No.10
|
|
「お疲れ様です」英語では?
by
パーマン
from
無回答 2005/04/01 09:27:17

こんにちは。先日メールを書いていて、ちょっと悩んでしまったので、質問させて頂きます。
他の人の仕事や勉強が大変だと聞いた場合、日本語だと「お疲れ様です」とよく使いますよね。でも、英語ではどう表現すればよいのでしょうか?
"I appreciate your hard work."など考えてみたのですが、これは上司が部下に使う表現のような気がして、いまいちしっくりくる文が思いつきません。
同僚や友達に使うinformalな表現と、ちょっと年上の人に使うformalな表現と、よく使われる言い回しがあったら教えて下さい。よろしくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/04/05 01:48:40

香取慎吾の英語のコーナーで”Good Job"(=お疲れさま)といってましたが、私的にはGood Jobは何かを成し遂げた人に言う言葉だと思います。お疲れさまということばにあたる英語があるか?というより文化が違うのではないでしょうか?!その状況によって気持ちを伝えるしかないのでは?!ちなみに、日本では帰り際にお疲れさまといいますが、英語ではバイバイに当たる言葉しか聴いたことがありません。(See ya. See you later. Bye Bye. など。)
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
パーマン
from
無回答 2005/04/06 11:30:31

返信ありがとうございました! やはり文化の違いですよね。 「日本語ではよく使うのに、英語にはない表現」を見つけると、嬉しいような、うまく伝えられなくてもどかしいような、複雑な気持ちになります。
もし、ぴったりくる表現をご存知の方がいらっしゃいましたら、また教えて下さい。よろしくお願いします。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/04/10 08:32:30

"Good working with you. See ya."ってどうですか?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
パーマン
from
無回答 2005/04/10 21:47:16

無回答さん、ありがとうございました!
単なる"See you" より「お疲れ様」のニュアンスが伝えられるように思えます。
ただ、これは一緒に仕事をしている人に対して使う言葉で、相手の仕事が直接自分と関係ない場合(例えば遠くにいる友人が仕事で疲れている、など)には、使えないですよね?
日本語の「お疲れ様」は、そんなシチュエーションでも有効なのに・・・
うーん、英語って難しいです!
何はともあれ、ありがとうございました。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
T
from
日本 2005/04/13 06:33:39

そうですよね。お疲れ様って日本独特の便利な言い方ですよね。
離れている人にメールするんだったら、dont work too hard. take care of yourself. とかはどうでしょう?
もう英語だと決まりきった言い方はないから、situationによって使いわけるしかないんじゃないかな〜。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
パーマン
from
無回答 2005/04/13 15:53:09

Tさん、ありがとうございました。take care of yourself. は、よくメールの文末に使っていたのですが、その前にdon’t work too hard. を付け加えたら、ちょっと「お疲れ様」って感じになりますよね! 参考にさせていただきます。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
匿名
from
無回答 2005/04/14 00:18:06

ただたんに "Good work" とちゃうの?
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2005/04/14 16:53:32

I don’t think there’s a direct translation of お疲れ様
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2005/04/15 02:53:35

返信8さん、それはもうみんなわかってます。。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
NEO
from
日本 2005/04/15 17:45:01

”お疲れさま”という表現がないのは、そういう文化がないからです。そういう文化がないのだから、無理に英語で言っても、言われた方は違和感を感じるでしょう。
例えば、英語では他人がくしゃみをすると、”Bless you!"と言いますが、日本語にはこれに相当する言葉がありません。そういう文化がないからです。そして仮に日本人がくしゃみをしたときに、カナダ人が無理やり日本語で”神のご加護を!”と言ったら違和感を感じるでしょう。
”お疲れ様”は英語で何と言うかを考えることは、実用的ではありませんよ。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2005/04/16 01:57:59

>英語では他人がくしゃみをすると、“Bless you!”と言いますが、日本語にはこれに相当する言葉がありません。
地方にもよりますが、「くさめ」などと言う習慣もあります。
昔は、くしゃみは悪霊によって惹き起こされると考えられていて、くしゃみをしたらすぐ誰かが「くさめ」と唱えないと死んでしまうと信じられていました。
この「くさめ」は「糞食め」(英訳すれば“Shit!”)に由来しており、名詞「くしゃみ」の語源になっています。
徒然草第47段には、清水寺に行ったとき「くさめ、くさめ」と唱えながら歩く尼僧がいたので、理由を尋ねると「比叡山で学んでいる子が、いつくしゃみをするかわからないのでずっと唱えているのだ」と答えるくだりがあります。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/04/28 20:14:08

"Screw you guys, I’m going home."(は〜い、無視無視。お疲れ〜)
これが最強です(が、職場などで使うことはお薦めしません)
|