No.10159
|
|
甘える / 宜しくお願いします/お世話になる 英語でどう表すの?
by
無回答
from
無回答 2013/04/05 16:24:11

例えば
1.
小さい子が親に甘える。
甘えん坊。
女性が彼氏に甘える。
2.
これからも宜しくお願いします。
子供達を宜しくお願いします。
3.お世話になりありがとうございます。
どのように表すと一番近い意味になりますか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/04/05 22:12:23

1.HUG and KISS
2,3
Thank you
それだけです。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/06 09:19:20

レス1さん回答ありがとうございました。
私の書き方が駄目でしたね。
私の知りたかったのは小さい子や彼女が彼氏に甘える表現ではなく
この文章の内容にあった英文を知りたかったのです。。。
たまに日本から来た人にこのように言って欲しいと言われたりするのですが
(特に 宜しくお願いします / お世話になってます)
なかなかこれっと言う表現が出来ないんです。
引き続き回答お願いします。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/04/06 10:11:19

そう言ってほしいと言われたら、ここでは文化的にそういう言い方はしないから、直訳すると意味がおかしくなって変に思われちゃいます、と説明したほうがいいと思います。実際そうです。
特に「よろしくお願いします」というのは日本という独自の社会の中でだけ機能する言葉なので、日本以外の社会に持って行っても、機能しないです。
つまり、特定の社会の中の、特定の状況で使われる言葉は、その状況全体を把握したうえで意味を理解するのですが、その「特定の社会の特定の状況」を知らない人にとってはチンプンカンプンなのです。
日本社会の中では「よろしくお願いします」は、あまり強い意味をもたず、強いて言うなら、相手をリスペクトしている言葉にカテゴリー分けされると思います。なので、誰にでも使えて、何でも使える便利な言葉なのですが、英語でわざわざこのようなことを言うと、逆に相手への「要求」になってしまい、何か頼みごとをしているような印象になりますが、何か頼まれているけど、実際にどうすればいいのか不明だという、ヘンテコなイメージになります。
お世話になります、というのも同じで「世話をかける」という日本語は実際に何か世話を焼かれているわけではなく「存在自体がもしかしてあなた方の負担になっている可能性があることは承知しています」的な、これもまた単に「相手をリスペクトしていますよ」というシグナル以上のことはないと思います。でも英語でわざわざ表現してしまうと、何か特別なことを要求されているのかと思われます。
なので英語では、そういう日本でしか通じないあいまいな言葉は避けたほうがいいです。
何かお礼の気持ちがあるときは、Thank you for ... です。最後に必ず理由を付けるのが丁寧です。
何か感謝の気持ちがあるときは、I appreciate.... I'm glad that... です。理由を言いましょう。
何を言うにしても、あいまいにせずに、何について感謝しているのか、嬉しいのかを述べることが、最終的に日本の「よろしく」に似た機能(相手をリスペクトするために何か言葉を発するということ)を果たすと思います。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/06 10:49:07

「英語にはそのような表現はありません」、というのが一番妥当な回答だと思います。
特に日本でいう「甘え」というのは、日本社会固有の文化だというのはよく言われています。
土居健郎の「甘えの構造」はそれを指摘した有名な著書なので一読をお勧めします。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/06 16:41:12

直訳しようとするから出来ないのであって、レス3さんの言うとおりで、
会話の内容から英訳は簡単にできるはず。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/09 22:31:10

甘える に関しては
小さい男の子がお母さんに甘えまくってるときとか
He's such a needyとか聞いたりします。
彼女が「何か今日甘えたい気分」というようなときは
I don't know why but I'm so needy todayとか聞いたりします。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/10 06:24:01

1. needyはネガティブな印象がありませんか? 自分のことについて言う分には構わないでしょうが、他人が言うとただの悪口になると思います。 甘えるという表現そのものが英語にはないですから、自分が特定の行動や言動に一番近いと思う表現を使うしか無いと思います。 甘えるにしても、親にべったりくっついて離れたがらない(親離れできてない)のであればclingy/clingingが使えると思いますし、恥ずかしがり屋で親の後ろに隠れるような性格であれば単純にshyでいいでしょう。 甘やかされて育ったというのであればspoiledでもいいかもしれません。 女性が彼氏に甘えるというのも、どういった行動を取ることが「甘える」ということなのか考えると色々表現が出てくると思います。
2. Please keep up your excellent work (with the children). Please take care of my children.
3. Thank you for taking care of my children. Thank you for everything.
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/10 06:33:45

お疲れ様です
を
You must be tired.
と訳して帰宅する人に挨拶してた人がいた。
声かけられた人は「?」という顔してた。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/04/10 10:15:49

Res7さんの、子供が clingy は使えると思います。needy は確かにネガティブなイメージはありますが、状況によってはアリだと思います。Res7さんが言われるように、どういうった行動のことかによって、いろんな表現が出てくると思います。
Res7さんの2と3についてですが、take care of my children は、ベビーシッターとかの実際に手のかかる子供の世話を頼んでいる時には使えますが、日本語では「お世話になります」は社交辞令として成人した人間についても使いますので(「主人がいつもお世話になっています」と言うなど)その場合は take care of を使うと少し変な印象になります。初対面の相手に、社交辞令としての意味を持たせるのであれば、I'm glad that we finally meet. I've heard so much about you. みたいな常套句もありますね(実際にそうでなくても)。Thank you for being a wonderful host mother. My daughter is lucky to have you.とか。
お世話になりありがとうございます、は Res7さんの Thank you for everything. が一番何にでも使えると思いますが、可能であれば理由を述べたほうが良いイメージになることが多いので、 臨機応変にしたらいいと思います。日本語では、特に世話をしてなくても「お世話になりました」という言葉を使うので、臨機応変といっても結構難しいですが。 【PR】ベビーシッター探しで困ったらここ
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/10 10:39:04

>甘えるという表現そのものが英語にはないですから
無いですか?
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/10 10:47:59

甘やかすという意味でspoilは使われます。
甘やかされた子供はspoiled kids
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/10 11:27:17

>無いですか?
もちろん同じ人間ですから、同じような現象は存在します。
ただ言語というか文化によって見方が少し違うと思います。
英語ではspoilを割とよく使いますが、つまりその場合、子供のほうが甘えているのではなく、親が子供を甘やかしている、という見方をするということです。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/10 12:37:26

>親が子供を甘やかしている、という見方をするということです
その意味の英語は一般に使われてるけど、何故ないといってるのか?
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/10 12:54:29

日本語とまったく同様に機能する「甘える」という言葉はないと思います。というかモノの名称などを除いて、外国語と日本語が、完全に一対一に機能する例のほうが少ないと思います。
日本語の「甘える」に、使い方によっては、いくぶんポジティブな意味も含まれる印象の言葉ですよね。「お言葉に甘える」みたいな言い方もあります。
日本文化は、場合によっては他人に「依存」することを悪としない文化があると思います。依存することが親近感の現れというか、依存する(甘える)ことが一種の信頼関係の現れともとらえられます。ウチとソトの文化にも関係してるように思います。甘えるのはウチの人間だけなので、甘える=信頼感という図式が成り立ちます。
また彼女が彼氏に甘えるというのも、日本文化では女性は純粋(=子供のような)なことが評価される傾向にあり、女性が子供のように男性に甘えることが、カワイイとされている文化があるので、女性が子どものような行動をとっても、それはそれで受け入れられる文化があると思います。
これは日本文化を理解していないと、難しいです。なぜなら欧米の文化では、他人に依存することは悪いイメージでしかなく、甘やかされた子供=spoled kids という表現に代表されるように、甘やかす=spoied = 腐らせる(ダメにする)とうイメージになるからです。
まだ女性が子供のように甘えるというのも、日本や韓国では受け入れられても、こちらでは性的に幼児嗜好がない限り、気持ち悪がられる可能性があるので、いくら頑張って英語で状況を表現しようとしても、成人した人間が、他人に甘える行為そのものがネガティブとしか理解されないので、あまり頑張って説明しないほうがいいと思います。つまり悪い意味の言葉でしか表現できませんから。
子どもの場合は、どなたかが言われている clinging とかもオッケーと思います。とにかくママにつきまとうイメージですね。He is always trying to get my attention. とかもママの気を引きたいイメージが出ますね。甘やかされるという場合で、ちょっといいイメージの言葉を使いたければ loved ですかね。He is loved too much. つまり溺愛されてるイメージです。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/10 20:28:27

>日本語とまったく同様に機能する「甘える」という言葉はないと思います。というかモノの名称などを除いて、外国語と日本語が、完全に一対一に機能する例のほうが少ないと思います。
レス14は一個人の主観ですよね。単に日本語の意味を理解して英訳すればよいと思うが ちがいますか?
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/10 20:52:38

レス10,13,15は同一人物ですか?
そりゃ、時間をかければ英語で説明出来ないことはないでしょう、どんなことでも。
ただ、うまく置き換えられる言葉がない、って言ってるだけで。
>その意味の英語は一般に使われてるけど、何故ないといってるのか?
親が子供を甘やかすのと、子供が親に甘えるのは別の考え方だっていうことでしょ。
例えば「最近うちの子が甘えてばかりいる」、って言いたい時に、英語で「最近うちの子を甘やかしてばかりいる」、って言ったら、当然ニュアンスが違うでしょ。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/10 21:28:22

>ただ、うまく置き換えられる言葉がない、って言ってるだけで。
あります、未熟だから知らないだけです。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/11 12:15:18

私はレス14さんと16さんの回答があっていると思います。 日本語の「甘える」という概念が英語には直訳としては存在しないし、ニュアンスもだいぶ違ってくる(ネガティブにとられる)というのが言語学なり一般的に認められていることだと思います。 他にも、「わび、さび」の直訳がないとか、イヌイットは「雪」を表す言葉がものすごく多いとか、「色」に関する言葉を全く使わない(またその概念もない)種族がいるとか、環境や文化によって言葉は大きく違ってくる例はたくさんありますね。
17さんは日本語で言う「甘える」の直訳にあたる英語を知っているのにレスで教えてくれないのはなぜですか? ただの知ったかぶりと思われても仕方ないですよ。 本当に知っていて教えないのであればただのけち/意地悪/性格悪いだけと思われちゃいます。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/04/11 14:22:46

レス18さんに同意です。
反論にも一理あるとは思います。
「これは我々の文化特有なので訳すことは出来ない」と壁を作ってしまうのは、異文化間のコミュニケーションにおいては出来るだけ避けるべきことだと思います。
しかし一方で、言語と文化は密接に関係しているので、ある言語にある概念が他の言語にはない、ということは当然あるし、それがまた面白いところでもあると思います。
ちなみにレス18さんのおっしゃっていたエスキモーの雪を表す言葉の話や、また言語によって虹の色の捉え方が違うなどの話は、私も言語学関係の書物で興味深く読んだ記憶があります。もしかしたら同じ本を読まれたのかもしれませんね〜。
(ちなみにThe language Instinctという本です、確か)
|