No.1043
|
|
「内容」という言葉は英語に無いのか?
by
無回答
from
バンクーバー 2005/12/01 18:36:23

授業の「内容」、試合の「内容」、
内容ということばを英語で言いたいのですが、辞書で調べるとなかなか
いいかんじのものがでてきません。
content でいいのでしょうか?
contentは、普通、インターネットのコンテンツなんかで使うから
ちょっと商業的な意味のような気がします・
『今日のクラスの内容でわからないところがありました、先生!』
という感じで「内容」ということば英語に置き換えて使いたいのです、
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/12/01 18:45:27

クラスの内容=lessonでしょう。
あと、先生!=先生の名前になります。
Mr. XXXXX, I coundn’t understand one thing in today’s lessen.
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2005/12/01 18:56:20

何でも和英で訳するのは無理ですよ。 日本では使われるフレーズも、英語では同じ概念さえないっていうケースもありますから。 (お世話になります、とか) 内容は何の内容について話しているかで単語が変わってくるでしょう。 ちなみにcontent でも普通に使えますよ。 単語にこだわらないで伝えたい内容が伝わる文章を作ることを心がけるといいと私は思います。
I didn’t understand 〜 from today’s lecture.
Could you please explain 〜 for me again? とか、色々な言い方ができると思います。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/12/01 19:21:41

英語の前に先ず日本語を英語式に考えなさい。
これは初歩以前の問題です。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
qq
from
無回答 2005/12/01 19:42:49

そうそう。日本語を元に英語が出来たわけでもないしその逆でもありません。”昨日クラスで学んだ事”。
yes Mrs. smith, i’ve got a question about what we learned yesterday.
とすればいいし、意味が通じるであろう
他の単語に置き換える柔軟性が大切だと思います。
それはここに掲載されているほとんどの質問に当てはまります。
例えばいちばん簡単な例です。
She has black hair = 彼女は黒い髪の毛を持っています
彼女は黒い髪をしています = She is diong black hair
どちらも直訳するとおかしいですねぇ?
直訳より、最も一般的な表現はなにか?そこに気をつければいいとおもいます。
|