が中学生なのかも。
勉強がんばれ~!
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/06/17 15:38:26

トピ主は小学生。
中学お受験での勉強中に気付きました。
将来有望、 頑張ってください。
大人はみんな知ってるよ。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/06/18 06:55:42

「狭いコロン」 元気のなかった私はこれで朝から元気になりました。ありがとう。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/06/18 09:15:52

とぴ主です。確かに中学校の時やった覚えあります。こっちに移民して10年ほどになりますが、まだまだいろんな発見があります。履歴書をwordで作ってるとカナダ英語だとスペルチェックが結構ついちゃうのでそのたびにグーグルしてます。マイクロソフトがアメリカ製品だからなのか、、 【PR】英文レジュメも日本語履歴書も、ラクラク10分でプロ仕上げ!無料!
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/06/18 09:42:09

Wordのスペルチェックはカナダ英語とかイギリス英語なんかから選べますよ
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/06/18 11:24:03

|