jpcanada.comについて / 広告募集中 / jpcanada.com トップ

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。→連絡先
ファミリールーム
出産、育児、家事、マイホーム、教育、…。海外での生活はいろいろと大変!
そんな悩みや情報をこの場で共有して、みんなで助け合っていきましょう。
新規投稿される方は、こちらへ(アイコンの説明もあります)
No.9500
嫉妬深い娘のことで (G3) ご意見下さい 
by 無回答 from 無回答 2007/09/27 18:54:30

G1の時から親友が出来ては、その子が誰か他の子と話しするだけで、怒ったりその子に冷たく当たったりし、結局自分が仲間はずれになるという繰り返しです。その結果、仲間はずれがひどいいじめとなり、学校をこの3年で3回も変えました。

色々試していますが、どう対処していいのか分かりません。

嫉妬について詳しい方、又は経験のある方ご意見くれたら嬉しいです。

新しい学校でまた新しい“親友”ができ、楽しそうだったのですが、今日はまた“○○ちゃんが私以外の子と遊んだ・・・。もう明日から喋ってあげない。シールも返してもらう。”と泣きながら帰ってきました。

私は“やっぱりまたか・・・”と思いながら、夕食の準備中も涙が止まりませんでした。このままだと友達どころか、普通の学校生活も送れるように思いません。

もう学校を変えるつもりはありません。私がどうにか上手く接すれば良いのかもしれませんが、全く分かりません。医者にも2度目に学校を変えた時に相談しましたが、“子供はそんなものだ!”と軽く返ってきました。

何か是非ご意見下さい。


Res.1 by 無回答 from 無回答 2007/09/27 19:40:31

そういうことを少し勉強していました。
嫉妬深いというよりもこれは独占欲が強いといったほうが正しいと
思います。

子供は多かれ少なかれこのような独占欲を持っています。
一番最初は唯一無二の母親を独占したいから始まります。
兄弟がいると、兄弟間で母親は独占できないと知らずうちに学んでいくので協調性がはぐくみやすいです。

子供がある特定の人物だけ独り占めにしたいのは、根底に、その人物と一緒にいると居心地がよいからです。
多くの理由は、自分が優位に立てるから、もしくはその人物が自分と似ているからです。

成長するにつれてかなり収まってくるので今はその都度じっくり子供と向かい合って、「どうしてその友達が他の人と遊ぶと嫌なの?」と子供に聞いてみましょう。

子供にとってはとても難しいことですが、なんでだろう?と考えることが重要です。

また、「もし○○ちゃん(トピ主さんのお子さん)が他の人から絶対に他の友達とは話しちゃだめ」って言われたらどう思う?と聞いてみましょう。

悪いのは、頭ごなしに「だめ」「大きくなってから困る」などと大人の経験からモノを言うことです。子供には理解できません。


あと、すでに過去のことなのでどうしようもないですが、トピ主さんはいじめがひどくなったからと学校を変えたようですね。

子供の目の前にある、つまづきそうな石ころを取り払うのは簡単ですが、子供はそこからは何も学びません。
むしろ、何度かの転校で、お子さんは、「好きな人を独占したければしてもよい。それでいじめられてもお母さんが学校を変えてくれる」と学んでいます。

今もお子さんはいじめの中なのでとてもおつらいとは思いますが、今は踏ん張るときではないでしょうか。

ちなみに、カウンセラーにも話をきいてもらいましょう。以前相談したお医者さんには軽く流されたようですが、きちんと知識のある方もいらっしゃいますよ。

がんばってくださいね。  
Res.2 by 無回答 from 無回答 2007/09/27 19:46:48

 同じ年の娘がいるので、気になって、書いています。
 解決方法でなくて、すみません。

 子供が、問題のある行動を起こすときは、SOS のサインだと、思っています。家庭内の環境が影響する場合が多いと思います。ママとパパ(あるいは同居の姑など)が喧嘩ばっかりしているとか、引越しとか。もっとずっと小さなことでも、小さなこころが傷ついているのかも。カウンセリングを受けてみることはできませんか?
 
Res.3 by 無回答 from 無回答 2007/09/27 20:28:22

医者の言うとおり、子供なんてそんなもんじゃないですかね?
小学校の頃って、そんな子クラスに1人や2人いましたよ。学年が上になるといなくなったから、年を取れば学んでいくんだと思います。

もう学校は変えないことを言って、どうすればいいかを親子で話し合えばいいんじゃないでしょうか。

私も昔は友達に意地悪をして仲間はずれにされたことがありますけど、それからは気をつけるようになりました。相談できる人がいなかったので孤立してトラウマっぽくなりましたけどね。今はいい思い出です。
学校を変えなくても、親は相談に乗ってあげるぐらいでいいんじゃないでしょうか。  
Res.4 by とぴぬし from 無回答 2007/09/27 21:03:52

早々のご意見有難うございました。

res1さんのを読んで、何度もなるほど・・と思いました。

そう言われてみれば、娘が今まで親友として選んでいた子達は、決まってすごくおとなしく、控えめの子達でした。今までに2度、娘が“他の女の子と喋ったらだめだよ”と言っているのを聞いたことがあります。相手の“親友”は2人共“うん”とうなずいていました。

明日早速res1さんのアドバイスのように、娘と話し合ってみようと思います。

res2さん、私と主人は二人とも余り怒る感情が無いタイプとよく言われ、実は結婚してから今まで10年、喧嘩をしたことがありません。それに実親と義親とも仲が良く、最近変わったことも無かったように思います。でも娘は私が主人と仲良く喋ったり、娘が学校に行っている間にどこかに二人で出かけるのとか、嫌で堪らないようです。家族で出かけても、娘はいつも私に、“お父さんと喋らないで”“お父さんの手をつながないで”と頼んできます。時々、“今あの女の子に笑いかけた?”とか、“他の子供にハローって声かけないで”とかも言ってきます。私も子供が数ヶ月の頃から、保育所に預けていて熱心な母親とは絶対に言えないので、もう一度其の当たりも見直してみます。

res3さんは私の医者と同じご意見のようで、“子供とはそんなもの”とのことですが、クラスに1人か二人だとやはり珍しいのかな?と思います。
>>学年が上になるといなくなったから、年を取れば学んでいくんだと思います。
そうだと良いのですが...

3人の方、ご意見本当に有難うございました。また何でも思い当たることがありましたら、教えてください。早速アドバイス頂いたのを、実行してみます。
 
Res.5 by from 無回答 2007/09/27 21:33:42

今読み返していてもうひとつ思い出したことがありました。

2さんが言われているように、お子さんのSOSだと思います。
潜在的に本人も気付かないうちに何か満たされてない場合にこういう独占欲が強くなったり、また人を引き止めるために、何かするようになったりします。

トピ主さんのお子さんのように、ある人物だけに固執したり、逆にいろんな人を引き止めるために、自分が持っているモノ(ささいなものです。ペンとかノートとか)をあげたりします。

成人すると、ほとんどの人は自分の気持ちをコントロールできるようになりますが、たまに恋人を束縛したりする人がいますよね?
これも似たようなものです。

こういった人に必要なのは、「自分はまわりから必要とされてる」と認識させることです。

ちょっと大げさなくらい愛情表現をしてみたりしてはどうでしょうか?
「お父さんとお母さんがとーーっても愛し合って、それから大好きな大好きな○○ちゃんが生まれたんだよ」
「○○ちゃんを助けるためならお母さんは何でもできる」

ある程度言葉を理解できる年齢まで上がると、もちろん態度も重要ですが、言葉で伝えることがとても大切になってきます。
(ちょっと恥ずかしかったりするんですけどね。笑)


これを機にもう一度昔のノートを引っ張り出してこようかな・・・。
 
Res.6 by 無回答 from バンクーバー 2007/09/27 21:44:57

もともとの性格というのもあるのかも。うちの娘はそこまでではないけど、根底がよく似ています。

G3ということで、心配ですよね。やっぱりよいカウンセラーを見つけたほうがいいのでは?と思います。

素人ながらに思ったのは、お子さんを数ヶ月のうちから保育所に預けていたとのこと。独占欲が強いのは、誰かに無条件に愛されたという体験が不足しているのでは?と思います。単純なスキンシップとか。(酷い事を言ってごめんなさい。そうじゃないかもしれないです。)
子供に寄っては100のうち80愛情をあげたら満足する子もいるし、200ちょうだいという子もいます。
その子はすごく愛情やスキンシップが欲しかったのかも。
ご兄弟はいるのですか?

あと一つ対策は、クラスメイトの親と信頼関係を作っておくことだと思います。特に親友になる子の親などに話してみるとか。

先生にも相談されましたか?
周りを固めつつ、G3の娘さんを周囲が見守るような環境を作ってみては?と思います。  
Res.7 by 無回答 from バンクーバー 2007/09/27 22:07:47

カウンセラーに相談するのも手ですが、学校の担任や校長先生に相談なさって見ましたか?やはり専門分野なので、良い解決法が見つかるかもしれません。それか、いいカウンセラーを紹介してくれるかも・・・。

今まで子供達が行っている学校では色々なセミナーがありました。いじめについてや、ティーン(プレティーン)の男の子の育て方(理解の仕方)、思春期の乗り越え方など。時間が合わないので行けなかったですが、そういう子供の発育についての専門家がいると思います。情報を学校側、あるいはPACのチェアなどが持っているかもしれないですよ。  
Res.8 by 無回答 from バンクーバー 2007/09/27 22:25:17

お子さんに習い事でもさせたらどうでしょうか?社会は、学校だけではないということを教えたらいいでしょう。体操教室とかチームでするものなど。

ただ、子供が社交的では、ないみたいですね。小さいころ、人と会わせることをしませんでしたか?いつも、お母さんとだけいましたか?みんなに心を許していいのだよと教えてあげるといいですね。ごく一人の子だけに心を許すから、そのこをとられたら、嫉妬するのですよ。たくさんの友達と一緒に遊ぶことも楽しいことを発見させてあげられたら、いいですね。話の聞き役にまわることも大切だと。  
Res.9 by 無回答 from バンクーバー 2007/09/27 23:14:03

うーん、でも、根本的なお子さんの心の闇を解決しないと、習い事させようがなかなか難しいのでは?と思います。

お子さんを保育園に預けていたとのことなので、集団生活は小さいうちから経験されているのですよね。

例えばですよ。
下に子供が生まれた。しかし、お母さんの体調がどうにもこうにもすぐれない。しかたない理由で、上の子をほんの1週間、あるいは3日間だけおじいちゃんおばあちゃんに預ける。
その1週間なり3日間なりの寂しい思いや何故なのか?理解できなかった思いがお子さんのトラウマになりうることだってありうるのです。
たったそれだけの経験なのに、その人は大人になってもそのトラウマを引きずることだってありうるのです。原因はもう思い出せないくらい遠い過去に沈んでしまっているでしょう。でも、その時の悲しかった感情、見捨てられた感情のみが残るのです。

おこさんはすでにG3。
自分の行動が原因で、いじめやお友達の人間関係に問題が生じているのにもかかわらず同じことをくり返す。
お友達の執着という行動が、彼女なりに何かを必死で自分の中で守っているかなと思いました。

カウンセラーは原因をさぐるお手伝いをしてくれる&またはテクニックを伝授してくれると思います。

最後に私だったら試す一つの方法。
子供が寝て意識を失った状態で、子供の頭を撫でながら、その子供がどんなに私たち両親が大切に思っているか、大切な存在か、自分達の元に生まれてきてくれたことの感謝の言葉、みんなはそのお子さんを好きなこと、あなたはそのままでいい子なんだよなどを語ってあげるということです。ふんわりとした感じで。〇〇を治そうなどの下心なく、素直に愛の言葉をお子さんに言って上げます。
それを出来る限り毎日くり返します。
よくおねしょする子供にする方法なのだそうですが。

もちろんレス1さんのおっしゃった方法、直接愛情を言葉やスキンシップで示すことも大事です。
あと、話し合いですね。  
Res.10 by 無回答 from 無回答 2007/09/27 23:48:15

うちの子も一対一の方が遊びやすいようです。
数人の友達が家に遊びに来ていて、仲間に入れないと、クローゼットに隠れてみんなの気を引こうとし、だれも気がつかないと、自分のおもちゃを使うなと怒ってみたり大変でしたが、場数を踏むにしたがって少しずつ良くなってきたように思います。

うちもちょっと似ているので、皆さんのご意見を参考にさせていただきます。試行錯誤でどうしたらいいかよく分からなく、お辛い気持ちはとてもよく分かります。良い方向に向かいますように。  
Res.11 by 無回答 from 無回答 2007/09/28 00:53:06

私もレス1さん同様、心理学に興味があった(る)のでお子さんの心理がとても気になります。

私も小学校、中学校でいじめ(軽い仲間はずれのようなもの)にあった経験があるのでいじめられる子供の気持ちも分りますが、そこで子供がどういじめから立ち直るかは親次第だと思っています。

トピ主さんの文章を読んでいて疑問に思う事がいくつかありました。

>色々試していますが、どう対処していいのか分かりません。

具体的に母親としてどんなことを試して、どう対処されているのでしょうか?

「今日はまた“○○ちゃんが私以外の子と遊んだ・・・。もう明日から喋ってあげない。シールも返してもらう。”と泣きながら帰ってきたお子さんに、お母さんは何て答えてあげたんでしょう?
どうして、お子さんはお友達が他の子と遊んだくらいで、喋りたくもないくらい嫌いになってしまうんでしょう?
どうしてお友達にシールをあげたんでしょう?そして、どうして一度人に好意であげた物をかえして貰いたがるんでしょう?
お子さんはどれくらい頻繁にお友達に物をあげているのでしょうか?

お母さんが夕食の準備中に泣いていたのをお子さんは知っていますか?
またはお母さんが悲しくなるくらい、お子さんのことを思っていることをお子さんはちゃんと気づいていますか?

3回も学校を変える程、いろいろお試しになったんだと思った後に
>明日早速res1さんのアドバイスのように、娘と話し合ってみようと思います。
といったコメントをされていたので少し驚きました。
それは一回目の学校を変える前にしていたのでは??

ご両親の仲が良い事さえも嬉しくないと思えるお子さんの様子を伺っていると、トピ主さんとお子さんのコミュニケーションやスキンシップが足りない気がしてなりません。
医者やカウンセラーに相談する前に、お子さんと話す時間がもっと必要に思います。お子さんに対して「どうして?」と思う事を直接本人に聞いてみた事はありますか?お子さんはどれくらいお母さんのお手伝いをしているのでしょう?お母さんと一緒に過ごす時間は充分にありますか?

私の母も私が子供の頃はフルタイムで働いていたので私が0歳児から保育園に預けられていました。でも、家に居る時はいつも母と一緒だった記憶があります。小学生の頃は宿題よりも母の手伝いが先。一緒に台所に立って、タマネギやジャガイモの皮を剥いたり、鍋をかき混ぜたり、テーブルの上を片付けたり、食事が終わってからも洗った皿を拭いて片付けるのは私の仕事だったり...。夕食後はテレビを見ながらでも母の隣で宿題をしていました。学校から帰って来てからのほんの数時間ですが、母とはいろんな話をしていたと思います。自分の話だけでなく、母のことも聞いていたり。

トピ主さんのお宅ではそういう時間はありますか?
お家の中でお子さんが独りぼっちになってしまう時間はありませんか?  
Res.12 by 無回答 from 無回答 2007/09/28 05:19:59

トピ主さんのコメントを見て、知り合いの親子を思いだしました。
”怒らないタイプ”とのことですが、お子さんにも怒ってないのではないですか?その親子も子供が嫉妬して「〜しないで!」って命令口調で親に言って、親は「ハイハイ」ってにこにこ笑って言うことを聞いてあげていました。
親はすべて子供の言いなりで、子供は他の子にもそういう言い方をするのでやっぱり嫌われてました。自分の言い分を通すことに慣れているので、それが通らないとすごく怒る子でした。

私だったら「他の子にハローって言わないで」なんて言われたら「どうして?」って聞きます。それで嫉妬しているようなら、「誰かにハローって言っても言わなくても、私はあなたが好きよ」って言ってあげると思うんですけど。トピ主さんはどう返事をしてますか?

もしかしてお子さんは、そうやって「何でも言うことを聞いてもらえる=好かれている」と勘違いしてませんか?  
Res.13 by m9 from 無回答 2007/09/28 07:03:47

全てのレスは読んでいないので重複したコメントになってしまうかもしれません。ご了承ください。

さて。
子供は親を写す鏡だと、聞いたことはありませんか?
お母さんはもしかしたら、娘さんと同様に「嫉妬深い」ところがありませんか?
いつもココロの中に、人を羨んだり、恨んだり、憎しんだり・・・そういう感情を抱えてませんか?
ご主人との関係はどうですか?
そのあたりから何か気づきは無いでしょうか。
お母さん自身が人と駆け引きなしに、気持ちよく優しく接することを示せなければ、子供はそれをそのまんま受けてしまいます。
娘さんの問題、以前かもしれません。
たっぷり愛情を注いであげてほしいとともに、
お母さん自身も愛のある人になる努力を惜しまないでください。

 
Res.14 by 無回答 from 無回答 2007/09/28 09:26:37

↑ちょっと見当違いな気がします。
すべてのレスをお読みでないということなら、読んでみたらいいですよ。
なるほど、と思うコメントがあります。
「嫉妬じゃなくて独占欲」の部分ですとか、それを読んでからだったらもっと違うレスになったのでは?

やはりお嬢様、愛情が自分に向けられないことへの不安でいっぱいなのではないでしょうか。
沢山の方がとても参考になるコメントをされてますよね。
トピ主さんがお嬢様に対してどのように返答されているのかというのもまったく触れられていないところを考えますと、やはりお嬢様の言うとおりにされているのではないかなと想像してしまうところです。

数ヶ月のころから保育園に行っても問題ないお子様もいれば、不安定になるお子様もいらっしゃるのでしょうね。
難しいですね。

ちなみに、子供なら普通その手の独占欲があるとは言いますが、確かにトピ主さんのお嬢様の場合、度を越えているような気がします。

愛情が足りなくて(もちろん本当に足りなかったのではないと思いますが、お嬢様がそのように感じてしまった場合)不安になっているのであれば、それを根本から解決してあげなくては、大人になってからも大変な思い(なんらかの依存症など)をするのではないかと思うのです。

根気よく接してあげてくださいね。
 
Res.15 by 無回答 from バンクーバー 2007/09/28 09:39:37

・・・確かに「子供」の問題と言うよりも、って場合がありますよね。自分を振り返ってみるのも好いと思いますよ。
さほど見当違いでもないのでは?

あまり感情を表に出さないタイプ(お母さんもお父さんも)だそうですが、だからと言って「感情がない」わけではないですよね。
たとえ心の内部も穏やかだ、と思われても、
それが人に対して無関心から来る場合もありますから。

スキンシップをしながら、子供の心に話しかけてあげる、

と言うコメントがありましたが、
とても素晴らしいと思います。
 
Res.16 by 無回答 from 無回答 2007/09/28 10:24:36

18歳の子供がいる母親です。私のまわりの子供を見てきて思ったことですが、スキンシップが少ない子は愛情を友達に向ける傾向が強いように思います。「今夜は一緒に寝ようね」って言って、ベットの中で本を読んであげたり、学校のことやお友達のことなど話し合ったいががですか?

G3、まだ親の愛情、スキンシップがいっぱいの時期です。  
Res.17 by 無回答 from バンクーバー 2007/09/28 10:39:57

娘が2歳前のとき、私(母親)が主人と仲良くするのをいやがるときがありました。なので、『いやー!』といったときに、まず目の前で主人と私がハグをし、次に娘を真中にハグをし、私がハグをし、主人がハグをし、、、とやりました。

いくら娘がいやだといっても、思い通りにならないこともある。
パパとママが仲良くしているのはいいことである。
パパとママが仲良くしているということは、娘を仲間外れにしているということとではない。
パパは娘が好き。
ママは娘が好き。

と以上のメッセージが全部つたわるといいな、と思いながらやりました。何度でもやりました。

その娘がG2のとき、状況はちょっとちがいますが、クラスになじめなくなりました。それは、結論からいうと、私のせいでした。

私が娘の感情を先回りして汲み取ってあげていたので、娘は自分の気持ちを相手に伝わるように伝える練習をつんでいなかったのです。なので、お友達に相手にされなくなる。

娘が悲しいときに、一緒に悲しんだり、娘の気持ちを言葉にしてあげたりしたりだけで、(これはもっと小さい年齢のときには必要なことでした。)それをどのようにしたら解決したらいいかを考えさせることをしてませんでした。あなたはどうしたかったの?どうしてそうなったと思う?あなたはそれでどう思ったの?相手はどうしたそうしたのかな?などの問いかけをしなかったんです。(すべての答えを、娘の答えを聞かなくてもわかってしまうので。)

G3ですよね。学校を変える必要はないと思います。まだ親が近くでみていられる年齢です。ある程度のいじめは、人生のいい勉強になります。大人の世界でもいじめはあります。子供のうちにそのいじめにかかわらない方法、切り抜ける方法を学んでいないと、ひどいことになります。なので、今の段階でこのような問題に直面したのはいいことだと思います。(親としても子供としても。)いつまでも親が環境をすべて変えてあげることができるわけではないです。子供の問題を解決してあげるのではなく、子供が自分で問題を解決するのの手伝いをする、というスタンスになってみてください。

具体案として私がとったのは、とにかくお稽古事よりも、プレイデイトを優先させました。とにかく学校のあと、娘が遊びたい人を何人でも家にきてもOKにしました。

もし、娘がいうとおり、お友達に問題があった場合、私が注意することもできるし、娘の母親(私)を知ることによって、娘に対するリスペクトが生じるだろう、という目論見もありました。

学校という環境ではなく、たんにお遊びという環境の中では、もっとちがうリレーションができあがるのではないか。学校という環境では多かれ少なかれストレスを抱えているものだと思うので、おいしいおやつと楽しいアクティビティという環境では、もうちょっといい関係が築けるのでは。

そんな目論見があったのですが、結局は、私の娘に対する態度を変えたことがよかったようです。一つは、しつけや勉強(も愛情でやらせているのですが。)とはきりはなした、娘と楽しくすごすだけの時間というのをもったことと、娘に自分のことは自分でさせる、自分のことは自分で説明させる、、、としたことで彼女は自分の力でのりこえることができるようになってきたように思います。


おまけとして、、、
主人は感情の波のはげしい人で、しまいには娘は主人の顔色をみて返事をするようになっていました。(私としても、主人の機嫌の悪いときには、娘に下手なことをしゃべらせないようにしたり、娘の返事を主人が受け入れやすいような言葉に通訳したりしてたんですが。。。)ところが、最近ではきちんと言い返すようになったんです!しかも、私が主人に言い返すように感情的ではなくって冷静に。妻の言葉よりも娘の言葉のほうが効果があるようで、そのおかげで主人の感情の波の幅が小さくなってきました〜。  
Res.18 by 無回答 from 無回答 2007/09/28 11:01:09

私は小学校低学年の時、逆の立場だったことがあります。
ある子になぜだか気に入られて、「他の子と仲良くしちゃダメ!」って束縛しようとしてきました。 そんな要求は当然のめないので、その子とは遊ばないようにしたけど、すっごくうらみがましい目で見られて、ちょっと怖かったです・・・
で、別にトピさんに嫌がらせのつもりで書いてるわけでは全然ないのですが、ごめんなさい、でも本当のことです・・・その子、6年生の時に自らの命を絶ってしまいました・・・・・・・・・・私は「自分が冷たくしたから?!」とか思って、しばらく眠れませんでした。
言いたいのは、「子供なんてそんなもん」ではないと思います! 3回も転校するなんて、緊急事態ではないですか? 私はやはり、カウンセラーとか児童心理のプロ(大人なら心療内科って言うんでしょうかね)に間にはいってもらうべきだと思います。 
子供と面と向かって話し合って糸口が見つからないなら、絵画療法とか音楽療法とか、コミュニケーションの手段は他にもあります。
 
Res.19 by とぴぬし from 無回答 2007/09/28 13:30:27

トピ主です。

たくさんのご意見本当にありがごうございます。一通り目を通してみただけなのですが、本当に参考になるのばかりでとても感謝しております。

とり合えず今娘が帰って来たので、一緒に遊んで、夜娘が寝た後、また全部読んでからお返事させて頂きます。本当に有難うございます。  
Res.20 by 無回答 from 無回答 2007/10/02 02:43:20

私の中学時代の友達が、トピ主さんのお子さんに似ています。
中学2年で転校した時に、優しくしてくれた子です。
その子は、どちらかと言うとおとなしいタイプの子で 普段は優しくていい子でした。
他の友達と喋らないでとは言われませんでしたが 私が他の人と仲良く喋る度に 怒って無視されました。だからと言って逆にその子を虐めるような事はしませんでしたが 中3になってクラス替えまでの一年間、神経すり減らして辛かったですよ。
私は、それがトラウマになって それ以後友達と深く関われなくなってしまいました。

トピ主さんは、ご夫婦であまり怒る感情がないタイプと書かれていて 喧嘩もされないとの事素晴らしいご夫婦でいらっしゃいます。 しかしながら お子さんが、お友達に「他の子と喋ったらダメだよ」と言っているのを聞いた時に 疑問は湧きませんでしたか?
私は専門家ではないので安易な事は言えませんが、3度の転校を経験して トピ主さんはお子さんが虐められた理由をわかっていながら 何も言わなかったのでしょうか?

トピ主さんのコメントを読む限りでは、怒る感情がないタイプ=相手に嫌な思いをさせたくない という図式が沸いてまいりました。
すなわち お子さんに指摘する=子供は怒られてると思う=子供が(素直に受け止めない場合は)スネたり怒ってしまう=トビ主さんは、子供に嫌な思いをさせて傷ついてしまう=(指摘しないで)転校すれば何とかなる=同じ事の繰り返し
間違っていたらすみません。

もうどなたかも指摘されていますが、問題が生じた場合その問題の根本を考える事をしなくては その時問題を回避できても子供は成長できません。

>子供なんてそんなもんじゃないですかね?
>小学校の頃って、そんな子クラスに1人や2人いましたよ。
>学年が上になるといなくなったから、年を取れば学んでいくんだと思います。
>>そうだと良いのですが...

確かに、小さい時に欠点があっても 成長していく過程で友達に指摘されたりして学んでいき 思いやりのある人になっていくものだと思います。 でも今の段階でお母さんが お子さんの友達に対する態度に問題があることを理解していながら そのうち治るからとそのままにしておいて良いとは思いません。

私の娘に少しケースは違いますが、似たような事が起こりました。
キンダーの時に「友達に○○(娘の名前)と遊びたくないって言われた」と言った事があります。はじめは、ピンと来なかったのですが ある時娘が学校では”Bossy”だという事(何かにつけて指示をしたがる)に気が付きました。家ではBossyな振る舞いはしなかったので全くわかりませんでした。
担任の先生に聞いたら「そういう所もあるけど わざわざ親に言うほどではない」と言われました。ついでにプリスクールの先生にも聞いたら「そういえばちょっとBossyだったなぁ」と言われ 「どうして親の私に言ってくれなかったの!?」と憤慨したものです。

それで 私は、友達に「Bossy」な事を言ったら 相手は嫌な気持ちになるんだよと延々に説明しました。私に説明されるまで 娘はBossyがよくない事などとは思いもよらなかったようです。
娘はすぐに「Bossy」をやめて 友達と遊んでもらえるようになり 人を思いやれる分別のある子に育ちました。
今は、高校生で人気者でお友達も多いです。
私は、あの時気付いてよかったと思ってます。
もしも気付いていなくて そのままにしていれば 娘は虐められていたでしょう。

私には、嫉妬心を無くするという良いアイデアが浮かばないのでお力になれないのですが・・・
自分の下に弟や妹が産まれて 赤ちゃんに嫉妬するというのは 母親の愛情を上の子供に大げさなくらい注ぐと言うのはよく聞くことですが、果たしてG3の大きな子に通じる事でしょうか?
母親に愛されている事が実感できたとしても お友達を独占する事に対して G3になるまで誰にも何も言われなくて育ってきたのなら 独占する=お友達に好まれない行為だと言う事が認識できていないと思います。

お子さんがお友達をとっても好きだという事は、お友達も凄く嬉しいし良い事だと思うけれど お友達は、皆平等に他の人と喋る機会がある事、お友達は、奴隷ではないのだから○○ちゃん(トピ主さんのお子さん)の考えを押し付けられない事等、教えてあげてください。

G3なら まだ何とか根気よく話せばわかると思います。
今、まだ若いうちに この問題と向き合わないと 先に延ばせば延ばすほど難しくなります。
長くなってしまいすみません。
トピ主さんご自身もお辛いと思いますが、頑張ってください。
 
Res.21 by 無回答 from バンクーバー 2007/10/02 20:32:57

私は心理学などその道の専門家ではないのですが、

嫉妬心 = 所有欲の強さ = 所属場所への不安 = アイデンティティの不確立 ではないでしょうか?

人間はどこかに必ず所属していないと不安を感じる生き物です。
日本人である、家族がいる、友だちがいる、その1つひとつが異なるソサエティーであり、そこに所属することで人間は安心感を覚えると思います。

娘さんは、その「所属する安心感」がちゃんと持てていないのでは?

何か得意分野(たとえば絵を描くなど)も、所属感を埋める一種の行為だと、私は思っています。


そうなると精神論の世界になってきますよね。

ありきたいりですが、合気道など、自己と戦うスポーツを何かさせてはどうでしょうか?

自分の中にそういうものが出来上がると、そこがベースとなり、所有欲への感情が変わってくる気がします。

どんなに学校を変わっても、必ずその始めたスポーツは続けさせる。

今の彼女の場合は、チーム競技より、マスターと向き合うスポーツが向いている気がします。

すいません、素人の印象ですが。。。  
ファミリールームトップ 新規投稿 jpcanada.com トップ
Supported by Spencer Network