No.9498
|
|
不動産 これからの見通しについて
by
無回答
from
無回答 2007/09/27 15:51:00
![](/SPACER.gif)
今 不動産をTDやその他の地域(バンクーバー周辺)に買いたいと
考えています。
そこでみなさんの考えをお聞きしたくてトピを立てました。
これからの不動産市場についてどう思われますか?
|
|
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/09/27 15:58:41
![](/SPACER.gif)
今、オリンピック前でものすごい高いと思うんですけど。一軒やでもあたりはずれあると思いますよ。値段=質の良さではないような気がします。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/09/27 16:30:25
![](/SPACER.gif)
不動産屋は商売なので必ず今は底値ではありませんとか言いますが、鵜呑みにしないほうが良いですよ。しかし、買いたい時が買う時期かと思いますので良く吟味して納得出来れば、良い買い物でしょうね。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/09/27 23:28:31
![](/SPACER.gif)
トピ主です。
ずっとこの春からあちこちの不動産を見てきましたが、ダウンタウンでも少し値段が安いコンドとかはすぐに売れてしまいます。
それとバンクーバーイーストとかの古いハウスでも60万ドル以下はなかなかないし、あってもすぐに売れてしまいます。
自分ではこんな家には住めないと思うハウスでもすぐに売れてしまいます。 これってまだまだマーケットが強いということなんでしょうか?
またオリンピック後のこともとても気になります。
どなたかいろいろな意見を聞かせてもらえれば参考になるのですが
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/09/27 23:42:06
![](/SPACER.gif)
DTのコンドに住んでますが、今でも週に一回は不動産屋から売ってくれって言う電話があります。売るものがなくて困っているそうな。
まだまだ売り手市場が続いているよう。
建設が今からはじまるコンドなんかもまだまだあるし、価格が天井まできているとは言えないでしょうね。
どこまで上がるのか私にはわからんですが、オリンピックが節目になることは確かでしょう。
政府は政策金利引上げの時期を先延ばすことにしたようだし、状況はあまり変わってないんですよね、実は。
でもそのときが来る予感はみんな感じてるみたいですね。
それがいつ来るのか勝負は皆さんそれぞれじゃないですか?
だってみんなで相談して一緒に売ったり買ったりしたらみんなで損することになるよ。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/09/27 23:46:01
![](/SPACER.gif)
現在払っている値段のレント(?ですよね?)
で、モーゲッジ組めるなら頭金をどれだけ入れたら
その値段で組めるか?
というのが焦点だと思います。
今の収入がこれからも持続できるか
その検討が先決で
値段が下がるかどうかという
見通しで、ものを買うか買わないか、という決断はやめたほうがいいですね。
日本の経済復活、元通りになりません。
しかし、人には住むところが必要です。
頭金が25%以上入れられれば
モーゲッジは大体組めますが
たとえば$1200のレントを払っていて
モーゲッジが$1800(頭金40.000)
入れてもメインテナンスや土地税で年間かかりますし。
割りはあってないと思います。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/09/28 00:13:05
![](/SPACER.gif)
ぼろい家を買って、建て替える。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/09/28 05:42:40
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/09/28 09:51:45
![](/SPACER.gif)
このまえインベストメントしている会社の人とお話しましたけど、
彼らの見方は、
不動産はしばらくこれ以上上がらないと断言していましたよ。
今がピークが、もうすでにピークが過ぎて下降しているかの
どっちかだと。
もちろん長いスパンで見れば再び上がるのでしょうが。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
トピ主
from
バンクーバー 2007/09/28 09:55:54
![](/SPACER.gif)
バンクーバーの不動産バブルですか....
人のうわさではよく話題になりますが、実際いろいろな物件を見ているとこの間まで売っていたのがよくsold outのサインに変わっていています。
これをピークだと思うかあがる途中だと思うか
住む所を買いたい気持ちも強いし不安もあるし先が見えないので
判断しにくいです。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
レント派ですが
from
バンクーバー 2007/09/28 10:46:20
![](/SPACER.gif)
現在の加ドル高でオンタリオ州などの製造業&輸出業はかなり痛手を負っています。これで向こうの失業率が上がれば、職を求めてBCやAB州に移り住んでくる人が増え、ますます不動産の供給(賃貸物件を含め)は逼迫することになる可能性も。。。
持ち家の欲しい私にはなんだか先行き暗そうです。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/09/28 22:10:50
![](/SPACER.gif)
西カナダの景気は当分良さそうですし、輸出が沈みそうでも建設需要と不動産で持ちこたえているので、一気に価格の下落は見えないと思うのですが... 今、凄い人手不足ですから。仕事がなくなって来たら間違いなく下がるでしょうけれど、果たしてオリンピック後はパッタリ仕事がなくなるでしょうか?
一般的には買ったら上がると見込んで買わない方が良いですけれど、今買うとしたら商業建物に転用できるような場所の古い家などがいいかな。 しかし高すぎるので、やはりオリンピック後を期待して待ちますか。
ノバスコシアバンクによるとバンクーバー不動産は過去の平均から13%Overvalueだそうですが逆に言えば今の価格から13%下がった価格がお買い得と言う事でしょう。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/09/28 23:16:38
![](/SPACER.gif)
値段が3年後下がったと仮定して、訊きますが、
ほしい物件を探すのはあなただけではありませんよね、
そして、物件というのはなんらかの形で仮に$300.000の家でも
不動産との間に競売をかけた競の値段で、売られるものもたくさんあります。今逆においしいのは銀行のインタレストが低いから、借りやすいと思います。銀行からお金借りるのに、インタレストがあがり、今までローンなど組んだことない方はどうされるのでしょうか?
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/09/29 00:52:41
![](/SPACER.gif)
↑あの〜何をおっしゃってるのかわからないんです、すみません。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/09/29 00:57:56
![](/SPACER.gif)
>13
素直にウケてしまいました。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/01 00:54:36
![](/SPACER.gif)
いろいろ下がるまだあがる理由もありますが
まだまだ中国人の移民の数が減らないというのが
まだ下がらない理由のひとつではないでしょうか?
殆どの中国移民の人たちは夫:中国で金儲け
奥さん:バンクーバーで子供を育てるが基本になって
いるようなのであまりバンクーバーの経済財に左右されない
ですよね。
もちろん私としては早く下がってほしいのですが。。。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/01 02:51:47
![](/SPACER.gif)
価格下落はすでに始まってます。ご心配なく。
中国人うんぬんはまったく関係ないですね。
本格的に下がるのは来年末以降だと思います。
オリンピック前には完全にクラッシュするので、
もう少しの辛抱です。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/01 10:19:33
![](/SPACER.gif)
↑
私のインベストしている会社の人も
同じ事を言ってました。
今買うのは馬鹿げてる、
今からオリンピックまで下がり続けるから、と。
後、色々アパートが立ち並んでいるから
まだまだ上がると申している方もいらっしゃいますが、
買い手不在になり、有り余って下がるとのことです。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
おばあさん
from
バンクーバー 2007/10/01 11:41:11
![](/SPACER.gif)
今までは、近所にある本当にボロイ家でもすぐに売れてしまっていたのに、最近はうちの近所に建った新築の家でさえも2ヶ月以上FOR SALEの看板が出ています。
野次馬精神で”あら〜、まだ売れてないわ。”と気になってチェックしてしまいます。今までの勢いがすごかっただけに、びっくりしちゃいます。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/01 14:32:04
![](/SPACER.gif)
>おばあさん
そのうち売主が我慢しきれず、For Saleサインの下にReduceの文字を追加します。それでも売れない時がバブル崩壊の始まりです。日本のバブル崩壊時、デベロッパーはこの売れない状態になっても建築を続けました。いや、続けざるを得なかったのです。すでに土地を購入し、建築業者とは契約が済んでいるので、止めるに止められないからです。今、BCはまさにその状況と言えます。フレーザーバレー、サレー、ラングレー、アポツフォード、メープルリッヂ、ミッションなどこれらの地域はその典型と言えます。誰がババを引くかではなく、ババの押し付け合いですね。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/01 18:44:30
![](/SPACER.gif)
この前なんだったか不動産関係者の座談会みたいな記事で、物件が余り始め建設を中止しているとかいないとか。
もう投資目的の人は買ったし、でも借り手がいなくて投資どころじゃなく、売りたくても売れないとかって書いてありました。
アメリカでも売れ残りが中小建設会社を圧迫しているそうです。
これからは日本みたいに本当に立地の良い物件等はまだまだ価格上昇があるけど、立地の悪いものは下がるのかな?と。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/01 19:07:29
![](/SPACER.gif)
不動産バブルが破壊すると、カナダドルは安くなるでしょうか?
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/01 19:56:32
![](/SPACER.gif)
↑
今回のカナダドルの強さとカナダ国内の不動産バブルはむすびすてついてないので、そんなに影響ないと思います。どにかく、投機的になってる原油価格が下がらないと、カナダドルの強さは維持されるでしょう。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/04 23:01:00
![](/SPACER.gif)
知り合いの銀行マン(住宅ローン貸付業務の)が、アメリカのサブプライムローンみたいなローンをカナダで行っていた銀行2社が、撤退したそうです。
でも、実際にどれだけの人がカナダ国内で(特にBCで)このサブプライムローンを使用しているのか?もしくは、これから買うとして、使用しないと家を買えないのかが知りたいですねー。
サブプライムローンみたいなローンを使わなきゃ買えない人は、もう家を買えないけれど、その人たちがごくごく少数派だったら、あまりダメージは無いのでしょうか?
ご存知の方、ご教授ください。
でも、確かに住宅ローン、収入に対する比率は大きすぎますよね。
確か、ちょっと前の新聞にケベックでは、今の家の価格は高すぎるから、買え控えようという意識が、住民全体に広まり、価格が下がってきたらしいです。
BCもみんながそういう風な意識になれば、当然さがるのでしょうけど・・・。でもBCにはまだまだdesperateな人たちが多そうですね。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/05 07:47:04
![](/SPACER.gif)
今がピークだと言い張る人は2年前にも大勢いました。しかしこの2年間で価格は下落したでしょうか?
断片的なデータ(誰かのコメント)よりも、人口動態のデータを見た方が将来の需要の予測をつけやすいと思います。もちろん金利などのファクターもあります。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/05 11:24:37
![](/SPACER.gif)
4年前にも「今がピーク」って言い張っている人いたよ。
ごちゃごちゃ言っている人って自分は不動産持ってるのかね?
私個人の感想では、不動産を買えない人がやっかみ半分でネガティブなことを言ってると思っているけど。
でも、そろそろ天井が見えてきたような気はするけどね。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/05 13:42:01
![](/SPACER.gif)
そう言えば、日本のバブルの時にも居たね。まだまだ上がるって言い張ってババ引いた人。そういう人は貴重だからどんどん買い進んで欲しいですね。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/05 13:53:39
![](/SPACER.gif)
日本のバブル時期、オープンハウスの家にいくつもの家族が見に来てました。そんなのを見ると買わなくては!!と思ったのですが、
今思うと買わなくてラッキーだったと思います。
バンクーバーの異常さはあの頃を思い出します。
バブルが弾けるかどうかは、将来わかることなのですが、
さあどうなるでしょうかね?
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/05 16:40:30
![](/SPACER.gif)
この時期に不動産を購入してくれる人は神様のような人です。どんどんバブルを膨らませてくれれば、くれるほど、はじけた時の下落が大きくなるのと、バブル崩壊時期を早めてくれるので大歓迎。どんどん購入してください。
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/05 16:51:23
![](/SPACER.gif)
↑
なんかねえ…。負け犬の遠吠えっていうか、やせ我慢っていうか。
日本みたいなバブルの崩壊を期待してたら、一生家は買えないよ。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
購入しました
from
無回答 2007/10/05 17:00:25
![](/SPACER.gif)
年初にほとんど衝動買いで購入しました。ぎりぎりのモーゲージを組んで生活が苦しくプロパティタックスを払ったら預金が底をつきました。この先もし金利が上がったらモーゲージが払えません。夫と相談して手放そうかと買ったエージェントに相談したら、以前の値段では無理との事。エージェントの手数料を払ったら9万ドル弱の損になります。それでも売れるかどうかわからないと言われました。無謀な買い物をしたと後悔しています。何か良い方法はないでしょうか。
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/05 17:17:58
![](/SPACER.gif)
エージェントを換えて希望金額で一度売りに出してみてはどうでしょう? 売れるまでエージェントのコミッションは払う必要はありません。2−3万ドルの損失なら家賃だったと諦めがつくでしょうが9万ドルはきついですよね。
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/05 17:41:01
![](/SPACER.gif)
>なんかねえ…。負け犬の遠吠えっていうか、やせ我慢っていうか。
日本みたいなバブルの崩壊を期待してたら、一生家は買えないよ。
いつの時代にもこういう馬鹿がいるから、勝組、負け組ができるんだね。目の前のバブルがまったく見えていない。 ギャンブルで引き際がわからない馬鹿といっしょ。
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/05 19:00:52
![](/SPACER.gif)
↑
日本からの書き込み乙。
日本とカナダは中古住宅への価値観、国の背景(移民国家というのも含む)
が違う。よって現在の価格の半値になることはない。
ちなみに自分は今不動産を買ったわけではないよ。数年前に買ってすでにハーフミリオン儲けた。
多少値段が下がったところで、損をすることは100パーセントない。
下がったとしても売らなければいいだけ。数年後、十年後待てば必ず上がる。インフレって知ってる?
無理して買って、数年間持ち続けられない人はやめた方がいいけどね。
|
|
|
|
Res.34 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/05 20:08:05
![](/SPACER.gif)
あのう〜RES33
現在も買われた物件、お持ちなんですよね?!物件を売って利益を確定して初めていくら儲けたかと言えるとおもうんですが違いますか?
|
|
|
|
Res.35 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/05 20:27:51
![](/SPACER.gif)
バブルって言うけど・・・不動産の交換価値を期待して投機が膨らむのがバブルではないでしょうか?今のバンクーバーで投機筋がどれだけいるかご存知ですか?
|
|
|
|
Res.36 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/05 20:32:12
![](/SPACER.gif)
>この時期に不動産を購入してくれる人は神様のような人です。どんどんバブルを膨らませてくれれば、くれるほど、はじけた時の下落が大きくなるのと、バブル崩壊時期を早めてくれるので大歓迎。
このロジック違うんじゃない?
|
|
|
|
Res.37 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/05 20:32:13
![](/SPACER.gif)
>この時期に不動産を購入してくれる人は神様のような人です。どんどんバブルを膨らませてくれれば、くれるほど、はじけた時の下落が大きくなるのと、バブル崩壊時期を早めてくれるので大歓迎。
このロジック違うんじゃない?
|
|
|
|
Res.38 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/05 21:08:29
![](/SPACER.gif)
Res.30って一体どこの人?
カナダの不動産じゃないんじゃないの?
年初に買ってたなら、どんな物件も今じゃどこでも7〜10%アップですよ。不動産の仲介料って3〜4%だから、どんな物件売っても差し引き、プラスですよ。
最近、発表された9月実績をみても(1月〜9月)売買成約数も価格も陰りは、今のところ全然見られませんよ。
(先行きは誰にも分からないけどね)
これは、バンクーバーの話だけど、バンクーバー以上の好況の都市はカナダに一杯あります。
売れないだの、9万ドルも損するなど、ウソに決まってるでしょう。
|
|
|
|
Res.39 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/05 21:27:46
![](/SPACER.gif)
↑法外な価格で買わされていたら話は別ですね。
買ったときとは違うエージェントに話してみないとわかんないでしょう。
res30さんはちなみにどの地域の物件でおこまりです?
エージェントは日本人ですか?
一軒家ですか、コンドですか。
|
|
|
|
Res.40 |
|
by
千三つ
from
バンクーバー 2007/10/05 21:36:54
![](/SPACER.gif)
日本でも不動産屋は千三つ(1000言ったうち、本当のことは3つだけ)といわれています。Res38さんは不動産屋さん???
このところ、人気のあるバンクーバーウエストサイドでも物件によっては言い値では売れなくて値段を下げてニュープライスで再度マーケットに出でいるケースがだんだん出てきました。値段的には今年の春がピークだったような気がします。まぁでも一挙にクラッシュするとは思えないので徐々に下がるとしたら地方から中心部へと下がっていくでしょうね。(アボッツフォード、ラングレー、サレー、デルタ、リッチモンド、バンクーバーのように)もう少し時間がかかるかな。それから金利が上がれば頭金もわずかで40年ローンを組んで家を購入してしまった人などは相当厳しいでしょうね。
|
|
|
|
Res.41 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/05 21:49:36
![](/SPACER.gif)
僕も2003年からミリオン儲けさせていただきました。
今後は調整はあると思いますけれど暴落は考えられないですね。
バンクーバーは全国でも昔から他の州と比べて人気があるので、給料が安くても不動産は常に高いんです。 2003年頃にピークと見極めて売ってしまった人々は今も賃貸でPrice Outになっている人もおります。 今日の失業率統計では6%を切る5.9%になりカナダドルも上がりました。 USは確かに不況に入りそうですがアルバータのオイルサンドとBC州の建設雇用はいまだに強く、この様な状況で急に暴落する要素はありません。 又、2002年にUS、中国からカナダ不動産に投資している投資家は為替と不動産で一気に儲けられておりますので、今後もカナダドルが強くなると予想されている時にあっさり売るでしょうか? アメリカが金利を下げ、欧州も据え置いている状況でカナダの金利だけ一気に上がるでしょうか?
これらの要素から2010年までは調整はあるものの一気には下がらないと見ています。
参考まで8月の売りも好調でした。 http://relocationbc.com/stats/Aug07/VanStats.pdf
日本のバブルの再来になるかと言う事ですが、良い物件や保持できる物件を持っていれば何も恐れることはありません。
|
|
|
|
Res.42 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/05 22:19:46
![](/SPACER.gif)
んじゃ、家売っちゃおう〜っと
|
|
|
|
Res.43 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/05 22:30:09
![](/SPACER.gif)
みんな、何でそんなに必至になるの? どうでもいいじゃん、上がっても、下がっても。 こんな事が話題になる事自体がすでにバブルなんじゃない? 賢い人は利益確保してるだろうし、あほは今、買うだろうし。まあ、どうでもいいけど。
|
|
|
|
Res.44 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/05 22:57:03
![](/SPACER.gif)
私の見解は、家の価格が上がって欲しい、又は下がって欲しくないと思っている人はこれからも不動産が上がるほうの意見になるだろうし、そうでない人はその逆の意見になるのでは、と思っています。メディアの意見もそうですよね。その意見している人の無意識な希望が少なからず入っているはず。なので将来の不動産の見通しの話になると半分だけ聞いている感じです。
|
|
|
|
Res.45 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/05 23:00:52
![](/SPACER.gif)
それは言えてる。雑誌の袋とじ情報なんて書いてる人の希望的観測が主ですから。
|
|
|
|
Res.46 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/06 03:31:52
![](/SPACER.gif)
今までは
“これにその値段は無いでしょー”って感じの無茶苦茶な物件まで
“今買わないと” ってムードに押されて売れてましたよね。
そういうの買った人は結構シビアな現実が待ってるでしょう。
でも本当にいい物件(立地等)を買った人は、これからもラーッキーだよね。そういうのは強いから。
|
|
|
|
Res.47 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/06 06:02:41
![](/SPACER.gif)
レス43
>みんな、何でそんなに必至になるの? どうでもいいじゃん、
>上がっても、下がっても。 こんな事が話題になる事自体がすでに
>バブルなんじゃない? 賢い人は利益確保してるだろうし、
>あほは今、買うだろうし。まあ、どうでもいいけど。
ワーホリや一時滞在、それからミリオンのような家をキャッシュで
ポンと払えるようなお金持ちにとってはどうでもいいだろうけど、
家を買うって人生にとって大きな事で、大切なこと。
自分で動向を見極めたり調べたりする以外にも家がある人ない人、
最近買った人昔買った人、などから色々な意見を聞いて
自分で判断をするんだから。掲示板ってそういうものでしょ。
レス44
>私の見解は、家の価格が上がって欲しい、
>又は下がって欲しくないと思っている人はこれからも
>不動産が上がるほうの意見になるだろうし、
>そうでない人はその逆の意見になるのでは、と思っています。
同じ意見です。私はまだまだ値上がりグングンだった3年前に購入したから、
今後も価格は上昇して欲しい、と願っている一人。
毎年ものすごい数の移民がきているから、相変わらず
不動産は値上がりしているけれど、でも将来のことは分からない。
やっぱりあまり値崩れしない、不動産手数料を払っても損をしない物件、
というのは結局、立地だと思う。
月並みだけど、今から買おうと思ってる人は、立地と環境を見極めるのも大切だと思います。
|
|
|
|
Res.48 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/06 09:08:39
![](/SPACER.gif)
そうなんですけどね〜・・・・。立地がいいところはもう既に高すぎて手が出ない状況ですよね。こっちにきた15年前に、無理してでも買っておけばよかった・・・・。後悔先にたたず・・・・。一生賃貸かな。
|
|
|
|
Res.49 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/06 10:40:19
![](/SPACER.gif)
確かに、たくさんの移民がBCに毎年やってきますけど、
その大多数は、お金持ちなんですか?
そうだったら、大量移民=家の価格上昇っていう図式は成り立つけれど。
|
|
|
|
Res.50 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/06 10:58:04
![](/SPACER.gif)
値段が上がっても、売る気がない人には迷惑な話。
固定資産税が増えるだけ。
売る気があっても、次買う家も上がっているので結局は同じ。
得しているのは税務署と一部の人のみ。
|
|
|
|
Res.51 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/06 12:17:53
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.52 |
|
by
通りすがり
from
無回答 2007/10/06 17:56:36
![](/SPACER.gif)
このスレ見てると心理が良くわかる。
まだまだ上がるって必至で書き込みしている人は心のどこかにバブル崩壊の恐怖があるんだろうね。だからそれを打ち消そうと必死で書き込してるのがよくわかる。断固とした確信があるなら、だいたいこんな所に書き込みなんてばからしくてしないでしょ。
バブル間近だと必死で書き込みしている人は不動産を買いそびれた人だね。今買ったら本当に馬鹿を見るし、かといって下がってくれないと不動産は持てない。 でもどう考えてもバブル間近と言ってる人の方が余裕あるよね。 だって、崩壊したところで、実害は無いわけだから。 ところが最近買った人は大変だよね。必至で書き込みたくなる気持ちがわかるよ。
|
|
|
|
Res.53 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/06 19:11:54
![](/SPACER.gif)
通りすがりクンのいいたい事はわかるんだけど、俺に言わせりゃ不動産に縁のない人のひがみだね。
家を持つことが一生に一度の大仕事だと考える人は今のように価格が暴騰しているときでも買いたいだろうし、投機だと考える人とは意見が違う。
でも残念ながらmy sweet homeで苦しむことになる人がたくさんいることは事実だわ。価格が下がっちゃっておまけに金利が上がったらにっちもさっちも行かなくなるでしょう。
銀行は代物弁済に応じなくなるし、アメリカのサブプライムが破綻したのと同じ図式がカナダでも起こるでしょう。
アメリカと比べてサブプライムの貸し出し比率がカナダは低いから、経済への影響は小さいと言われているが、末端で苦しむ人がいることには変わりないよね。
もしバブルがはじけて不動産がポシャる酔うな事があるとしたら、その時に不動産を持っていないこと、あるいは借金を完済していることが勝ち組み負け組みを分けることになるでしょう。
|
|
|
|
Res.54 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/06 21:48:33
![](/SPACER.gif)
私も遅かれ早かれカナダにもサブプライムの波が寄せてくると思います。アメリカでは1億円ほどの家を7千万円までダウンして売ってるそうです。それでも売れないのが現状です。家を買いたい方少し待ってたら下がるかもですね。
|
|
|
|
Res.55 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/06 22:52:01
![](/SPACER.gif)
長い目で見たら上がるとは思いますが、昨今の上がり気味の調整は必ずくるんじゃないでしょうか? それがどれだけ下がるのかは誰にも分からないと思います。でも、ずっと上がり続けるってことは、まずないのでは。
|
|
|
|
Res.56 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/07 06:58:07
![](/SPACER.gif)
価格が下がるか下がらないかって考えるより、市場が健全になると、その時の時にそって健全な価格がつくだけです。
今までが群集心理をついた不健康な市場過ぎたんですよ。
値下げをしてもずっと売れずにいたリーキーのコンドに何人ものオファーが来て、価格を下げるところか上げても買い手がいたんですからね。
全体的に住宅が不足してたから、例え価値のない物件でも買い手はいたんでしょうけど、住宅戸数が増えた今となっては、中古住宅の価値も過去ほどではなくなるし、価値の無い物件はそれなりの評価のみで取引されるだけです。
健全になったら下がるものは下がるし、良いものはこれからも上がるんで、バンクーバー全体の住宅価格が下がる下がらないって簡単には言えないですよ。
|
|
|
|
Res.57 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/07 08:28:51
![](/SPACER.gif)
カナダドル高、バブルの住宅、バンクーバーは世界一住みにくい街になってしまいましたね。
|
|
|
|
Res.58 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/07 09:03:55
![](/SPACER.gif)
>あのう〜RES33
>現在も買われた物件、お持ちなんですよね?!物件を売って利益を確定して初めていくら儲けたかと言えるとおもうんですが違いますか?
すでに1回売った。手頃な家を買う→リノベーションしてそれなりの値段で売る。現在の家も手頃な値段で買い、家中すべて改装。チャンスがあればまた売りたいが、今はその時期じゃないと思ってる。誰かが言ってたけど、自分の家が高く売れても、当然買う家も高いからね。立地条件の悪いボロ屋でも強気な値段で出している。買い手市場になったら手頃な値段の家を買い、またリノベーションをする予定。それを繰り返すとけっこう儲かる。
自分は不動産屋じゃないし、他人が家を買おうがどうでもいいのだが、ファーストバイヤーになる人は、周りの思惑に振り回されない方がいいと思う。JPでも何年も前に「今がピークだ」「日本のバブルみたいになる」って意見が多数あった。自分が買えないから負け惜しみや希望的観測で言ってる人が多いと思う。
まあ、大きな買物をJPの意見のみで左右される人はいないと思うけどね。
|
|
|
|
Res.59 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/07 20:47:20
![](/SPACER.gif)
RES30の人、ほんとですかあ?他の人も書いていらっしゃるとおりどう考えたって9万ドルの損失は出ないでしょう? 何ミリオンの御宅かにもよりますけど。。。。
どうしても損失が出るならモーゲージの利息だけを払いながら値上がりを待ちましょう、賭けです。
|
|
|
|
Res.60 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/07 21:15:32
![](/SPACER.gif)
たしかにRES30のかたの9万ドルの値下がりというのはミリオンレベルの家でしたらありえる話です。もしくは中古で購入され、購入された金額の価値が実際にはなかったということでしょうかね。
現在、ここ数年でコンド、もしくは新築で(ミリオン以上は別ですが)購入された物件を今年に手放されたとして9万ドルの損失はないかと。
RES51さんのおっしゃるように、現在上昇率はここ数年で落ちていますが、実際の販売価格というのはまだまだ上がっているのが実情です。
不動産の行方というのははっきりといってプロでも意見はまちまちにでて、なにが正解というのはありません。統計として予測を立てることは可能ですが、はっきりいってバンクーバーの今の市場を正確に予測プロはいないでしょう。プロの意見というのはあくまでも統計、他都市での同例なども基づいているものの、なかなか正確に予想できるのは全世界共通かと(基本的には)。
少なくとも、現在バンクーバーの市場もここ数年ほどは活発ではありませんが、基本的にはまだ販売価格は上がっていますし、これがどこまで上がるのか、また下がるとしてどれだけ下がるのかはわかりませんよね。
|
|
|
|
Res.61 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/07 21:58:38
![](/SPACER.gif)
うちの実家。
バブル時代に東京近郊に家を建てたけど・・。
バブルはじけた後でも家の近辺の地代は年々上がってるよ。
ここ最近急激に値上がりしていたから「こりゃおかしいよ!絶対に下がるはず」と思いたいけど、実際はカナダの不動産全体が値下がりしても(普通のマーケットに戻る)、立地の良いところは泣きを見るほど値下がりはしないだろうし、10年スパンで見ていったら確実に上がると思われる。
なので今買える人は買えるし、今後も買えない人は買えない。
家購入はその時の運と閃きもあるかもね。
|
|
|
|
Res.62 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/12 11:54:31
![](/SPACER.gif)
今年の、初夏から家を探しておりました。
ようやく、欲しい家が見つかり、手続きをしてましたが、モーゲッジ会社より、断られ(サレ-の、郊外です。理由は、今までの方の言うとおりバブルです)しばらく家探しを、クリスマスあたりまで、伸ばすことにしました。
この、不動産関係のバブルのはじけは、けっこうきてます。
2−3ヵ月後はどんな感じになるのでしょう?
|
|
|
|
Res.63 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/12 12:08:35
![](/SPACER.gif)
崩壊が始まりましたね。
リスティングを見ても何ヶ月も売れていない家が多くなり、3ヶ月で売り切れない物件が今までは数十件だったのに今は200件+
それなのにCHMCの9月の販売件数は過去最高ってどういう事なのでしょう? 明らかにおかしい。
インタレストレイトがあがる前の駆け込み購入なのか、数字がいじられているのか、、。
|
|
|
|
Res.64 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/12 12:27:50
![](/SPACER.gif)
ダウンタウンはどうか分かりませんが、バーナビーだと、2008年頃に建設済みであるべきコンドがまだ穴を掘っている状況(遅れている?)だし、その近くに建てられている別の建設中のコンドは、もうすぐ建設が終わる頃ですが、最近になって、Now Sellingの垂れ幕がつるされたようです。(あまり売れていない?)
2、3年前だったら、穴が掘られている最中から既にSOLD OUTになっていて、この産業はHOTだなぁ〜って感じがしましたけど、最近はやっぱり落ち着いてきたのでしょうか?2、3年ほど前の勢いがあまり感じられなくなってきたように思えます。
|
|
|
|
Res.65 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/12 12:30:40
![](/SPACER.gif)
RES64さん OMAの事でしょうか?
確かにOMAは売れ行きが良くなかった為着工が遅れて、完成もかなり遅れるようです。
その上まだ売り切れていない部屋もあるみたいです。
Now Sellingの垂れ幕はアサイメントの分などもあるんではないでしょうか?
|
|
|
|
Res.66 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/12 12:33:05
![](/SPACER.gif)
>リスティングを見ても何ヶ月も売れていない家が多くなり、3ヶ月で>売り切れない物件が今までは数十件だったのに今は200件+
>それなのにCHMCの9月の販売件数は過去最高ってどういう事なのでし>ょう? 明らかにおかしい。
日本のバブル崩壊時にも見られた現象です。カナダドル高も影響して相当ひどい状態が予想されます。 今、不動産購入は自殺行為です。
|
|
|
|
Res.67 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/12 13:14:52
![](/SPACER.gif)
res65さん OMAは売れ行きが良くなかったのですね。私が書いた分はOMAのことではないですが、似たようなことが別の箇所でも(バーナビーSouthの方です)起こっているということなんでしょうか。
>Now Sellingの垂れ幕はアサイメントの分なども
>あるんではないでしょうか?
なるほど〜。アサイメントの分などの場合もあるのですね。私は良く分からないのですが、ディベロッパーの名前(ロゴ?)が入ったような垂れ幕で、Now Sellingとなっていました。
|
|
|
|
Res.68 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/12 13:22:56
![](/SPACER.gif)
今、家を買うということは、やっぱりクレイジーですか?
どれくらい待つべきだと思いますか?
|
|
|
|
Res.69 |
|
by
RES65
from
バンクーバー 2007/10/12 13:50:58
![](/SPACER.gif)
そうですね〜。工事が遅れるなんて今はザラですよ。
今は空前の建築ブームでコンストラクションの人も不足してどこでも工事は遅れているみたいですよ。
ディベロッパー関係の人も自分の会社のコンドをプリセールで買っている人もいるし、関係している不動産屋だって1つや2つは買っていると思いますよ。
そういった関係でディベロッパーの名前が入った垂れ幕が出ているんではないでしょうか?
|
|
|
|
Res.70 |
|
by
RES65
from
バンクーバー 2007/10/12 13:58:05
![](/SPACER.gif)
RES68さん
一概に今家を買うのはクレイジーだとは言えないと思います。
もちろん利子が上がれば家の価格は下がるだろうし、景気が下がれば同様です。
ただ値段が下がってもすぐに家を売らない、長期で住む予定だったら問題ないと思いますよ。まぁそれもモルゲージ額が一杯一杯に組んであれば将来大変な思いをする事になるので要注意。
また買い替えだったら高く売れても高く買うわけだし、結局一緒。
First Time Buyerだったら待つのも一案ですね。どれくらい待つか、、それがわかったらみんな大金持ちですよ〜(笑)
良い家であればどんなマーケットでもそれなりの値段で売れます。でも今はこんな家っていう家でも売れてしまうから驚きですね。
|
|
|
|
Res.71 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/12 14:25:38
![](/SPACER.gif)
>そうですね〜。工事が遅れるなんて今はザラですよ。
>今は空前の建築ブームでコンストラクションの人も不足してどこでも>工事は遅れているみたいですよ。
そうです。どのデベロッパーもバブル崩壊が近いと踏んで、売り逃げしていので、躍起になってるんです。早く売らないとバブル崩壊と共に破滅ですからね。それで、急いで建てて売り逃げしたいのですが、そんな物件だらけなので、人手不足になり工事も遅れ、どのデベロッパーもかなり焦っているようです。 なんとか持ちこたえてくれないと困ります。
|
|
|
|
Res.72 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/12 17:30:15
![](/SPACER.gif)
あの〜 何人かの人がバブル崩壊近しと言われていますが、どの辺がバブルなのでしょうか?
私にはさっぱりわかりません 確かにモーゲッジを少ないダウンペイメントで限度額いっぱい借りている人たちがいますが、そんな経済観念のない人たちは一部だと思うのですが、その少数の人がバンクーバーの不動産価格を崩壊させるのですか?
それにここ4〜5年の価格上昇は急だったかもしれませんがその前の住宅価格が安すぎただけで今は各国の不動産価格と比べても、特別高いようには思えませんけど
特にバンクーバーは現金で買う中国人や韓国人が多く、また家の買い替えで十分すぎるほどのダウンペイメントを入れている人たちも多くいると思いますが
バンクーバーで持ち家を持っている人は、25%のダウンペイメントで十分にモーゲッジを払える人がほとんどだと思いますが、それでもここはバブルなんですか?
どなたか不動産バブルのことで、バンクーバーの不動産でここがバブルだよと指摘できる方いませんか?
|
|
|
|
Res.73 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/12 17:44:23
![](/SPACER.gif)
Res72
自分を信じて、自分の思うようにした方が良いですよ。もし今、家を買いたいのであれば、買いたい時が買い時です。バブルだったか、バブルでなかったかは、後にわかる事です。 自分を信じて、自分が買える一番高い物件を買う事をお勧めします。
|
|
|
|
Res.74 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/12 17:47:01
![](/SPACER.gif)
カナダのほかの年と比べて値段の上昇率が高いからバブルだといわれてるのだと思いますけど
ただバブルというのは、はじけるからこそバブルなので、実際バブルかどうかは、始めてみないと確定できないのでは?
|
|
|
|
Res.75 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/12 19:20:04
![](/SPACER.gif)
バブルになってもおかしくないほど、バンクーバーには安定した産業が無いですよね。
今人口も雇用率も上がっているのは、明らかにオリンピックに伴う建設の割合が高いけど、それが終わったらみんないなくなりますよ。
だって雇用先がなくなるわけで、でも今のバンクーンバーにはそれらの人間を受け入れるだけの、新たな雇用を生む力は無いです。
だからみんな来た所に戻るだろうし、移民も今までのようにここに定住しないと思いますよ。
そう又まとまった人口流動があるってわけです。かつてカナダの鉄道産業が終わった後のように。。。今後の希望を持って帰らなかった中国人の、その後の悲惨な運命はご存知ですよね。
他のオリンピック開催地と同じ(カルガリーが良い例ですよね、未だに設備投資の借金を税金から払っているのに、その設備は誰も使わなくて錆び付いている)運命を辿るんじゃないですか?
確かに過去にオリンピックで日本や韓国は大きく飛躍しました。
でもそれは新たに産業を生み出す本当の底力があったし、何より政府が大きく支援したじゃないですか。
今の中国でもそうだけど、政府が真剣に産業育成に力を入れなきゃ、大きな建設ブーム後の新たな雇用の安定は無いですよ。
だから、そういう国にとってオリンピックは重要だけど(外貨が入る最大のチャンスですし)、ほとんどが一過性のお祭りに異常投資して、一時的に基礎の無い経済活性化をはかり、建設ブームで増えた人口を増やす。でも後で泣きを見ている。
ここの観光産業も安定とは言えないし(季節解雇は多いですからね)、林業だって超お得意様のアメリカの住宅市場が底冷えしてるし、なんせカナダドルが高くなり過ぎ。
結局良く考えると、バンクーバー自体は無いも変わってないし、別段政府が安定した産業の育成をしてるわけでもないし、例えマイクロソフトが来ても安定とは言えないですよね。
採算が合わなければ自分たちが痛い目に遭う前に撤退する可能性が寿分にあるわけですから。
なのに住宅供給が過剰過ぎるように思います!
多分需要と供給のバランスが崩れ始めても誰も驚かないし、そしたら値崩れも自然と起きるし。。。
第二のカルガリーにならないように祈るばかりです。
|
|
|
|
Res.76 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/12 21:24:36
![](/SPACER.gif)
でもカルガリーの住宅は値段倍以上になってるよ?
アルバーター(オイル)だから?
|
|
|
|
Res.77 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/12 21:36:25
![](/SPACER.gif)
なんか バブル バブルと言ってる人達は狼少年みたいですね。
来るぞ! 来るぞ!ってずいぶん前から言ってるけどヒガミなんですかね!
本当に経済のこと知ってるのかい
|
|
|
|
Res.78 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/12 22:07:25
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.79 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/12 22:10:07
![](/SPACER.gif)
私は家持ちです。借金もありません。でも日本でバブル崩壊を経験してるので怖いのです。
上がるものは下がる、栄えるものは滅びる。
経済の原則なのですから。
|
|
|
|
Res.80 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/12 22:40:13
![](/SPACER.gif)
借金も無いのになぜ怖いのですか???
単純に素朴な疑問です・・・。
|
|
|
|
Res.81 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/12 23:08:49
![](/SPACER.gif)
色々な心理状況があるものですね。
家を持っている人が皆危ないと言われている様な気がして納得いかないんですが。 現在借家している方々は、何千万、数十万ドルも現金を銀行に入れて、暴落するのを待っているのでしょうか?
僕の場合は借金は沢山ありますが賃貸収入もあります。 動かせる現金もそこそこありますので今暴落しても困りません。 借金が借金を返済してくれる仕組み又は借金から利益を上げる仕組み、銀行から普段借りれない額を低金利で借りて有効投資をする仕組みが本当に知っている人ならば、過去数年から現在までの不動産は何も恐れる理由は無く素晴らしい機会になったと思う次第です。 確かに収入ギリギリで購入されている人は配慮した方が良いとは思いますが。
|
|
|
|
Res.82 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/12 23:13:41
![](/SPACER.gif)
知り合いの元不動産屋から教えてもらったんだけど、
例えば、家を900,000ドルで売りに出しますよね?
で、2ヶ月、3ヶ月、6ヶ月経っても売れない。
で、879,000とかに値下げするでしょ?それでも売れない場合は、
もう、一旦リストから外しちゃうのです。
で、次に売りに出す時は、『新規』として売りに出すから、
過去にどれだけ売れなかったか、というのは情報に出ないのです。
で、おバカなバイヤーが、その家をMLSかなんかで見て、
どれだけの期間リスティングされてるのかをチェックすると、
当然1週間とか2週間とかになっていて、
不動産屋も、「これはお買い得ですよー。多分すぐ買い手がつくでしょう」なんていうもんだから、その気になって、アスキングプライスで買ってしまうのですよ。
もし、その家が過去に、めっちゃ売れてないって知ってたら、under asking price でオファーすればいいのに、上手く不動産屋に乗せられてしまうんですよね。
で、当然、統計に利用される、売れるまでの日数は新規にリストしてからだから、あらー、やっぱりまだまだ物件は飛ぶように売れるのねーとなってしまうのです。
|
|
|
|
Res.83 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/12 23:24:21
![](/SPACER.gif)
不動産購入は人から薦められて購入するものではないですよ。
自分が納得して購入するのではないでしょうか。
何も判らない新規移民で資金がある人は言われたままに買うかもしれませんが、そんな人いるんですかね。 購入者は思っているより賢いですから。
|
|
|
|
Res.84 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/12 23:40:22
![](/SPACER.gif)
今、家を持っていなくて、でもそこそこ収入のある人たちは必死ですよ。そこそこ収入があったって、たいした家が買えないのですから。
そこへ、ローカルペーパーやバンクーバーサンなどが、また家の値段が前年比12%上昇!!などと不動産記事を出すから、またまた必死になってしまうのです。
納得してからなんて、売り手市場で言っていたら、既に買いたいときには売り切れですよね。
私の知り合いも、即決を迫られていましたよ。不動産屋に。
本当に欲しいなら、即決しないと誰かが買ってしまうよ?って、
で、即決で買ってました。1年前の話ですが。
|
|
|
|
Res.85 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/13 00:04:40
![](/SPACER.gif)
いったんリストから外したって、売りをキャンセルしたことも記録として残るよ。勿論そのときのリアルターの名前もリストに載るから、その物件が何故その値段で売りに出して、何故リストを外れたのかなんて全部調べられる。
アキバに集まるオタクじゃあるまいし、そんな動機であせって不動産買っちゃうお間抜けはいねえ。もしいたらきっと将来本当にお金に困る人でしょう。
|
|
|
|
Res.86 |
|
by
無回答
from
トロント 2007/10/13 05:40:48
![](/SPACER.gif)
トロントではここ2年で不動産は今までにない上昇率になっていますがバンクーバーはピークはすぎているようですね。バンクーバーの市場を見ている限り、ピークをすぎたからといって決して下がってはいないですよね。統計で見る限り、上昇率はここ数年で落ちておりますが、まだまだいい物件は確実に売れ、そしていい物件は料金もあがっています。
人間の心理で、家を持っている人はピークがすぎても、”いや、ピークはすぎてもそんなに下がらないのでは”、家を持って人は”ピークに買ってもったいなね”という傾向になりがちです。
不動産というのも先の見通しはある程度はわかっていても、特にピーク時に先の予想をする場合、意見は2つに真っ向に分かれるもので。
ピークがすぎても、価格はさほど落ちない意見。
そして
ピークがすぎればXX%(かなりの高率)まで落ちる。
といった具合に。都市、物件にもよりますが不動産というのもピークもあればボトムもあります。そしてボトムの時期もあればピークの時期もあり、必ずといっていいほど波があります(都市部、いい物件に限りますが)。下がったものは、逆に言えばまたいずれは上がるのです。
日本の都心でも80年代のバブルの時代の不動産の価格に今戻りつつあります。バンクーバーがそのようになるのかは誰もわかりません。
家というのは自分が納得し、そして経済的にも問題ないと判断したときが購入時期ではないでしょうか。ピークがすぎると、消費者も賢くなり、いい物件は売れる、悪い物件は売れなくなるんですね。
ピーク時は悪い物件でも売れる。
これは人間の心理に関わるのでしょうかね。
私の意見ではバンクーバーも10年前のような価格までは落ちることはなく、上昇率が下がりつつもオリンピックまでは上昇率は+、オリンピック以降は上昇率はーになりつつも、−10%で止まると思っています。
|
|
|
|
Res.87 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/13 10:36:21
![](/SPACER.gif)
>私の意見ではバンクーバーも10年前のような価格までは落ちることはなく、上昇率が下がりつつもオリンピックまでは上昇率は+、オリンピック以降は上昇率はーになりつつも、−10%で止まると思っています。
でもそれって金利も大きく関係してくると思わない?
それにこの不動産の価格を支えるほどの産業がBCにあるのかしら?オリンピック後も。
今銀行が不動産を担保に貸しているお金が、不動産が下がることに寄って価値が下がったら当然焦げ付きがでるわけですよね。
その焦げ付いた部分がバブルということなんですよね。
|
|
|
|
Res.88 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/13 11:11:28
![](/SPACER.gif)
>それにこの不動産の価格を支えるほどの産業がBCにあるのかしら?オリンピック後も。
オリンピックの事は衆知の事実で、不動産価格には影響されないし、この景気がオリンピック景気だとはとても思えません。
別の要因で景気がいいので、オリンピック後に景気が極端に悪くなるわけがありません。
>今銀行が不動産を担保に貸しているお金が、不動産が下がることに寄って価値が下がったら当然焦げ付きがでるわけですよね。
別に不動産の価値が下がったら焦げ付きができる訳じゃなくローンが払えないから焦げ付きが起きるんです。
ですから金利しだい、景気しだいで不動産が上がったり下がったりするのでこの景気がいつまで続くのか、またまた金利が上がるのかそれ次第だと思います。
何人かの人が根拠のないバブル崩壊を煽っていますが、ねたみやヒガミが大部分だと思います。
そもそもバブルなんですか?
|
|
|
|
Res.89 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/13 11:43:47
![](/SPACER.gif)
庶民が買える値段まで下がってくれ〜!以上。
|
|
|
|
Res.90 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/13 12:10:30
![](/SPACER.gif)
そう?
>オリンピックの事は衆知の事実で、不動産価格には影響されないし、この景気がオリンピック景気だとはとても思えません。
別の要因で景気がいいので、オリンピック後に景気が極端に悪くなるわけがありません。
オリンピックに伴い大量の公共事業が行われています。
カナダラインの建設、道路の整備、フィギュアスケーティングアリーナ。それだけでなくて街のイメージをアップさせるためにホームレスのシェルターへの支援など幅広く税金が使われています。
オリンピックが終わってこれらの事業がなくなったらどうなるのでしょうか?
これをポストオリンピック不況と呼び、これによって苦しんだ都市もたくさんあります。
私も物件を持っていますが、ねたみや僻みではなく今は現金を蓄えるときだなぁと思っています。
|
|
|
|
Res.91 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/13 14:12:45
![](/SPACER.gif)
>今銀行が不動産を担保に貸しているお金が、不動産が下がることに寄って価値が下がったら当然焦げ付きがでるわけですよね。
だから、銀行は自分が評価した額(自分が派遣した鑑定士の出した評価)の75%までしか貸さないんです。
担保能力の75%、おまけに返済能力から算出した限度額、この内低い方しか貸しませんよ。つまり返済能力に疑問がある人には、75%も貸さないという事です。
家を買った翌月に失業して、銀行へのペイメントが払えなくなり、おまけに、買った翌月に不動産価格が25%以上暴落するという事が重ならない限り、銀行は焦げ付き損を出しませんよ。
バブルの頃の日本の銀行や、今問題になっているアメリカの過剰融資問題は、銀行の基本中の基本である、「担保能力と返済能力」の両方を審査しなかったツケです。
|
|
|
|
Res.92 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/13 14:58:25
![](/SPACER.gif)
>バブルの頃の日本の銀行や、今問題になっているアメリカの過剰融資問題は、銀行の基本中の基本である、「担保能力と返済能力」の両方を審査しなかったツケです。
審査しなかったのではなく、審査しなおかつ査定額の120%貸し出しなどと言うばかげたことをやらかしていたんですね。
それでもモーゲージの切り替えのたびに不動産の査定が上昇していたもんだから焦げ付かないで済んでいたんですが、その上昇が止まり貸せなくなってギブアップ、と言うお粗末な終末でした。
おっしゃるようにカナダの銀行は貸し付け金の上限が低い上、サブプライムのようなモーゲージの利用者も少ないので、バブル崩壊のような突然の経済破綻は来ないでしょう。
|
|
|
|
Res.93 |
|
by
無回答
from
日本 2007/10/13 17:09:01
![](/SPACER.gif)
>おっしゃるようにカナダの銀行は貸し付け金の上限が低い
収入の半分以上がモーゲージ(しかも35年!)というのは、貸付の上限が低いんですか?
私はそうは思いませんが。
|
|
|
|
Res.94 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/13 17:47:58
![](/SPACER.gif)
収入の半分であろうがなんであろうが不動産に価値があれば、レンダーにもしものことがあっても銀行は貸付金を回収することが出来ます。
そういう意味で貸し付けの上限は低いと言えますね、レンダーの返済能力のリミットの話ではないです。
|
|
|
|
Res.95 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/13 18:02:02
![](/SPACER.gif)
たしかにRes.92さんの仰るとおりカナダはアメリカの二の舞になるようなサブプライムの問題は少ないですが、どこのマーケットでも危険はあります。
カナダのマーケットの場合
家の購入額の35%以上頭金があれば、収入の確認はいらない事。
これにより頭金35%であれば収入が低くても家を購入する事が可能です。
また収入の多くを住宅ローンの支払いにあてている人には金利が上昇して借り換え又は更新の際に支払い額があがり支払えなくなる人もでるでしょう。
結局損をするのは収入のギリギリなのに買った素人投資家です。ご自分にきちんとしたプランがあればバブルがはじけても問題ないはずですよ。
|
|
|
|
Res.96 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/13 18:05:04
![](/SPACER.gif)
Res94さん
銀行は不動産を持っていても、それを持ってマーケットがあがるのを待ちません。 どんなに安くても売りに出しても、最低の元金を回収します。そうやって不動産の価格が低下するのです。
まあ、バンクーバーではご自宅用に購入する予定でマーケットが落ち着くのを待っている人がたくさんいるのですぐには値段は落ちないと思いますが、、。
|
|
|
|
Res.97 |
|
by
無回答
from
日本 2007/10/13 18:16:02
![](/SPACER.gif)
>バンクーバーではご自宅用に購入する予定でマーケットが落ち着くのを待っている人がたくさんいるのですぐには値段は落ちないと思いますが、、。
日本のバブル崩壊前もそういう人たくさんいましたよ・・・。
|
|
|
|
Res.98 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/13 18:24:45
![](/SPACER.gif)
94です
96さん、おっしゃるとおりですね、銀行の仕事は不動産の保持ではないですし債権回収に動いたら最後全額取り立てることに全力を尽くすだけです。
何がおっしゃりたいのかよくわからないのですが。。。
不動産ブームが去り、政策金利が上昇して支払いできなくなって家を手放す人が増えたところで、カナダのバブル崩壊はその程度です。
苦しむ個人はたくさん出るでしょうけど、その程度です。
日本のバブル崩壊のようなひどいことにはならないです。
|
|
|
|
Res.99 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/13 19:33:37
![](/SPACER.gif)
いや〜 本当に面白いです
私は今まで一度もオリンピックが終わってバブル崩壊が始まったのを聞いたことがありません。笑
単なる不況は世界中どこでも普通にあります。それをバブルと言い張るのがおかしい
バブルだと言い張る人にお聞きしたいのですが、10%ぐらいダウンしたらバブル崩壊になるのでしょうか?
バブル崩壊と言うには何らかの基準があると思うのですが、それを知りたいです。
|
|
|
|
Res.100 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/13 20:27:22
![](/SPACER.gif)
近所に4,5件のミリオンの屋敷売りが出てます。今までお屋敷のオープニングハウスなど見たことがありませんが、今日は人盛りがあるほどオープニングハウスの玄関は賑わっていました。もしかして売れないからオープニングハウスをやるようにしたのかなって・・・思ってしまいました。そうすると見学に来た人達は冷やかし??
|
|
|
|
Res.101 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/13 22:04:57
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.102 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/13 22:52:06
![](/SPACER.gif)
で、バンクーバーオリンピックの大会運営費やら、施設整備費の総額予算は、今の所いくらなんですっけ?
|
|
|
|
Res.103 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/13 23:05:28
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.104 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/13 23:31:10
![](/SPACER.gif)
ウェッブで調べたんですが見つからなかったんです。
どなたか、バンクーバーの不動産が活況なのはオリンピック景気のおかげなのか、なにか情報を知ってる人いませんか?
|
|
|
|
Res.105 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/14 00:19:26
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.106 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/14 00:42:07
![](/SPACER.gif)
オリンピックに限らず、特に幹線道路等が近くに出来ると、どんな安い土地でも資産価値は上がります。
だから今回のように道路や公共施設等が整った場合、それがその周辺地価上昇につながったのは当然なんです。
ただ問題はその上がり方や場所なんです。
オリンピックという世界的規模のイベントが開催されるという付加価値が、健全に価値上昇に反映したら良いですが。。。
つい群集心理っていうか、不動産屋も上手ですよね。心理学を熟知したような、セールストークは私もされた経験がありますが、目がくらくらするほどです^^
しょうもない商品も光り輝いて見えますよね。
|
|
|
|
Res.107 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/14 01:28:05
![](/SPACER.gif)
だいたいさ、こんな事が話題になる事自体が不動産ブームの終焉だと思わない? 今まで、こんなに騒いだ事あった?
|
|
|
|
Res.108 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/14 02:08:56
![](/SPACER.gif)
終焉は確かに近づいてるんじゃない?当然好不況は永遠には続かないんだからそれでいいんだよ。
みんなちゃんとブームに乗れた?それが大事なんであってバブルが崩壊するだのバンクーバーの行く末がどうの、そんなこと今言っててもしょうがないんだよね。
うまくブームに乗れた人は何の心配もないし、乗らなかった人も儲けられなかったことを諦めればいい。
ただブームに気づくのが遅くて支払いに苦労してる人、うまく抜け出してください。
|
|
|
|
Res.109 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/14 08:30:24
![](/SPACER.gif)
不動産が活況なのはオリンピックのおかげだけでなく、たまたまそのとき超低金利だったのも要因です。
|
|
|
|
Res.110 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/14 08:43:42
![](/SPACER.gif)
オリンピック等とかで何かしらの景気上昇要因が見込まれた場合、市場をより活性化する為に金利を低くするケースと、景気が悪いので金利を低くする場合があります。
それで日本は痛い目にあいましたよね。
金利を下げ、下げ過ぎに気がつき、異例の短期間で又金利上昇というかたちでの調整をした、世界が笑った本当に見苦しお粗末様でした。
|
|
|
|
Res.111 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/14 08:43:56
![](/SPACER.gif)
諸事情があり家を探しているものです。
毎日今買うのはどうかなぁ、、 なんて思いながらも事情を考え家を探しています。
この2週間 オープンハウスの数が2倍ぐらいになりました。
何故ここまでオープンハウスの数が増えたんでしょう?
|
|
|
|
Res.112 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/14 08:57:12
![](/SPACER.gif)
私もオープンハウスが増えたことに、不思議だなって思ってました。
でも気軽に見学できるチャンスですよね。
|
|
|
|
Res.113 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/14 10:27:32
![](/SPACER.gif)
みんな売り急いでいるのでは?
|
|
|
|
Res.114 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/14 14:10:48
![](/SPACER.gif)
>諸事情があり家を探しているものです
今、買うのはババをつかむようなものです。とりあえず借家を借り、来年半ばまで様子を見てはいかがですか? 家賃は1500〜2500ドルくらいで借りられます。家賃は住宅ローンと考えれば良いと思います。
|
|
|
|
Res.115 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/14 14:19:45
![](/SPACER.gif)
>今まで、こんなに騒いだ事あった?
毎年同じ事を同じ様に騒いでますが、暴落と言われるほど暴落せずそのまま上がっていますね。
>オープンハウスが一気に増えた。
これも毎年クリスマス前に売ろうとする人達が増えるので多くなります。 それでも売れない場合はそのまま住むか、再度貸し出す人が多いので暴落しないのです。
|
|
|
|
Res.116 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/14 16:12:18
![](/SPACER.gif)
バンクーバーは天井知らずでしょう。今が買いですよ。もっともっと上がりますよ。怖がらずにどんどん買いましょう。
|
|
|
|
Res.117 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/14 20:00:29
![](/SPACER.gif)
↑ 素人の方がそういう風に言ってくれると大変嬉しいです。
私もすでに今年だけで五つのコンドをダウンタウンに買いました。
これからも怖がらずに毎年コンドを買い進めて行くつもりです。
さて結果はどうなるか....大変楽しみにしております。
|
|
|
|
Res.118 |
|
by
詳しくはないですが・・
from
無回答 2007/10/15 00:24:31
![](/SPACER.gif)
不動産は本当に詳しくないのですが純投資として流動性や利回りなど株式や商品などと比べて劣る様に感じられるのですが、どのような利点があるのでしょうか?
維持コスト、流動性、直近3年程のTSXのETF(XMD)利回りが配当分なしで60%upに対しVANの一軒家が3年で25%upなどと比較するとあえて不動産に投資する利点が見えにくいのですが。
もちろん大きな投資カテゴリーの中でのヘッジとして一部を土地建物に投資することは理解できるのですが、これも最近はREITといった流動性や維持コストのより低いものが存在する中で最終的に現物の土地に投資することに至ったのか決め手などを教えていただけたら今後の投資活動の指針として得るものがあると思うのですが。
もし何か有るようでしたらご意見よろしくお願い致します。
|
|
|
|
Res.119 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/15 00:41:06
![](/SPACER.gif)
でも、将来、人口が増えれば、交通機関が発達するでしょうし、そうすれば、不動産の値段に幅がでてきませんかね?
バンクーバーに地下鉄とかないのが不思議ですね。スカイトレイン、を広域に増やしてほしいですよね。
|
|
|
|
Res.120 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/15 00:59:37
![](/SPACER.gif)
>バンクーバーに地下鉄とかない
無理でしょう。民営化しない限り。スカイトレインの費用は、一部土地の固定資産税でまかなわれてます。スカイトレインの電車をきれいにするため、固定資産税が上がりましたよ(あれ来年上がるのかな?)。
日本みたいにトンネルを掘りながら線路整備するのはコストが高いので、バンクーバでは地面を掘って線路を作ってます。そのほうが経費が安上がりだから。その穴の地上1メール横辺りの道路をジッと見てみてください。この穴に沿ってうっすら縦長のひびが入ってるところがありますよ。突貫工事ですから。。。 とにかく、線路脇すぐのマンションは購入しないことですね。そのうち300年に一度といわれてる地震もきますよ(そろそろその時期らしい)。
|
|
|
|
Res.121 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/15 10:28:34
![](/SPACER.gif)
Res120さん 300年に1度と言われている地震は日本でしょうか?それともバンクーバーのことを言われているのでしょうか?
|
|
|
|
Res.122 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/15 10:39:33
![](/SPACER.gif)
Res120さんじゃないですが、バンクーバーのことだと思いますよ。
北米の西海岸側は大きな地震がくるエリアです。
|
|
|
|
Res.123 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/15 10:40:59
![](/SPACER.gif)
>Res.118
レバレッジ効果。
|
|
|
|
Res.124 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/15 13:09:09
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.125 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/15 13:25:53
![](/SPACER.gif)
クリスマス前に売りたいのは判るけど、昨日の近所のオープンハウス
は異常。玄関先にはバルーン、案内の人が立っててお客を呼び込んでた。まるで日本のマンションの売り込みみたいでした。
|
|
|
|
Res.126 |
|
by
詳しくはないですが・・
from
無回答 2007/10/15 13:28:07
![](/SPACER.gif)
>123さん
お返事ありがとうございます。レバ掛け自体は判るのですが、ならばOptionや先物、FXでレバレッジを利かせた取引の方がより効率(借入の利率や借入時の審査の煩雑さ、最大損失なども含め)が良いと思っていたのですが何か考えとして抜けている点がありますでしょうか?
|
|
|
|
Res.127 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/15 13:35:03
![](/SPACER.gif)
↑売りたいの?買いたいの?
かって住むの?住まないの?
用途によって付加価値はかわる。
買える物件なのか?買えないものなのか?
予算と検討してみたらいかがですか?
|
|
|
|
Res.128 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/15 14:58:00
![](/SPACER.gif)
8月の時点で、相当の数の家が売りに出されていた。
&なかなか売れない家がそのままリストに残り、
さらにクリスマス前に売りたい家がリストに加わわる。
よって、今まで買い手の数が売り手の数を上回ってたけど、
たんに供給過多なんじゃない?
|
|
|
|
Res.129 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/15 15:29:10
![](/SPACER.gif)
つい先日も利息が0.25%あがりましたね。値段が下がるかはわからないですが、少々はバイヤーのマーケットにブレーキがかかるような気はしますが…。
今はカナダドルがアメリカドルよりも強い状態ですがそうなってくるとアメリカからの投資家がそろそろ手を引いてアメリカの値段が下がっている不動産に再投資するという事にはならないですかね?オリンピックまでこのブームが続くのかは少し疑問ですが、常に損をするのは大きなお金を動かしている投資家ではなくって一般の人達のような気がします。
|
|
|
|
Res.130 |
|
by
117
from
バンクーバー 2007/10/15 16:06:47
![](/SPACER.gif)
詳しくはないですがサン
株や商品に比べたら不動産は確かに劣ります。普通に考えたらそうです。
私の場合、その欠点を長所として考えております。(まったく違う考え方です
人それぞれ自分にあったやり方がありますから自分で探してください。。
私自身もただいま資産倍増計画の途中なので自分のやり方が正しいかハッキリはいえません。
いずれにしろ、自己責任でやっておりますので気が楽です。
答えにならない返事になりましたが、お互いがんばりましょう
|
|
|
|
Res.131 |
|
by
Res123
from
バンクーバー 2007/10/15 16:13:55
![](/SPACER.gif)
>Res126
Option、先物、FXはただのギャンブル。
不動産は投資(但しキャピタルゲイン目的は除く)。
|
|
|
|
Res.132 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/15 16:16:29
![](/SPACER.gif)
確かに供給過多ですね。値段が下がる前にみんな売り逃げしたいんでしょ。感じる事は皆いっしょということですね。でもこの時期、買う勇気のある人はある意味尊敬します。
|
|
|
|
Res.133 |
|
by
詳しくはないですが・・
from
無回答 2007/10/15 20:23:22
![](/SPACER.gif)
Res130さん
>その欠点を長所として考えております。
自分はこれがよく理解出来ていないのだと思っています。
Res123さん
個人的にはリスク投資商品(居住国国債以外の全ての商品)は基本的に何らかのリスクを抱えており全ての投資はそのリスク幅によって時にギャンブル、時には投資と呼ばれているだけだと思っております。
限られた自己資本に対して不動産にリバレッジをかけ投資する事と株式やオプションなどにリバレッジをかける事の差異は客観的には無いように思えるのですが。リバを掛けること自体キャピ狙い以外想像がつかないのもありますが・・。
キャピタルロスを前提に賃貸利回りがブラスだからと言ってリバレッジを掛ける人がいるものなのでしょうか?
また誤解されると困るのですが、前提として投資としての不動産アセットは5年程度ではわかりませんが30年超の長期でみればプラスリターンである事は当然の事と思っております(インフレが存在する限り当然です)。
あくまでその他の投資対象と比較しての税制、維持コスト取引コスト、流動性での不利さを覆せる、又はその不利である部分が逆に有利になりうる状況が存在するのか?という部分です。
端的に言うと「なぜコンドに投資はOKなのにREITではだめなのか?両方とも自己資本に対しある程度のリバレッジが掛けられるとして前者を選ぶ理由があるのか?」が今回疑問に思っている主の部分です。
|
|
|
|
Res.134 |
|
by
Res123
from
バンクーバー 2007/10/16 10:07:05
![](/SPACER.gif)
トピずれで申し訳ないですが、
同じ不動産や株でも、短期のキャピタルゲイン狙いはギャンブル性の高い投資(=ギャンブル)、中長期のインカムゲイン狙いはギャンブル性の低い投資(=投資)。
つまり、不動産が投資で株がギャンブルだとは一概に言えない。
>端的に言うと「なぜコンドに投資はOKなのにREITではだめなのか?
その程度ならどっちを選んでも大して差はないんじゃないですか。
|
|
|
|
Res.135 |
|
by
詳しくはないですが・・
from
無回答 2007/10/16 11:21:53
![](/SPACER.gif)
不動産が上がるか下がるかの雑談トピとしては不適当な内容で申し訳ありません自分はこれで終わりにしておきます。お返事くださった方有難うございました。
>123さん
最初に「不動産はリバを掛けられる事が優位性」と仰られたのでその他投資もリバは可能ですと書いたところ「その他投資はギャンブルだ」と主張しておられたかと思っておりました。
最終的に貴方の指摘したい不動産投資の優位点は一体なんなのか不明でした、貴方の真意が取れず申し訳ありませんでした。
また
>その程度ならどっちを選んでも大して差はないんじゃないですか
と有りますが、マーケットの規模からくる流動性の危険性及び維持コスト等が年率で数パーセント違えば複利効果での長期に渡った場合の総額の運用利回りの違いは10年超では無視出来ないものになりえると思われます。(年率1%違えば10年で8%,20年で18%差)
流動性というより大きなリスクを取った上にREITに比べアンダーパフォームしやすい投資(投資規模のメリットや開発情報などを含めた投資効率などで個人投資家とファンド運用会社は超えがたい差が有るように思えます)に資金を投入する理論が最後まで判かりませんでした・・。
|
|
|
|
Res.136 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/16 13:33:42
![](/SPACER.gif)
不動産投資での利益って、使わないお金があって、銀行に預けるより土地購入の方が利益率があるってレベルの人に有利だけど、30年後とかの利益を考慮して大借金してまで投資しても、その間の銀行への利息もあるし、結局そんな利益なんて出ないような。
どちらかというと私は株投資が(個人的にはしませんが)、短期利益には良いと。。。
でも株も本気で利益を上げようと思えば、ホント疲れますよね。
まあー1番得なのは、借金なしの不動産を活用のような。
でもこれも正直大変なんです。
簡単にお金は儲からないってことですね。
|
|
|
|
Res.137 |
|
by
Res123
from
バンクーバー 2007/10/16 13:55:58
![](/SPACER.gif)
理論通りになるんだったら誰も苦労しないでしょう(笑)。
トピとずれてるし、あんまり長文を書きたくなかったんですが。
では少し具体的な例を挙げましょう。
2001年に買った自宅を2007年に売却→
キャピタルゲイン$340,000非課税。
2003年事業用不動産を低金利で取得→
投資$20,000に対して今後15年間毎月$1,800のキャッシュフロー。
減価償却があるためほぼ非課税。
不動産投資の利点は長期インカムゲインが得られる事、減価償却が使える為税金対策ができる事、自宅はキャピタルゲインが非課税、担保価値がある事、バンクーバーに限り流動性が高い事。
実際にやって見れば良い点悪い点が分かりますよ。以上。
|
|
|
|
Res.138 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/16 19:04:26
![](/SPACER.gif)
>実際にやって見れば良い点悪い点が分かりますよ。
個人の価値観の違いのですから、別に不動産投資が良くないと言ってるわけじゃないんです。
ただ借金なしの土地持ちが毎月いくら収入を得ているのか知っているので、借金のない不動産投資と比べたまでです。
それに実際超身近な親戚が何十年も常時5軒以上は確保し、不動産投資やってました。
でも本当に長い目で見たらトントンでした。
まあやり方が駄目だったのかもしれませんね。
でもなぜか会計士の親戚は株のしかやりません。
その人の場合、日本円で年収2000万以上収入があるので、株と言ってももうける額が違うからかもしれませんね。
|
|
|
|
Res.139 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/17 10:17:07
![](/SPACER.gif)
値段が上がっているのは素人投資家のフリッパーとバンクーバーは賃貸需要があるからと思うのですが。
|
|
|
|
Res.140 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/17 10:55:26
![](/SPACER.gif)
一部中国人投資家が一人で幾つも建設途中のコンドを買占め、手付金の10%だけ払って、建築終了前に高値で売り抜けようとしているのでダウンタウンのコンドの値段が下がらないと聞きました。実需ではなく、投機目的ですね。でも、この中国人たち、値段が下がったり、売れなかったらどうするんでしょうね。そこからクラッシュが始まるのか?
|
|
|
|
Res.141 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/17 21:58:18
![](/SPACER.gif)
自宅を含めて不動産投資をしていますが、多くの人が考える不動産投資の考え方の”買って貸して(又は住む)売る”で利益を上げるだけでは限界がありますし、おっしゃる様にリターンは少ないですね。
コンドも所有しておりますがこの様な小口の投資ではあまり面白くありません。 (TAXシェルターと言う意味では有効ですが)
不動産投資はいろいろな戦略があると思いますが、私はインカムゲインを上げる事を目指しています。 この方法では不動産や建築の知識が必要になりますが下落時のリスクは少なくなります。
只、別の意味でのリスクは非常にありますが、努力でカバーできます。
不動産投資で利益を上げ様と思ったら数よりも質と言う事にたどり着きます。
レバレッジの使い方ですが、ギャンブルのような掛け方はやめて、利用価値がある物件には最大のレバレッジを掛ければよいのです。
次回のチャンスは価格が下がった時点で目的の物件を最大のレバレッジを掛けて購入する予定です。
|
|
|
|
Res.142 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/18 12:47:25
![](/SPACER.gif)
来年のバブル崩壊を期待しています。 私の予想はコンドは約50%、一戸建ては40%下落と読んでいます。それも高価格になればなるほど下げ幅は大きい。 バンクーバーイーストのボロ屋は20万ドル前半、バンクーバーウエストの高級住宅は軒並み半値以下。 さて、この予想、意外と当たると思うよ。 飲食店に聞いても、10月に入ってから客足がパッタリ止まったと何所も言っています。これは景気の後退のサインでは?
|
|
|
|
Res.143 |
|
by
↑
from
バンクーバー 2007/10/18 13:02:18
![](/SPACER.gif)
そうでしょうか…
バンクーバーの土地自体の価格は劇的には下がらないように思うので、一度高騰した古い上物付きの一軒屋の上物についてがただ同然になったとしても、土地代がまだ残るため価格はそこそこ保つように思います。
逆に高級住宅地は元々土地が高いでしょうから、上物の値下がりが影響して価格差は大きくなるかも?とは思っています。
一軒屋とは違い、コンドは築年数の経過した物や築年数の若い物でも、立地の悪い所はどーんと下がる思いますが、立地に希少価値のある物件はさほど影響されないだろうと思います。
うまく説明できないけれど、しばらくはバンクーバーではレントが良いかなあとは思っています。
|
|
|
|
Res.144 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/18 13:17:05
![](/SPACER.gif)
↑まあ、結論は来年末ということで、今は言いたい事を言い合って、自分が一番正しいと主張し合う事は今後のためにも良い事だと思います。
|
|
|
|
Res.145 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/18 14:21:06
![](/SPACER.gif)
Res.85って、リアルターでしょ?
だってリアルターじゃなかったら、(もしくはリアルターにお願いして情報を全て開示してもらわなきゃ)そんな詳しい情報までは、一般の人はオンラインリスティングで見れませんよ!?
オープンハウスに行って、リアルターが配ってくれる家の詳細情報のプリントアウトにだって載ってやしないし。
第一、バイヤーが聞いても無いのに、家を見せる時、
『いやー、この家は散々売れないで、長い間リスティングに載ってたんを外して、再度新規でリスティングされた物件なんですよ?』なんて
リアルターが言うわけない。
だって、バイヤーのリアルターもセラーのリアルターも、収入はセラーからゲットするんだから、誰もバイヤーの味方じゃないもんね。
まあ、聞かれれば、情報開示しなきゃいけない義務はあるんだろうけど。
この売り手市場、そこまで深く情報開示を求めるバイヤーもいないだろうし。
参考になりました。リアルターが書き込みしてるとは。Res.85みたいは意見は、無視しなきゃ。
|
|
|
|
Res.146 |
|
by
Res.111
from
バンクーバー 2007/10/18 14:31:10
![](/SPACER.gif)
Res.145さん 全部の家の経歴を教えてくれるわけではないですけど、私のお願いしている不動産屋さんは、あの家は一昨年から3回リスティングを出していて売れていない。その理由はきっと○○だっていう感じに教えてくれましたよ。
買い手を騙してでも売れればよいと思っているリアルターさんと、今後につなげる為に納得した物を買ってもらいたいリアルターさんがいると思います。
|
|
|
|
Res.147 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/18 15:38:42
![](/SPACER.gif)
もし、宝くじで10ミリオン当たったらどうする? この時期、不動産を買う馬鹿いるか? ここで、下がらないって言い張ってる連中でも絶対に買わないと思うけど。 それを考えたら、不動産ブームは終わったって事じゃない? 半値まで落ちるかどうかは疑問だけど。
|
|
|
|
Res.148 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/18 16:16:36
![](/SPACER.gif)
res111さんに同意ですね。私のリアルターはちゃんと何回どのくらいの間マーケットに出して何度、その家が売り買いされていたか教えてくれましたよ。良いリアルターは自分の儲けももちろん考えているだろうけれど、お客さんの事も考えていると思いますよ。だからres85がリアルターかどうかなんてわからないですよ。
|
|
|
|
Res.149 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/18 16:43:03
![](/SPACER.gif)
リアルターって売れなきゃ一円にもならないから、大変な仕事だよね。売るがために余計な事を言わないのは普通じゃない? 聞かれたらもちろん答えなきゃいけないけど。
|
|
|
|
Res.150 |
|
by
無回答
from
日本 2007/10/18 17:02:46
![](/SPACER.gif)
>リアルターって売れなきゃ一円にもならないから、大変な仕事だよね。
セールスマンは皆そうですが、何か?
|
|
|
|
Res.151 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/18 17:08:54
![](/SPACER.gif)
↑日本のセールスは固定給があるだろ。
|
|
|
|
Res.152 |
|
by
無回答
from
トロント 2007/10/18 18:34:39
![](/SPACER.gif)
RES142番さん、あなたの読みはすごい!一年で40−50%下落することは今のバンクーバーではありえません。ど素人、もしくはひがみで言っているのかわかりませんが、来年も微妙にですが、まだ右上がりです。
|
|
|
|
Res.153 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/18 20:06:08
![](/SPACER.gif)
>今のバンクーバーではありえません。ど素人、もしくはひがみで言っているのかわかりませんが、来年も微妙にですが、まだ右上がりです。
ありえませんと言い切る、あんたも、ど素人かひがみ?
|
|
|
|
Res.154 |
|
by
預言者
from
無回答 2007/10/18 20:10:07
![](/SPACER.gif)
オリンピック1年前が分かれ目。もしオリンピックまで持ったら、バブル崩壊は無い。 あるとすれば、オリンピックの一年前。
|
|
|
|
Res.155 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/18 20:22:49
![](/SPACER.gif)
いろいろな仮説も、もう飽きたので根拠を具体的に挙げて下さい。
ReMaxは来年セールスは落ちるが価格は上がると言っています!?
まあ価格が下がってもおかしくないけれど、一年で2003年レベルの暴落は私もありえないと思います。 根拠は4年を掛けて上がった価格は時間を経て下がるのではないでしょうか?
|
|
|
|
Res.156 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/18 21:09:19
![](/SPACER.gif)
普通に考えても一年で40−50%物件の値段が下がる(平均値をとっての前提ですが)ことは今まで他都市でも起こったことは見たことがありません。
まずないでしょう。これは一般論かと。
|
|
|
|
Res.157 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/19 08:20:53
![](/SPACER.gif)
原油価格値上げが深刻ですね。
買い物に行っても、便乗値上げもあるでしょうが、価格の上昇を身近に感じます。
日本でも相次ぐ値上げが始まったそうです。
アメリカも大変懸念しているので、カナダも気を引き締めて行きましょう。
これがどれほど長引くかは不明ですが、生活はしにくくなります。
|
|
|
|
Res.158 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/19 10:05:31
![](/SPACER.gif)
>ReMaxは来年セールスは落ちるが価格は上がると言っています!?
不動産屋の預言は当たったためしがない。
|
|
|
|
Res.159 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/19 10:09:29
![](/SPACER.gif)
>普通に考えても一年で40−50%物件の値段が下がる(平均値をとっての前提ですが)ことは今まで他都市でも起こったことは見たことがありません。
この平均値というのが曲者でして、実際カナダでは80年代前半に一晩で半値近くまで下落した歴史があります。 ただ、平均値というトリックを使うと、そこまで顕著な数字にはなりませんが。 年配のカナダ人なら知ってると思うので、一度聞いてみてはどうでしょう?
|
|
|
|
Res.160 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/19 10:52:51
![](/SPACER.gif)
81年のクラッシュは1年で暴騰し1年で下がったんですよ。
グラフからでは短期でしたので、現在の中期の高騰は経済事情からも暴落は発生しないと言っています。
年月を掛けて下がるのが妥当ではないですか。
|
|
|
|
Res.161 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/19 11:20:39
![](/SPACER.gif)
暴落は経済に悪影響をあたえるので、あって欲しくはないです。しかし、現在の状況を見るとどうも怪しいです。 一番の要因はカナダドル。ご存知のようにアメリカがくしゃみをするとカナダは肺炎になると言われるくらい、アメリカへの輸出で成り立っている国の通貨が暴騰しています。輸出企業はこの先、半年から一年の間に相当数レイオフする事が予想されます。それと同時にオリンピックインフラ整備も目処がつきオリンピック景気による労働力不足も解消され、余剰労働力が目につき始める。輸出企業のレイオフ労働力と余剰と、オリンピックインフラの労働力の余剰でカナダ国内は失業者だらけになる事が予想される。81年の暴落のきっかけはカナダ国内有数の優良企業の大量レイオフがきっかけでした。そのニュースが流れた翌日に不動産の暴落が始まりました。 今の浮かれたカナダ経済を見ていると何か嫌な予感がします。 私としては住宅ローンもかなり残っているので、暴落は避けて欲しいのですが。
|
|
|
|
Res.162 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/19 11:30:45
![](/SPACER.gif)
↑
かなり笑わせてもらいました。笑
|
|
|
|
Res.163 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/19 11:50:44
![](/SPACER.gif)
>現在の中期の高騰は経済事情からも暴落は発生しないと言っています。
↑これも、かなり笑わせてもらいました。笑
|
|
|
|
Res.164 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/19 12:00:33
![](/SPACER.gif)
目くそ、鼻くそを笑うだね。
|
|
|
|
Res.165 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/19 12:14:37
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.166 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/19 12:42:19
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.167 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/19 12:45:04
![](/SPACER.gif)
そう言えば、日本のバブル末期に崩壊の危機を唱えた少数派に対して変人扱いしたのは大方のマスゴミだったな。 いつの時代も損するのは一般庶民。
|
|
|
|
Res.168 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/19 12:50:53
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.169 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/19 12:58:05
![](/SPACER.gif)
不動産価格は長いスパンで見ると間違いなく上昇するでしょう。ただ、急速に上がった物は必ず調整されます。それは不動産に限らずすべてにおいてです。その調整時期がわかれば大金持ちになれるという事です。 誰にもわかりません。 不動産屋はもっとわかりません。
|
|
|
|
Res.170 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/19 13:37:22
![](/SPACER.gif)
>また、いつものカナダの意味の無いデータですか?
意味があるかどうかは個人の見方でしょう。 少なくとも既に私は安全圏ですので下がったらバンバン買いますよ。
日本とアメリカのデータも検証済です。
残念ながらババを引くのはEquityの無いFirst Buyerじゃないですか。
|
|
|
|
Res.171 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/19 13:44:58
![](/SPACER.gif)
>残念ながらババを引くのはEquityの無いFirst Buyerじゃないですか。
初めて半分くらい、意見が合いましたね。first Buyer、はもちろん、60%以上モーゲージが残っている人、資本の無い投機目的のコンドバイヤー、無知な建売ビルダー等がババを引くでしょう。
|
|
|
|
Res.172 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/19 13:53:38
![](/SPACER.gif)
ReMaxのレポート、
需要と供給のバランスが整ってくるとあるのに、価格が上がると予想するのは何故?
今まで需要が高くて、供給が追いつかなかったから価格が上がったのは納得だけど、バランスが整うんだったら、価格は上がらないんじゃないのですか?
不動産は、その他の市場と違うの?
|
|
|
|
Res.173 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/19 14:17:59
![](/SPACER.gif)
>需要と供給のバランスが整ってくるとあるのに、価格が上がると予想するのは何故?
それが謎なのです。 おそらく価格が高く、購入者が停滞するが、経済状況予想からあっせって売り逃げする人が出ないので価格は下がらないと言う事じゃないですか。 もっと具体的に説明できる人がいましたらお願い致します。
でも去年も同じ様な事言ってましたよね。今年は下がらなかったですけれど。
|
|
|
|
Res.174 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/19 14:42:52
![](/SPACER.gif)
大丈夫。カナダはまだまだ上がります。今、買わないと一生後悔するよ。
|
|
|
|
Res.175 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/19 18:54:28
![](/SPACER.gif)
暴落だなんだかんだ言ってるけど
ここの人達は小心者ばかりで、本当に不動産のことを知らなすぎる。
多少のアップダウンはあるが、資本主義経済が続く限りは右肩上がりです。
|
|
|
|
Res.176 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/19 23:59:45
![](/SPACER.gif)
まあ、そうなんだけどね。
日本はバブルが崩壊してから元に戻るまでに10年以上かかった。
損失を取り戻すまでの時間が10年もあったら持ちこたえられないのが普通に人の体力でしょう。その間に社会そのものが変ってしまうしね。
一生に一度の買い物のつもりでマイホームを購入している人は自宅の値段の上がり下がりと共に人生を歩めばいいけど、投機目的の人は死ぬしかなかったりするもんね。
|
|
|
|
Res.177 |
|
by
Res123
from
バンクーバー 2007/10/20 00:26:36
![](/SPACER.gif)
>多少のアップダウンはあるが、資本主義経済が続く限りは右肩上がりです。
それは所得も物価もそうなんです(笑)。
問題は、その上がるスピードの差なんです。
|
|
|
|
Res.178 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/20 01:15:42
![](/SPACER.gif)
>日本はバブルが崩壊してから元に戻るまでに10年以上かかった。
戻ってないよ。
日経平均の最高は確か89年か90年あたりにつけた38000円位だったと思うけど、今その半分にもいってないよ。
不動産のデータは知らないけど同じような状況じゃないのかな?
|
|
|
|
Res.179 |
|
by
無回答
from
日本 2007/10/20 03:12:37
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.180 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/20 07:13:56
![](/SPACER.gif)
不動産持っていても安泰じゃないのは、不動産って生き物だから!だと、自分では思ってます。
税金もそうですが、常にメンテナンスが必要で、何もしなかったら早く駄目になります。
でもそのメンテナンスって、本当に費用がかかるんですよね
(外壁等は家の大きさによりますが、まともなレベルの業者に依頼すると数百万単位かかる事もあるし、でも危険だから自分では出来ないし、したくないから、プロを頼むしか無い)。
水回りは安い素人仕事をすれば将来もっと面倒な大変な事になるし、外回りも雨の多い所な分、雨の少ない地域より費用がかかる。
そして住居人はきれいおしゃれを求める分、もしコンドでも近くに新しくおしゃれなのが出来て、値段が変わらなければそっちに移動する。
なかなか新しい住居人が決まらない。でも返済は待ってはくれない。
そんな封に常に常に何かしらあります。
そんな時ギリギリ借金でその費用も足りない場合、その不動産を手離して切り抜けなければならない。
金利だって読みから外れる時もある。
借金なしの不動産ならなんとか切り抜けれても、ローンが残っている不動産投資は、いざ何かあった時大変ですよね。
自らの経験を語ってみました。
|
|
|
|
Res.181 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/20 09:27:59
![](/SPACER.gif)
Res.179さん
たしかにバブルの時は異常ですがこのグラフはまったく参考になりません。なぜなら超人気の都心3区とそれ以外を比べているだけですから
今はまた同じように超人気の都心3区は値段がバブル時に戻りつつあります。
ところでこのグラフとバンクーバーの不動産がどう似ているのがまったくわかりません
ただ不安をあおりたいだけですか?
|
|
|
|
Res.182 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/20 10:17:37
![](/SPACER.gif)
>res166
ありがとうございました。データを見ました。
バブル崩壊は必ず来ると確信しました。
|
|
|
|
Res.183 |
|
by
無回答
from
日本 2007/10/20 10:21:54
![](/SPACER.gif)
179です。
このグラフをよーく見てください。
周辺5区にしても、ピーク時の1/3くらいまで価格が落ちてます。
周辺15区にしても、ピーク時の半分くらいまで価格が落ちてます。
何がいいたいかというと、不動産価格が右肩上がりか平行線にしかならないというのは神話でしかないということです。
東京がそうだったということは、バンクーバーだって今の半額や1/3になっても何らおかしくないでしょう。
|
|
|
|
Res.184 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/20 10:23:46
![](/SPACER.gif)
日本のバブルがどれだけ以上だったのかはさておき、不動産でみると結局はバブル期の値段に中心部は戻りつつあります。平均株価はそこまで程遠く戻っておりません。
株価と土地価格・不動産価格というのは比例するものでは全くありません。
今のバンクーバーの不動産価格の上昇は、たしかに異常ですよね。ただそれが何処まで上がり、そして何処まで下がるかというのは誰にもわかりません。不動産のプロであっても、意見は全く異なり、統計によるものだけです。
投資目的で購入する人は別ですが、住居として長く住むことを前提に購入される方には、自分が欲しい物件、時期、予算などの諸条件がそろったときにでも購入するのがベストでしょう。
|
|
|
|
Res.185 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/20 10:34:25
![](/SPACER.gif)
>今はまた同じように超人気の都心3区は値段がバブル時に戻りつつあります。
実際そんなことないんです。
実家ですが、超人気スポットに土地があります。
日本のバブル時代20億円の最高値まで表示されました。
最近ますます便利になりまたまた業者が来ます。
でも6億が最高です。
|
|
|
|
Res.186 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/20 10:50:59
![](/SPACER.gif)
>不動産のプロであっても、意見は全く異なり、統計によるものだけです。
プロが一番いい加減という事なんでしょう。不動産屋を信用してはだめです。 後悔しないように、自分で判断する事が大事です。
|
|
|
|
Res.187 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/20 11:03:45
![](/SPACER.gif)
実家が東京都区内ですが、バブル時代に購入した実家のマンションは20年たった今もバブル時代の半額値以下です。
|
|
|
|
Res.188 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/20 11:10:55
![](/SPACER.gif)
>20年たった今もバブル時代の半額値以下です。
ピーク時からみたらそうでしょうが適正価格に戻ったと考えれば納得いくのでは?
|
|
|
|
Res.189 |
|
by
経験者
from
バンクーバー 2007/10/20 11:28:38
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.190 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/20 12:59:23
![](/SPACER.gif)
オリンピック関連の公共事業もめどがつき、予定より早く終わりそうですね。勿論労働者もそれに伴い必要ではなくなるはずです。おまけに来年位から景気悪くなりそうだし、レイオフ増えるのでは?よってて・・・・。
|
|
|
|
Res.191 |
|
by
↑
from
無回答 2007/10/20 13:02:20
![](/SPACER.gif)
日本のマンションとバンクーバーのコンドでは造りや設備が違いすぎて比較になりません。日本の方が建築コストはかなり高いです。バンクーバーの安コンドといっしょにしないで下さい。
|
|
|
|
Res.192 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/20 13:12:06
![](/SPACER.gif)
バンクーバーだろうが日本だろうが建築費用はさほど変わらないと思いますが、人件費の違いぐらいでしょうか、
それより設備に関する限りはむしろバンクーバーのほうがより豪華ですごいと思いますよ。エクササイズルームやプール付きなんて普通です。
日本のほうがむしろ安っぽいです。
|
|
|
|
Res.193 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/20 13:16:06
![](/SPACER.gif)
日本のほうがむしろ安っぽいって・・・
場所によっても違うでしょ
|
|
|
|
Res.194 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/20 13:24:09
![](/SPACER.gif)
そうですね、2ベッドルームなら2バスルーム、2重ガラス窓なんて、昔からの常識ですし、グラナイト石のカウンタートップやエレベーターのアクセスコントロール(住民だけが、自分の階しか行けない)なんてものも、10年くらい前から普通のレベルのコンドで普及してますしね。
東京では、数年前から、やっと都心部の高級マンションで採用され始めたところです。
|
|
|
|
Res.195 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/20 13:40:11
![](/SPACER.gif)
でも柱とかって驚くほど細いし、床のコンクリも薄いですよね。
うちの親なんてカナダで建設中のコンドをみて「姉歯もびっくり」って言ってましたよ。
まぁ地震がないなどそれなりの理由があるんでしょうが、、
|
|
|
|
Res.196 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/20 18:49:33
![](/SPACER.gif)
↑地震が無いと思っているのは凡人のみです。BC州政府もバンクーバー市も地震が来ることは想定しています。街の歴史が150年も無いので大地震の歴史が無いだけで、大きな断層帯も走ってます。
本題に戻って、バンクーバーに地震が来れば不動産は一時的に大暴落でしょう。しばらく来なければ、やはり下がる要因はないみたいです。
|
|
|
|
Res.197 |
|
by
素人考えですが。
from
無回答 2007/10/20 19:14:37
![](/SPACER.gif)
バンクーバーの西からどんどん値段が上がり、ダウンタウンや小さな町は都会になり、一戸建てがコンドになり、田舎だった東の方は便利な町になって行ってる限り、家の値段はそんなに下がらないと思います。
もし、値段が上がっても行く所がなく、みんなが家を買えない状態になったら、売れないから値段は下がるかも知れないけど、人口も増えてるし大金持ちの移民もどんどん来てるし、買えない人は東へ移動すれば買えるのだから。
また、一生同じ家に住むという日本とは状況が違うと思います。
|
|
|
|
Res.198 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/20 19:47:41
![](/SPACER.gif)
要するに家も買えない貧乏人が妬んでバブル崩壊って騒いでるだけでしょ? 違うの?
|
|
|
|
Res.199 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/20 20:38:24
![](/SPACER.gif)
↑
「家も買えない貧乏人が」
家にもいろいろあるわよ。あなたのところのような、壁に屋根が付いてるだけの小屋も家、と自分で呼べば家ってことになるわよね。
|
|
|
|
Res.200 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/20 21:07:56
![](/SPACER.gif)
179さん
>何がいいたいかというと、不動産価格が右肩上がりか平行線にしかならないというのは神話でしかないということです。
東京がそうだったということは、バンクーバーだって今の半額や1/3になっても何らおかしくないでしょう。
このグラフからだけでは何とも言えません。当時の東京の不動産購入のうち何割が投機だったかご存知ですか?現在のバンクーバーは?
バンクーバーの今後の人口動態をご存知ですか?
価格が落ちるためには需要が減る必要がある。今後バンクーバーで需要が減る要因はあまりないと考えます。
|
|
|
|
Res.201 |
|
by
↑
from
無回答 2007/10/20 21:15:49
![](/SPACER.gif)
>今後バンクーバーで需要が減る要因はあまりないと考えます。
これはかなり無理がある。
もう一度勉強した方が良いかと思います。
|
|
|
|
Res.202 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/20 21:17:32
![](/SPACER.gif)
>199
だから、壁に屋根の家も買えない貧乏人という意味ですけど、何か?
|
|
|
|
Res.203 |
|
by
無回答
from
日本 2007/10/20 21:27:35
![](/SPACER.gif)
このトビもあっというまに200件をすぎたのですね。
それだけ不動産に興味がある方がいるということでしょうかね。
見ている限り、購入を考えている人、またずっとアパートでも、また、高すぎて購入できない方々は、バブル崩壊というのを祈りつつ、今の値段が下がることに期待して、そういったコメントに偏る。
そしてすでに投資目的にしろ居住目的に購入した方は当然落ちるということは考えたくないために、落ちない、といった意見に偏りますよね。
はっきりいって誰にも下がるか、上がるかなんてことはわからないですよね。居住目的で購入されるかたは、このトビで決して決める方などいないと思いますが、自分がいまだと思い、予算等の諸条件も揃い、なんとかなるのであれば、その時のタイミングが買いということですよ。
私も都心(港区・120平方メートル)に住居を30年前に購入しました。その当時かなりの高額マンションと呼ばれ(約4500万円で購入しています)バブル時には1億7000万円、そしてバブル後は8000万円程度に、そして今はマンション全体で修繕もしたかいもあり(修繕費を約1000万円程度各世帯出費しています)価格は約1億円で落ち着いています。
1億7000万円の時に売買したとしても、結局はその当時は何処も高額のために他を探すにも限りがある。そして最安値になった際には、売ろうと思えない。そして今があるわけですが、別にずっと住む住居として購入しているので、損した、と思うわけもなく。
高額な買い物なので、購入しないかたと購入したかたとでは、こういった話題はほとんど意見が分かれるわけですよね。心理でしょうか。
バンクーバー、この先誰もわかるよしもなく、投資で購入される方はまさにリスクをかなり背負う投資ですよね。もう投資でバンクーバーに購入するかたはいないと思います。バンクーバーのようなことが起こりえる都市が世界にはまだ他にもあるので、他に目が向いているはずです。投資で購入するのであれば、バンクーバーは終わっています。
住居として購入されるかたは、ご自身次第ではないでしょうか。
|
|
|
|
Res.204 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/20 21:31:58
![](/SPACER.gif)
>201
>これはかなり無理がある。
もう一度勉強した方が良いかと思います。
こういうこと書いてないで情報源を示すなりしたら?
|
|
|
|
Res.205 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/20 22:01:42
![](/SPACER.gif)
>>今後バンクーバーで需要が減る要因はあまりないと考えます。
>これはかなり無理がある。
>もう一度勉強した方が良いかと思います。
他州や外国からの移民が増え人口が増えていくのにどうやって需要が減るのか?きちんと説明して欲しいです。
|
|
|
|
Res.206 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/20 22:09:23
![](/SPACER.gif)
ここで否定的なことを言っている人は、ほんと根拠を説明してほしい
なんとなくそう感じるから下がるとか、ねたみで書かないで欲しい
みっともないから
|
|
|
|
Res.207 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/20 22:57:15
![](/SPACER.gif)
正直言うとよくわからないですが、今や世界景気と国内景気はきっても切れない間柄の為、世界景気がリセッション入りしたらどうやってもカナダの不動産価格にもしわ寄せが来ると思います。
カナダを除く世界がどんなに不況に成ろうともここカナダのバンクーバーは大丈夫と自信をもっている人は少数だとも思います。
その世界景気がここの所調子がおかしい部分がある為、以前より慎重に成るべきではあるでしょうし、そういう時だからこそ再度景気が持ち直す方にベットするのであれば今が買い時であると判断するのもまた一興かとも思います。
|
|
|
|
Res.208 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/20 23:12:09
![](/SPACER.gif)
ローカルの新聞によると、クレセントビーチ周辺で売りに出された20戸あまりのミリオンハウスが2時間で完売したそうな。
一体誰が買っているんだろう。こういうニュースを聞くと、まだまだ売り手市場なのかなという気がしますね。
実際に、上記の場所からもう少し東の方にずれたところは、BC州の中で、ここ数年の間の人口増加が最も多かったのだそうです。
(国税調査の結果をもとにされた報道だったと記憶しています。増加率は失念しましたが、聞いた時驚いたくらいの率だったような……)
日本では、こんな風に人口が激しく増えるということはないでしょうから、一概に日本のバブルを引き合いに出すのも無理があるのでは。
|
|
|
|
Res.209 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/21 10:16:32
![](/SPACER.gif)
>正直言うとよくわからないですが、今や世界景気と国内景気はきっても切れない間柄の為、世界景気がリセッション入りしたらどうやってもカナダの不動産価格にもしわ寄せが来ると思います。
これは単純すぎる。不動産に影響を与えるのは景気というファクターだけではないです。最近ではITバブル崩壊、9・11で北米の景気が後退して金利が大幅に下がった2001年に不動産ブームは始まったのですよ。
|
|
|
|
Res.210 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/21 10:36:29
![](/SPACER.gif)
ITバブル崩壊、9・11で北米の景気が後退して金利が大幅に下がった2001年に不動産ブームは始まった.
そしてインフレが進み、金利が再び上昇。不動産ブームはおわり、次は何処へ。
|
|
|
|
Res.211 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/21 11:08:33
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.212 |
|
by
↑
from
無回答 2007/10/21 11:45:09
![](/SPACER.gif)
ありがとうございます。リンクがとても勉強になりました。
特に、
The Housing Bubble
The housing bubble in the US is well known, but the bubble in Canada, the UK, China, and Spain is just as big (if not bigger) than the bubble in the U.S. In particular, the bubble in Vancouver is as massive as the bubble in Florida or California ever was. Vancouver housing prices are destined to crash. Don’t ask me when, but only fools are buying at these prices. The housing bubble in Australia was the first to start deflating.
のくだりが、大変勉強になりました。
|
|
|
|
Res.213 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/21 11:48:43
![](/SPACER.gif)
↑やはり、プロの意見もバブル崩壊ということですね。但し何時かは神のみぞ知るという事ですか。
|
|
|
|
Res.214 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/21 11:54:55
![](/SPACER.gif)
↑
単にプロのうちの一意見にすぎないかと。プロでも意見は真っ二つにわかれています。結局、誰もわからないのです、不動産の未来など。
|
|
|
|
Res.215 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/21 12:03:55
![](/SPACER.gif)
要するにバブル崩壊を危惧するプロが出て来たということで、すでに不動産ブームは終わったという事でしょ? つまり今現在不動産購入できるだけの資金を持った人も、下がるまで待とうと思うようになる。しかし下がり始めると、もっと下がるまで待とうと思う。さらに下落、もっと待とう。 悪循環ですね。
|
|
|
|
Res.216 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/21 12:14:05
![](/SPACER.gif)
結局、このトピ主はこのレス読んで、どうする事にしたのか知りたい。 不動産を購入する事にしたの? それとも待つの? その答えがこれからの不動産価格を占う上で重要って事じゃない?
|
|
|
|
Res.217 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/21 12:59:25
![](/SPACER.gif)
バブルを危惧するプロなんかは3年前からいましたよ。当然危惧するプロの数は増えていく。ただ面白いのが、数年前に危惧したプロは、結局は価格も下がらないので、今は黙っているかたが多いようで。
ただ少なくとも投資で今購入するにはもう遅いですよね。投資先などいろいろあるわけでお、今このタイミングで投資としてバンクーバーに購入される方などいないかと思います。
居住として購入するのであれば、自分で納得されている物件ならいいのではないでしょうか。長く住むのであれば、タイミングが自分の予算、条件であっていればその時が買いです。
|
|
|
|
Res.218 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/21 13:09:31
![](/SPACER.gif)
>居住として購入するのであれば、自分で納得されている物件ならいいのではないでしょうか。長く住むのであれば、タイミングが自分の予算、条件であっていればその時が買いです。
住居購入ならなおさら、上でプロが言っているように、下がるのがわかっていて今買うのは馬鹿げているということでは? あと数年レントでがまんすれば何十万ドルというセーブになるのに何故ここで無駄な出費をする必要があるか?ということではないですか。
|
|
|
|
Res.219 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/21 13:12:35
![](/SPACER.gif)
>他州や外国からの移民が増え人口が増えていくのにどうやって需要が減るのか?きちんと説明して欲しいです。
金くれれば、いくらでも教えてやるよ。何故ただでおしえなきゃいけないの? いやなら自分で勉強しろ。
|
|
|
|
Res.220 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/21 13:20:25
![](/SPACER.gif)
>他州や外国からの移民が増え人口が増えていくのにどうやって需要が減るのか?
1990年にも同じ事を言っている人がいました。その後住宅着工率は激減(供給源)、しかし移民増加レベルや他州からの人口増加も同じなのにもかかわらず、不動産価格はかなり下がりました。これはどう説明したら良いのでしょう?
|
|
|
|
Res.221 |
|
by
↑
from
無回答 2007/10/21 13:28:46
![](/SPACER.gif)
不動産価格を決めるファクターは一つだけでは無いという事でしょう。 ある一箇所だけを理由に価格が上がる、下がるというのはナンセンスだという事だと思います。価格変動は複合された経済事情により形成されるという事です。
|
|
|
|
Res.222 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/21 13:43:03
![](/SPACER.gif)
>金くれれば、いくらでも教えてやるよ。何故ただでおしえなきゃいけないの? いやなら自分で勉強しろ。>
だったら最初から書くな。ここは議論する場だ。
|
|
|
|
Res.223 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/21 13:44:02
![](/SPACER.gif)
RES218さんの意見もわかりますが、結論的に言えばあと数年で本当に下がるのか、また下がった場合どれだけの額面がさがるのかなんていうのは誰も分からないのです。
数年前にも同様な意見をお持ちの方で購入しなかった方がいます。そのかたは結局下がらない現実に当たっています。数年アパートで我慢していても、結局どれだけ落ちるか分からない状況をみているよりは、自分で今購入できる資金、そして他の諸条件も満たしていれば、ほしい物件が見つかった時が買いなのでは。
|
|
|
|
Res.224 |
|
by
↑
from
無回答 2007/10/21 13:49:44
![](/SPACER.gif)
議論??? ここは自分の状況に応じて希望的観測を述べてるだけしょ。 モーゲージでアップアップの人はバブル崩壊はして欲しくないし、買いそびれた人は早くバブル崩壊して安価で不動産を購入したい。 それ以外に何があります?
|
|
|
|
Res.225 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/21 13:54:59
![](/SPACER.gif)
>数年前にも同様な意見をお持ちの方で購入しなかった方がいます。そのかたは結局下がらない現実に当たっています。数年アパートで我慢していても、結局どれだけ落ちるか分からない状況をみているよりは、自分で今購入できる資金、そして他の諸条件も満たしていれば、ほしい物件が見つかった時が買いなのでは
言いたい事はわかります。しかし、プロが言うように、
Vancouver housing prices are destined to crash. Don’t ask me when, but only fools are buying at these prices. The housing bubble in Australia was the first to start deflating.
今までがまんしたなら、あと数年はがまんできるでしょ。言えるのは今、買うのはonly fools are buying at these pricesの一言に尽きるのでは?
|
|
|
|
Res.226 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/21 13:56:30
![](/SPACER.gif)
まったく同意見です。下がるのを待っていたら結局今もっている資金でも買えなくなる可能性が大です。
不動産はいつの時代でも高い買い物です。いま買えるのであれば買うべきです。
下がるのを待っていたら一生借家住まいに終わるでしょう。
|
|
|
|
Res.227 |
|
by
↑
from
無回答 2007/10/21 14:04:00
![](/SPACER.gif)
やっぱりこういう人がいる限り間違いなくバブル崩壊は来ます。日本のバブル末期にそっくりです。
|
|
|
|
Res.228 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/21 14:08:58
![](/SPACER.gif)
↑
こういう下がるのを待っている人達は下がったら下がったでまた、怖くなって買う気がなくなるでしょうね。
で、結局は死ぬまで借家住まい。笑
|
|
|
|
Res.229 |
|
by
通りすがり
from
無回答 2007/10/21 14:11:38
![](/SPACER.gif)
本人が納得して今、買いたいと思えば、あとで下がろうが上がろうが関係ないですよね。自分の買った不動産価格が買って数年で半額の価値しかなくなっても、後悔しないとう前提であれば。しかしそんな人はあまりいないでしょう。絶対に後悔すると思いますが。 もちろん下がるという前提ですが。 仮に上がり続けるとしたら、ラッキーですよね。でも本当に上がり続けるのでしょうか? 皆さんの収入で購入できる金額ですか?
|
|
|
|
Res.230 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/21 14:13:52
![](/SPACER.gif)
>こういう下がるのを待っている人達は下がったら下がったでまた、怖くなって買う気がなくなるでしょうね。
爆笑! 確かに下がり始めると底値を探りますからね。確かに当たってる。
|
|
|
|
Res.231 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/21 14:44:28
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.232 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/21 15:11:49
![](/SPACER.gif)
>今までがまんしたなら、あと数年はがまんできるでしょ。言えるのは今、買うのはonly fools are buying at these pricesの一言に尽きるのでは?
ところが、去年から待ってた人は、その後もう11%上がってるし、3年待ってる人は、もう54%も上がってる。今、20〜30%暴落しても、3年待ってる人は、まだ損してる。
Res.166の公式データを見てください。
プロは、3年前から絶対クラッシュするって言い続けてますよ。
この掲示板でも、1年前、今回と全く同じ議論、同じ興奮度の書き込みトピがあります。
その時も、過激な人は「もうクラッシュ」が始まってます、といろんなサイトの記事を貼っている人もいました。
今の、このトピとま〜〜〜〜たく同じ内容です。
結局、先の事は、プロだって誰だって分からないと思います。
上がりすぎた値は、いつか必ず調整さるでしょう。それが、いつなのか。どの程度なのか。そんな事は誰にもわかりゃしないのです。
|
|
|
|
Res.233 |
|
by
↑
from
無回答 2007/10/21 15:22:12
![](/SPACER.gif)
>上がりすぎた値は、いつか必ず調整さるでしょう。それが、いつなのか。どの程度なのか。そんな事は誰にもわかりゃしないのです
まったく同感。 しかし3年待ってる人は、もう54%も上がってる。今、20〜30%暴落しても、3年待ってる人は、まだ損してる。 が、全てを語っているのではないですか?3年54%上昇をバブルと呼ばずに何と呼べば良いのでしょう? 調整期は必ず来ます。その暴落率が20〜30%なのか30〜50%なのかあるいは40〜60%なのかは場所によって違うという事ではないでしょうか? 良い物件は下落率が低く、悪い物件は下手をすると日本のように三分の一以下になる可能性もあるという事では?
|
|
|
|
Res.234 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/21 15:39:13
![](/SPACER.gif)
値段が何パーセント上がったからこれはバブルに違いないと言うのは無意味じゃないですか?
なぜ値段が上がったのか原因を調べず、ただ煽りまくる。
もしかしたら適正値段になっただけかもしれないのに、上昇率だけで議論するのはナンセンスです。
|
|
|
|
Res.235 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/21 15:49:02
![](/SPACER.gif)
暴落と言う事がどの程度かと言う所が疑問ですが、10%位の調整は必ずあるでしょうね。
又、場所によって価格は大きいし、この価格差は建築物よりも土地の価格差なんですよね。 自宅は近郊新築ですがWEST ENDに同じ土地の大きさ、床面積で比べると倍以上の差があります。
仮に賃貸でどれくらいカバー出来るか検証しますと当然近郊の方が有利でWEST ENDは本当に金持ちだけの購入になっていると言うことでしょう。 その様な金持ちが市場を支えていると思いますが、果たして彼らは莫大のローンがあるのでしょうか? バンクーバーは資金が多い人々の市場で、もし暴落が来るならばどれだけの人が感知して売りに出ますか? 自分の家の価格が落ちても価値があると思う人は売らないでしょうし、暴落後に売ろうとする人はいないでしょ。
申し訳ないですけれど今のMLSを見る限りではかなりCrapな家を今のうちに売ってしまおうと言うような家が多く、良い物件は確保しておこうと言う事が良く判ります。
ここでコメントしている方々は私もそうですが2003年レベルで購入している人が多いと思いました。
現在の価格から半額になっても元は切らないでしょう。
|
|
|
|
Res.236 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/21 15:51:38
![](/SPACER.gif)
暴落と言う事がどの程度かと言う所が疑問ですが、10%位の調整は必ずあるでしょうね。
又、場所によって価格は大きいし、この価格差は建築物よりも土地の価格差なんですよね。 自宅は近郊新築ですがWEST ENDに同じ土地の大きさ、床面積で比べると倍以上の差があります。
仮に賃貸でどれくらいカバー出来るか検証しますと当然近郊の方が有利でWEST ENDは本当に金持ちだけの購入になっていると言うことでしょう。 その様な金持ちが市場を支えていると思いますが、果たして彼らは莫大のローンがあるのでしょうか? バンクーバーは資金が多い人々の市場で、もし暴落が来るならばどれだけの人が感知して売りに出ますか? 自分の家の価格が落ちても価値があると思う人は売らないでしょうし、暴落後に売ろうとする人はいないでしょ。
申し訳ないですけれど今のMLSを見る限りではかなりCrapな家を今のうちに売ってしまおうと言うような家が多く、良い物件は確保しておこうと言う事が良く判ります。
ここでコメントしている方々は私もそうですが2003年レベルで購入している人が多いと思いました。
現在の価格から半額になっても元は切らないでしょう。
|
|
|
|
Res.237 |
|
by
↑
from
無回答 2007/10/21 18:10:33
![](/SPACER.gif)
こういう楽観的な見方が出来る人がうらやましい。
|
|
|
|
Res.238 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/21 18:53:20
![](/SPACER.gif)
約8年前にウエストサイドで80万ドルで購入しました。モーゲージはありません。売る気もありません。固定資産税だけがあがり、何も良い事がありません。バブルがはじけて欲しいと心から願います。
|
|
|
|
Res.239 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/21 19:07:30
![](/SPACER.gif)
↑ うんうん わかります。さぞかし低所得者にはこたえるでしょう
|
|
|
|
Res.240 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/21 19:24:20
![](/SPACER.gif)
city of vancouverは、固定資産収入が増えてホクホクですな。
オリンピックの公共事業の費用の足しになればと思います。
|
|
|
|
Res.241 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/21 19:25:04
![](/SPACER.gif)
あ、固定資産収入ではなく、固定資産税収入です。
|
|
|
|
Res.242 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/21 19:26:11
![](/SPACER.gif)
以前モゲージなしでコンド所有していました。
もし、そのコンドを今も所有していたら、今のレント代とそこの維持費(メインテナンスとTax)ほとんどかわりません。
広さはちょっと狭くなりましたが、何かあれば大家さんが直してくれるので気楽です。売ったお金も利用出来ますしね。
でもマーケットが下がれば又買おうと思います。
|
|
|
|
Res.243 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/21 19:50:53
![](/SPACER.gif)
ウエストサイドにはたくさんのHouse Rich.Maoney Poorがいると聞きました。
私の知り合いもそうです。
はた目には、いいエリアに住んでいても実態はそんなもんです。
たいしたことない。
|
|
|
|
Res.244 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/21 20:25:22
![](/SPACER.gif)
ウエストエンドの数ミリオンの家所有していると聞くと何故ここまで妬みレスが増えるんでしょうね? あ〜貧乏人にはなりたくない。
|
|
|
|
Res.245 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/21 20:38:37
![](/SPACER.gif)
>House Rich.Maoney Poor
Maoney poor???? 嫉妬し過ぎてタイポ?
|
|
|
|
Res.246 |
|
by
Res238
from
無回答 2007/10/21 21:51:16
![](/SPACER.gif)
別に貧乏でも裕福でもありません。Property Taxも払えますが、高い意味がわかりません。 8年前と何ら変わらないのに何故税金だけが上がって行くのか? 終の棲家にしようとしている者にとっては今の状況は大変迷惑です。 モーゲージの無い、ほとんどのハウスオーナーは私と同意見だと思いますけど。
|
|
|
|
Res.247 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/21 22:15:13
![](/SPACER.gif)
でもさ、ハウジングマーケットがクラッシュしたら、
投資家も戻ってきて、買い漁るんじゃない?
そうすると、またマーケットが上がったりして。
|
|
|
|
Res.248 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/21 23:37:55
![](/SPACER.gif)
クラッシュしたら売り一辺倒ですよ。株とかでもそうですが、市場には順張りする人が圧倒的に多いんです。いったん下がり始めたら止まらないと思う。
|
|
|
|
Res.249 |
|
by
↑
from
無回答 2007/10/22 09:28:05
![](/SPACER.gif)
特に単純なカナディアンはその傾向が強いですね。浮かれてないで対処策を考えた方が良いと思うんだけど。 でも、大多数が損をするから一部が儲かるんですよね。 一部の人にとっては良い事なんですね。
|
|
|
|
Res.250 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/22 11:27:48
![](/SPACER.gif)
あまりうれしくないリポートを一つ
今年一年間のBC州の実質人口増加は10646人、一世帯平均3.5人とすると昨年一年間の増加は3000世帯足らず。さて、このうち、何世帯が家を買えるだけの資金力があるでしょうか? これだけを見ても今の不動産ブームは実需では無い事がわかります。さて、それでは誰が買っていたのか? レントと同じ支払なら自宅を持ちたい → コンド購入 → コンドが売れたから → タウンハウス → 戸建 → もっと広い戸建 → 新築 順ぐりステップアップしただけ、劇的に人口が増え続けない限り一巡したら御終い。
http://www40.statcan.ca/l01/cst01/demo33c.htm
|
|
|
|
Res.251 |
|
by
↑
from
日本 2007/10/22 11:46:56
![](/SPACER.gif)
これはレポートの読み方を読み間違ったね。 実質人口増加は5万人弱ですね。 この計算でいくと14000世帯、このうち20%が住宅購入可能だとして、年間実需は3000棟弱ということですか?
|
|
|
|
Res.252 |
|
by
無回答
from
日本 2007/10/23 09:20:02
![](/SPACER.gif)
バブル崩壊期待あげ
|
|
|
|
Res.253 |
|
by
無回答
from
日本 2007/10/23 10:25:50
![](/SPACER.gif)
250さんの統計って、移民になったあと何らかの理由で祖国へ帰った人の数が含まれてないですよね?
|
|
|
|
Res.254 |
|
by
素朴な疑問
from
無回答 2007/10/23 13:21:27
![](/SPACER.gif)
今購入できる人は、数年で倍近く値上がりした不動産をどうやって購入できるんですか?だって、数年で年収が倍になってないでしょ? そのお金は何処からくるのでしょうか? 不思議だ。
|
|
|
|
Res.255 |
|
by
↑
from
バンクーバー 2007/10/23 14:38:39
![](/SPACER.gif)
誰にも答えられません。だって、誰も知らないから。
|
|
|
|
Res.256 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/23 14:51:32
![](/SPACER.gif)
少なくともサブプライムローンの焦げ付きがアメリカで起こる前までは、カナダの融資基準も、以前に比べて相当緩んでいたはずです。
同じ資金でも、基準が緩めば、借りられる額が増えるので家を買うことができますよね。
昔どこかの銀行が、"you’re richer than you think"っていうフレーズでモーゲッジローンのCMをテレビで流してましたが、まさに、借りられる額が、審査基準の緩和によって増えた場合、自分の資金は全く増えて無くても、なんだかお金持ちになった気分になるのでは?
|
|
|
|
Res.257 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/23 15:04:32
![](/SPACER.gif)
first buyerじゃなければ、自分の持っている不動産の資産価値もあがっているから、買い替えもそれほど無理なくできるのでは?
以前から投資目的で不動産を持っていた人は、まさに濡れ手で粟。
|
|
|
|
Res.258 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/23 15:46:31
![](/SPACER.gif)
上、二人の説明だと、バブル崩壊目の前って事じゃん。誰か安心できる説明できない?
|
|
|
|
Res.259 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/23 16:00:20
![](/SPACER.gif)
おめでたいね!バブル待望論者は....
仮にバブルがはじけた場合、家を買えなかった人達も失業や家庭崩壊など無傷ではすみませんよ
日本を見たらわかるでしょ!笑
|
|
|
|
Res.260 |
|
by
↑
from
バンクーバー 2007/10/23 16:04:14
![](/SPACER.gif)
ぜんぜん説明になってない。えらそうな事言って、何も知らないんでしょ? こんな所で無知を晒す事ないのに。
|
|
|
|
Res.261 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/23 16:12:42
![](/SPACER.gif)
持ち家さんも家なしさんも、お互いたたきあうのやめましょうね
バブルが崩壊したって誰も得しないでしょ!
ならば軟着陸するのを祈りましょう 笑
|
|
|
|
Res.262 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/23 16:22:43
![](/SPACER.gif)
↑それじゃ困るんですよ。もっと上がってくれないと。
|
|
|
|
Res.263 |
|
by
↑?????
from
バンクーバー 2007/10/23 16:28:55
![](/SPACER.gif)
どうして??
|
|
|
|
Res.264 |
|
by
ファーストバイヤーの一例
from
バンクーバー 2007/10/23 17:09:59
![](/SPACER.gif)
トピ主さん、私達は、昨年夫の帰国が決まってバンクーバーに来た夫婦です。日本では東京で約5年、賃貸暮らしでした。
カナダに腰を据えるつもりの私達は、自己所有の住居に住みたいなあと思い立ち、買えるようなら買おうと、この夏に家探しをしました。
一戸建には全く手が届かなかったためにコンドを買いました。
日本の私の実家のある田舎ならば、輸入住宅一戸建てが建てられるのになあという価格でした。このコンドの、数年前の売り出し価格を聞いた時にバンクーバーのマーケットは尋常ではない状況にあるのだなあと知りました。
しかしながら、東京でこのコンドぐらいの物件を賃貸となると日本円で30万円前後ぐらいの家賃だろうなあと、それなら頭金無しでモーゲージを組んでも月々の返済額はそれよりは少なくて済みそうだからと、今自分達が必要としていて買えるのならば、買おう!と決めて進みました。
リアルターは今日買って明日手放しても必ず儲けるとの説明もしていましたが…笑。
私達は投機目的ではなくて、住宅用として、賃貸料を多めに払うつもりで、より良い暮らしができて、いずれは自己所有になるのならと購入を決めました。また、私は日本のバブルも離れた場所から見て知っていましたので、万一手放さなくてはならなくなった時に二束三文に下落する可能性のある物件を避けることに注意だけはしたつもりで、また手放さなくとも賃貸に出して自分達も安い賃貸を探してと、一時しのぎできるような物件を自分達なりに見極めたつもりで、納得して買いました。
買いたい時と買える時が重なった時に自分自身が納得して買うなら後悔はないし危惧とは無縁だと思います。
どんな事も価値観や判断基準は人それぞれ、結局はそれに行き着いてしまいますが。。。
|
|
|
|
Res.265 |
|
by
↑
from
バンクーバー 2007/10/23 17:21:55
![](/SPACER.gif)
価格が暴落しても後悔しないと、心に決めて買ったのであれば良い事だと思います。 東京とバンクーバーを比較するのはどうかと思います。東京は日本で一番の都市、バンクーバーはカナダの第3の都市だという事。 日本の規模で言えば、札幌くらいです。 ですから、東京がこうだから、バンクーバーもそうだろうというのはあまりに乱暴です。 もう買ってしまって、満足しているのですから、とやかく言いませんが、日本の価値観をそのまま持つのは危険です。この国は一晩で不動産が半値になる国ですから。
|
|
|
|
Res.266 |
|
by
Res.264です
from
バンクーバー 2007/10/23 17:43:31
![](/SPACER.gif)
Res.265さん
>東京とバンクーバーを比較するのはどうかと思います。
比較をしていません
>東京がこうだから、バンクーバーもそうだろうというのはあまりに乱暴です。
そうは思っていないですし、言っていません
誤解のみ訂正させて頂きます。
|
|
|
|
Res.267 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/23 17:49:35
![](/SPACER.gif)
Res264
可哀そうに、完全にババを引いたね。
|
|
|
|
Res.268 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/23 18:12:14
![](/SPACER.gif)
Res.265
>この国は一晩で不動産が半値になる国ですから。
何が言いたいのかよくわかりません 遠い昔に不動産が半値になったのが今では誰にも買えないぐらいに値段が高騰したから、ねたましく思っているんですか?
ぜんぜんバブル崩壊を心配する必要なんかないじゃないですか
歴史が証明している。
|
|
|
|
Res.269 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/23 18:19:30
![](/SPACER.gif)
↑
とにかく、バブルが崩壊されては困るんですよね
|
|
|
|
Res.270 |
|
by
↑
from
バンクーバー 2007/10/23 18:24:09
![](/SPACER.gif)
土地建物を所有しているなら特に、皆さん当然にバブル崩壊は避けたいのはあたりまえの事ですが… バブル崩壊で良い事は何でしょうか?
|
|
|
|
Res.271 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/23 18:36:37
![](/SPACER.gif)
http://www.bcrea.bc.ca/news_room/2007-09-27Forecast.pdf
BC Real Estate Associationによれば、上昇率は下がるものの価格はまだ右肩上がりであり、2008年も価格は上がると予測しているようです。
やはりプロによって意見が二つにわかれ、結局は誰も分からないんですよね。以前のレスでもありましたが、自分の条件などを満たして居住目的である限り、その時が購入時なのではないでしょうか。
またいつかは下がる時がくるのでしょうが誰もどれだけ下がるなんてわからないですよね。
レスを見ている限り、下がるという人はがひがみで、”今購入する人なんて馬鹿をみる!”、といったコメントを書いているようにしか見えませんが、
|
|
|
|
Res.272 |
|
by
無回答
from
日本 2007/10/23 19:32:57
![](/SPACER.gif)
>バブル崩壊で良い事は何でしょうか?
プロパティタックスが下がる。
|
|
|
|
Res.273 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/23 20:31:42
![](/SPACER.gif)
>レスを見ている限り、下がるという人はがひがみで、”今購入する人なんて馬鹿をみる!”、といったコメントを書いているようにしか見えませんが、
ヒステリックにこのようなレスを繰り返す人はバブル崩壊を怯えているようにしか見えませんが。 やはり、怖いですか。
ひがみでレスしてる方が端から見て余裕があるように見えます。
|
|
|
|
Res.274 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/23 21:05:23
![](/SPACER.gif)
自己資産があり、その資産価値が下がることを恐れるのは普通ですよね。
逆に、資産もない人にはその理解が分からない人もいるでしょう。
自己資産がなければ、こういったトビには余裕なコメント、そしてひがみにしか聞こえないコメントが増えるのだと。
|
|
|
|
Res.275 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/23 21:30:47
![](/SPACER.gif)
>自己資産があり
怖くなんかないですよ、ただしそれが借金なしの場合なら。
|
|
|
|
Res.276 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/23 21:40:22
![](/SPACER.gif)
>自己資産がなければ、こういったトビには余裕なコメント、そしてひがみにしか聞こえないコメントが増えるのだと。
確かにそうですね。誰でも資産価値は減らしたく無いですもんね。 やはり人間から欲は切り離せないですね。 実害があるんだから、ヒステリックに叫びたくなる気持ちがわかります。 ひがんでコメントしている人は少し慎んだ方が良さそうですね。 ということで、そろそろ、このトピ、終了しませんか? トピ主も消えたみたいだし。
|
|
|
|
Res.277 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/23 21:52:41
![](/SPACER.gif)
Res.264さん、質問させてください。
頭金ナシでコンドを購入されたのですか?
|
|
|
|
Res.278 |
|
by
↑
from
無回答 2007/10/23 22:04:55
![](/SPACER.gif)
また変に盛り上がってしまうから、もう止めませんか? いいじゃないですか、上がっても下がっても。どのみち損するのは一般人なわけだし。
|
|
|
|
Res.279 |
|
by
↑
from
バンクーバー 2007/10/23 22:33:33
![](/SPACER.gif)
この人のように
ここに書き込む人をみると、どちらかと言うと不動産を買いそびれた人がイライラして書いてるみたい
持ち家の人は余裕ですね
|
|
|
|
Res.280 |
|
by
無回答
from
日本 2007/10/23 22:33:45
![](/SPACER.gif)
>そろそろ、このトピ、終了しませんか?
バブル崩壊を恐れるからトピが怖いんですね?
このトピはバブル崩壊まで続けますよ〜。
|
|
|
|
Res.281 |
|
by
↑
from
バンクーバー 2007/10/23 22:40:24
![](/SPACER.gif)
笑っちゃうね〜
どこからバブル崩壊なんて妄想が出てくるんですか
そんなもの最初からありませんってば!
来年もゆるやかに上昇します。
乞う ご期待!!!!!!!。
|
|
|
|
Res.282 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/24 07:17:07
![](/SPACER.gif)
まっ本当にここで吼えている{バブル崩壊!今買ったやつはバカ〜」とか言っている人は間違いなく買えなくてイライラしている人たちですね。
それこそ可哀想に。
バブルで高かろうがなんだろうが今買える人は買えちゃうんだってば〜
まぁバブルはじけるかはじけないか、そりゃ誰も分からないけど見苦しいよね。
バブルはじけるのに〜とか吼えている人たち。
あ、ちなみに私は昔家を買っていますけど、プロパティータックスが倍額に増えているのでバブル崩壊してもらっても構わないんだけど。
当然このまま上昇してもらっても構わない。
どっちでもOK。
持ち家の人はどっちかていうとこういう感じじゃない?(投資目的は知らん)
余裕なの。
|
|
|
|
Res.283 |
|
by
↑
from
無回答 2007/10/24 07:54:43
![](/SPACER.gif)
余裕ある奴がわざわざこんな所で必死にレスするか? 笑
|
|
|
|
Res.284 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/24 08:03:56
![](/SPACER.gif)
↑
私は「どっちでも良い」と言っているんですけど、これって「必死」なんですか〜?
へ〜知らなかった。
日本語って難しいのね〜
|
|
|
|
Res.285 |
|
by
無回答
from
日本 2007/10/24 08:13:37
![](/SPACER.gif)
282はバブル崩壊を叫んでいる人を馬鹿にしている時点で必死さが滲み出ている。アーメン。
|
|
|
|
Res.286 |
|
by
282
from
無回答 2007/10/24 08:28:36
![](/SPACER.gif)
今買う人も昔買った人も、家持ちさんは恨まれちゃって大変だね〜
|
|
|
|
Res.287 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/24 08:30:13
![](/SPACER.gif)
↑こういうのが出入りするようになってこのトピックも価値がなくなってしまいました。バブルだのそうでないの意見が分かれることはわかっているし、必死かどうかなんてどうでもいい。
一時はまじめに情報を交換する場にになりつつあったのに残念だぁ。
|
|
|
|
Res.288 |
|
by
↑
from
バンクーバー 2007/10/24 08:35:11
![](/SPACER.gif)
バブルが崩壊しても、買いそびれた人には買うチャンスはきません
なぜなら、あなたの会社もつぶれているから
|
|
|
|
Res.289 |
|
by
カルマ
from
バンクーバー 2007/10/24 08:45:53
![](/SPACER.gif)
なんにせよ、他者の幸福を願う方が自分も救われるし幸福も舞い込むと思うんですけれど。
|
|
|
|
Res.290 |
|
by
提案
from
バンクーバー 2007/10/24 09:23:52
![](/SPACER.gif)
>これからの不動産市場についてどう思われますか?
最初のトピからずいぶん外れてしまって、バブル崩壊派と非崩壊派との罵倒の繰り返しであまり参考にならないのですが????
ここは、もう一度最初に戻って、これからの市場を真剣に語りませんか? これから買おうとしている人にも、これから売ろうとしている人にも参考になるような。 揚げ足取りはやめましょうよ。
|
|
|
|
Res.291 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/24 09:27:49
![](/SPACER.gif)
私も東京に住んでいました。
都内でも一等地のマンションです。
いわゆる、億ションというところにすんでいました。
昨年、こちらに引越ししてきたため、しばらくは東京のマンションも貸していましたが、そろそろ売りたいとリアルターに話をしたところ、
バブル期に買った億ションがまた上がっているそう。
同じ値段で売れるなんてラッキー!って思うけど
売ろうか?貸そうか?すごく迷っています。
こちらでは2年前に1件コンドを購入。
当時、2BR+DENのハイライズが3000万台でした。
そして、更に今年の春にも郊外のハイライズを購入しちゃいましたが
こちらも同じ間取りで4500万でした。
不動産の変動が最近、気になって株をやっているような気持ちです。
いいものがあればまた買いたいと思っています。
家のローンは1軒分のみですが、売り時、買い時。
研究するとなかなか楽しいです。
|
|
|
|
Res.292 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/24 09:46:15
![](/SPACER.gif)
Res.291さん
現金で買ったのでしょうか?
また、こちらで買ったコンドは自分用以外は貸し出しているんですか?
私も郊外に買いたいと思案中です
|
|
|
|
Res.293 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/24 09:49:11
![](/SPACER.gif)
余裕を持って株だと思って割り切れるなら、不動産投資もなかなか面白そうですね。 しかし、頭金ほとんどゼロ、毎月のモーゲージが2000ドル以上となると、一般人はかなり必死になります。金利が上がり、国内景気が悪くなると、払えなくなる人が相当数出ると予想されますから。 今買うなら、自分の収入に見合った物件を購入する事ですね。 でも一世帯平均年収6万ドルのBC州で現在どんな家が余裕を持って買えますかね? これを考えたら近い将来価格調整があることは明らかではないでしょうか?
|
|
|
|
Res.294 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/24 10:03:54
![](/SPACER.gif)
給与所得と不動産価格は同じ率で上がるのが健全だと思いますが過去5年間の平均所得は約9%の上昇です。それに対して不動産は100%に近いですよね? これはかなり不健康だと思うのですが。
|
|
|
|
Res.295 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/24 11:40:48
![](/SPACER.gif)
293さん
一般人は必死になります、とのことですが、頭金ゼロで買う人がそんなに多いんですか?普通25パーセントは用意しますでしょう。
それとも、それ以下を全て、ほとんどゼロとひとまとめにしておっしゃってるんでしょうか?
まあ、今の価格上昇の勢いでは、25パーセント用意しても、目的の家がもっと上がってて、結局物件を変えるか、頭金少なめになるかが多いのかもしれないですが。
|
|
|
|
Res.296 |
|
by
無回答
from
Alberta 2007/10/24 12:08:04
![](/SPACER.gif)
>普通25パーセントは用意しますでしょう
why 25%?
|
|
|
|
Res.297 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/24 12:44:33
![](/SPACER.gif)
>頭金ゼロで買う人がそんなに多いんですか?普通25パーセントは用意しますでしょう
現状をあまり把握されてないようなので、説明します。
そもそも、現在のブームは、1.低金利、2.頭金不要 3.レントと同じ支払いで自宅が持てる
この3点で一大ブームが起きたのです。その一つでも崩れたら大クラシュが起きるのでは? と危惧されている方がいるということです。
|
|
|
|
Res.298 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/24 13:29:29
![](/SPACER.gif)
誰か明確に答えられる人いない?
バブル崩壊はいつ? どのくらい下がる? その理由
バブル崩壊無しなら、あとどのくらい上がる? その理由
|
|
|
|
Res.299 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/24 13:50:20
![](/SPACER.gif)
2005年8月の記事
■住宅バブルの行方
日本総研によると全米住宅価格指数は1990年代半ば以降年平均2〜8%の上昇トレンドであつたが、2004年4〜6月期以降は前年比+10%強に達しており、これまでの上昇トレンドを乖離した。また住宅融資残高、融資枠が、最近急伸しているため、米国内において住宅価格はバブルとの見方が強まっている。
FRBは8月9日のFOMCでFF目標金利を0.25%引き上げ3.5%にすることを決定した。景気持ち直しが確認されているため、しばらくは小幅利上げスタンスが継続すると予測される。
景気回復の持続からインフレ懸念の浸透で長期金利が上昇し、バブル崩壊を引き起こし、住宅価格の下落が起きると個人消費への影響が甚大で、ひいては米国の国内景気を下振れさせるため、FRBは住宅価格の過熱をソフトランデイングさせるべくマイルドな調整をしなければいけない。政策当局の日本のバブル崩壊と失われた10年の失政に多くを学んだというグリーンスパン議長であるが、その教訓を生かした慎重で機動的な政策運営が求められている。
ぜんぜん教訓を生かしてないじゃん。カナダもまったく同じ道をたどってるじゃん。 学習能力無いね。
|
|
|
|
Res.300 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/24 14:13:58
![](/SPACER.gif)
↑う〜ん、これはどうなんでしょうねー?
グリーンスパンは、単にアメリカの不景気を延期させただけだ、って今になって叩かれていますが、カナダの景気自体は、今現在いいですよね?
先日、日本のニュースで、オイル、小麦粉の値段高騰で(By中国)、日清製粉などは、小麦粉のみならず、小麦粉を原材料とするカップラーメンやパンなども値上がり続出みたいなことが載っていました。
オイル、小麦粉=カナダの最大輸出品ではないですよね。
こういう資源や輸出品が上手くいっている間は、アメリカの二の舞になるのかならないのか、ハッキリしないと思いますが。
|
|
|
|
Res.301 |
|
by
↑
from
バンクーバー 2007/10/24 14:15:35
![](/SPACER.gif)
上のコメントを載せたものです。
>オイル、小麦粉=カナダの最大輸出品ではないですよね。
正しくは、 オイル、小麦粉=カナダの最大輸出品ですよね。です。
|
|
|
|
Res.302 |
|
by
私的楽観
from
バンクーバー 2007/10/24 14:30:04
![](/SPACER.gif)
>バブル崩壊はいつ? どのくらい下がる? その理由
カナダでは、日本のようなバブル崩壊やアメリカのような事態は起きないと思っています。貸し方がそれほど酷くないように思うからです。
それと天然資源や各方面の産業も含めて、国勢が強いと感じます。
したがって崩壊はないとしたいです。
そして価格自体は、オリンピック開催予定年より売買取引価格は停滞し年次5年ほどで緩やかに下降し今の価格の80%ぐらいで落ち着いてくれるかな?と楽観しています。これは崩壊には入らないですよね?
また、売買価格が緩く下がって行ってもレントについては今後も上がり続けるのではないかと思っています。
売買もレントにしても、場所等の物件の付加価値による価格帯差に大きく差が出てくるのではないかと思います。
>バブル崩壊無しなら、あとどのくらい上がる? その理由
オリンピック開催年まで、付加価値のある物件はまだ少しずつでも上昇は見込まれるのではないでしょうか。どんな不況時も乗り越える何かを持っている物件ならば人の価値観の数の多さの順でその価値は残るのではないか?と思います。
街並みの無い場所で公共交通機関にも乏しい場に(今後着工予定さえない)そこに建築されたor建築途中のコンドなどについては、以前のような確実な売却益の期待はもうできないのではないかと思います。
活気は下がるものの崩壊はしない、変な値上がりはもうそろそろ終わり。
と思っています。
いろんな御意見が聞けると良いですね!
|
|
|
|
Res.303 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/24 15:35:35
![](/SPACER.gif)
私も上の方と同意見です。 アメリカは赤字を隠す為に近年の住宅バブルを作り出したと聞きましたが、カナダは赤字どころか黒字で経済的に健全ですね。 その経済状況からアメリカバブルは必ず崩壊すると言われて来て、まさにそのとうりになりましたがカナダが現在の資源需要状況からはそうは急に落ちていかないと私も楽観視しています。 それでも本当にアメリカと日本と同じでしょうか?
|
|
|
|
Res.304 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/24 15:56:30
![](/SPACER.gif)
ところでオイルの先物で最高値を更新しましたね
これってカナダにとって追い風になるんじゃないでしょうか
それとカナダドルが落ちてくれれば絶好調というところでしょう
|
|
|
|
Res.305 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/24 16:25:38
![](/SPACER.gif)
お金持ちの人はちょっと税金が多くなるくらいで平気かもしれないけど低所得の人たちは大変です。 家が買えない、保持できない、レントも上がる。 政府はどんどんsubsidized housingを減らしていくし、ホームレスやひもじい思いをする子供たちが増えますから早くバブル崩壊してください。 お金儲けの上手な人たちはもうすでにかなりもうけたでしょう? これ以上いくら儲ければ十分と感じるのでしょうか?
|
|
|
|
Res.306 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/24 16:49:23
![](/SPACER.gif)
295を書いたものです。
なぜ25%と書いたかと言うと、別にいくらでも用意できれば30でも50でも80でもいいわけですが、
たしか、25より低いと、かりる時保険をかけないと銀行が貸してくれないとかきいたことがあります。
というわけで、最低ラインと云う意味合いとして25という数字を例に挙げただけです。
自分の中では、不動産ほどの高額商品を全てローンで買うという考えが無かったもので。
そういう意味では現状を把握してないのでしょうね。
297さんが書いてくださったことを疑うわけではありませんが、
そんな理由で現在の不動産高騰につながる売り手市場になったと云う事に、正直、違和感を感じずにはいられません。
そんな無茶な借金させてもらえるものなんでしょうか?
銀行ってそんなに簡単にお金貸してくれるとは思えないんですけどねえ。
|
|
|
|
Res.307 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/24 16:54:48
![](/SPACER.gif)
>銀行ってそんなに簡単にお金貸してくれるとは思えないんですけどねえ。
だからバブルだって皆さんおしゃってるんじゃないですか?
|
|
|
|
Res.308 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/24 17:01:02
![](/SPACER.gif)
295さん カナダの銀行はアメリカほど簡単ではありませんが、以前よりずっと緩和されてきています。
以前は仰るとおり25%以下の頭金の場合は金融機関を守る保険を借り手が買わなければいけませんでしたが、今年になってそれが20%に変わりました。
又、今年に入って35年ローン、40年ローンが出てきています。
以前は頭金は最低5%ないと購入できなかったのが、頭金0でも買えるようになりました。
297さんの仰るとおり、低金利やオリンピックの期待等で不動産が高騰、金利があがり、高すぎて買えなくなってきた所を政府が金融機関が条件の緩和で値上がりを助長した形になります。
無茶な借金かどうかはわかりませんが、以前より条件が緩和されたのは間違いないでしょう。
|
|
|
|
Res.309 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/24 17:08:15
![](/SPACER.gif)
そうなんです、最近の事ですので殆どの人は25%入れていると言うことです。 ですから急に25%下がっても価格は崩壊しない(絶えられる)と言う事でしょう。
カナダ不動産は去年始まった訳ではないですからね。
|
|
|
|
Res.310 |
|
by
↑
from
無回答 2007/10/24 17:14:36
![](/SPACER.gif)
>最近の事ですので殆どの人は25%入れていると言うことです。 ですから急に25%下がっても価格は崩壊しない(絶えられる)と言う事でしょう。
レスするなら、もう少し勉強して、まともなレスしてください。
ほとんど意味不明なんですけど。
|
|
|
|
Res.311 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/24 17:23:02
![](/SPACER.gif)
え何で。銀行は下落時の貸付リスクの保険として25%取っている様なものじゃないですか? 5%の割合が多ければUSのように急落した時には耐力がないかと。 カナダは最近ファーストバイヤー向けに緩和した訳ですのでアメリカより状況は良いという事ではないでしょうか?
|
|
|
|
Res.312 |
|
by
↑
from
無回答 2007/10/24 17:33:29
![](/SPACER.gif)
まず、first time buyer 5% programがいつからスタートしたか調べてみましょう。 それから0 downがいつ始まったのか。次に不動産価格の上昇はいつから始まったか。 調べ終わってからもう一度コメントしてみて下さい。
|
|
|
|
Res.313 |
|
by
res311
from
無回答 2007/10/24 20:17:58
![](/SPACER.gif)
調べ方わかんね〜。誰か教えてくれ〜。
|
|
|
|
Res.314 |
|
by
誰か
from
バンクーバー 2007/10/24 20:28:14
![](/SPACER.gif)
素直なRes.311&313の方にお答え頂けませんか…
私も知りたいです。
|
|
|
|
Res.315 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/24 21:11:58
![](/SPACER.gif)
Average House Price Will Increase 4% Per Year for the next 25 years.
TD Bank Financial Group
Home prices in Canada should rise 4% annually on average over the next 25 years, although that won’t hold for all houses in all markets, according to a TD Bank report.
“Our report confirms the old adage that real estate is all about location, location, location,’’ Craig Alexander, deputy chief economist of TD Bank Financial Group, said in a release. Victoria, Vancouver, Toronto and Montreal are the cities will see higher prices than 4%. Calgary and Edmonton should see “above average price gains in large part due to favourable economic prospects, stronger projected population growth and younger population than many other provinces. [Alexander also noted that] "over the long haul, property values in these urban centres should do well, but the average annual price increase should be at a mid-single digit rate.’’ The report said slowing population growth will be offset by rising home ownership rates, rising personal income, a lower long-term rate of unemployment and more modest construction of new homes. “Fears that baby boomers will severely depress housing markets as they sell their properties are overblown,’’ Alexander said.
|
|
|
|
Res.316 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/24 21:16:15
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.317 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/24 21:45:31
![](/SPACER.gif)
肝心のデータが提示されていないように思いますが。
ホームオーナーの何割がローンを払い終わっていて、何割が金利が多少上がったとしても支払い能力があり、何割が金利が上がったときに支払い不能となるのか?上記3番目のカテゴリーが大多数であればアメリカの2の舞もありうるでしょう。そうでなければアメリカの2の舞はないと考えます。
もちろん他のファクターもありますが、今はアメリカのようなサブプライムローン破綻が起きるかのみに限定して議論します。
|
|
|
|
Res.318 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/24 22:01:54
![](/SPACER.gif)
2002年に始まったFirst Time Home buyerのダウンペイメントは収入とクレジットの審査で5%ダウンが許されたと思います。当時投資用は25%ダウン、その後不動産バブルが始まり、住宅がAffordableでないので確か去年の2006年にゼロダウンと30,35,40年払いローンが出来他と思います。 保険無しの25%ダウンから20%になったのは今年2007年の4月。
去年確かバンクーバーサンのレポートではアメリカよりも低ダウンペイメントローンの割合はカナダが15%だか低かったような気がします。
|
|
|
|
Res.319 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/24 22:16:05
![](/SPACER.gif)
どうもみなさん、不動産バブルだと思っているようですが
どこをどう見たらバブルになるのかわかりません
数字やグラフで示してもらえませんか?
ただ単にfirst time buyer が買いにくくなったなんて言ってるのは説得力ないですよ
|
|
|
|
Res.320 |
|
by
↑
from
無回答 2007/10/24 22:22:35
![](/SPACER.gif)
そんな簡単な事もわからないようなら、いくら数字を見せて説明しても無理でしょ。 バブルじゃないという事にしたらどうですか?
|
|
|
|
Res.321 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/24 22:30:07
![](/SPACER.gif)
↑のようなコメントはもうやめましょうよ?
せっかく、みなさんきちんと論議していたのに。
|
|
|
|
Res.322 |
|
by
↑
from
バンクーバー 2007/10/24 22:31:30
![](/SPACER.gif)
上記のコメントは、レス319とレス320にあてたメッセージです。
|
|
|
|
Res.323 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/24 22:51:48
![](/SPACER.gif)
(バブル)と言う言葉を使うから誤解が生じるんですね。バブルであることをグラフで証明しろったってできっこないし。
現在の不動産の状況がバブルかどうかははじけてみないとわかりません。それもどの程度のリバウンドでバブルとよばれるようになるのかもわかりませんよね。
ただいえるのは現在のこの状況は不動産ブームであると言うことです。
言葉を変えるだけでも変なツッコミは減ると思いますが。
|
|
|
|
Res.324 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/24 23:15:37
![](/SPACER.gif)
キーワードはバブルかどうかですね。ということは今の状況がバブルかどうかを見極めればよいのですね。私にはちょっとわかりかねますが。
|
|
|
|
Res.325 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/25 09:36:27
![](/SPACER.gif)
専門家でさえ、グラフや数字を挙げて、バブルと言う人もいれば、健全だと言う人も居ます。要するに誰もわからないという事でしょ?自分が信じられ事が全て正しいと思って間違いないんじゃないですか?
確かに専門家が正しければ、専門家はみんな大金持ちになれるもんね。
このトピ読んでわかった事は、バブル崩壊と言っている人も、健全だと言っている人も、オリンピック前後には価格調整があるだろうという事は一致している。 価格調整とは不動産価格の下落。問題はどのくらいの調整になるか?って事でしょ? バブル崩壊だと言ってる人は一度下がりだすと、雪崩を打ったように下がりだし半値以下まで下がる。 健全だと言っている人は10−20%の下落で落ち着く?こんな感じですか?
|
|
|
|
Res.326 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/25 09:49:51
![](/SPACER.gif)
君たちは一番大切な事を見逃している。いまカナダの不動産ブームを支えているのは、我々日系人では無いという事。ほとんどは現地のカナダ人(移民も含む)なんですよ。 カナダ人もアメリカ人も基本は同じ。 pay check to pay check お金の余裕なんてありません。先の事も考えません。 アメリカと同じ道を辿るのは誰が考えてもわかるよね。
|
|
|
|
Res.327 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/26 16:38:48
![](/SPACER.gif)
アメリカの住宅市場というのは、長い間上向きできていて、
金融機関にとっても住宅ローンは格好のビジネスだった時代が長く続いていたのですが、
その市場が飽和して住宅ローンも伸び悩み始め、
本来金融機関で融資を受けられないような所得の低い人にまで、
サブプライムなどの手法で、無理矢理カネを貸すような行動が横行するようになったから、
あのような焦げ付きが起きました。
はてさて、カナダでそんな事が起こっているのでしょうか?
ただ、このサブプライムローンの回収が難しいと察知したアメリカの
金融機関は、それを債権として証券化して、
世界中の投資家やヘッジファンドに売り飛ばし、最近では、
ノーザン・ロックというイギリスの中堅銀行が
やばくなったとウォールストリートジャーナルに載ってました。
この銀行は、EUの査定会社でも最近までとても安全な銀行として、
ランクされていたので、みんなビックリしたそうです。
どこまで、この飛び火が世界中に広まるのか?広まらないのか?
予測がつかないのがサブプライムローンの焦げ付きだそうです。
|
|
|
|
Res.328 |
|
by
↑
from
バンクーバー 2007/10/26 16:44:23
![](/SPACER.gif)
>カナダでそんな事が起こっているのでしょうか?
はい。起こっています。
|
|
|
|
Res.329 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/26 16:44:33
![](/SPACER.gif)
>はてさて、カナダでそんな事が起こっているのでしょうか?
ゼロダウンで40年ローン、更に収入の半分以上がモーゲージ。
これってカナダで普通に起きてますけど、健全ですか?
金利が数%上がったり、レイオフされたりしたらイチコロでしょう。
アメリカと同じ道を歩むのは時間の問題と思われます。
|
|
|
|
Res.330 |
|
by
↑
from
バンクーバー 2007/10/26 17:31:32
![](/SPACER.gif)
もっと心配なのはカナダドル高です。長引けば輸出企業はレイオフを進めるでしょう。内陸の一部の輸出企業はすでに完全閉鎖したようです。輸出関連企業のレイオフはこれからが本番です。それに伴いこれから失業率が上がるのは確実です。 ただ、アルバータのオイルとBCのオリンピック景気が続いているうちはまだ先延ばしできますが、いつまで持つかが鍵でしょう。
|
|
|
|
Res.331 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/26 17:55:18
![](/SPACER.gif)
アメリカの金利が又下がるようだから、カナダドルの上昇基調は続くでしょう。 浮かれているのは無知なウィークエンドショッパーぐらいか。 週末のボーダーのラインアップはすごい。
|
|
|
|
Res.332 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/26 19:49:00
![](/SPACER.gif)
今日Alberta’s Oil Royalty Increaseされましたね。
これからどういう変化が出てくるか分かりませんが、やはり少しは影響が出てくるでしょうか?
|
|
|
|
Res.333 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/26 21:55:54
![](/SPACER.gif)
>(バブル)と言う言葉を使うから誤解が生じるんですね。バブルであることをグラフで証明しろったってできっこないし。
>専門家でさえ、グラフや数字を挙げて、バブルと言う人もいれば、健全だと言う人も居ます。要するに誰もわからないという事でしょ?
証明は難しいかもしれませんが、いくつかの指標はあると思いますよ。
まず、何をもってバブルとするかですよね。
居住目的ではなく投機目的のバイヤーのために不動産価格が実勢以上に上がっていくのはバブルですよね。日本のバブルがこれにあたります。それからアメリカのように信用力が低く、支払い能力が危ういバイヤーが多い状態もバブルなのでしょうか?
前者は不動産購入者のうちの投機目的購入者の割合、後者は支払い能力の低い購入者の割合が指標となるのではないでしょうか?他にありますかね?投機割合は80年代に比べるとずっと低いと聞いています。
|
|
|
|
Res.334 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/26 22:01:50
![](/SPACER.gif)
>どこまで、この飛び火が世界中に広まるのか?広まらないのか?
予測がつかないのがサブプライムローンの焦げ付きだそうです。>
例えば97年アジア通貨危機と比べると飛び火している国は非常に限られていると思います。サブプライムローンと債権やファンドを通じてリンクしている国にしか影響していないように見えます。世界経済の構造は変わってきた?
|
|
|
|
Res.335 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/26 22:25:45
![](/SPACER.gif)
>居住目的ではなく投機目的のバイヤーのために不動産価格が実勢以上に上がっていくのはバブルですよね。
なんで?はじけて初めてバブルと呼ぶのであって、実勢以上であろうが上がっていくだけの状態はバブルとは呼びません。その後はじければ現在の状態はバブルと言う名で呼ばれる結果論です。
今現在の状態をバブルと呼ぶのかどうかの議論は、この後これがはじけるのかどうかの推論によるものに過ぎません。
|
|
|
|
Res.336 |
|
by
Res.327
from
バンクーバー 2007/10/26 22:45:53
![](/SPACER.gif)
確かに、カナダの住宅融資基準は、昔よりずーっと緩和されています。
それは、間違いありません。
ただ、アメリカと同じぐらい、『悪質』な低所得者への住宅ローン
は、カナダにはないと思うのですが。どうですか?
アメリカのサブプライムローン会社の中には、とある宗教者が始めて、
その雇用者の採用も、同じ宗教を信じる人たちで成り立っており、
(つまり、金融ローンの知識はないド素人集団)それでも、アメリカの
住宅市場が上向きのときは、儲かっていたのですが、いざ下向きになった時は、どうしようもなくなっちゃったような会社もあります。
それに比べたら、カナダは融資基準が緩和されてはいるものの、
ずっとマシですよね。
あと、BC州で言えば、木材などの輸出は、今までならアメリカが不景気=危ない、でしたが、今は中国がありますよね?
対アメリカ輸出の損失を、対中国でどれだけ補えるか?が鍵のような気もしますよね。
|
|
|
|
Res.337 |
|
by
Haro
from
バンクーバー 2007/10/26 23:15:13
![](/SPACER.gif)
ニュースで言っていましたが統計によるとBC州のビジネス相手は65%アメリカだそうです。林業・観光業などが主でしょうが、あらゆる意味でアメリカの経済に頼っていることになります。
米国経済が下落するに従い、時間差はあるでしょうが、必ずカナダに影響することは間違いないでしょう。
どなたかがおっしゃっていたように、米国の金利が下がるだけ、カナダドルの価値が上がってしまい、輸出国であるカナダにとって負担になるのは必死です。
それから、短期の金利は政府が上げ下げできますが、モルゲージに直接かかわる長期金利は債権(BONDS)の需要供給にて決定します。
よって、政府がたとえ金利を下げても、モルゲージレートが上昇し続ける現象が可能なのです。(実際カナダでおこりつつある。)
現在、カナダで販売されていたCommercial Papersにも間接的にですがサブプライムの影響が出始めています。銀行や証券会社に、安全だと勧められていたものですが、これらの負債商品を支えていた投資家がささーっと引いているので、価値すらつけることができずにいるのです。(実際売却するまで正確な価値がステートメントにでてこないのがミソです。)MoneyMarketが安全だと思い込んでいらっしゃる方は、ご自分のポートフォリオに問題のあるCommercial Paperが含まれていないか、銀行や証券会社の担当の方に確認されることをお勧めします。(実際にバンクーバーで私が知っているだけでも、二つの大手金融機関で問題になっています。)
長くなりましたが、私たちの頭上にもアメリカから少しづつ黒い雲が流れてきているのは確かだと思います。
|
|
|
|
Res.338 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/26 23:56:13
![](/SPACER.gif)
>あと、BC州で言えば、木材などの輸出は、今までならアメリカが
>不景気=危ない、でしたが、今は中国がありますよね?
中国も輸出対象のようでBCも頑張っているようですが、なかなかそうは簡単に行かないようです。中国自身も優良な木はたくさんありますし、ロシア産の木や日本産の木もありますし。建築方法などもカナダとは違うので、カナダ流の建築方法も教えたりしているようですが。そんなことを最近メディアで聞きました。
|
|
|
|
Res.339 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/27 01:02:52
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.340 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/27 07:35:43
![](/SPACER.gif)
>米国経済が下落するに従い、時間差はあるでしょうが、必ずカナダに影響することは間違いないでしょう。
そう単純ではないと思いますが。例えば、アメリカの景気が悪くなってもエネルギーの需要はそれほど落ち込まないでしょう。アメリカの石油中毒は一朝一夕では変わりません。もちろんカナダで打撃を受けるセクターもあるでしょうね。
|
|
|
|
Res.341 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/27 08:39:43
![](/SPACER.gif)
コールハーバーあたりのコンドのオーナーは、アメリカ人や中国人の投資家が多いと聞きますが、自分のお膝元が悪くなれば利の乗っているここの物件も手放すのでは・・・。
|
|
|
|
Res.342 |
|
by
↑
from
無回答 2007/10/27 09:38:16
![](/SPACER.gif)
現状は中国、それも上海からの投資が多いようです。上海バブルで儲けた連中が二匹目の蛙を狙って、コンド投資をバンクーバーでしています。 彼らが上海でした事は、10%の手付を払い、完成前のコンドの売買契約をします。完成間近になって2〜3倍の価格で転売して荒稼ぎするというものです。つまり、一千万円のコンドの場合、百万円の元手で千九百万円〜二千九百万円を荒稼ぎするというものです。実際今建設中のコンドも同じ手法で荒稼ぎするつもりのようですが、さて思惑通りに行くかどうかは、神のみぞ知る事です。
|
|
|
|
Res.343 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/27 10:00:35
![](/SPACER.gif)
私がバブル崩壊を心配するのは、住宅ではなくリゾート開発です。過去二年、地方都市のゴルフ場開発、そのまわりの宅地開発はものすごい勢いで進んでいます。不動産ブームで浮いたお金のやり場がリゾート開発。 日本のバブル期にそっくりじゃないですか?
|
|
|
|
Res.344 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/27 10:06:14
![](/SPACER.gif)
見てるとなんか皆さん欲、欲、欲のかたまりみたい。
資産とか雨風防げる屋根があって、そこそこ食べていけて、
ホームレスで国の
ごやっかいにならず、日本へも
まあ、時々帰れて、それで良いじゃん。何億円分のめし食った
ってどんどん太るだけだしさ。まあ降ってわいたあぶく銭は
どんどん使ってしまってすぐ消えちゃうってこと。なんか笑っちゃうけど。
投資のリスク管理は管理で夜も眠れなかったりすごく神経使うしね。
のんびり、スタバでコーヒーでも飲んでるほうがよい。ふふふ
|
|
|
|
Res.345 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/27 10:17:54
![](/SPACER.gif)
↑
レス342
そんなこと皆知ってることですよ。
|
|
|
|
Res.346 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/27 12:49:49
![](/SPACER.gif)
欲をすてなさい。
脱欲!の世界でお慈悲がありますよ。
あなたたちに、ふふ
|
|
|
|
Res.347 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/27 14:50:03
![](/SPACER.gif)
今日も新聞に載ってましたが、カナダ国内の消費が急激に落ちているようですね。 Bay, Searsの売り上げも軒並みダウンだそうです。ボーダーを超えたら、半値で買える物をわざわざ高いお金を出してカナダで買おうとは思わないですよね。 これからカナダ経済にじわじわ影響が出そうですね。 可哀そうですが、今年、不動産を買われてた方は完全にババを引かされましたね。 でも20年、30年後を見れば必ず戸建は上がっているはずです。問題はコンドです。値がつくかどうか。
|
|
|
|
Res.348 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/27 15:07:14
![](/SPACER.gif)
選挙後。参議院で野党に逆転され、人間上り坂、くだりさか。そして、ま坂というのもあるんですな〜って言ってましたが、小泉さん。
ふふ。
|
|
|
|
Res.349 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/27 15:36:26
![](/SPACER.gif)
ウイスラーはスローダウンして価格も下がっているそうです。今朝ラジオで聞きました。
|
|
|
|
Res.350 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/27 15:56:42
![](/SPACER.gif)
なんかようわかる、347のは。。
|
|
|
|
Res.351 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/27 20:29:06
![](/SPACER.gif)
>ウイスラーはスローダウンして価格も下がっているそうです。今朝ラジオで聞きました
今日、家の近所で初めてReduceのサインが掛かった家を見ました。始ったんですか? バブル崩壊? それとも一時的なもの?
|
|
|
|
Res.352 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/27 21:56:45
![](/SPACER.gif)
>なんで?はじけて初めてバブルと呼ぶのであって、実勢以上であろうが上がっていくだけの状態はバブルとは呼びません。
いや、呼ぶと思うけどね。じゃバブル経済って何?
|
|
|
|
Res.353 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/27 21:58:12
![](/SPACER.gif)
>可哀そうですが、今年、不動産を買われてた方は完全にババを引かされましたね。 >
まだ分かんないよ。そんなこと。
|
|
|
|
Res.354 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/27 22:06:36
![](/SPACER.gif)
352
バブルっていうのははじけるからバブルなんだよ。 はじけるかどうかわからない現状をどうやってバブルと言う?
バブル経済とやばれるようになるのははじけた後のことだよ。
わかんねえのかな、こんな簡単なこと。
|
|
|
|
Res.355 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/27 22:14:09
![](/SPACER.gif)
そう、その中にいるうちはわからない!
はじけて、初めてわかるのさ。ふふ。
|
|
|
|
Res.356 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/27 22:54:21
![](/SPACER.gif)
>(実際にバンクーバーで私が知っているだけでも、二つの大手金融機関で問題になっています。)
それは、今後大問題に発展するのかな?
|
|
|
|
Res.357 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/27 23:16:44
![](/SPACER.gif)
泡沫的な投機現象のこと。株や土地などの資産価格が、経済の基礎条件(ファンダメンタルズ)から想定される適正価格を大幅に上回る状況をさす。
バブルの意味(経済)を調べてみました。
上の定義なら今はもうバブルですよね。
|
|
|
|
Res.358 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/27 23:34:54
![](/SPACER.gif)
ギモン、
現在のバンクーバーの経済状態がバブルである、ない派に分かれていますが、バブル派の人は何故バブルだと言いたいんですかね?
ここに住んでいてはじけて得することでもあるんすか?
おれは今はバブルであると言い切るのはまだ早いと思ってます、だからまだ売らない。
|
|
|
|
Res.359 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/28 00:52:18
![](/SPACER.gif)
そらそうでしょ!バブルの泡に中にいてはバブルかどうかさえ
わかんないんですから。はじけて、わかるのさ、ふふふ
|
|
|
|
Res.360 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/28 08:07:26
![](/SPACER.gif)
我が家の近所でもReduceの看板が掛かっていました。そこはここ数ヶ月売れずにいた家ですが、ここ数年でReduceの看板を見たのは初めてです。 何か嫌な予感がします。 今が売り時の最後のチャンスでしょうか? 今、売って、下がってから買い戻そうかと思っているのですが。
|
|
|
|
Res.361 |
|
by
おもち
from
バンクーバー 2007/10/28 10:01:39
![](/SPACER.gif)
バンクーバーウエストサイドの話ですがReduce物件が増えてきました。言い値で売れていたものが売れなくなってきています。春に家を購入してフリップしようとしている家も見かけますがAsking Priceで売れず値段をReduceしています。去年だったらフリップでできていましたがそろそろ天井のようですね。今年の春マーケットでは考えられない現象です。(春マーケットは強かった)
最近話した不動産屋は相変わらず売れてる、売れてるといいますが彼らは商売ですからそういうのです。よくリサーチしていればマーケットが変わったのは明らかです。利益を最大限に取りたい人たちが売り出せば遅かれ早かれ売り手市場に歯止めがかかるでしょう。
|
|
|
|
Res.362 |
|
by
360
from
無回答 2007/10/28 10:09:15
![](/SPACER.gif)
やはり、クリスマス前に売りに出した方がいいでしょうか?
|
|
|
|
Res.363 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/28 11:14:00
![](/SPACER.gif)
360さん、あなたがこの先不動産価格が暴落すると予想されるなら、今売って安く買い戻すことも可能でしょう。
しかし今の大方の予想では下落しても10%程度であるならば買い戻すことは出来ませんよね。
今の売り手市場がいつ切り替わるかなどと言うことは賭けみたいなもんです。証券や為替のように不動産は切り売りできないのですからそんな賭けに一般人であるわれわれは手を出さないほうが良いのでは?
長いスパンで見れば不動産は価格は右上がりですし、価値を失うことはありませんよね。
持ちつづけたほうが良いんですよ。
仮にカナダの政策金利がこの先上がることがあれば話は別ですが。
私としてはアメリカの金融問題が早く片付いてカナダも金利が上がってほしいと思っている一人です。
|
|
|
|
Res.364 |
|
by
360
from
無回答 2007/10/28 12:05:03
![](/SPACER.gif)
実は友人が今年の春に家が売れて、今は借家住まいです。その友人は年末から来春にかけて、下落が始り、オリンピック前の2010年が底値だと言い、その時買い戻すそうです。 私もそうしたいと思っていたのですが、天井がわからず、ぐずぐずしているうちに、家の近所でReduceのサインが出て、かなり焦っています。 上の人がいうように10%の下落に落ち着いてくれるなら、そのまま持っていても良いですね。
|
|
|
|
Res.365 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/28 14:24:47
![](/SPACER.gif)
バブル否定派はそろそろ何も言えなくなるんじゃないですか? 欲に目がくらむと、結局は損をする事になるんですよね。
|
|
|
|
Res.366 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/28 15:06:23
![](/SPACER.gif)
>そこはここ数ヶ月売れずにいた家ですが、ここ数年でReduceの看板を見たのは初めてです。 何か嫌な予感がします。
数ヶ月売れずにいたのだから高すぎたんですよ。
高すぎたから値下げする、当たり前の話です。
だいだい、(売主が)「高く値をつければ高く売れる」なんて事が通るようになったらエラい事です。いつの世の中にも、常識はずれに高い値をふっかける人はいますから。
不動産屋に聞いたけど、普通は売りに出した内の40%くらいしか売れない。今みたいに市場が記録的にホットな時でも60%しか売れないとの事。
つまり、40%は市場を無視したバカな値段をつけるから売れない。
市場に出ている期間(売れるまでの期間)の平均は20〜30日くらいらしいから、貴方の近所のその家が数ヶ月も出ているという事は、「高すぎる」家なんですよ。
そんな家(もともと市場を無視していた家)が、やっとReduceの看板を上げたくらいで、市場の下落が始まったと、喜ぶなんてオメデタイ話です。
今年10%くらい値が上がっているという事は、10%くらいまで吹っかけても売れるという事です。
売主は、いつの世でも吹っかける(高めをチャレンジする)ものです。しかし、10%以上も吹っかけるバカが、40%はいるという事です。
吹っかけなくても売れない。売れるまでの平均日数が延びる。焦る人が逆に安めの値段をつけるようになる....こうなって初めて市場が下落に向かいはじめた事になります。
そして、毎月発表される公式な数字的なデータでは、まだその兆候は出ていない。現在の公式見通しは、来年も7〜8%上昇するだとう、となっているのです。
|
|
|
|
Res.367 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/28 15:14:04
![](/SPACER.gif)
そうでしょうか? Reduceの看板はここ何年かで初めて見ました。(うちの近所で)数ヶ月売れない家は他にもたくさんあります。その公式見通しというのはカナダ政府が発行しているものでしょうか? よろしければ、URLを知らせて欲しいのですが。
|
|
|
|
Res.368 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/28 15:36:01
![](/SPACER.gif)
どうして専門家でも未来の景気の予測が難しいかというと、もう皆さんもご存知でしょうが、それはそれほど経済は自国だけの影響だけでなく、複雑に微妙にすべての国のいろんな事情が関わってくるからです。
そして影響力の強い投資家の何でもない発言さえ、大きな影響力を持ってます。
今何が怖いかというと、あまりにも原油価格が高い。過去に例がないほどです。
これを投資家がどのように判断するか、これによっても経済に影響があるし、急に成長した経験の少ない投資家達がどのような動きを示すか、経験豊かな投資家はそれを恐れてます。
カナダのそれもバンクーバー規模の都市の経済動向なんて、変わるときは驚くほど急速に変わりますよ。
それが本当に怖いです。
|
|
|
|
Res.369 |
|
by
↑
from
無回答 2007/10/28 15:43:44
![](/SPACER.gif)
結局、あなたはどっちなんですか? 不動産価格は暴落する? しない?
|
|
|
|
Res.370 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/28 15:50:10
![](/SPACER.gif)
だから言ってるでしょう。
数ヶ月売れない家は今でも(こんなホットな市場の時でさえ)40%はあるのです。貴方の家の近所に、数ヶ月売れない家があるのは当たり前の話です。
貴方がどこの人か分かりませんが、BCの記録なら、100番〜150番くらい前のレスに、不動産協会の公式数値データとコメントが発表されているURLリンク先が出ています。9月までの状況が分かります。10月に市場が変化しているなら、11月5日ころにはそのウエブで実際どうだったかが分かります。
|
|
|
|
Res.371 |
|
by
↑
from
無回答 2007/10/28 15:59:00
![](/SPACER.gif)
ちょっとちがうんです。数ヶ月売れない家が多くなったのはここしばらくです。それ以前は看板が出て、2〜3週間で売れてました。確かに売れない家もありましたが、今とは比べ物にならないくらい少なかったです。 ましてや、Reduceのサインは皆無でした。
家の近所だけ、別格ですか?
公式データというから、カナダ政府を期待したのですが、不動産協会の物なら、あまり意味がありません。
|
|
|
|
Res.372 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/28 16:00:38
![](/SPACER.gif)
>結局、あなたはどっちなんですか? 不動産価格は暴落する? しない?
それが分からないから(専門家でも)このトピもここまで沸騰してるんじゃないですか。
でも、ホテルジョージア(旧名)に立つ超高級コンド(最低価格の部屋が2ミリオンとか)が初日に50%売れたと新聞に出てたけど、そういうのを買える人って、そんなにバカじゃないと思うけど。
ジムパティソンやキャンベル元カナダ首相も買ったらしいが、彼らがバカだったら、あそこまで一代で成り上がれませんよ。
|
|
|
|
Res.373 |
|
by
無回答
from
日本 2007/10/28 17:29:50
![](/SPACER.gif)
バブル崩壊目前ですな。
1年後にこのトピのやりとりを見たら面白いですね。
|
|
|
|
Res.374 |
|
by
即売れる
from
バンクーバー 2007/10/28 18:49:19
![](/SPACER.gif)
毎年半年だけカナダですごしてる日本の知人がそろそろ売り時と決心(15年保有コンド)し2週間前に売りにだしたら今週売れたそうで、良い物件は即売れるんですねえ。60万ドル近い2BRダウンタウン。
|
|
|
|
Res.375 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/28 18:57:36
![](/SPACER.gif)
>バブル崩壊目前ですな
日本と比べちゃ駄目ですよ・・・こちらではありえないですね。
|
|
|
|
Res.376 |
|
by
無回答
from
日本 2007/10/28 19:00:56
![](/SPACER.gif)
>こちらではありえないですね。
と神にすがってみる。
|
|
|
|
Res.377 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/28 19:32:06
![](/SPACER.gif)
↑いや,俺らは別にバブルが崩壊してもらっちゃ困るから「崩壊しない、」と言ってるんじゃないんだよ。崩壊するならするで打つ手はいくらでもあるし最悪でも損失だけは出さない用意がある。
ただ、投資と言うのは最大の利益を得ることが目的だから、天井がいつかと言うことが話題にはなる。でも別に天井で売れなかったからその投資は失敗だと言うわけではないのだよ。
バブル崩壊で俺らに損失が出ることを心配してくれるのは有難いのだけど、できれば君は君自身のことを心配することに重きを置きなさい。
|
|
|
|
Res.378 |
|
by
つか
from
無回答 2007/10/28 20:02:16
![](/SPACER.gif)
単純にだけど、不動産って冬はスローなんじゃないの
|
|
|
|
Res.379 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/28 20:18:44
![](/SPACER.gif)
冬は結構動きます。
|
|
|
|
Res.380 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/28 20:27:31
![](/SPACER.gif)
夏より冬のほうが動くなんて知らなかったヨ。
|
|
|
|
Res.381 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/28 20:34:44
![](/SPACER.gif)
近くのミリオンの家6件がほとんど同時期にの売りが出ています。今日3週目で1件がSOLDのサインが付きました。1ヶ月前ぐらいから大掛かりな玄関先の芝生などリフォームしてたところでしたから、やはりキレイにすると売れるんでしょうね。
でも、去年の冬はこんな多くの看板を見たことがなかったですよ。
|
|
|
|
Res.382 |
|
by
↑
from
無回答 2007/10/28 20:45:26
![](/SPACER.gif)
みんなここが天井だと踏んだんでしょう。だから売りが増える。
|
|
|
|
Res.383 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/28 20:52:03
![](/SPACER.gif)
来年の今頃、もう一度同じトピ建てたいね。 どうなってるか?
バブル崩壊で、泣く人、笑う人、たくさん出るんだろうね。その時の感想を是非とも聞きたい。
|
|
|
|
Res.384 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/28 21:13:03
![](/SPACER.gif)
結局、これが誰にもバブルなのかわからず、今年が本当にピークかもわからず、ただ単に、
資産になるものがない人は楽観的に面白半分書き込み、
資産がある人は当然怖いので、まだまだと書き込む。
単に資産がある人対資産がない人の僻みあいのトビでしたね。
私は2年前にコンドを購入し来年夏に入居予定。楽しみにしています。ローンもないし、別に金利の関係なく、バブルが崩壊しようが住居として持てて幸せです。アパート脱出!
|
|
|
|
Res.385 |
|
by
ぜんぜん心配してないよ
from
無回答 2007/10/28 21:26:18
![](/SPACER.gif)
いつもの冬と同じです
マーケットは今頃から毎年スローダウンして年明けから上向き始める!
バブル崩壊を望んでいる人は、心に地獄を作っているだけです。
あなたのねたみが見えてます。
|
|
|
|
Res.386 |
|
by
↑
from
無回答 2007/10/28 21:29:00
![](/SPACER.gif)
笑)
|
|
|
|
Res.387 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/28 21:32:42
![](/SPACER.gif)
一度このトピにレスしてる人たちにアンケート調査をしてみたいです。 たぶん、全員で10人前後しかいないと思うんですが、何人が崩壊で、何人が崩壊は無い。 そして来年の今頃、また語るっていうのはどうですか?
|
|
|
|
Res.388 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/29 09:23:40
![](/SPACER.gif)
おもしろ半分?に崩壊崩壊って書き込んでる人は、自分は無関係って思ってるんだろうけど、
景気が悪くなれば、資産の有る無しに関わらず影響受けるのは同じじゃあないんでしょうか。
地道に少しずつステップアップしていこうとしてる一庶民ですけど、
やっぱり不景気になるのはいやですよ。
|
|
|
|
Res.389 |
|
by
↑
from
無回答 2007/10/29 09:55:49
![](/SPACER.gif)
上の人のように、今、資産を売って、下がってから買い戻したらどうですか?
|
|
|
|
Res.390 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/29 11:58:05
![](/SPACER.gif)
ニューヨークタイムスの記事によるとバンクーバーはバブルじゃないそうですよ。
Although price increases have slowed this year, Vancouver’s housing market is not experiencing a bubble, Mr. Pastrick said. Less aggressive mortgage underwriting practices have helped shield Canada from the credit squeeze that swept through the subprime mortgage market in the United States after the fallout in housing.
Bob Rennie, the president of Rennie Marketing Systems, a real estate marketing company, said Canadians typically put down 20 percent in nonrefundable deposits. Every crane downtown is sitting over a building that is 75 to 100 percent sold out, with large deposits in place, Mr. Rennie said. “So the consumer is committed, and the developer is not at risk with construction,” he noted. There are about 50 condo towers under construction in the downtown area.
|
|
|
|
Res.391 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/29 12:06:06
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.392 |
|
by
hui
from
バンクーバー 2007/10/29 12:18:59
![](/SPACER.gif)
バンクーバー不動産の頂点にあるBob Rennieが、バンクーバーはバブルですなんて言うわけないでしょう。
|
|
|
|
Res.393 |
|
by
あわ
from
バンクーバー 2007/10/29 12:28:26
![](/SPACER.gif)
全く同感↑
|
|
|
|
Res.394 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/29 12:37:37
![](/SPACER.gif)
↑
少なくともここで無責任にバブルと言っている人よりは信用できます。
なぜなら彼自身も相当な不動産を持っているはずですから、妬みで無責任にあおっている人より真剣度が違います。
|
|
|
|
Res.395 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/29 12:47:14
![](/SPACER.gif)
ここがアメリカと違うと言っているのではないでしょうか?
Canadians typically put down 20 percent in nonrefundable deposits. Every crane downtown is sitting over a building that is 75 to 100 percent sold out, with large deposits in place.
5%や0%ダウン買いはファーストバイヤーのほんの一部で、投資用となれば20%以上は入れなければなりません。 ましてファーストバイヤーがそんな高価な物件を買いますでしょうか?
アメリカでは以前ウォールマートのパートタイムでサブプライムのモーゲージが組めたと聞きましたが、カナダでは難しいでしょう。
|
|
|
|
Res.396 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/29 12:59:00
![](/SPACER.gif)
>Canadians typically put down 20 percent in nonrefundable deposits
いつの時代にもいい加減な数字を示して、ミスリードする輩はいるね。 思い出すのは、東京がバブル末期の頃、いい加減な数字を示して「これから最低10年間、都内のオフィスは不足する、だからいくらビルを建てても、余ることはあり得ない」とグラフまで示してマスコミがこぞって新聞、ラジオで煽ってたけど、半年後にはオフィスビルは空きだらけになったけどね。
まだまだ上がると煽ってる輩の責任は重大だぞ。 その言葉を信じて今、買う人はどうなる?
|
|
|
|
Res.397 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/29 13:06:25
![](/SPACER.gif)
田中美佐子が出ていたドラマ。タイトルは良く覚えてないけど、❛そてでも(家)を買いました❜とかなんとか。もう一度見てみたいな。
一生懸命週末不動産を見に行き、ついに郊外に一戸建てを買うドラマ。
|
|
|
|
Res.398 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/29 13:48:47
![](/SPACER.gif)
↑それでも家を買いました。 三上寛が主演だったと思う。
|
|
|
|
Res.399 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/29 14:41:41
![](/SPACER.gif)
まだまだ上がるとは言ってません。
暴落暴落と叫んでる人がいるから、バンクーバーは暴落は起こり難いと言いたかっただけです。
でも予算がある人は記事の人の様に買っても良いんじゃないですか、キャシュ払いで。
|
|
|
|
Res.400 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/29 14:56:15
![](/SPACER.gif)
不動産投資は世界の資金が有り余った時に銀行に入れるよりは利用価値のあるものを望んで買ってると思うので、2Mとかそれ以上の現金は普通の人は持ってないでしょう。 世界の投資家がバンクーバーに目を向けて買うという事は、資源目的で将来性があるから投資するんで投機目的はそれを見込んだ一部だと思うのですが。
日本のバブルの時は海外投資家は日本の不動産を買ってたんですかね。 国内で載せられてただけのような気がしますがどうでしょう。
|
|
|
|
Res.401 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/29 15:17:37
![](/SPACER.gif)
まあ、それぞれ思惑があって面白いコメントが見られますね。 暴落が始まるとすれば、払えない人が出てからでしょ? 通常何か月ローンの支払が滞ったら銀行が差し押さえて、売りに出すものなんでしょうか? 半年ぐらいですか? だとすると1年以内の暴落は無いように思います。暴落があるとすれば2年後の2009年ですかね。
|
|
|
|
Res.402 |
|
by
無回答
from
リッチモンド 2007/10/29 15:35:04
![](/SPACER.gif)
暴落、暴落って、そんなに起こるものではないと思いますよ。
暴落が起こるには、もう誰にも止められないくらいの経済状況の悪化がなくては。
確かに今の家の値段は異常だから(対所得)、いつかは何らかの調整があるだろうけど、それイコール暴落ではないですよね?
ソフトランディングの可能性も大。
暴落、バブル崩壊!と叫んでいる人は、こんな掲示板で叫ばず、
通りに出て、道行く人みんなに叫んだら?
そしたら、そのうちの何人かは、あなた達の言う事を信じて、
それが噂になって、ちょっとだけ、ほーんの微々たる分だけ、
民衆の心理に作用できるかもよ?
|
|
|
|
Res.403 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/29 15:41:12
![](/SPACER.gif)
↑そりゃキチガイでしょう。
でもあんまり妬まれるのも犯罪に発展しそうで怖いですけれど。 最近火事などのニュースもあるし、ここに書き込みしてる人はまさかそんな事無いと思いますが。
|
|
|
|
Res.404 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/29 15:47:00
![](/SPACER.gif)
だいだい、ここバンクーバーに不動産をいくつも持っている人は
将来性と現在の賃貸効率がいいから持ち続けているのです。
その限りにおいてはまったく心配する必要がありません。
そのような自分の考えを持たない人が、他人からバブルだバブルだと
言われてオロオロしているのが面白い。
2〜3年前から買いそびれた人がイヤミ半分で面白がって騒いでいるだけです。
今、売っている人はもう二度と同じ値段では買えないでしょうね
|
|
|
|
Res.405 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/29 16:34:21
![](/SPACER.gif)
本当のカナダの怖さを知らない人は呑気でいいね。私はすでに今年の春にすべての不動産を手放して、利益確保させてもらったから安心だけど。 あとはどうなるか見物させてもらいます。 89年の時も高値で売って、93年に安値で買い戻したから経験から、2010年前後に買い戻そうと思っています。
|
|
|
|
Res.406 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/29 16:39:34
![](/SPACER.gif)
暴落の可能性につきましては
1.天災やテロによる
2.ローン未払いが増加(レイオフも関係)
3.投資による転機で投資家があせって売りに出す→売値以下で売買→価格の下落→資産価値がローンを下回る時。
1については避けられないかもしれません。 2.は最近もCMHCがモーゲッジを緩和傾向にしたりしているので資産の100%まで引き出せると聞きましたので暴落は少しは長引く。只しカナダドル高は心配。
3.については資源需要によりオリンピック後まで長引く可能性はありませんか? でも実際はこれだけではないと思いますが他の意見をどうぞ。
|
|
|
|
Res.407 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/29 18:12:32
![](/SPACER.gif)
参考になるかどうかわかりませんが、日本がバブルの頃、東京は世界の住みやすい都市ベスト10に入っていました。 専門家の予想は海外から法人、個人がどんどん来て、オフィスビル、住居用マンションが不足するので、いくら建てても足り無いという事でした。実際は上の人が言っているように、その後空きだらけになりましたが。 あまり参考にならなかったですね。
|
|
|
|
Res.408 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/29 18:21:40
![](/SPACER.gif)
という事は日本のマスコミの勢いだけで実際は買う人がいなかったという事でしょうか? 今のバンクーバーは実際にプリ・セールで既に売れていますね? 日本のバブルで不動産投資ファンドが大儲け、大損失ってあまり聞かないと思いましたが知っている人が居ましたら教えてください。
|
|
|
|
Res.409 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/29 20:03:21
![](/SPACER.gif)
Res.405
↑
こういう怖がりの人は小銭は稼げてもそれが限界でしょうね 笑
|
|
|
|
Res.410 |
|
by
405
from
無回答 2007/10/29 20:28:10
![](/SPACER.gif)
↑しっかり200万ドルほど稼がせていただきました。 妬みもここまで来ると、哀れみを感じます。
|
|
|
|
Res.411 |
|
by
笑
from
バンクーバー 2007/10/29 20:36:56
![](/SPACER.gif)
↑
その程度ですか 笑
やっぱり小遣い稼ぎだ 笑
|
|
|
|
Res.412 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/29 20:49:17
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.413 |
|
by
無回答
from
日本 2007/10/29 20:59:22
![](/SPACER.gif)
>411
お前、負け犬の遠吠えにしか聞こえない。
うざいから、消えろ。
|
|
|
|
Res.414 |
|
by
笑
from
バンクーバー 2007/10/29 21:03:02
![](/SPACER.gif)
↑
ハイ あんたの負け 笑 笑 笑
|
|
|
|
Res.415 |
|
by
トピ主代理
from
無回答 2007/10/29 21:03:06
![](/SPACER.gif)
それでは、今後も不動産ブームは続くという事で、一旦トピを閉じたいと思うのですが、如何ですか? これ以上あまり参考になるコメントも無いようなので。
|
|
|
|
Res.416 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/29 21:06:34
![](/SPACER.gif)
↑そうですね。414のような程度の低い人も入って来て、だんだん参考にならなくなって来ているようだし、そろそろ潮時かもしれませんね。
|
|
|
|
Res.417 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/29 23:14:33
![](/SPACER.gif)
>今後も不動産ブームは続くという事で
いやいや、これから下がり時でしょう。
来月からの話題は、どこまで下がるかについてが中心となるでしょう。
|
|
|
|
Res.418 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/29 23:33:20
![](/SPACER.gif)
↑君、楽しいか? 鼻から水っぽいもんが出てきてないか?
それは鼻水ではなくて溶けた君の延髄だよ、気をつけたまえ。
|
|
|
|
Res.419 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/29 23:41:01
![](/SPACER.gif)
確かに、今までのようにフリップするのは難しいみたいですね。
近所のタウンハウス、売り出された時は$800,000ちょっと。
売り出しの時は、100人以上の人が並んで見物していた。
その物件が、建物が完成した今年の夏の終わりごろ、3件ほど売りに出されたけれど、いまだに売りに出されています。
場所は、中国人や韓国人が大好きな、とても学区のよい地域。それでも売れないのは、売値がボッタクリか、住宅価格が天井に達したかのどちらかだと思いますが、皆さんはどう見ますか?
|
|
|
|
Res.420 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/30 00:02:35
![](/SPACER.gif)
↑利益を求めるために売っている物件なのか
いらないと思う物件だから売るのかまたは買うのか=必要なら買うし
必要でないなら買わないんでは?
昔の日本のバブルをもとに計算しているのか知らないけれど
需要はまだあるのでは?
買えるなら買えばいいし、無理なら一生レントでおわり。
|
|
|
|
Res.421 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/30 02:13:01
![](/SPACER.gif)
↑ 同意
百人以上も見に来ていたのなら潜在的な需要はまだまだありそうですね。
今はいい物件ならば即完売するし、バイヤーの見る目が変わってきてると思います。
いい物件を持った人だけが勝ち組になるでしょう。
|
|
|
|
Res.422 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/30 07:48:00
![](/SPACER.gif)
>420
何でバブル否定派の人って、すぐにヒステリックになるのかな? そんなにバブル崩壊が怖いですか? よく、419の文章読んで下さい。 近所のタウンハウスって書いてない? 419はすでに家持ですよ。 最後の捨てセリフ、「無理なら一生レント」聞き飽きました。恐怖で思考回路がおかしくなっているのはわかるけど、もう少し気の利いたセリフを考えましょう。
|
|
|
|
Res.423 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/30 07:59:21
![](/SPACER.gif)
↑自分の文章こそ見直したらいかがでしょう?
|
|
|
|
Res.424 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/30 08:33:05
![](/SPACER.gif)
バブル崩壊を信じている家持の方はさっさと売ったらどう? 心配事がひとつなくなるよ
そして高見の見物としましょう
|
|
|
|
Res.425 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/30 09:42:33
![](/SPACER.gif)
>近所のタウンハウスって書いてない? 419はすでに家持ですよ。
これでは、自分の家なのか、又は賃貸で住んでいるのかどうか分かりません。
|
|
|
|
Res.426 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/30 10:25:57
![](/SPACER.gif)
なんか、変なレスばかり増えて、つまんないから終了にしましょう。
終了
|
|
|
|
Res.427 |
|
by
Res.419
from
バンクーバー 2007/10/30 14:50:00
![](/SPACER.gif)
レス420は、以下のように言ったけど、私のレスきちんと読みました?
>利益を求めるために売っている物件なのか
>いらないと思う物件だから売るのかまたは買うのか=必要なら買うし>必要でないなら買わないんでは?
フリップ=利益を求めるために売っている物件にきまってるでしょう。
売りに出されている近所のタウンハウス3件は、誰も住んだ事がない物件です。プリコンストラクションで買った物件を、建物が完成したと同時に売りに出したのです。だから、明らかに利益を目論んだフリップです。
以前なら、いい学区にある物件だったら、すぐ売り手がついたのに、この3件は売れずに残ってます。
きっとプリコンストラクションプライスでも高かったのに、それにフリップの利益を上乗せしたら、冗談じゃないよ!の値段になっちゃったんだろうなーと推測してます。
|
|
|
|
Res.428 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/30 15:02:56
![](/SPACER.gif)
間違いなくこのトピはバブルだな。
|
|
|
|
Res.429 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/30 15:26:29
![](/SPACER.gif)
>きっとプリコンストラクションプライスでも高かったのに、それにフリップの利益を上乗せしたら、冗談じゃないよ!の値段になっちゃったんだろうなーと推測してます。
結局、こういった利益目的のために購入した物件が売れずに、持ちこたえられなくて、損切りするんですね。 そこから崩落が始まる。
|
|
|
|
Res.430 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/30 16:04:01
![](/SPACER.gif)
別にいま物件を持っている人はキャピタルゲインだけを目的にしているだけじゃありませんよ。
住むために買っている人が大半で、インカムゲインや税金対策で買っている人もいます。
微々たる日系人がいかに騒いだって何も変わらないです。
それより石油高や為替の影響がどうカナダの経済に変化を起こすか
大変興味深いですね。
かつて日本におきた事がカナダで再び起きると考えている方がおかしいですよ。
同じ法則が通用するなら経済学者はとっくの昔に億万長者になっています。
|
|
|
|
Res.431 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/30 16:07:22
![](/SPACER.gif)
このトピを楽しみにしている人間です。私はこちらへ移民して5年目になります。現在借家住まい2500ドルですが、そろそろ持家が欲しくて探し始めているのですが、値段を見てばかばかしくなり、躊躇していた時にこのトピが立ちました。 みなさん説得力があり、良く勉強していると関心させられます。 何人かの方が今買わないと、一生買えないとおっしゃってますが、今、借りている家の相場は1.8ミリオンだそうです。家は古いのですが、土地が広いからだそうです。それを考えると、家を持つ事ってすごい損な事のように思えてきました。
実体経済からかけ離れているような気がします。このまま上がり続けるとは素人判断でもあり得ないように思うのですが。 持家の人から突っ込まれそうですが、あえて素人考えをレスしてみました。
|
|
|
|
Res.432 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/30 16:12:43
![](/SPACER.gif)
>微々たる日系人がいかに騒いだって何も変わらないです。
よくわかってらっしゃる。 不動産暴落の流れは微々たる日系人がいかに騒いだって何も変わらないです。
|
|
|
|
Res.433 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/30 16:24:46
![](/SPACER.gif)
素朴な質問ですが
かつて日本でバブルが崩壊して今日まで不動産が買いやすくなりましたか?
バブル以前よりもっと大変な時代が来ましたよ。
年間自殺者は激増し、一家離散はあたりまえ犯罪も激増しました。
バブル待望論者はそれでもうれしいですか?
|
|
|
|
Res.434 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/30 16:34:09
![](/SPACER.gif)
素朴な質問さん、
日本の場合と根本的に違う所は、日本は不良債権を隠したことです。それが今も尾を引いています。アメリカ、カナダを例にとれば、今まで何回かクラッシュしてますが、その都度、整理しています。金融機関の偉い人もきちっと牢屋に入っています。 日本では誰も牢屋に入っていません。 こちらは不動産がクラッシュしても回復が早く、日本のようになる事は無いと思います。
|
|
|
|
Res.435 |
|
by
Res.433
from
バンクーバー 2007/10/30 17:06:08
![](/SPACER.gif)
またまたトピズレですみませんが
しかし バブル崩壊したことによる壊滅的な家族の生活は日本だろうが、カナダだろうが同じ状況になるんじゃないですか?
それでもバブル崩壊を面白がって声高にいいかげんに言っているのは
バブルを経験した日本人として不謹慎じゃないですか
|
|
|
|
Res.436 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/30 19:38:29
![](/SPACER.gif)
年間自殺者は激増し、一家離散はあたりまえ犯罪も激増しました。
バブル待望論者はそれでもうれしいですか?
年間自殺者は激増,一家離散、犯罪も激増。
これは不動産バブルとどう関係あるのですか?
バブル崩壊を面白がっている人はいないと思いますよ。
|
|
|
|
Res.437 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/30 20:21:16
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.438 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/30 20:58:38
![](/SPACER.gif)
来年から、GSTが5%に下がるそうですね。
所得税、法人税、その他もろもろで、60ビリオンの大幅減税を発表しました。今日のトップニュースです。
これが、政権公約などで無理やり行ったものではなく、経済好調、税収増大で、予想以上の余剰金を処理するために行った、と言いますから驚きです。
好景気、本物ですね。
|
|
|
|
Res.439 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/30 21:06:22
![](/SPACER.gif)
というかこのトビを書いている人で実際に日本のバブル崩壊時に日本にいて、資産を損した人なんてほとんどいないんじゃない。バブル崩壊時だって、結局資産を別にもっていない人は損もしていないし、どれだけのことが起こっているのか実感していないでしょ。
だからバブル崩壊と面白おかしくトビをしている人はひがみも含んで書き込んでいるんでしょ。
バンクーバーがバブルだとして、バブル崩壊がきても結局資産がないから楽観的、むしろひがみで書き込むんですよね、結局。
ま、バンクーバーの不動産はよほどのことがない限り来年も価格は上がるでしょ。購入時と思った時に購入すればいいんですよ。
|
|
|
|
Res.440 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/30 21:10:32
![](/SPACER.gif)
GSTが1%カットされるということでうれしい!!!コンドを2年前に購入し、決済が来年の5月なので得した感じ!!!
幸いにもキャッシュで一括なので、まるまる得した気分です。
|
|
|
|
Res.441 |
|
by
GST
from
バンクーバー 2007/10/30 22:35:39
![](/SPACER.gif)
↑ 私も同じです。上限がありますが、GSTのリベートもなくなっていなければ、支払ったGSTの36%をアプライできます。
|
|
|
|
Res.442 |
|
by
GST2
from
バンクーバー 2007/10/30 22:55:06
![](/SPACER.gif)
↑1年以上の賃貸契約書があれば、引ききれなかった分のリベートも貰えるますよ。つまり100%リベート。
自分で住む場合はダメですが。
|
|
|
|
Res.443 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/30 23:04:12
![](/SPACER.gif)
もしカナダがバブル崩壊したとして、どれだけの人が困るのでしょう?
日本人は、みんな日本に仕事の基盤を持っていたけれど、カナダはそうとは限らないし。
台湾、香港、中国、日本、韓国との方が経済的に繋がっている(ビジネスの対象が)人が、私の周りには多いです。
ま、バブル崩壊とは行かないまでも、オリンピックまでにいくぶんかの価格調整は必ずあるでしょうね。
|
|
|
|
Res.444 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/31 00:24:06
![](/SPACER.gif)
res431を読んで。
日本のバブルを経験した者です。
>値段を見てばかばかしくなり、躊躇していた時にこのトピが立ちました。
そう、バカバカしいです。物件の価値が値段に相当するか本当に変ですよ。
>今買わないと、一生買えないとおっしゃってますが・・
日本に居た頃、毎月上がる価格をみながら、焦る思いで築15年物件4000万円のマンションを購入してしまいました。
今のその価値は半値以下。今考えると間取りは62平米、
リホームはされても4000万円を払う価値などないことに
気づかされます。人が群がると遅れまいとするのが人間の弱さなのかもしれません。
おかしいと思ったら足を止め様子を伺うのが利口だと思います。
バンクーバー市内は別として、庶民の年収(3万ドルとして)の6倍から8倍で一戸建てが買えるのが妥当な値段だと思います。
|
|
|
|
Res.445 |
|
by
↑
from
無回答 2007/10/31 10:54:40
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.446 |
|
by
庶民
from
バンクーバー 2007/10/31 11:19:34
![](/SPACER.gif)
どうして皆そんなにお金があるんでしょうか??
|
|
|
|
Res.447 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/31 11:22:51
![](/SPACER.gif)
統計はファーストバイヤー向けで、既に不動産を持っている人、海外収入からの投資は当然含まれていませんからね。
|
|
|
|
Res.448 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/31 11:33:15
![](/SPACER.gif)
あくまでも目安であって実勢を表しているわけじゃありませんね。
こんなの信じてたら一生持ち家は買えませんよ
|
|
|
|
Res.449 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/31 12:15:28
![](/SPACER.gif)
>あくまでも目安であって実勢を表しているわけじゃありませんね。
こんなの信じてたら一生持ち家は買えませんよ
信じたから日本のバブルは弾けたんですよ。
|
|
|
|
Res.450 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/31 12:29:33
![](/SPACER.gif)
>あくまでも目安であって実勢を表しているわけじゃありませんね。
↑あなた何言ってるの? レベニューカナダのT4, T5を元にした統計をあくまで目安って? それでは不動産屋が出す統計なんて、うそっぱち?
|
|
|
|
Res.451 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/31 12:41:00
![](/SPACER.gif)
みなさん英語が苦手ですか?
あの統計はカナダ政府が運営する統計局がカナダの納税者すべてをT4,T5を元にして出したものです。 ちなみにネットではなく、グロスです。 カナダで一番信用の置ける統計です。
不動産屋が出す、いい加減な統計とは違います。
|
|
|
|
Res.452 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/31 13:33:37
![](/SPACER.gif)
統計はBC州全体ではないですか。 バンクーバーの収入層は上のほうの60Kと聞いてますが地方に行けば未だ安い物件はありますし全体と比べてバンクーバーは非常に高く見えますが、海外から資金を持ち込むのもバンクーバーですから、そういった見方で不動産屋は統計を出すんではないですか?
|
|
|
|
Res.453 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/31 13:33:39
![](/SPACER.gif)
確かに上記の統計は一番信頼が置けるものですが、昨今、家主だけが働いてる状況は稀ですよね?
だから、個人所得だけで家の適正価格を算出するのは、おかしいと思います。だって、結婚していればお金を稼ぐ人は、通常家に2人いるってことになりますから。
http://www40.statcan.ca/l01/cst01/famil108a.htm
上記のファミリーインカムから算出すれば、BC州で言えば、58,500ドル。それの6から8倍と考えればいいのでは?
そう考えると、351,000〜468,000ドル。こんな金額じゃ、今はまともな場所に、まともな家が買えませんねえ。
Res.447は、以下のように言うけど、
>統計はファーストバイヤー向けで、既に不動産を持っている人、海外>収入からの投資は当然含まれていませんからね。
どれだけ、海外収入からの投資組みが、この住宅価格の値段に影響を与えてるんでしょうかね?もし、影響大だったら、それこそ危ないんじゃゃ?
だって、少なくともバンクーバーの経済を支えているのは、ここに住んでいる一般市民ですから。その一般市民の払える適性価格を大幅に越えるなんて、(ちょっと位越えるのならたいしたこと問題じゃないだろうけど)やっぱりおかしいよ。
|
|
|
|
Res.454 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/31 13:52:37
![](/SPACER.gif)
うん、おかしい、行政が何かしてもらわないと
アメリカと同じ、住みやすいカナダの良さがなくなってしまう。
きっとお偉方はお金を稼いでいるんだろうな。。。。
日本みたいにね。
|
|
|
|
Res.455 |
|
by
↑
from
無回答 2007/10/31 13:57:42
![](/SPACER.gif)
>結婚していればお金を稼ぐ人は、通常家に2人いるってことになりますから。
子供が小さい場合はちょっと違ってきますが、 BCの場合、中国系、インド系移民の数が多いのでその分、大家族になり、一家で5人、6人分の収入が合算され、上記のような58500ドルという数字になります。 ですのでファミリーインカムはあまりあてにはならず、個人インカムから計算した方がより正確です。
|
|
|
|
Res.456 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/31 16:06:24
![](/SPACER.gif)
>うん、おかしい、行政が何かしてもらわないと
アメリカと同じ、住みやすいカナダの良さがなくなってしまう。
日本は行政が入ってきたからあそこまでおかしくなったんです。
経済オンチの役人なんかになにが判りますか
マーケットにまかせておけばいいんです。
|
|
|
|
Res.457 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/31 16:41:05
![](/SPACER.gif)
>マーケットにまかせておけばいいんです。
↑そういう事です。上がる時は上がり、下がる時には下がる。
|
|
|
|
Res.458 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/31 16:43:42
![](/SPACER.gif)
米FRBが0.25%利下げ
これってどうマーケットに関係してきますか?
ご存知の方教えてください。
|
|
|
|
Res.459 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/31 16:49:43
![](/SPACER.gif)
↑カナダドル高 → 輸出企業レイオフ → 景気後退 → 不動産バブル崩壊
|
|
|
|
Res.460 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/31 16:55:43
![](/SPACER.gif)
↑カナダドル高 → 輸入企業利益更新 → 好景気 → 不動産価格緩やかに上昇
|
|
|
|
Res.461 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/31 17:03:58
![](/SPACER.gif)
↑そう簡単な図式にはなりませんよ。
カナダもインフレから上げようにも上げられませんので、購入者(ファーストタイムとは限りません)が依然買いやすく、クレジットは拡大され、TAXの削減、カナダドル高による物価の改善により資産のある人はよりお金が動かす事が出来るようになります。
今日の新聞ではBC州の産業はもはや林業ではなく鉱物産業に変り、建設需要が続く限り当分は安泰じゃないですか。
|
|
|
|
Res.462 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/31 17:06:32
![](/SPACER.gif)
まだまだ好景気、いいじゃないですが。 低金利で借金しまっくって不動産を買い漁りますか?
|
|
|
|
Res.463 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/31 17:08:45
![](/SPACER.gif)
こういう呑気が人がいてくれるおかげで、泡はどんどん膨らんでくれていいですね。 もっと、もっと膨らんでくれないかな。
|
|
|
|
Res.464 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/31 17:16:43
![](/SPACER.gif)
3千万人しかいない小国で、その約6割を隣国への輸出でやっと食べられているのに、みなさんずいぶん強気ですね。 自信を持つ事は善ですが、無知は悪ですよ。
|
|
|
|
Res.465 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/31 17:22:37
![](/SPACER.gif)
そうですね
どんどん不動産価格が上昇してほしいです。価格が上昇しても儲かるし、下がっても仕込みの絶好のチャンスだしどちらのポジションでも大丈夫です。
|
|
|
|
Res.466 |
|
by
いちご
from
無回答 2007/10/31 17:29:32
![](/SPACER.gif)
日本でバブルを経験しました。
大損しました。儲けようと思って買ったのではなく、とても気に入った物件を見つけたので高いなあと思いつつ住むために買ったのですがバブル前期時代に購入したマンションが売却時には半値以下。
事情でカナダに移住話がふって沸いたのでやむなく売りましたが
本当に涙涙でした。
だから当分こちらで家は購入しません。
今がバブルであろうがなかろうがどうでもいいです。私にとっては”異常に”高すぎると思われるので、自分が納得できる値段になったときにほしければ買います。
|
|
|
|
Res.467 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/31 17:39:15
![](/SPACER.gif)
私もどうしても納得できないのですが、月1400ドルで借りれる物件がどうして500000ドルもするんですか? 意味がわからない。だったら、500000で売って銀行に預金した方がよほどお金になるのに。預金金利にもならない額でしか貸せないということはそれだけの価値が無いということでは?
|
|
|
|
Res.468 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/31 18:47:15
![](/SPACER.gif)
↑ナンですかそりゃ(笑)
ここ数年毎年10%以上値上がりしてるじゃないですか、こんな利息どんな預金でも不可能です。
自分の所有しているコンドは今60万ほどですがレントにだしたら2500ほど、諸経費差っぴいて900ほどキャッシュフローがありますよ。
それプラス毎年値上がりしていってるから預金利息なんかより,今の不動産はずっとお得です。
|
|
|
|
Res.469 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/31 19:51:27
![](/SPACER.gif)
↑カナダドル高 → 輸入企業利益更新 →得意先値下げ交渉 好景気にならず → 不動産価格緩やかに後退
|
|
|
|
Res.470 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/01 05:34:34
![](/SPACER.gif)
>ここ数年毎年10%以上値上がりしてるじゃないですか、こんな利息どんな預金でも不可能です。
>自分の所有しているコンドは今60万ほどですがレントにだしたら2500ほど、諸経費差っぴいて900ほどキャッシュフローがありますよ。
それプラス毎年値上がりしていってるから預金利息なんかより,今の不動産はずっとお得です。
467はキャピタルゲインを考慮していない。
株やファンドで不動産の利益を超えるものはありますよ。
|
|
|
|
Res.471 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/01 08:08:40
![](/SPACER.gif)
すっげー、ここ、揚げ足の取り合いや〜〜〜
爆笑!
|
|
|
|
Res.472 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/01 08:09:36
![](/SPACER.gif)
>株やファンドで不動産の利益を超えるものはありますよ。
株や為替やファンドは博打といっしょ
不動産と同列に考えるのはおかしい
|
|
|
|
Res.473 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/01 08:10:13
![](/SPACER.gif)
>467はキャピタルゲインを考慮していない。
株やファンドで不動産の利益を超えるものはありますよ。
↑ちゃんと読んでる??
>>こんな利息どんな《預金》でも不可能です。
|
|
|
|
Res.474 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/01 10:40:11
![](/SPACER.gif)
>467はキャピタルゲインを考慮していない。
キャピタルロスの心配をした方がいいですよ。
もうすぐ泡もはじけそうだし。
そうなるとダブルパンチで打撃を受けますね。
|
|
|
|
Res.475 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/01 10:56:47
![](/SPACER.gif)
今、ものすごい勢いでアメリカからの輸入が増えてますね。ボーダーではさばききれなくて翌日持ち越しが続出のようです。 それに対して輸出は激減のようですが、これって不動産価格にどう影響するのでしょうか?
|
|
|
|
Res.476 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/01 11:09:24
![](/SPACER.gif)
もうアメリカは衰退の一途でしょう。
それに比べてアジアは朝日が昇るがごとく前途洋洋、バンクーバーの経済はアジアを向いているので大丈夫です。
今後10年間は安定発展していくと思っています。
|
|
|
|
Res.477 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/01 11:17:03
![](/SPACER.gif)
↑そうでしょうか? アメリカほどの策士がこのまま黙っているとは思えません。また何か企んで次の戦争を考えているのでは?
|
|
|
|
Res.478 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/01 11:30:55
![](/SPACER.gif)
今、アメリカとカナダのボーダー近くではカナダ人が不動産を買ってるそうですよ。
|
|
|
|
Res.479 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/01 11:51:52
![](/SPACER.gif)
今アメリカで何が起きているかと言うとドルの信用が下落して物凄い量の投資資金がアジアに向かっています。
この流れはもう止めることができません。すでにアジアのマーケットにその変化が現れてきています。
この意味は世界の盟主としてのアメリカは終わりアジアにバトンタッチしたということです。
ですからアジア移民が多いここバンクーバーにとってはこれからが上向きの経済発展が始まろうとしていると思います。
|
|
|
|
Res.480 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/01 12:24:56
![](/SPACER.gif)
日本にも投資資金が流れてるんですか。
もしや日本の不動産も今が買い時ってことですかね?
|
|
|
|
Res.481 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/01 12:50:03
![](/SPACER.gif)
↑それは言えてる。カナダの不動産を処分して、日本の不動産を買おう。
|
|
|
|
Res.482 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/01 14:12:19
![](/SPACER.gif)
>日本にも投資資金が流れてるんですか。
もしや日本の不動産も今が買い時ってことですかね
いいえ これまでアメリカの経済を追ってきた日本ですから同じように沈没してゆくでしょう。
巨大な投資資金が流れて行く先はこれから経済発展の本番を迎える中国や次に控える東南アジア、インド方面です
日本はもはや経済的には蚊帳の外です。お金の流れていく先をよ〜く考えれはおのずとどこに投資すればよいかわかる筈です
|
|
|
|
Res.483 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/01 14:19:02
![](/SPACER.gif)
中東のドベイなどはどうですかね?
|
|
|
|
Res.484 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/01 23:45:59
![](/SPACER.gif)
土塀ねえ。。。。。
|
|
|
|
Res.485 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/01 23:48:37
![](/SPACER.gif)
>今アメリカで何が起きているかと言うとドルの信用が下落して物凄い量の投資資金がアジアに向かっています。
2003年に始まったことですけど・・・
|
|
|
|
Res.486 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/02 08:11:44
![](/SPACER.gif)
それは違いますね
サブプライム・ローンの崩壊があった以前はまだまアメリカの経済がどの方向にいくかわかるはずがありません
しかし今年決定的な打撃を受けてアメリカの投資信託は国内に投資先を見つけるのが大変難しくなってきてすでにアジアに走り始めたということです。
|
|
|
|
Res.487 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/03 06:19:05
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.488 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/03 07:58:05
![](/SPACER.gif)
日本のバブルん時も確か税収が大幅に増えたんだったよね。それで所得減税とかやったよね。
|
|
|
|
Res.489 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/03 09:47:53
![](/SPACER.gif)
まったくもって日本のバブル崩壊と同じ道たどってるじゃん。どうすんの?
|
|
|
|
Res.490 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/03 09:59:29
![](/SPACER.gif)
>キャピタルロスの心配をした方がいいですよ。
もうすぐ泡もはじけそうだし。
そうなるとダブルパンチで打撃を受けますね。
価格が下がったとしてキャピタルロスが発生するのは、その不動産をいつ買ったかによりますね。
今の状況の中無理なローンを組んで買っている人は要注意だが、長い間住んでいる人にはあまり関係ない。
日本のバブル後でさえ17年ほど掛かって価格は元に戻りつつあるのだから不動産の価格変動はグラフにすると右上がりです。
|
|
|
|
Res.491 |
|
by
↑
from
無回答 2007/11/03 10:30:44
![](/SPACER.gif)
なんだよ、って事は銀行預金が一番確実って事じゃん。
|
|
|
|
Res.492 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/03 21:23:56
![](/SPACER.gif)
先日テレビのニュースでは50年前の価格と現在のバンクーバーの同じ家の価格を比べると1900%上昇と言うことでした。もちろんインフレなどはありますが2万ドル程の建物が7ミリオン以上に!
バンクーバーウェストは今でも活発だそうで小さな古い家を1.4ミリオンで6人からのオファーがあったそうです。 場所がいいんだと思いますが不動産屋が信じられないが取り壊して新築すると言ってました。
新築すると言うことは現金で買ってると思いますが、さて誰が買っているんでしょう?
|
|
|
|
Res.493 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/03 21:42:27
![](/SPACER.gif)
ここでコメントしている方々はいろんな考えがあり、個人の経験や持っている情報でこんなにも考え方が変わるんだと思いました。
株などやっている人に暴落が来るので利益確定してやめた方がいいよと言われてやめる人はいないでしょうし、今住んでいる家を早く売りなさいって大きなお世話ですし、不動産信じようが株や銀行を信じようが、まったく個人の自由ですし人に言われたから自分もすると言う風潮は日本ほど強くありませんし、私から見れば上がるも下がるもまったく意味のない論争と思いました。
|
|
|
|
Res.494 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/03 22:04:48
![](/SPACER.gif)
市場の判断は思っているよりも予測は難しいですし、賛否両論があって市場の釣り合いが取れるんではないでしょうか。
みんな意見が一致するほど危ない市場はない。
|
|
|
|
Res.495 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/03 22:51:13
![](/SPACER.gif)
↑
あらー、だったら、数ヶ月前の不動産のレポートで、90%以上の人は、不動産が買いだ!とありました。ほとんど皆さん、意見が一致してますねー?
|
|
|
|
Res.496 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/04 00:20:46
![](/SPACER.gif)
Res.493
>私から見れば上がるも下がるもまったく意味のない論争と思いました
↑ 不動産を持っていないのでしょう もしくは買ったことがないかも 買ったり売ったりした経験があればとてもこんな書き方はしない
経済に弱い人はこれから生きてゆけない時代になりました
まして海外で生きてゆこうとするならなおさらさけられないよ
|
|
|
|
Res.497 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/04 00:28:52
![](/SPACER.gif)
↑なんで?
493の人は持ち家でローンもなく生活費の心配もなく、不動産が上がろうが下がろうが我関せずにいられるヨユー人だと感じましたが。
そういう君のほうが生活にヨユーがないように感じますけどね。
|
|
|
|
Res.498 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/04 11:10:42
![](/SPACER.gif)
>数ヶ月前の不動産のレポートで、90%以上の人は、不動産が買いだ!
眉唾の数値ですね。そんなレポート見たことありませんがREMAXのレポート?
|
|
|
|
Res.499 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/04 11:24:46
![](/SPACER.gif)
ちょっとここでコメントしている人を分析してみました。
資産保有派:長年住宅を所有しローンも少ない又は無し。
不動産活用派:不動産をビジネスと考え、不動産自体又は独自のビジネスと不動産をあわせながら投資し、自宅以外に何件か所有
利益確保派:不動産は所有していたが今が売りと見切り、利益確保に踏み切り、現在は賃貸。
新規購入派:収入より予算の範囲で購入し、毎月の支払いに専念する。
バブル崩壊待機派:日本円建てにて資産があるが価格が高いので暴落するまで待機。
こんな感じでしょうか?
何割の人がこれに当てはまりますでしょうか?
|
|
|
|
Res.500 |
|
by
↑
from
無回答 2007/11/04 11:30:15
![](/SPACER.gif)
ここにコメントしているかどうかはわかりませんが、長年こちらに住んでいる人はほとんど資産保有派でしょう。
不動産活用派と利益確保派は少数で同じくらい
新規購入派は若い世代と新移民でそこそこの数がいると思いますが資産保有派の10%ぐらいですか。
|
|
|
|
Res.501 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/04 12:27:35
![](/SPACER.gif)
賃貸嫉妬派 これを忘れてないですか?
|
|
|
|
Res.502 |
|
by
hanami
from
無回答 2007/11/04 22:51:20
![](/SPACER.gif)
バンクーバーウェストサイドに住んでいます。
この週末、私たちの家の2ブロック以内に突然新しく四軒(縦・横なのでそれぞれ並んではいませんが。)も売りに出されていてびっくりしました。しかも三軒がオープンハウスしていました。私たちのエリアは人気が高くそれほど売りにでない・・・と思っていたのでちょっとショックです・・。
ニュースではバンクーバーはまだまだ上昇すると言っていましたが、本当でしょうか。(BCTVってREMAXがスポンサーですよね。信じていいのでしょうか・・)
どなたかがおっしゃっていたように、REDUCEDも近所に二つ出ています。もしかして売りの動きがが始まったんでしょうか。
うちの近所に限っては、去年のこの時期はこんなではなかったです。
みなさんのように投資ではなく、うちはモルゲージの支払いに四苦八苦している家計なので、どうにか下がらないで欲しい派です。
まだまだ金利を払っている状態なので、売るのは考えたくないです。ローンの更新がもうすぐですがFIXにしたほうがいいのでしょうか。モルゲージレートはどこまで上がるのでしょうか。
|
|
|
|
Res.503 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/05 06:59:25
![](/SPACER.gif)
>モルゲージの支払いに四苦八苦している
ちなみに収入の何%くらいがモーゲージになっていらっしゃいますか?
>どうにか下がらないで欲しい派
将来売ることをお考えなんでしょうか?
一生住み続けるなら、下がった方がプロパティタックスが安くなりますよ。
>モルゲージレートはどこまで上がるのでしょうか。
昔モーゲージが年率20%という時代がありました。そこまで行かないにしても、10%くらいまでは上がる可能性は十分ありますよ。
|
|
|
|
Res.504 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/05 08:17:19
![](/SPACER.gif)
先日知り合いのおばあさんとお茶をする機会があり、家の購入を考えているといった所、彼女の経験の話を教えてくれました。
その中で80年代に値段が一晩で半額近く落ちた事があったと言っていました。 なにが引き金でなったのかを聞いてみたのですが、よく覚えていないとの事。
もちろんその時の利子は20%越えだと聞いたし、今とは話が全然ちがうと思いますが、ここでは不動産に詳しい方がたくさんいらっしゃるので是非お伺いしたいとおもいます。
1. 実際に80年代にそういった事はおこったのでしょうか?
2. その時何故価格の暴落が始まったのでしょうか?
|
|
|
|
Res.505 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/05 09:51:09
![](/SPACER.gif)
↑その事については、確か、このトピの真ん中くらいで出ていたと思いますよ。最初から気長に読んでみてはどうでしょう?
今のような価格でも余裕を持って買えるのであれば、こののち暴落しても、悲惨な状況にはならないので、気にしないで購入されてはどうですか? もし、不動産で利益をと考えているのであれば、今はその時期ではありませんので、時期を待った方が良いでしょう。
|
|
|
|
Res.506 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/05 11:57:12
![](/SPACER.gif)
最近読んだコラムを下に貼り付けました。中国と掛かれた部分を不動産に置き換えて読んで観てください。しっくり来ます。
いま、見方の差が一番大きいのは中国だろう。米欧や日本では、中国経済の“過熱”に警鐘を鳴らしているが、当の中国では強気な意見も増えている。
そうした状況の中で、証券会社の京華山一国際(香港)の=以旭取締役のコメントは興味深い。「バブルでないとする楽観論はおかしい。各種指標から見て異常に高い銘柄が多いからだ。だが、悲観論者が言うようにバブル崩壊後に中国が消えうせるわけでもない。中国分析は両極端に分かれるものなのだ」
世界中で同じ情報が共有されているにもかかわらず、見方が全く異なることはよくある。そもそも株式投資は値段が決まるときには、買いと売りという真逆の意思決定がぶつかりあっているわけだから、見方が異なることは当然ともいえる。
だからこそ、私は中国株式に関してはバブルといいながらも、中国の経済成長を享受できる。両極端に振れるのは、投資の世界ではごく自然なこと。自分自身で見極めていくほかない。
|
|
|
|
Res.507 |
|
by
506
from
バンクーバー 2007/11/05 12:01:15
![](/SPACER.gif)
漢字の変換確認せず、申し訳ありません。掛かれた→書かれた。
読んで観てください→読んでみてください。
|
|
|
|
Res.508 |
|
by
↑
from
無回答 2007/11/05 12:18:57
![](/SPACER.gif)
正にその通り。不動産も売りと買いがあって、初めて成り立つ。原価100円の物でも、100万円で買う人がいれば、価値は100万円。 逆に原価100万円でも100円でしか売れなければ100円の価値しかない。 もう一つ重要な事はその価格決定はほとんどが思いつきであるということ。 給与所得が急速に上昇しない限り、価格崩壊は逃れられないでしょう。
|
|
|
|
Res.509 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/05 13:15:22
![](/SPACER.gif)
>不動産の売り買いがあって初めて成り立つ。
それが成り立たなくなった時がバブルって言ってんでしょう。
何言ってるのかわからないなぁ。
|
|
|
|
Res.510 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/05 14:50:19
![](/SPACER.gif)
Res.509のような意見は聞き飽きた。
経済オンチの人が、単に叫んでいるだけみたい。
世界のエコノミストだって、バブルがはじける前に、どこどこの国の経済はバブルですね、なんて言ってるって言うのに・・・。そして、そういうエコノミスト達は、あなたのように単に経済新聞も読まずに、「感覚」で物を言っているのではないということをお忘れなく!
それから、話が逸れてしまうけど、中国経済の話が出てきたので、以下の情報を参考までに載せておきます:
中国は今回のG7で、人民元の変動相場制への移行を強く諸外国から求められました。
一応、かつてより多少変動相場制に近づけたのですが、それでもまだ、完全な変動性に切り替えていません。
で、G7側としては、昨今の中国の経済成長を考慮すると、人民元は過小評価されている。そのおかげで中国は不当な利益を得ているというわけです。
なぜなら、人民元が安いから中国は「世界の工場」でい続けられるから。だって、メイドインチャイナから、安さを取っちゃったらなーんにも残りませんからね。
で、無理やり人為的な低為替政策をやっている中国は、人民元のレートを低くおさえるために、大量にドルを買っている。ドルを買うために人民元をどんどん発行しているから、中国は超カネあまり状態になっています。その溢れた金を使って不動産に投資したりだとか、これはもうバブル状態です。まだ、はじけてませんが、エコノミストはバブル状態と言い切っていますよ?
誰かが、経済発展の本番を迎える中国といっていたけれど、(確かにそれは当たっているが)、でも手放しでその経済成長を喜べない状況にあることも事実です。
|
|
|
|
Res.511 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/05 15:16:18
![](/SPACER.gif)
このトピをずっと読んでて思ったのですが、パチンコ屋で大当たりして、どこで止めるか悩んでいる人みたいですね。このまま行けるとこまでやるか、利益が出たので、損はしたくないから止めるか。 これはその人の性格ですね。 今、バブルだって言っている人は石橋を叩いて渡る慎重派。 天井知らずって言ってる人は大もうけするか、大損するかの博打派。 私の自論は博打で儲けた人はいないですが。
|
|
|
|
Res.512 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/05 15:31:37
![](/SPACER.gif)
↑私も同じ事思いました。
ですが所詮掲示板ですから言ってる事と、やってる事が逆って事もありますから、無責任な言いたい放題掲示板なのです。
そこを理解している人はいるでしょうか?
|
|
|
|
Res.513 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/05 20:53:49
![](/SPACER.gif)
res510
だ〜れも中国経済をコメントしてほしいって言ってなんですが・・
中国関係のお仕事の方?かな
|
|
|
|
Res.514 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/05 21:37:51
![](/SPACER.gif)
↑だれもあたなのコメントなんて求めてないんですけど。
|
|
|
|
Res.515 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/08 20:45:38
![](/SPACER.gif)
ついに落ち始めたみたいですね。
|
|
|
|
Res.516 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/08 20:49:40
![](/SPACER.gif)
私も昨日ニュースチャンネルで聞きました。
|
|
|
|
Res.517 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/08 20:53:25
![](/SPACER.gif)
何って言ってましたか?
|
|
|
|
Res.518 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/08 20:59:42
![](/SPACER.gif)
コワッ、こんなところでTO撲滅委員会会員発見、キモッ!
|
|
|
|
Res.519 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/08 21:16:18
![](/SPACER.gif)
え〜〜落ち始めたんですか?!
これが冬の落ち込みなのか、それ以上なのかが分かれ目ですね。
勝負は来年の春。
来年の春持ち直せばCMHCが言っているように急激な上昇はなく、緩やかな上昇。
もし春になっても持ち直さなければ価格調整ですね。
私は家を購入希望なので、価格調整があればいいなぁなんて思っています。
|
|
|
|
Res.520 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/08 21:18:40
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.521 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/08 21:25:55
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.522 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/08 21:44:49
![](/SPACER.gif)
Res.516さん、どちらのニュースチャンネルで価格が落ちたというニュースを聞いたのか、教えてください。
|
|
|
|
Res.523 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/08 21:55:21
![](/SPACER.gif)
トピックだけ聞いていただけなので、価格は分かりません。
ファイナリー リアルエステートマーケット ダウン と言っていました。スローダウンとは言ってなかったと思います。
|
|
|
|
Res.524 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/08 21:56:36
![](/SPACER.gif)
私の知人の不動産屋もブームは終わったと言ってました。現場が一番良くわかってると思います。
|
|
|
|
Res.525 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/08 22:30:17
![](/SPACER.gif)
↑
何を馬鹿なこと言ってるんですか
例年 冬場はいつもスローダウンするんです
>私の知人の不動産屋もブームは終わったと言ってました。現場が一番良くわかってると思います。
不動産屋にも馬鹿はたくさんいますね 笑
|
|
|
|
Res.526 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/09 11:04:25
![](/SPACER.gif)
>私は2年前に購入しましたが、その当時も今年が最高値といって周りの人からはなんで今!という感じで言はれることが多かったですが、今になれば購入しておいて本当に良かったです。来年夏に入居予定なので楽しみにしています。
可哀そうですが、完全にババを引きましたね。でも、本人がそれで良いなら、問題ないですが。
|
|
|
|
Res.527 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/09 11:13:58
![](/SPACER.gif)
やっぱり不動産の終焉が来ましたね。私は来年一杯は持ってくれないと困るのですが、意外と早かったので驚きました。これで予定大幅に狂ってしまった。本当の崩壊が始まるのは来年半ば過ぎでしょう。最近購入している人はかなり焦ってるでしょうね。でも、人生なんてそんなもんでしょう。
|
|
|
|
Res.528 |
|
by
ren
from
バンクーバー 2007/11/09 13:19:18
![](/SPACER.gif)
歴史的にバンクーバー不動産は熱しやすくて冷めるのも早いそうです。投資に・・と数軒買っている外国人投資家が利益確定するために売り投げを始めるのは時間の問題かもしれませんね。不動産価格修正に入りましたって、ニュースで流れたときはもう遅いんですよね。
|
|
|
|
Res.529 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/09 13:37:23
![](/SPACER.gif)
不動産のサイトじゃなくて、不動産の動向情報確認できるサイトはありませんか?
|
|
|
|
Res.530 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/09 13:53:41
![](/SPACER.gif)
相変わらず祈願願望の強い適当なコメントが多いですね。(笑)
|
|
|
|
Res.531 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/09 14:25:54
![](/SPACER.gif)
>やっぱり不動産の終焉が来ましたね。
>私は来年一杯は持ってくれないと困るのですが、
>意外と早かったので驚きました。これで予定大幅に狂ってしまった。
>本当の崩壊が始まるのは来年半ば過ぎでしょう。
もしかしたら当たっているかもしれないですね。
サブプライムローンの問題も2008年にもう一波来るようです。アメリカはUSDの価値を早くなくしてしまって、早々に新しい通貨AMEROを使った新しい経済システムに移行したいはずなので、来年あたりまたクランチの余波が市場にくるかもしれないです。その世界市場の余波で投資家の動きも少し変わってくるかもしれないし、リテイラーもアメリカに売り上げ取られ、輸出産業も確実に痛手を負ってレイオフも顕著になっているかもしれません。カナダ銀行は為替よりもインフレの動向でレートを上下させる方に重視しているので、今回のレート引き下げたりしませんでしたね。来年、景気が減速しない限りレートは引き上げられるでしょうので、来年半ばあたりが境目になるのかも?これが不動産にどれほどの影響を及ぼすのかわかりませんが。
|
|
|
|
Res.532 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/09 14:26:13
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.533 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/09 17:14:52
![](/SPACER.gif)
なんか去年も少し下がり始めて、暴落が始まった!て言ってた人いましたよね。 (笑)
|
|
|
|
Res.534 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/09 20:11:16
![](/SPACER.gif)
ここの暴落願望者は本当におもしろいね
占い師のように毎年同じこと言ってるよ いつの日か少し下がったら、鬼の首を取ったみたいに騒ぐだろうね
どんな馬鹿でも毎年同じことを言っていたら当たるだろう 笑
|
|
|
|
Res.535 |
|
by
521より526さんへ
from
バンクーバー 2007/11/09 21:13:12
![](/SPACER.gif)
521です。526さんのコメントをみてついつい。
一戸建て、中古のコンドは調べていないので全くわからないですが、新築のコンドで立地が良いところはいまだ確実に値段は上がっています。521さんは新築コンドの動向やプレゼンテーションなど全く行ったことがないんでしょうね。だからババをひいたとおっしゃるのでしょう。
2年前に購入した値段より、全く同じタイプで階数が異なるところが売りにでていますが、私が購入した時よりも5万ドル程度今はあがっています。さらに日本円換算をすると来年の入居までに売りにだせばかなりの利益になるかと。完全に得をしたといった感じで、全くババをひいておりません。
日本の感覚で、カナダに滞在する限り住むつもりで購入しているので売ることは全く考えていないですが、円安のおかげで2年前に購入して本当に良かったです。
526さんももう少し動向などを把握してから書き込みしてくださいね。たんに僻みにしか聞こえないので。
|
|
|
|
Res.536 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/09 21:14:47
![](/SPACER.gif)
また勃発ですか、、、
資産もなく購入できない方々の僻み
対
資産を持っていて下落を信じたくない方々
の対決が。
|
|
|
|
Res.537 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/09 23:08:53
![](/SPACER.gif)
>2年前に購入した値段より、全く同じタイプで階数が異なるところが売りにでていますが、私が購入した時よりも5万ドル程度今はあがっています。さらに日本円換算をすると来年の入居までに売りにだせばかなりの利益になるかと。完全に得をしたといった感じで、全くババをひいておりません。
おめでたいですね。実際に今売れるかどうか試してみたら?
|
|
|
|
Res.538 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/10 01:56:38
![](/SPACER.gif)
↑
世界的な資源高のおかげでカナダにとれだけのお金が入ってきているのか知らないのかね
アルバータにはものすごいお金が流れている
もちろんBCの政府にも資源高や不動産高のおかげでたっぷりお金が入ってきてる。
ブームに乗れなかったねたみ派やすでに売ってしまった暴落待望派は少しでも価格が落ちてほしいだろうけど、当分の間は世界的な資源不
足が続くのでこの流れは変わらない
おめでたいよ
一生 賃貸生活を続けたまえ 合掌
|
|
|
|
Res.539 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/10 06:19:28
![](/SPACER.gif)
多分一生賃貸を続けるものですが、合掌されるほど悲惨であると自分では認識してないので家にこだわる人は家を自己所有しているか否かで人格を計る人がいるのかとびっくりしていますが。
そうでしたか・・自分は悲惨だったのですね(笑)
現状を自己認識した所で話は変わりますが
個人的には(家が買えないor買わないにせよ)減税なり失業率や社会不安の軽減など様々な恩恵があるため景気は良いに越したことは無いですのでこの好景気が永続してほしいですが、残念ながら景気は必ず循環する為いつの日か不況になる事だけは間違いないです。
数年前はアメリカの不動産市況で同じように下がらない、下がるはずが無いと膨大なデータを駆使して正当化しているリアルターの方達が大勢いました。
「カナダはアメリカと事情が違う!」(と言って膨大なデータを机の上にならべる)
そうかも知れませんが、そうでないかも知れません。
リアルターの方はそれがお仕事ですから頑張って下さい。営業とはそういうもんです。が掲示板でお仕事する必要は無いと思います。
しかし個人の方はそれが投資というものの本質(損益が不確定な対象を売買する事)だと思いますし、ギャンブラーは黙ってbetするのがカッコいいと思いますよ。
能書きが利回りを押し上げることだけは無いですから。
と言うか、いい加減このトピ下げれば?だれかの為になってるのでしょうか?
|
|
|
|
Res.540 |
|
by
↑
from
無回答 2007/11/10 07:40:27
![](/SPACER.gif)
>だれかの為になってるのでしょうか?
難しいですが、これから不動産を買おうか、どうしようかと迷っている人にとっては、2つのまったく違った考えがあるということがわかって良かったのでは?
|
|
|
|
Res.541 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/10 08:52:22
![](/SPACER.gif)
為には全くなってないですよね。
皆が資金があって本当に購入しようと思っている人の意見なら別ですが、やっかみ半分、資金もなく購入できない方々が僻みで暴落と楽しんで書き込んでいるだけですからね。
ま、掲示板に書き込むような人は、通常の人ではないですよ。やることもない暇人、ひねくれもんです。
私も含んでね。
|
|
|
|
Res.542 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/10 10:19:50
![](/SPACER.gif)
急激に上がったものは、急激に下がるというのは世の常、次回トピは何処まで下がるか底値の予想と行きましょう。 ということで、このトピは終了ですか?
|
|
|
|
Res.543 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/10 13:00:09
![](/SPACER.gif)
みんなこどもみたい・・・
|
|
|
|
Res.544 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/10 13:43:32
![](/SPACER.gif)
掲示板を使ってのおしゃべりなんだから、為になるならないはあんまり関係ないでしょう。
|
|
|
|
Res.545 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/10 14:33:02
![](/SPACER.gif)
資金もなく一生賃貸っていう捨て台詞を何度も使う人がいますが、コンドミニアムやタウンハウスくらいだったら、今だってほとんどの人が買えますよ?サイズや階数を妥協すればグレーターバンクーバーに。
バンクーバーウエストの一軒家だったら、皆買えるとは思わないけどさ。
|
|
|
|
Res.546 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/10 19:17:43
![](/SPACER.gif)
今日1日、センチュリーハイアットでの有料のコンファレンス(エコノミック)に行って来ました。
スピーカー5人のうち2人が不動産について少し触れていました。
一人は二つのグラフを示し、グラフの一つは賃貸と不動産価格の割合。そしてもう一つは収入と価格の割合でした。たしか8〜10カ国くらい上げていた中で、ダントツでオーバーバリューなのはスペイン。そしてなんと二番目は、カナダでした。(アメリカはすでに下げているのでカナダよりまし)因みに日本は最下位でアンダーバリュー。
もう一人は、すでにバンクーバーもスローダウンしているし、価格は下がると言っていました。ただし、アメリカの様なサプライムローン問題はないのでアメリカほどは下がらないとも。
来年リファイナンスが始まるのでこの影響がどこまで来るかですね。
|
|
|
|
Res.547 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/10 19:54:39
![](/SPACER.gif)
私は不動産を自宅や投資でいくつか所有している立場ですが、来年は良くて停滞か、下がると見ています。 やはりカナダドル高により経済への影響は早かれ遅かれ来るでしょう。 私の考えでは天井から下がり始めた時期に売るのが良いかと思っています。 もちろん全ては売りませんが、上がり調子で売ってしまっても再度投資したい物件がLower Mainland内ではここ数年見付かりませんでした。
私はMAXの利益は望みません、ある程度下がって10万ドルくらい損をしても気にしませんが、その時は必ず利用出来る物件が出てくる事を期待しています。
私が考える売り時は良い物件が多く出てきたら売ると決めています。
要するに安く売ってさらに安く買う、価格は安い方がレバレッジの負担が楽と言う事なんですがこのやり方は普通に考えたら大損しますので注意まで。
|
|
|
|
Res.548 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/10 20:34:49
![](/SPACER.gif)
私の場合は昨年暮れに売りました。価格が下がるのを待って買い戻そうと4〜5年は待つつもりでいましたが、2〜3年で買い戻せそうですね。 半値とは言わないまでも、30〜40%は下がらないと面白くないですね。
|
|
|
|
Res.549 |
|
by
中古コンド
from
バンクーバー 2007/11/10 21:48:16
![](/SPACER.gif)
>中古のコンドは調べていないので全くわからないですが、新築のコンドで立地が良いところはいまだ確実に値段は上がっています。
4年前に買っておいてよかったです。お値段が軽く2倍以上に・・・
今はハーフミリオン越えています。。売って他州に引っ越そうかな。。まだまだ安いですもんね、東部は。
|
|
|
|
Res.550 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/10 23:06:47
![](/SPACER.gif)
ここに書き込んでいる人たちで、株で言うところの鞘取りを不動産でやっている人はたいしたことないね
少ない資金でない知恵をしぼって下がったときに、買い戻すとか言ってるけどいつ下がるのか、どれくらい下がるのかも判らないくせに
暴落だ〜と、なんとかの一つ覚えで騒いでる
少ない資金で売ったり買ったりしたって、たいしたことないんだよ
みっともないからやめなよ 妬みったらしいから
|
|
|
|
Res.551 |
|
by
↑
from
無回答 2007/11/11 10:37:53
![](/SPACER.gif)
そう言いながら、必死に書き込んでるお前が一番惨めに見える。
|
|
|
|
Res.552 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/12 09:52:00
![](/SPACER.gif)
ここにレスしてる人は誰もこのまま不動産が高止まりするなんて信じてないでしょ? 何時、どれ位下がるかが、気になるわけだ。 だからこんなトピにも500以上レスしてるんでしょ? それで、本当の所は何時下落が始まるの? 半値まで下がる? 誰か教えてくれ。
|
|
|
|
Res.553 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/16 08:21:52
![](/SPACER.gif)
age
|
|
|
|
Res.554 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/16 09:16:42
![](/SPACER.gif)
↑うっとおしいから、上げるな。
|
|
|
|
Res.555 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/17 02:28:20
![](/SPACER.gif)
下がってますね。もう終わりですね。
|
|
|
|
Res.556 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/17 07:35:50
![](/SPACER.gif)
↑中古コンドでしょ? だいぶ前から下がり始めましたよ。
|
|
|
|
Res.557 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/17 08:57:17
![](/SPACER.gif)
保有者がアメリカ人の所は売りが多い。特にウイスラー、コールハーバーですね。逆に買う人は少ない。ちなみに、現在アメリカでの平均リスト期間は12ヶ月だそうです。
|
|
|
|
Res.558 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/17 09:56:46
![](/SPACER.gif)
レス557
平均リスト期間が一年って、アメリカのバブルは完璧にはじけたね。
|
|
|
|
Res.559 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/17 10:24:14
![](/SPACER.gif)
リアルターの友人が言ってたけど、今は高額物件はまったく売れないみたいですね。この先どうなるんでしょう。
|
|
|
|
Res.560 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/17 15:06:35
![](/SPACER.gif)
安いコンドやタウンハウスを買ってくれるファーストバイヤーが、サブプライムの影響で、なかなか住宅ローンが組めない→昔買ったコンドを売って、一軒家(バンガローあたりか?)を買いたい人も、売れないから買えない→バンガローを売って、2階建ての家を買いたい人も、家が売れないから買えないっていう悪循環が起きつつあるのでは?
|
|
|
|
Res.561 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/17 16:22:17
![](/SPACER.gif)
今年の春に売っとけば良かった。失敗した。
|
|
|
|
Res.562 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/17 16:24:21
![](/SPACER.gif)
それにしても、この季節で先週、今週末とオープンハウスが多いですね。
|
|
|
|
Res.563 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/17 16:53:35
![](/SPACER.gif)
オープンハウスしても売れないと思うけど、どうしても売りたい人は必死なんですね。
|
|
|
|
Res.564 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/17 22:00:09
![](/SPACER.gif)
私も不動産の値が下がった方がうれしい方ですが、
友人宅近くのミリオンの邸宅の2件が売れてしまってます。
やはり場所が大事じゃないかなって思ってしまいます。
|
|
|
|
Res.565 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/17 23:08:44
![](/SPACER.gif)
うちの近所の豪邸はぜんぜん売れないです。やっぱり場所?
|
|
|
|
Res.566 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/18 00:04:49
![](/SPACER.gif)
>友人宅近くのミリオンの邸宅の2件が売れてしまってます。
不動産同士で手を組んでお互いに売り買いしてたりして。
もちろん相場を保つためにね。
|
|
|
|
Res.567 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/18 08:27:19
![](/SPACER.gif)
これからは多少の調整があるかもしれませんがどのエリアに物件をもっているかでかなり変わってくるでしょうね。実際いい家はスローダウンする秋冬マーケットでもいまだ、オーバーアスキングで売れています。エリアによりけり・・
|
|
|
|
Res.568 |
|
by
↑
from
バンクーバー 2007/11/18 11:50:42
![](/SPACER.gif)
この時期でもいい値段で売れるとは驚きです
非常に興味があります どのあたりか教えてもらえますか
こんごの参考にしたいと思っています。
|
|
|
|
Res.569 |
|
by
res567
from
バンクーバー 2007/11/18 13:41:03
![](/SPACER.gif)
Res568さんへ
エリアはバンクーバーウエストです。最近では1.55ミリオンで売りに出したものが1.6ミリオンで、988Kで売りに出したものが1.16ミリオンで売れました。
|
|
|
|
Res.570 |
|
by
↑
from
無回答 2007/11/18 13:51:37
![](/SPACER.gif)
友人のリアルターに調べてもらったのですが、該当なしとの返事でした。 何時頃売れたかわかりますか?
|
|
|
|
Res.571 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/18 13:59:38
![](/SPACER.gif)
バンクーバーウエストと言っても広すぎます。もう少しエリア絞れませんか?ポイントグレーとかダンバーとか。
|
|
|
|
Res.572 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/18 15:09:15
![](/SPACER.gif)
全ての売買はコンピューターに入力されるので、本当にその値段で売れたのであれば、必ず載っているはずです。コンピューターで該当なしと表示されたのであれば、そんな売買は無かったという事でしょう。
|
|
|
|
Res.573 |
|
by
Res568
from
バンクーバー 2007/11/18 19:58:49
![](/SPACER.gif)
res567さんへ
レスありがとうございます
そうですか やはりバンクーバーウエストですか
人気のエリアでも特に人気のある限定地域だと思いますが、納得しました。
ところでUSのサブプライムローンですがやはり来年あたりに隠れていた負債がドーンと出てくるみたいです
私は来年も強気な予想をしていましたが、調整局面になると認めざるおえません。
いくら下がるかはわかりませんが来年中盤から後半にかけて不動産価格に変化が出てきそうです
日本の先行きも暗雲が垂れ込めていますが、中国やUSも大変なことになりそうです
私の予想が外れてほしいのですがいろいろ準備だけはしています。
|
|
|
|
Res.574 |
|
by
res567
from
バンクーバー 2007/11/18 21:19:59
![](/SPACER.gif)
998K→1.16ミリオンで売れたものは10/26にマーケットに出て11/5に売れています。リアルターのアクセスできるサイトにちゃんと出ていますのでアクセスがあれば確認取れるはずです。1.55M→1.6は11/1に売れています。ちなみにこの2件はダンバー、ポイントグレーですがマッケンジーハイツやキッツでもオーバーアスキングで売れているものはあります。(もちろんそのエリアでもリスティングプライスに満たない価格で売れているものもあります)
|
|
|
|
Res.575 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/18 21:29:16
![](/SPACER.gif)
2人で競売状態になれば、不動産屋があおるような形で
オーバーアスキングも不思議じゃないでしょう。
つまり、まだ不動産屋に踊らされている人が
少なからずいるってことですね。
不動産堅調って言ってる割には少なすぎる気もしますがね。
|
|
|
|
Res.576 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/18 22:17:11
![](/SPACER.gif)
日本人リアルターが必死でレスしてて、ちょっと同情してしまいます。 がんばってください。
|
|
|
|
Res.577 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/18 22:21:38
![](/SPACER.gif)
>不動産堅調って言ってる割には少なすぎる気もしますがね。
はははっ、本当だ。バンクーバーの不動産ってまだまだ伸びるんじゃなかったでしたっけ?>リアルターさん
|
|
|
|
Res.578 |
|
by
↑
from
バンクーバー 2007/11/19 02:37:17
![](/SPACER.gif)
こんな勝ち誇った書き込みをしてくるヤカラがいると思いましたが
やはりいましたね
バブル崩壊派が言うとうりの展開に来年はなりそうな気配です
認めたくはないのですが...
どれくらい下がるのかはわかりませんが長引くような予感です
日本はもっと悲惨な状況になると思います
私も来年の春までにはなんとか売り抜けなくてはと考えています
|
|
|
|
Res.579 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/19 07:53:12
![](/SPACER.gif)
私も9月から売りに出しているのですが、オファーすらありません。思い切って値段下げてみます。
|
|
|
|
Res.580 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/19 09:27:39
![](/SPACER.gif)
578さん、長引くというのはどれくらい長引くとお考えですか?
10年ぐらいで収まるんだったらいいんですけど……先の事はわからないですものね。
個人的には、不動産価格の下落で税金が下がってくれるだろうと考えればうれしいですが、
自分が売るとなった時には、少なくとも買ったときよりは上がっていて欲しいものです。
って、あたりまえか(笑)
どちらにしても、経済全体の不景気だけは勘弁して欲しいのですが。
|
|
|
|
Res.581 |
|
by
↑
from
バンクーバー 2007/11/19 10:41:01
![](/SPACER.gif)
いま 世界でなにが起きつつあるのか まずUSのサブプライムローンによる経済ショックが限定的ではありますが米国、日本、中国さらに
ヨーロッパに広がりつつあります
これが来年以降、USのさらなる巨額の負債が表に出てくるので本格的な景気減速が全世界を襲う可能性があります
中国もUSに多額の投資資金および貿易国ですから打撃はさけられません しかしながら立ち直るのも早いと思われます
問題はバンクーバーですが環太平洋経済圏にあるのですから近場の米国および中国からの影響を考えると相当な被害があるものとおもわれます
不思議なのはこの時期に銀行が米国のサブプライムローンを国内で実施しようとしていることです
これは私のうがった考えですが、デベロッパーに貸し付けた資金を一般のバイヤーに買わせることによって回収しようとしているのではと思っています
なぜならすでに銀行のことですからリセッションはわかっているはずです バイヤーおよびデベロッパーの自己破産は知ったこっちゃない。バイヤーが掛けている不動産保険で回収しようとしているのではと思ってしまいます
予想は非常に難しいですが不動産価格の下落は15%から最悪40%ぐらい
期間は3年から5年ぐらいの間、続くのではと思います
しかしながら、心配なのは日本です。さらにきびしい経済状況になると思います 予想で言うなら土砂降りの雨
|
|
|
|
Res.582 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/19 11:02:19
![](/SPACER.gif)
昨日読んだ記事では、イギリス、ドイツあたりでも不動産バブルがはじけ始めていると書かれていました。
|
|
|
|
Res.583 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/19 12:36:37
![](/SPACER.gif)
もうここまで来たら不動産売買に気を付けた方が良いでしょう。特に不動産の投資物件の買いは慎重になった方が良いと判断しています。これまでのように右肩上がりを続けることは考えにくく、横ばいまたは下がる可能性も指摘されています。
不動産関係者はマーケットがスローになると困るので、ネガティブなことはあまり言わないようです。リアルターはマーケットが上がっても、下がっても、いつでも売り時、買い時というのが上手なリアルターでしょう。
ヨコレスになりますが、リアルターの通常のコミッションは数十年前も今もパーセンテージは同じのようで、売りの場合10万ドルまでが7%、バランスが2.5%です。コミッションはネゴシエイトできないものなのでしょうか?
1ミリオンの家を売った場合、$29500+GST$1770=$31270、上記のように1ヶ月足らずで売れた場合はいい収入になりますね。もちろん、多少のリスクを考えると仕方ないのかもしれませんが、リスクと言えば、広告料と自分が費やす時間ですが、いかに売り手や買い手を上手に導くかによって、これらのリスクが少なくなるのですから。昔は家の価格も低く、これほどマーケットも動いていなかったようだし、今のようなコンストラクションブーム、このようなことを総合して考えると、リアルターのコミッツションは取りすぎと考えるのは私だけでしょうか?中には1%のリアルターもいますが、通常のコミッションを得るリアルターが客を1%のリアルターに紹介しないという話も聞いたことがあります。売れたレコードを見ると1%のリアルターは売るのに時間がかかっています。
上手なリアルターは安く売らせて、高く買わせる、リアルターにとってはイジーですから。売り手としては高く売り、リアルターのコミッションは安く、買い手は安く買いたいというのが一般的心情です。
|
|
|
|
Res.584 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/19 16:02:35
![](/SPACER.gif)
知り合いのリアルター(1%リアルターでない)が、1%リアルターの物件は、自分のお客に勧めないっていってました。自分の取り分も少なくなるから。
また、完全にヨコレスですが、そのリアルターの友達(仮にAさん)は、現在Bさんの家を売りに出していて、BさんはリアルターAがリスティングしているCさんの家をを購入希望。
つまり、
①Bさんの家が売れたら、そこからセラーのリアルターとしてコミッション
②BさんがCさんの家を買ったら、セラー&バイヤーのリアルターとしてコミッション
トリプルコミッションがどーしても欲しいらしく、私の知り合いのリアルターにもしょっちゅう「誰か買いそうな人いない!?」と猛烈アタックしまくっているらしいです。っていうか、既に彼女は猛烈にお金持ちのはずらしいのですがね。
|
|
|
|
Res.585 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/19 16:06:55
![](/SPACER.gif)
サブプライムローン問題により、現在USでは低所得者を中心にフォークロージャーが出まくっています。が、予測では、来年あたりはミドルクラスあたりにまで、フォークロージャーが広まる予定。(=ミドルクラスの所得でも、払いきれずに取り押さえ物件になる)
こうなると、カナダの対アメリカ輸出にも影響大でしょうね。
|
|
|
|
Res.586 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/19 17:23:49
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.587 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/19 19:12:35
![](/SPACER.gif)
>トリプルコミッションがどーしても欲しいらしく
バイヤーはリアルターにコミッションは払わないですよ。LawyerのFeeはかかるでしょけど。
1%Realtyと言うのは会社の名前であってコミッションが1%という意味では無いようです。最低6000ドルぐらい(プラス宣伝費)は取られるみたいです。それでも通常のリアルターより安く済みますが、他のリアルターは1%Realtyの物件はバイヤーには紹介しないそうです。
近所の人が最初1%Realtyのエージェントと契約したけれど、さっぱり仕事をしてくれないのでリアルターを変えたと話すので、冗談で「1%分しか働かないのでしょう」と言って笑った事があります。
1%のエージェントはコミッションが少ない分より多くの物件をこなさなければいけないのできめこまかなサービスはできないのかも。早く売りたいのならトライディショナルなRealter急いでいないでコストを下げたいなら1%Realtyという事でしょうね。
さらにコストを下げたいならDIYで自分でやるとか
|
|
|
|
Res.588 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/19 19:27:11
![](/SPACER.gif)
私の知り合いも自宅売買の為ライセンス取りました。
|
|
|
|
Res.589 |
|
by
kumi
from
無回答 2007/11/19 20:51:35
![](/SPACER.gif)
景気が悪くなると思う人達へ
では余ったお金はどのように投資すれば良いのでしょうか?
ご教授ください。株も激下げで困ってます。
|
|
|
|
Res.590 |
|
by
↑ 日本語から勉強したら
from
バンクーバー 2007/11/19 21:07:34
![](/SPACER.gif)
人に教えてもらう書き方じゃないでしょう
|
|
|
|
Res.591 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/19 21:08:05
![](/SPACER.gif)
私もコンドを購入しましたが下がろうが全くきになりません。だってずっと住む家として購入し、そしてローンもないので。
ローンがないのでなのでしょうが。
別に下がろうが、また上がろうがどうでもいいかな。上がったとしても別に売るつもりもないし、売ったとしても他も上がってるわけで他を購入しても購入できないだろうし。
こんな考えで購入していても別にいいんじゃない。他人がどう思おうと。また購入できないでひがみで書き込んでいる人にとっては、ひがまれそうだけど。
|
|
|
|
Res.592 |
|
by
↑
from
無回答 2007/11/19 21:22:23
![](/SPACER.gif)
そんな人はこんなトピ読まないと思うけど。 やっぱ気になるんだね。(笑
|
|
|
|
Res.593 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/19 21:25:22
![](/SPACER.gif)
有難う。ひがみのコメント。見事にフィッシング詐欺の遊びのつもりで書きこしてみましたがひっかかってくれましたね。
暇人なものですみません。
|
|
|
|
Res.594 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/19 22:01:53
![](/SPACER.gif)
↑あんたしょっちゅうレスしてるよね。よっぽど暇なんだ。
|
|
|
|
Res.595 |
|
by
Res.584
from
バンクーバー 2007/11/19 22:11:07
![](/SPACER.gif)
Res.587へ、
あなたは、不動産を売った事がないのかな?
そう、バイヤーはコミッションは払わないですよ。でもセラーは、自分のリアルターとバイヤーのリアルターにコミッションを払います。
つまり、上記の場合、リアルターAはバイヤーとセラー両方のリアルターになるのでまさしくトリプルコミッションです。
|
|
|
|
Res.596 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/19 22:15:39
![](/SPACER.gif)
593は小金持ちで貧乏人を嬲って楽しむタイプの人でしょうね。
私もその気持ち良く解ります。
|
|
|
|
Res.597 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/19 22:33:54
![](/SPACER.gif)
↑コンドくらいで、小金持ちとは言わないでしょ。貧乏人ですよ。
|
|
|
|
Res.598 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/20 08:51:19
![](/SPACER.gif)
kumiさんへ、株や金、先物、FXでしたらショートポジションで富を創出することが理論上可能です。
ロングポジ1本の不動産より利益機会は2倍になります。
ただ残念なことに損失機会も2倍ですので自己責任で。
|
|
|
|
Res.599 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/20 09:10:52
![](/SPACER.gif)
>そう、バイヤーはコミッションは払わないですよ。でもセラーは、自分のリアルターとバイヤーのリアルターにコミッションを払います。
セラーはListing brokrageにグロスのコミッションを支払いますが、バイヤーのリアルターはCorporate BrokrageですからListing brokrageからポーション(分け前?)を受け取ります。そのリアルターは2件の物件のセラーのリアルターとして2件分のグロスコミッションを受け取るわけです。(合ってますか?)
このトピにリアルターの方も来られてるようですが、グロスコミッションの内何パーセントがリアルター個人のシェアになるんでしょうか?(それは企業秘密ですか?)
|
|
|
|
Res.600 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/20 10:45:13
![](/SPACER.gif)
最近、不動産を売買したものですが、オファーに先立ち「私は(リアルターが)この取引きで、いくらいくら入ります」という書面に、それを承知しましたというサインしました。
もし、銀行や保険屋さんなどからを紹介料があったとしたら、それも書面で通知して「(バイヤーが)承知している」というサインが要るそうです。
特別なコミッションで動いていたとしても、オファーの前に、バイヤーがそれに気が付く仕組みのようです。
|
|
|
|
Res.601 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/20 11:10:04
![](/SPACER.gif)
今日のニュースではカナダのインフレが上がらないので金利が下がると言う事でした。 良い材料、悪い材料とあるので不動産価格は綱引き状態。
|
|
|
|
Res.602 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/20 14:04:16
![](/SPACER.gif)
↑これほどの原油高、不動産の高騰でもインフレにならないのは何故かを考えてみれば、不動産価格がこのまま維持される事が無い事は子供でもわかると思いますが。
|
|
|
|
Res.603 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/20 14:40:26
![](/SPACER.gif)
そんなことくらい判ってますよ。
価格が下がるのは判っていますが暴落の範囲ではないでしょう。
|
|
|
|
Res.604 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/20 14:59:23
![](/SPACER.gif)
なんでインフレにならないのですか?
|
|
|
|
Res.605 |
|
by
↑
from
無回答 2007/11/20 14:59:42
![](/SPACER.gif)
暴落の定義にもよりますが、現在の半値近くまで落ちると思います。それが暴落と言うのなら、そうかもしれません。
|
|
|
|
Res.606 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/20 16:45:02
![](/SPACER.gif)
半値はありえないでしょ〜
|
|
|
|
Res.607 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/20 16:53:39
![](/SPACER.gif)
この人は半値になったら家を買うと決めているんですよ。
何時になることやら〜
|
|
|
|
Res.608 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/20 17:59:17
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.609 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/20 19:11:43
![](/SPACER.gif)
何で半値はありえないんですか?
日本ではバブルの値段の半分や1/3になった物件が山ほどありますよ。
可能性は否定できません。
|
|
|
|
Res.610 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/20 20:10:00
![](/SPACER.gif)
半値はありえないです
よく日本のことを調べましたか?
バンクーバーと当時の日本を比べること自体馬鹿げています
当時の日本の銀行は担保価値以上の融資を平気で行っています
バブル崩壊の直接の原因になっている総量規制と言う馬鹿げた行政指導を大蔵省が行ったからです
このことだけ見ても今のバンクーバーに当てはまるのはひとつもない
大半のオーナーは全額キャッシュばらいか25%のダウンペイメントを入れている
これらのどこに半値まで下がる要因がありますか
|
|
|
|
Res.611 |
|
by
↑修正
from
バンクーバー 2007/11/20 20:13:21
![](/SPACER.gif)
>当時の日本の銀行は担保価値以上の融資を平気で行っています
バブル崩壊の直接の原因になっている総量規制と言う馬鹿げた行政指導を大蔵省が行ったからです
当時の日本の銀行は担保価値以上の融資を平気で行っています
また、バブル崩壊の直接の原因になっている総量規制と言う馬鹿げた行政指導を大蔵省が行ったからです
|
|
|
|
Res.612 |
|
by
↑
from
無回答 2007/11/20 21:44:21
![](/SPACER.gif)
>大半のオーナーは全額キャッシュばらいか25%のダウンペイメントを入れている
まったく勉強不足ですね。こういう間違った情報を鵜呑みにする人がバブルの被害者になります。いい加減な事を風潮するのは止めてください。
|
|
|
|
Res.613 |
|
by
↑ぜんぜんわかりません
from
バンクーバー 2007/11/20 23:44:10
![](/SPACER.gif)
>>大半のオーナーは全額キャッシュばらいか25%のダウンペイメントを入れている
まったく勉強不足ですね。こういう間違った情報を鵜呑みにする人がバブルの被害者になります。いい加減な事を風潮するのは止めてください。
私のレスで、どの箇所がバンクーバーの不動産が半値に下がりバブルの被害者になるのか説明してくれますか
|
|
|
|
Res.614 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/21 09:29:30
![](/SPACER.gif)
↑自分で勉強して下さい。
|
|
|
|
Res.615 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/21 10:07:08
![](/SPACER.gif)
私も半値になるとは思えません。そこまで暴落すると思っている方で説明できる方がいましたらぜひ意見を聞いてみたいものですが・・どなたかいらっしゃいますか?
|
|
|
|
Res.616 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/21 11:40:06
![](/SPACER.gif)
前にも言いましたが仮に非常に大きな経済事情により暴落があったとしても2003年から2008年かけて上がった価格は2013年までに半値になるのが暴落でしょう。 過去のグラフを見ればよく分かりますが来年半値になる事はまずありませんのでご心配なく。
不動産投資では経済の流れを見て売買すれば良いので不安材料ばかり考慮して何も出来ないのではミリオンと言う富は築き上げられないでしょう。
|
|
|
|
Res.617 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/21 11:41:46
![](/SPACER.gif)
平均価格が半値になるというのでは無く、ウエストなどの高価格帯と60〜70万代が半値近くまで下がると思います。
|
|
|
|
Res.618 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/21 11:57:58
![](/SPACER.gif)
バンクーバーイースト、バーナビーはどう思われますか?
|
|
|
|
Res.619 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/21 17:20:36
![](/SPACER.gif)
バンクーバーウェストと近郊40分でここまで違います。
本当に場所だけでそんなに価値があるんでしょうか?
http://www.realtylink.org/prop_search/Detail.cfm?areatitle=Vancouver%20West&ARPK=37,44,36,26,10105,41,21,32,30,28,23,33,22,39,24,43,29,40, 34,853,31,35,42,27&ComID=&agentid=&MLS=V673782&rowc=18&rowp=1&BCD=GV &imdp=&RSPP=20&AIDL=27,42,35,31,853,34,40,29,43,24,39,22,33,23,28,30, 32,21,41,10105,26,36,44,37&SRTB=P_Price&ERTA=true&MNAGE=0&MXAGE=200& MNBT=1&MNBD=1&PTYTID=5&MNPRC=200000&MXPRC=900000&SCTP=RA
こちらはほぼ新築
http://www.realtylink.org/prop_search/Detail.cfm?areatitle=Port %20Moody&ARPK=436,323,321,314,435,877,316,319,317,315,318,322,320& ComID=&agentid=&MLS=V672541&rowc=49&rowp=41&BCD=GV&imdp=&RSPP=20&A IDL=320,322,318,315,317,319,316,877,435,314,321,323,436&SRTB=P_Price& ERTA=true&MNAGE=0&MXAGE=200&MNBT=1&MNBD=1&PTYTID=5&MNPRC=200000& MXPRC=900000&SCTP=RA
それでもバンクーバーに家を買いますか?
|
|
|
|
Res.620 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/21 17:51:32
![](/SPACER.gif)
私BC州ではないのでこのトピは読むだけで、「バンクーバーの家は高いんだ〜」くらいの感想しかなかったんですが・・・。
実際に上のリンクの家の写真見てびっくりしました・・・(リンク二つのうちの上の方です)
あのオンボロ家(失礼・・・)であの値段ですか!!!!
まぁ建物の値段と言うよりは土地の値段なんだとは思いますが・・。
それでもありえませんね・・・。
AB州の都市に住んでいますけど、850,000出せば良い場所にかなり良い家がまだ買えます・・・。
本当にビックリして思わず横レスしてしまいました。すみません・・・。
|
|
|
|
Res.621 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/21 21:00:09
![](/SPACER.gif)
>それでもバンクーバーに家を買いますか?
日本の戦前 戦後を通じて銀座は日本一土地の高い所として日本中に知れ渡っています 地方に行けばなになに銀座といたるところに銀座の名前がついています
日本人にとって憧れの場所なんです
これと同じようにバンクーバーウエスト、ショーナシー、DTなどはこれからもBC州でもっとも人気があり土地の値段が高く値段がおちにくいエリアだと思います
投資としてももっとも安全だし便利でおしゃれな店やレストラン、それに教育の機会としてなんでもそろっています
ここに住んだらほかの地域で住むのはむずかしいでしょうね
|
|
|
|
Res.622 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/21 21:23:14
![](/SPACER.gif)
>>619
>>それでもバンクーバーに家を買いますか?
私は買います。(長期的にみてですが)
郊外の方は、建物が良くてもその建物の減価償却が大きく将来価値は下降します。
市内の方は、すでに建物の減価償却は終わり土地代だけなので将来価値は下がらないと思われるからです。
不動産はロケーション、ロケーション、ロケーション。
|
|
|
|
Res.623 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/21 21:36:46
![](/SPACER.gif)
アメリカはダウンタウンはゴースト化し郊外に商用地、住宅地と開けています。価格もおのずと郊外の方が高くなっています。いずれバンクーバーのダウンタウンもゴーストタウン化すると思うけど。
|
|
|
|
Res.624 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/21 21:50:40
![](/SPACER.gif)
北米のダウンタウンでも大手金融関係や大企業のオフィスがある辺りはゴーストタウン化は無いと思うけど。開拓時代に栄えた場所で再開発されない場所は確かにゴーストタウン化されますね。
|
|
|
|
Res.625 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/21 22:11:03
![](/SPACER.gif)
ダウンタウンのコンドの半分は投資目的で買われているという記事を読みました。 何処かの機転で投資家の売りが増えたら誰が高い値で買うのでしょうか?
この様な現象から実際にバンクーバーで働いている人々は近郊に移り、次々と外へ外へ広がり近郊の価格も上がりますが、販売価格/レントの割合は近郊/郊外の方が現状では断然有利ですので熱が冷めた時にはバンクーバーでは下落も激しいと思います。 又、リンクのバンクーバーの物件を買うのは移民のアジア人くらいなもので、実際にバンクーバーで仕事をしているカナダ人が買うとは思えません。
それにMarpoleってそんなに場所が良いとは思いませんが。
|
|
|
|
Res.626 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/21 22:35:21
![](/SPACER.gif)
トロントのダウンタウンは昔、ゴーストタウンじゃないけど、人は住んでませんでした。でも、昨今は、トロントダウンタウンで働いている人は、やっぱり時間の節約&最近は子供を持たないか、もしくは1人だもうけるカップルが多いせいか、再びダウンタウン近辺に人が集まってきましたよ。
サンフランシスコなんかもダウンタウンはゴーストなんかじゃないですしね。
|
|
|
|
Res.627 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/21 22:42:06
![](/SPACER.gif)
>Res.625
DTのコンドは確かに高くなっています
新築コンドで25%のダウンペイントを入れても賃貸でギリギリモゲージを払えるかどうかです
多少のネガティブキャッシュが出ます だから短期の投資としては限界にきていると思われます
しかし、人により投資スタンスは違います 考え方の違いで結果が物凄く違いますから面白いです
私の場合は長期保有が目的ですので目先の上げ下げは眼中にありません 場所やモゲージが払えるか、払えないかそれだけに集中しています
ダウンタウンのコンドの半分が投資だとしても、誰かが住んでいるわけでオーナーとしてはモゲージが払えるがぎりは不動産価格が下落しても売ることはないと思います
不動産は面白いもので高く上がる場所ほどさらに上がっていきます 仮に下落しても回復するのはどこよりも早いです もともと人気があるのですから
中長期で見たら完全な勝ち組になると思いますよ
|
|
|
|
Res.628 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/21 23:14:24
![](/SPACER.gif)
なかなか面白い意見有難うございました。
実は私も不動産投資をしておりますが、バンクーバーは価格/賃貸率から入れませんでした。 しかし将来はやはり狙っている内の一人ですので言っている事は良く判ります。
古い家だったら現金で購入して新築する事も考えていますがちょっと追いつきませんでした。 私の総資産査定は2003年で17万ドルから現在は200万弱になりました。全て近郊/郊外ですがやはりバンクーバーでしたら今の倍になっていたと悔やんでおります。
|
|
|
|
Res.629 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/22 02:36:09
![](/SPACER.gif)
初めてレスします。
私も、不動産の上がる、下がるはロケーション次第だと思います。私はダウンタウンにコンド所有しています。
10年ほど前に購入した価格が、2003年までは、横ばい状態で、その後、3倍の価格になっています。「半額に下がる」という意見もありましたが、約5年前は、3分の一の値段だったものですから、そういうことも、ありかもと思います。
ただし、ローケーション次第。皆が欲しいと思う物件は、上がることはあっても下がりはしません。オークションのようなもの。
「売り」がある物件だったら、まわりの物件の値段が下がっても、大丈夫だと思います。
狭い、交通が不便、環境がよくないなど、敬遠されがちな物件でしたら、いくら安くても買い手がつかないかもしれません。
新しく、購入する方は、妥協して不動産を購入すると、転売できなくなると思います。
|
|
|
|
Res.630 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/22 07:27:48
![](/SPACER.gif)
ダウンタウンはあれだけコンドが立ち並んでいるのに供給過多にならないのでしょうか?
|
|
|
|
Res.631 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/22 11:31:05
![](/SPACER.gif)
夏頃のニュースでは、賃貸物件の需要に供給が追いついていないような話題を聞いたような覚えがあります。
|
|
|
|
Res.632 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/22 12:14:10
![](/SPACER.gif)
11月19日のバンクーバー・サンによると、アメリカンが購入しているコールハーバーやウィスラーの物件などがリスティングされ始めたと書かれていました。カナダ・USドルのエクスチェンジレートで、将来売買するより、今の方がベターと見ているとか。
アメリカンが所有している物件(コールハーバーのコンド)などは価格帯が高い物が多く、インターナショナル・マーケットかもしれませんが、これらの物件が多くリスティングされ、中には売り急ぐ人が出てくれば、多少は値崩れが起きてくる可能性もあるわけで、価格が上から落ちると、下の価格まで影響することになるのではないでしょうか。コールハーバーの価格が下がると、ダウンタウン全体が下がることになるでしょう。ダウンタウンが下がると、グレーター・バンクーバーも影響することになりそうです。下の価格の下がる率は少ないと思いますが。ロケーションの影響は大きいです。
|
|
|
|
Res.633 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/22 12:19:52
![](/SPACER.gif)
私が以前住んでいたコンド、上の人が掃除機をかける音が聞こえて、日本より安造りだなって思ったことを覚えてます。
そんなコンドの耐震強度基準は十分なのでしょうか。
バンクーバーのコンドなど震度6ぐらいの地震がきたとき
大丈夫なんでしょうか?
建築に詳しい方コメントお願いします。
|
|
|
|
Res.634 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/22 14:46:19
![](/SPACER.gif)
>631夏頃のニュースでは、賃貸物件の需要に供給が追いついていないような話題を聞いたような覚えがあります。
日本のバブル末期に、まったく同じような事がありました。賃貸のオフィスもマンションも需要が供給に追いついていないと新聞やテレビで煽ってましたが、結果はご存知の通り、、、、、。 いつの時代もマスコミに踊らされる人が一番損をするんですね。
|
|
|
|
Res.635 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/22 15:53:54
![](/SPACER.gif)
Res.628さんへ
私のレスが少しは役にたったかな、と思うとうれしく思います
そうですか〜 2003年から07までで200万弱ですか
凄いですね
同じリスクをとるにしても株や為替 FXなどの博打よりよっぽどいい
ここを見ている人の中には心配性の方がたくさんいると思いますが
そういう人はもともと投資には向いていないので、意見を言ったり見ているだけがいいでしょうね
そしてファイナンシャルプランナーにまかせたほうがいい
|
|
|
|
Res.636 |
|
by
m
from
バンクーバー 2007/11/22 17:03:15
![](/SPACER.gif)
ぼろぼろのうちでもWESTサイドならこの値段妥当です。
家がぼろでも土地に値打ちがあるので、取り壊して新築すれば
かなり上の値段になりますからね。
|
|
|
|
Res.637 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/22 19:42:38
![](/SPACER.gif)
相場で勝ち続ける268氏に敬意をはらいつつも
レバレッジを使ったギャンブルで勝ち続けると不動産よりもよほど良い場合も有るということで。
日本で有名なBNF氏ですが2000年に学生時代のアルバイトで稼いだ160万円からスタートし、2007年4月時点の個人資産は約165億円。現在は185億だそうです。
|
|
|
|
Res.638 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/22 19:51:11
![](/SPACER.gif)
200万弱というのはモゲージ残高を差し引いた後の額でしょうか?それとも、借金も財産のうちと申しますので、モゲージ残高も含んだ額でしょうか?指し引いた後の額ならたいしたものですね。
|
|
|
|
Res.639 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/22 20:14:42
![](/SPACER.gif)
>レバレッジを使ったギャンブルで勝ち続けると不動産よりもよほど良い場合も有るということで。
ギャンブルで作ったお金を自慢されてもね〜
まともな大人なら相手にしないでしょう
私の知り合いには事業で1000億以上も作った男がいますけど社会的にも立派な地位についています
話もスマートだし何より社会に貢献しているので尊敬できます
|
|
|
|
Res.640 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/22 20:26:32
![](/SPACER.gif)
みなさんすごいですね。
|
|
|
|
Res.641 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/22 20:50:41
![](/SPACER.gif)
なんか子供みたい。自慢話ばかりで・・・・・・
|
|
|
|
Res.642 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/22 21:39:42
![](/SPACER.gif)
↑こんな場所でしか自慢できない奴なんて、誰も信じて無いでしょ。
|
|
|
|
Res.643 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/22 21:42:13
![](/SPACER.gif)
不動産投資での蓄財も株式投資での蓄財も事業投資での蓄財も何らかわらんですよ。職業に貴賎なしですよ(笑
|
|
|
|
Res.644 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/23 22:48:06
![](/SPACER.gif)
すいません子供みたいで。 学生時代から子供みたいな夢を親に話して良く現実を見ろと言われてましたし。
とにかく私は家が好きなんです。クラッシクなデザインの家の外観や内装、日本には無い広さと空間と環境は日本では到底買えなかったでしょう。 しかも住居として投資となるならば一石二鳥ではないですか。 こんなに優雅で楽しめる投資の分野は不動産以外に無いと思いました。 家からお金が出てくるとは、なんか日本昔話のような話ではありませんか。 正直なところ始めは投資というよりも自分の夢を果たしたく33の時に自分で新築し、そこから偶然いろいろな事を学びました。 次々と物件を購入し、自分で出来る事は何でもする事が節税とキャッシュフローを出す事になりました。
クレッグリストでは2週間で買い手を見つけた事もあり、不動産は素人なんですが、物件サーチは自分で全て見つけ出して、買わない時でも不動産物件を見てはどの物件がすぐに売れるのか観察していました。
しかし近年学んだ事は、多くの小さな物件を持つよりも数少ない高額な物件でキャシュフローが出る方が能率が良い事に気が付き、近郊などでは限度があると感じ始めていた次第です。
ローンは55万ドル程残っておりますが、現在の住居を売ってしまえば別の家でローンフリーと金利で生活できると思いますが、ここまで経験するとそのような生活はつまらなくなるのです。
バンクーバーウェストやウェストバンの良い土地は100万ドル出しても良いところが見つからない現状ですが、本当にそんな価値があるかズット疑問で私の不動産購入の法則に反していました。 少なからずここの日本人の方の話が判る人もいるようですので大変嬉しく思いました。 バンクーバーはもっとリサーチして見ます。
|
|
|
|
Res.645 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/26 00:41:09
![](/SPACER.gif)
来年ダウンタウンに建つコンドを買うのは危険ですかね?
|
|
|
|
Res.646 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/26 00:58:58
![](/SPACER.gif)
目的によります、居住目的にて十年以上住む予定なりRENTに出しても黒字であれば特に気にする必要は無いかと。
投資として持つ場合には状況が少し変わってきておりますので単純に値幅をとろうとすれば以前よりかなりリスクは高いと思われます。当然リスクが高いという事は得をする可能性もゼロとは言えませんが。
不動産価格がさらにブーストしないとは誰も判りませんし。
|
|
|
|
Res.647 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/26 10:12:51
![](/SPACER.gif)
今、コンドを買うのは自殺行為でしょ。来年後半まで待てば半値まで下がりますよ。
|
|
|
|
Res.648 |
|
by
安く買いたい
from
バンクーバー 2007/11/26 10:46:04
![](/SPACER.gif)
我が家も来年住宅(コンド)購入予定なんですが、投資予定ではなくて自宅です。最近は実際に着工する前からショールームなどで購入を決めて、引渡しになったら、契約をブリーチされて新高価格で再販というのがありましたが、そんな状況でも来年販売の物件で価格は下がると思われますか?戸建とコンドでは状況が違うのでコメントしにくいとは思いますが…。中古でこの物件にこの価格?という物件より、新築を選びたいと思っているのですが、ご意見いただけますか?
|
|
|
|
Res.649 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/26 12:18:57
![](/SPACER.gif)
今、欲しいのであれば価格に関係なく買えば良いと思います。しかし価格下落は覚悟した方がよさそうですね。 待てるのであればあと一、二年待つ方が懸命かと思います。
|
|
|
|
Res.650 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/29 16:55:35
![](/SPACER.gif)
バンクーバー近郊に新規で供給されている住宅戸数ってどこかでわかりませんかね?
|
|
|
|
Res.651 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/29 21:07:50
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.652 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/12/01 08:19:51
![](/SPACER.gif)
今、不動産を購入する奴は馬鹿。 あっ俺? 8年前にウエストエンドに一戸建て購入済み。
|
|
|
|
Res.653 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/12/01 11:32:30
![](/SPACER.gif)
↑あなたに言はれなくても、お金があって投資目的でなければ購入していいんじゃない。お金持っている人は持っているからね。
|
|
|
|
Res.654 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/12/01 13:12:14
![](/SPACER.gif)
ウエストエンドに一戸建てって、ないですけど?
|
|
|
|
Res.655 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/12/01 16:08:56
![](/SPACER.gif)
ぇ・・・あるでしょ。
|
|
|
|
Res.656 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/12/01 22:02:27
![](/SPACER.gif)
あまり売りには出ないですけど、一戸建て結構ありますよ。
|
|
|
|
Res.657 |
|
by
J
from
バンクーバー 2007/12/02 19:44:21
![](/SPACER.gif)
皆さんが関心のあることが伺えます。
ずいぶん、レスが続いていますね。
希望的観測としてバンクーバーの不動産は2年位かけてじわじわと物件価格が落ちてくるんじゃないでしょうか?
根拠はありません。単なる希望、願望です。
そのときに年収の6〜8倍の値段まで下がってくれば買いのチャンスだと思っています。
私はバンクーバー以外で数件の投資用不動産を所有しています。
どなたかと同じように、資産としては2.5ミリオンを軽く超えていますが、ローンが60万ほどあります。
不動産用のローンは2本ありますが、1本はモルゲージでFix(40年)しています。もう1本はCredit Lineですので、インタレストのみ支払っています。
投資用なので、通常はモルゲージを組まないと思いますが、金利が上昇傾向にあると思い、モルゲージを組み、しかもFixにしてしまいました。
今月と来年1月に0.25%づつ金利が下がるそうです。
税金面に関しては、モルゲージであっても40年払いなので金利しか払っていないのと同等だと思っています。
税法上は、インタレストのみ有効ですから。。。。
話が長くなりましたが、ローンの支払い方他に詳しいかたがいらしたらご教授願えないでしょうか?
もし、お尋ねできるなら、
・投資用不動産のローンの賢い組み方は?
・申告するときに減価償却は使うべき?(売却時に利益として上乗せになっても使用するべき?)
よろしくお願いします。
|
|
|
|
Res.658 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/12/07 16:14:31
![](/SPACER.gif)
今日の、新聞、ラジオで報道されてましたね。フレーザーバレーで価格が下がっているって・・・・。
ホワイトロックでは16%以上の値下がりとか。
|
|
|
|
Res.659 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/12/07 16:39:20
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.660 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/12/07 16:56:52
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.661 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/12/08 12:27:38
![](/SPACER.gif)
もう、やめない? 不動産ブームの終焉は承知の事実だし、アメリカ、オーストラリア、イギリスはバブルが弾けたし、カナダも時間の問題でしょ? わかりきった事ぐだぐだ言ってもしょうがないでしょ。
|
|
|
|
Res.662 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/12/08 16:41:39
![](/SPACER.gif)
「承知の事実」ではなく「衆知の事実」でしょう。
それに、わかりっきてないから、このトピも延々と続くんだよ。
|
|
|
|
Res.663 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/12/09 12:14:12
![](/SPACER.gif)
本当にバブル崩壊ですか?
|
|
|
|
Res.664 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/12/09 13:59:48
![](/SPACER.gif)
ここでコメントしているバブル崩壊派はいい加減な事を言っているので信用しないほうがいいですよ
|
|
|
|
Res.665 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/12/10 08:21:53
![](/SPACER.gif)
↑ほらね、わかってない人がいる。
|
|
|
|
Res.666 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/12/11 15:35:08
![](/SPACER.gif)
バブル崩壊が目の前に見えてるのに、今、不動産を購入する人は余程の無知か物件が余程気に入ったかのどちらかでしょ。 そんな人いるの?
|
|
|
|
Res.667 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/12/11 16:29:38
![](/SPACER.gif)
>バブル崩壊が目の前に見えてるのに
根拠は? セールスがゼロにならないのはなぜですか? データを見れば需要があるのは見えています。 庶民的な観点からのコメントは当てになりません。 個人的には崩壊してもらった方が安く多く買えるので良いですが。
|
|
|
|
Res.668 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/12/11 17:02:25
![](/SPACER.gif)
崩壊を信じてないなら、買い進めたらいいんじゃない。根拠は崩壊しないって信じてる人も出せないから、意味ないんじゃない。 どっちにしてもこのまま高止まりする事は無いですよ。信じる信じないは自由ですが。
|
|
|
|
Res.669 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/12/11 17:11:47
![](/SPACER.gif)
>そんな人いるの?
いますよ〜
私はコンド暮らしですが、左隣の住人が他に気に入った所を買ったからと最近引越をしました。買い替えではなくて、三軒目と話していました。今隣はレントの住人が居ります。
右隣の住人はレントで数ヶ月前に入って来ましたが、気に入ったから買いたいと話しています。
友達の御両親は、気に入った土地に建っているボロ屋を買い、取り壊して新築中です。その家が出来上がるまで元の家に居るつもりが、売りに出したら即買い手が現れたので、一軒屋を借りて借家住まいをしています。
買った古屋はミリオン近くで、それを取り壊して新築し、売った持家の価格は1.2ミリオンとの事。余裕のある人はいいなあって思いました。
その友達の彼も、小さ目の築13年のタウンハウスを25年ローンで最近買いました。トロントに居るお母様を呼ぶからと話していました。
二人は結婚予定で、二人で暮らし始める家も彼女の収入メインで探す予定だそうです。
身近にも色々な理由や買い方で最近購入している人を見るので、今の時期に家を買う人は、他にもけっこう居るんだろうなと思います。
|
|
|
|
Res.670 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/12/11 20:52:29
![](/SPACER.gif)
>どっちにしてもこのまま高止まりする事は無いですよ。信じる信じないは自由ですが。
不動産関係のニュースでは来年もこのまま若干上昇すると言っていました。
|
|
|
|
Res.671 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/02 00:39:52
![](/SPACER.gif)
このままずっと2080年くらまで上がり続けるといいですね。
|
|
|
|
Res.672 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/10 22:37:24
![](/SPACER.gif)
昨日、カナダの住宅供給のラインが下降はじめたと、経済ニュースで言ってましたね。
|
|
|
|
Res.673 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/10 22:46:31
![](/SPACER.gif)
いやいや、そんなバカな。
2080年くらいまではずっと右肩上がりですよ。
|
|
|
|
Res.674 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/10 22:53:07
![](/SPACER.gif)
私は上がりもせず、下がりもせず平行線だと聞いてますよ。
つまり建築ラッシュは終わったのかもしれません。
|
|
|
|
Res.675 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/01/12 14:32:02
![](/SPACER.gif)
>下がりもせず平行線だと聞いてますよ。
誰から聞いたの?
|
|
|
|
Res.676 |
|
by
Hiko Pattison
from
無回答 2008/01/12 17:14:06
![](/SPACER.gif)
結局皆さん、あ〜でもない、こうでもないって議論していても
誰にもわからないと思いますよ。どうなるかわかるならアメリカの
サブプライム住宅ローンの問題でも、損失を出さなかったでしょうしね。
うちの大家さんとか不動産には詳しくてどんどん新しいコンドーを買っては売り、おかげで私、テナントとしてはイエールタウンやシイモアほか住所がしょっちゅう変わりましたよ(笑)。
それである程度大家さんは儲けたとか言ってました。車も買ったり、今度はそれで100年ものの古いビル20部屋のを買ったのですね、ところが今回大家に会ったらお金ない、売ろうかと思ってる。。。サービス出来ませんよ!とすごい不機嫌(気持ちもわかりますけど)不動産に詳しくてそれで食べてきた人もそうなのだから、あれこれ議論していても答えは、為替の値動きと同じで誰にもわからないのではないのですか?
帰国の準備をしながら書いています。
そうしたのに神経をすり減らしてお疲れになりませんように。。。
|
|
|
|
Res.677 |
|
by
Hiko Pattison
from
バンクーバー 2008/01/12 20:39:39
![](/SPACER.gif)
あっぷ
|
|
|
|
Res.678 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/19 14:04:05
![](/SPACER.gif)
最近下がってます?
|
|
|
|
Res.679 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/19 20:10:25
![](/SPACER.gif)
二月〜三月ごろから上がり始めますよ。毎年同じことの繰り返しです。
|
|
|
|
Res.680 |
|
by
無回答
from
KELOWNA 2008/01/21 13:05:17
![](/SPACER.gif)
カナダで1993年から10年間、下がり続けた不動産、そのときにもKelownaは下がらなかったそうです。今年も8%の上昇が発表になりました。この際、うっぱらってしまってモーゲージフリーの生活になりたいなと思ったり、やっぱり、今の家をキープしてもう少し値上がりしてから売ろうかとおもったり、迷っています。
不動産を持つ価値って、何なんでしょうね。ダウンサイズしたいです。1件家からコンドに引っ越して便利な生活を夢見つつ、欲の皮も突っ張っています。
|
|
|
|
Res.681 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/21 23:20:01
![](/SPACER.gif)
サブプライム問題もどうやら峠を越したみたいですが不動産価格の下落はまだ聞こえてきません。
これから先どのようにマーケットが動いていくのでしょうか?
|
|
|
|
Res.682 |
|
by
無回答
from
KELOWNA 2008/01/22 09:51:06
![](/SPACER.gif)
サブプライム問題、峠を越したんでしょうか?そうは思えないです。これから細かい影響がいろいろ出てきますよ。
Fxも株もそうとう、今、大変な事になってますしね。
そう言う意味では余っているお金を不動産にしようと考える人も多く出てくるように思うんですが。。。。どうでしょうね。
|
|
|
|
Res.683 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/01/22 10:14:06
![](/SPACER.gif)
知り合いの不動産業者には、今年がピークで来年は下がるって言われました。
|
|
|
|
Res.684 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/01/22 22:18:59
![](/SPACER.gif)
不動産屋の言葉を信用したら損しますよ。
|
|
|
|
Res.685 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/23 06:07:30
![](/SPACER.gif)
私も上のコメントに賛成。
不動産や住宅金融関係の人の話は信用しないに限ります。
彼らが市場が下がるなど言うわけありません。
新聞(日経の新聞)にもどうにかして買わせようと記事が出るけどね。
|
|
|
|
Res.686 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/23 20:48:54
![](/SPACER.gif)
昨日 イントレスレートがquarter% 下がったようですが、追い風ではありませんか?
実際 冬なのに不動産が下がっていませんよ!
信用しないのはあなたの勝手ですが、あなたもマーケットのこと何も知らないんでしょ。
|
|
|
|
Res.687 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/23 23:20:27
![](/SPACER.gif)
上がってもいませんよ。
もっと勉強ですね。
|
|
|
|
Res.688 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/24 19:42:23
![](/SPACER.gif)
>上がってもいませんよ。
もっと勉強ですね。
上がっていないと言うのがいつからの話なのかわかりませんが、不動産は上がっています。2007年は緩やかな右上がり程度の値上がりだろうと言われていましたが蓋を開けてみたら13%から上がってましたよ。
それに勉強っちゅうほどのもんでもなかろうに。
そろそろ売り時が近づいている気がします。 売却で失敗しないコツは天井で売ろうと欲張らないこと。うちも不動産が活況な夏場までに売ります。
うまくいけばコンド一軒400000ほどの儲けです。
|
|
|
|
Res.689 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/24 19:51:35
![](/SPACER.gif)
私もそろそろ今年の春から売ることを考えています。
まー天井は誰にもわかりませんからいくつかあるのを一つずつ
売ろうと思っています。
ことしいっぱいは下がらないし緩やかに上がるのではと思います。
さーどれぐらいの儲けが出ますか、今から楽しみです。
|
|
|
|
Res.690 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/01/25 08:39:44
![](/SPACER.gif)
何件も持っていらっしゃる方は羨ましい限りですが、うちは一件、いますんでいる所が唯一の財産。貯金も何もありません。モーゲージを払っていくので精一杯。今売ったら、やっぱり、50万ドルくらいの儲けが出ますが、次の家をダウンサイズして買っても、そこが高くなっているので20万ドルくらいしか残りません。
次の家は買わずに、賃貸に数年、入って落ち着いた頃、オリンピックの後?に買おうかと考えたりしています。世界的にオリンピックの後は景気が悪くなって家も安くなる方向が多いと聞いていますが。。。
どうなんでしょうね。どう思われます?
|
|
|
|
Res.691 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/25 11:27:59
![](/SPACER.gif)
West Sideでさえ、
一軒家を買うには70万ドルかかるんでしょう
とても手が出ないです
それに皆さん不満とかありません?
うちは昔、リーキーコンドならぬリーキーハウスを買ってしまいました
不動産を買う知識も無く、いいですよーーって言われて、、馬鹿でした
その後、修理を重ねましたが、、とっくに売ってしまい様子を見ているところです
といっているうちに価格が高騰、、もう買えません
|
|
|
|
Res.692 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/01/25 12:47:17
![](/SPACER.gif)
30年近くバンクーバーにいた友人は、昨年夏、家を売って家族で日本に引き上げました
当時、カナダドル高のこともあってでミリオン近いお金を得たそうですよ
うらやましいーーーー
|
|
|
|
Res.693 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/25 20:58:07
![](/SPACER.gif)
やっぱり家を売ったお金を貯金して様子を見るのはやめたほうが良いかも。。。もしダウンサイズして不動産を買っておいたら上がったらラッキーだし、下がっても住んでいればいいんですから。賃貸に入っていたら家賃が消えていくだけですよね。
|
|
|
|
Res.694 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/26 12:25:01
![](/SPACER.gif)
レス691です。
家を売ったお金を貯金して様子を見るのはやめたほうが良いかも、、
おっしゃるとおりです
あっという間に70万ドルに跳ね上がってしまったのです。
|
|
|
|
Res.695 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/26 14:27:51
![](/SPACER.gif)
これまでは調子よく不動産物件が上がりましたが、これはラッキーと思います。これからの不動産の見通しについては、様々な意見がありますが、ポジティブな意見は不動産関係の人が多いようです。
どの投資も同じことが言えますが、上がりすぎたら、いづれ止まるか、下がるか。
私は価格帯の大きい物件は、そろそろ売り時と考えています。大手銀行の投資アドバイザーに尋ねたところ"Diversification is key to success"とのこと。何かの宣伝の中で聞いたことがありますね。
例えば、不動産物件と投資信託(Mutual Fundの中のBalance Funds)などを比較した場合、5年後、10年後のことは誰も判らないですが、これまでの何十年間というレコードを基に予想をしてみると、今後は不動産物件より、Balance Funds(年平均7.5〜8%利回りの商品)の方が5年後資産が増えている計算になりました。投資においては、どちらも同じ位のリスクはあります。不動産は静かになった時は、5年位は動かないことが、これまで何度もありました。
不動産物件は上がり過ぎて、これからは停滞気味という見通しが増えています。もしかすると少し下がるという指摘もあります。これまでのようには2桁の伸びは殆どありえないでしょう。
|
|
|
|
Res.696 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/26 14:49:44
![](/SPACER.gif)
私たちは、去年の秋にバーナビーの築20年のDuplexを$980,000で売りました。
今年は、すでに約$100,000ほど下がっていました。
|
|
|
|
Res.697 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/01/26 17:34:49
![](/SPACER.gif)
うまく売り抜けましたね。もともと売った値段の価値がなかったのでしょう。
バーナビー地区で築20年のDuplexで1ミリオンはありえないです。
買った方の見る目がなかった....。
|
|
|
|
Res.698 |
|
by
初心者
from
無回答 2008/01/26 19:31:38
![](/SPACER.gif)
初歩的な質問でたいへん申し訳ないのですが、教えてくださいませんか?
現在5年固定でモーゲッジを組んでいますが、都合により3年足らずで家を売らなければならなくなりました。
家を購入した際にモーゲッジを途中解約した場合ペナルティがありますと言われましたが、その率とは普通どのように計算されるのでしょうか?
|
|
|
|
Res.699 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/01/27 02:35:14
![](/SPACER.gif)
ペナルティーは毎月のモーゲッジの3か月分です。
|
|
|
|
Res.700 |
|
by
無回答
from
KELOWNA 2008/01/28 23:23:12
![](/SPACER.gif)
大好きなケロウナがカナダで最も家が高い地域に選ばれちゃいました。
カナダで一番住みたい町に1位。高い地域に1位。仕方ないです。
一番天気の良い地域にも選ばれています。
あ〜ん、もう家は買えないヨォ。。。
|
|
|
|
Res.701 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/29 00:50:58
![](/SPACER.gif)
>ペナルティーは毎月のモーゲッジの3か月分です。
正確には利息の三か月分ですね。
ローンをキャンセルする際は、家を売ったお金から今年分のランプサムを先に入れてから利息の計算すれば少しは安くなるでしょう。
|
|
|
|
Res.702 |
|
by
情報ありがとう↑
from
バンクーバー 2008/01/29 11:11:00
![](/SPACER.gif)
不動産のこれからについての意見ではないのですが、
これから沢山学ばなければならない身なので、皆さんの情報を数々参考にさせて頂いています。感謝。
|
|
|
|
Res.703 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/01/29 20:19:36
![](/SPACER.gif)
ついこの間、モーゲージのリニューをしました。そうしたらどんどん、利下げに。。。今日のUSの再度の利下げでまた、カナダも。。。
そんなときはペナルティー払っても再リニューした方が得なんでしょうかね。
|
|
|
|
Res.704 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/01/29 22:47:26
![](/SPACER.gif)
>Res.699さま、Res.701さま、
アドバイスありがとうございました。本日Bankの担当テイラーと話まして、
頂いたアドバイス通りのようなことを言われました。
ペナルティというくらいなので、何万ドルも払わなければいけないのかと思ってましたが、これくらいの額でホッとしてます。
後は希望の額で家が売れることを祈るばかりです。
|
|
|
|
Res.705 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/01/30 11:23:00
![](/SPACER.gif)
>後は希望の額で家が売れることを祈るばかりです
無理。 今不動産を買う馬鹿はいないよ。
|
|
|
|
Res.706 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/01/30 12:52:22
![](/SPACER.gif)
705の方に真剣にレスするのも、馬鹿なんですが、実は私達、メッチャ、無理して家を買いました。10年前なんで、値上がり以前。ラッキーだったとは思います。
まだ、まだモーゲージは残ってますが、家を売らないでずっと持っていようと思い切って、3世帯住宅に改造しました。
費用は殆ど自分達でやったので、2万ドル弱。モーゲージを2万ドル増やして、学生やらに貸して1ヶ月3000ドルの収入になりました。このままずっと貸し続けていたらいつの間にかモーゲージも払い終わり、仕事も今は二人でチョコチョコ働くだけで良いので、かなり早くにリタイアできる計算です。
無理して家を買っていて、本当に良かったと今は思っています。
貸すことによる、問題はたくさんありますが、収入には換えられないし、働いていも問題は一杯。結局は私達のライフスタイルにピッタリだったと思います。ですので、家を買うのは愚かだとは思いませんね。
|
|
|
|
Res.707 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/30 12:59:19
![](/SPACER.gif)
私も今、今ですよ。今不動産を買うのは、お金が余りほどある人ならともかく普通の人はしない方が無難だと思います。
そう思いませんか?
|
|
|
|
Res.708 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/30 13:14:02
![](/SPACER.gif)
↑
個人の自由だとおもいますが、
もう暫くすればもう少し下がるでしょうね。
でもそんなにも下がらないと思いますよ。
今は家を売りたい人がわんさか居ますからね。
もう暫く辛抱。
|
|
|
|
Res.709 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/30 13:17:34
![](/SPACER.gif)
>706さん
レス705さんは「今」、家を買わない方がいい、って
おっしゃっています。
10年前のことなど話していませんよ。
あなたが家を購入した時期は10年前
買うのには一番いい時期だったと思います。
会話がかみ合ってなく、
ちょっと気になりましたので。
|
|
|
|
Res.710 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/30 13:20:50
![](/SPACER.gif)
>私も上のコメントに賛成。
不動産や住宅金融関係の人の話は信用しないに限ります。
彼らが市場が下がるなど言うわけありません。
新聞(日経の新聞)にもどうにかして買わせようと記事が出るけどね。
そう思います。
リアルターなんて嘘つく人多い、
どう見ても修理がたくさん必要な家なのに
「どうです、素敵でしょ、こんな家すみたいでしょ」
って。
早く売りたいのが見え見え。
家の欠点など素直に話してくれるリアルターさんだと
信用しやすいけど、あまりいませんね。
|
|
|
|
Res.711 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/01/30 15:26:09
![](/SPACER.gif)
Res706です。
そうですね。10年前の事など言ってませんよね。
BC州に25年くらい住んでいますが、家が値上がってそれからそんなに大きく下がった記憶がありません。
今から下がっても、そんなに大きく下がって行くんでしょうかね。
|
|
|
|
Res.712 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/30 16:26:24
![](/SPACER.gif)
今までの(過去30年ぐらい)の
家の値上がり方を見る限りでは、
これからもそんなに下がらないでしょうね。
でも少しは下がると思います、
今は売りたい人が悲鳴を上げ始めていますから、
交渉しだいで下がる確率もあると思いますよ。
後は5,6年ほど横ばいが続くんではないでしょうか?
|
|
|
|
Res.713 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/30 17:04:00
![](/SPACER.gif)
レス711の方は12−15年前の家の価格変動を知らないみたいですが、実際は40万ドル前後の家でも10万ドル近く下がりました。
その時の上がり方は今とは比べ物にならないくらいの値上がりだったのですが、今の異常な値上がりを考えると半額近くに下がっても不思議はないと思うのですが、こればかりは分かりません。只10数年前でも大きな変動があったということだけは事実ですので、それだけを言いたかっただけです。これからの事を正確に判断できる人などいないと思います。
|
|
|
|
Res.714 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/01/30 20:29:57
![](/SPACER.gif)
1993年(14年前)に24万ドルの家を買いました。1997年に24万ドルで売りました。それから5年後からどんどん上がりだしました。
わからないもんです。
|
|
|
|
Res.715 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/01/30 20:30:57
![](/SPACER.gif)
1993年(14年前)に24万ドルの家を買いました。1997年に24万ドルで売りました。それから5年後からどんどん上がりだしました。14年前ですが、そんなにうちは下がりませんでした。いい場所を買うべきですね。
わからないもんです。
|
|
|
|
Res.716 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/30 20:41:13
![](/SPACER.gif)
>わからないもんです。
何を仰いたいのかわからないんですが。
93年に24万ドルで家が買えたというのが、かなり都心部から離れた場所であると推察できます。いい場所と言うのはどういう条件のことを仰りたいのか聞いてもよろしいでしょうか。
|
|
|
|
Res.717 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/30 21:12:43
![](/SPACER.gif)
↑
そうですか?
上の方の場所は無回答ですよ、
その当時24万ドル払えば結構いい家が都心近くに
買えた所はたくさんあると思いますよ。
|
|
|
|
Res.718 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/30 22:08:20
![](/SPACER.gif)
Res.710さん
>リアルターなんて嘘つく人多い、
どう見ても修理がたくさん必要な家なのに
「どうです、素敵でしょ、こんな家すみたいでしょ」
って。
リアルターが嘘を言うことはありえないですよ。
そんなことしたらすぐに訴えられます。たしかに都合の悪いことは言わない時もありますが、嘘は言わないでしょう。
買うほうもいろいろ勉強して細かいところも質問しないかぎり、リアルターがいろいろ余計なことを話す事はないですよ。
人のせいにするより自分の勉強不足を反省したらどうですか。
|
|
|
|
Res.719 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/31 12:17:19
![](/SPACER.gif)
↑勿論、リアルターによると思います。
以前、私は気に入った家がありました。オープンハウスで売っていたリアルターに、その家のお隣の空き地は、いづれ家が建つのでしょうか。と尋ねたところ、その空き地はシティの土地なので、家が建つことはないでしょうと言われました。その時、変なことを言うリアルターだなと思いましたが、私の方のリアルターに調べてもらうと、その空き地は個人が持っているので、いつでも建てられるとのことでした。売っている方のリアルターは平気で嘘をいうのか、口からでまかせの無責任なことを言うのか、知りませんが、このようなリアルターもいます。通常、明らかに嘘とわかることは言わないでしょうが、リアルターを全面的に信用するのではなく、自分が納得するまでは調べる、買わないこと。リアルターにお願いしても、自分がお金を払うのですから、リアルターを選ぶのも家を売買するに大事なことです。
売る場合も同じことが言えます。リアルターが売れた物件やリスティングの物件の資料を持ってきますが、その場合でも、現在売りに出されている近くの家を自分の目で見て、自分でアスキングプライスを納得して、リアルターに頼む方がよいでしょう。私は3人のリアルターに相談して、その中からリアルターを選ぶことにしています。特に売る場合は、MLSにリスティングするだけのリアルターもいれば、MLSだけではなく、自分のホームページ、新聞や折込広告、カラーのパンプレットなどに宣伝してくれるリアルターもいます。
上の方がおしゃるように、何事も人のせいにしないで、自分でも色々勉強した方が、自分のためでもありますからね。でも悪いリアルターも増えましたね。
|
|
|
|
Res.720 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/31 14:30:44
![](/SPACER.gif)
>718
>買うほうもいろいろ勉強して細かいところも質問しないかぎり、リアルターがいろいろ余計なことを話す事はないですよ。
人のせいにするより自分の勉強不足を反省したらどうですか
どういう意味でおっしゃっているのかわかりませんが
私も自分なりに色々勉強しましたので、
リアルターの嘘が見破れるのでああいう風に書きました。
人にせいにはしてませんよ、
ただ商売する以上もう少し誠意をもってすればいいのに
と思えるようなリアルターが多いんです。
家を見に行ったときはいいことしか言わないのも多いです、
後で調べるとすごく悲惨な状態だったりするパターンが多いんです。
これで騙されて買う人も多いんだろうな、と思うと
やはり腹が立ちますね。
ただそれを書きたかっただけです。
|
|
|
|
Res.721 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/31 14:32:46
![](/SPACER.gif)
>リアルターが嘘を言うことはありえないですよ。
こういう気持ちでリアルターと接すると
騙されますよ。
嘘をいうリアルターたくさんいますからね。
半年ほど前もリアルターが嘘をついて
家を買った人から訴えられていましたよね。
|
|
|
|
Res.722 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/01/31 16:10:55
![](/SPACER.gif)
レス711の方は12−15年前の家の価格変動を知らないみたいですが、実際は40万ドル前後の家でも10万ドル近く下がりました。
高い家ほど、値下がり幅が大きかったな。私の予想はダウンタウンのコンドから価格崩壊が始まると思う。誰が見ても供給過剰でしょう。 だれが住むの? そのうち空きコンドだらけになりレントの暴落が始まる、日本のように。
|
|
|
|
Res.723 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/01/31 17:28:58
![](/SPACER.gif)
どなたか、1%リアルターの探し方を教えてくださいませんか?
|
|
|
|
Res.724 |
|
by
Hiko pattison
from
日本 2008/01/31 17:32:45
![](/SPACER.gif)
何度も言っていますが、このトピ不動産屋さんもいるみたいだし、
為替の値動きと同じで誰にもわからんですよ。情報化社会の盲点だ。ご自分の目と感覚で
見るのが一番じゃないかな?
|
|
|
|
Res.725 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/31 18:09:06
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.726 |
|
by
Res.723
from
無回答 2008/01/31 19:43:04
![](/SPACER.gif)
Res.725さん、迅速、確実な情報を感謝!!
|
|
|
|
Res.727 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/31 20:38:06
![](/SPACER.gif)
Res.722さん
いまは12−15年前とは状況がぜんぜん違いますよ。
これから中国からの不動産投資が本格的に始まりますから物凄い
価格上昇が起こると思います。
いま不動産をお持ちの人は、一生に一度あるかないかのチャンスを手に入れています。
私はこれからが非常に楽しみです!!!。
|
|
|
|
Res.728 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/31 21:31:17
![](/SPACER.gif)
>これから中国からの不動産投資が本格的に始まりますから物凄い
価格上昇が起こると思います。
これってもうすでに始まって、今は終わりに近づいてるんじゃないの?昔の話してるみたいですよ。
|
|
|
|
Res.729 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/01/31 23:14:55
![](/SPACER.gif)
いえいえ トンデモナイ。
いま中国ではものすごい勢いで外貨がたまっていましすが、今までは政府の規制で中国国内だけでの不動産投資しか出来ませんでした。
しかも中国の不動産もこれから本格的な上昇が始まるところです。
しかしかつての日本でも起こったことですが、政府の規制があっても
海外投資が企業により始まりアメリカ本土をはじめあらゆるところで
ジャパンマネーが不動産や美術品に流れていきましたが、同じことが
中国本土よりこれから始まろうとしています。これは大変なことがこれから起きるのです。とくに中国本土に一番人気のバンクーバーです
からかつての日本人よりもさらに上手に海外不動産投資を始めるでしょう。すばらしいチャンスを手にいれた不動産オーナーは一生に一度
あるかないかの不動産の価格上昇を経験すると思います。
|
|
|
|
Res.730 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/01 00:53:17
![](/SPACER.gif)
RES.729さん、確かな情報ですか?ニュースソースを教えてくださいますか?
すでに数年前から、中国本土からの不動産投資は始まっています。価格は色々ですが、コンドミニアム、豪邸、グレーターバンクーバーのゴルフ場をいくつかまとめて買ったというのも聞きました。
|
|
|
|
Res.731 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/01 00:55:04
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.732 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/01 07:50:01
![](/SPACER.gif)
中国も不動産は上昇しているものの、お金をもっているかたは中国国内の不動産投資というのはしないかたがほとんどです。
中国は借地権のみしか購入はできず、土地(コンドも含め)というものは資産として購入できません。あくまでも借地権のみの購入ですので、お金を持っている方で不動産投資をしているかたは海外の不動産に投資しているのが現状です。
|
|
|
|
Res.733 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/01 07:57:44
![](/SPACER.gif)
729さんと 731さん、対極の意見ですね。
家を持っている自分としてはもっと、値上がって欲しいです。でも下がるんならダウンサイズ。皆、同じ考えですよね。
どっちのソースが真実か、知りたいところですね
議論しあってくだされば良いんですが。。
|
|
|
|
Res.734 |
|
by
Res.729
from
バンクーバー 2008/02/01 09:41:28
![](/SPACER.gif)
Res.731さん
話になりませんね。笑
あなたは何処をみているんですか? 私が話しているのは中国の富裕層つまり完全な勝ち組の人たちの事です。サブプライム問題ももちろん中国に打撃をあたえるでしょう。
しかしどの国よりもまっさきに立ち直るのも中国です。そしてここが一番大事なところですが、世界中のお金が今中国に集まってきています。この流れは当分の間変わりません。そして中国の富裕層は不動産に対する報着心は日本人とは比べることが出来ないぐらい強い。だから一般庶民もどんなことがあってもまずは家が欲しい。これからもますます、中国国内の不動産は値上がりしていくでしょう。
もちろんそれだけでは中国にあふれかえったお金を使い切れません。政府の規制があろうが国内の不動産投資および海外不動産投資にお金が流れるのは誰も止めることはできない。
そこで注目なのは中国本土で一番人気のバンクーバーです。こちらにすんでいる中国人の情報が彼らの安心感を呼びバンクーバー不動産投資にますます人気が出てくるのは当然です。
いま不動産を持っているオーナーはこの一生に一度あるかないかのチャンスを手にしています。
すでに不動産を売った人や不動産をあきらめた人からすれば否定したくなるのは当然でしょう。笑
|
|
|
|
Res.735 |
|
by
Res.729
from
バンクーバー 2008/02/01 09:49:23
![](/SPACER.gif)
それからあまりマスコミの書いていることは信用しないほうがいい。彼らは大衆受けするような情報しか流さないからね。笑
|
|
|
|
Res.736 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/01 10:01:29
![](/SPACER.gif)
上の方、それではどこから貴方は情報を得ているのですか?
この前のニュースでは、今中国の不動産屋さんが次々に倒産している事が、深刻な状況だと現地取材を交えてやっていましたが、あれもマスコミの間違いなのですかね?
|
|
|
|
Res.737 |
|
by
Res.729
from
バンクーバー 2008/02/01 10:19:11
![](/SPACER.gif)
↑
>今中国の不動産屋さんが次々に倒産している事が、深刻な状況だと現地取材を交えてやっていましたが、あれもマスコミの間違いなのですかね?
私はマスコミの間違いなどとは書いてませんが?よく読んでください。
それから私は今中国経済の大きな流れ見ています。
だからあなたみたいにいちいちマスコミが取り上げる記事で喜んだり心配したりしませんよ。笑
私の情報元は実際に中国の上海 北京などで莫大な資産を作った中国人からの生の情報です。
マスコミなんて信用しません。実際マスコミが一番経済に疎いですからね。笑
|
|
|
|
Res.738 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/01 10:53:13
![](/SPACER.gif)
今、まさに誰がババを引くかビクビクしている時に、不動産の価格上昇がいつまでも続くと思ってるオメデタイ人がまだいるのが信じられない。
|
|
|
|
Res.739 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/01 11:05:24
![](/SPACER.gif)
ニュースでも言ってますが、アボッフォードとかチリワック、建設ラッシュらしいですよ
|
|
|
|
Res.740 |
|
by
Res.729
from
バンクーバー 2008/02/01 11:38:13
![](/SPACER.gif)
>今、まさに誰がババを引くかビクビクしている時に、不動産の価格上昇がいつまでも続くと思ってるオメデタイ人がまだいるのが信じられない。
そのオメデタイ人がちゃんと自分の根拠を書いていますが、
さて、ビクビクしているあなたの根拠はなに?笑
|
|
|
|
Res.741 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/01 15:43:05
![](/SPACER.gif)
カナダの不動産はどんどん上がるよ。天井知らずで1ベットルームのコンドでも50万ドルくらいまで行くんじゃないかな。 一軒家なら1ミリオンスタート。 さて、誰が買うんでしょうか?
|
|
|
|
Res.742 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/01 16:06:44
![](/SPACER.gif)
オリンピック辺りに売って、ちょっと郊外に移るってのが最高かも。。。でもタイミングが難しい。
|
|
|
|
Res.743 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/01 16:57:42
![](/SPACER.gif)
これからはどんな家でも上がることはなくいいエリアのみんなが欲しがるような家は上がり、ゴミ同然の家は逆に下がっていくでしょう。
むしろ高額ないい家などはオーファーがいくつもきたりして早くうれると思うけどね。
|
|
|
|
Res.744 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/01 17:06:01
![](/SPACER.gif)
ちょっとマジレスしてみます。
最近の住宅建築ラッシュのおかげか、家賃が下がって来ましたね。そこで考えたんですが、住宅購入よりも借家の方が絶対に得だと思うのですが。 実勢価格90万ドルの家を月1700ドルで借りてます。つまり利回り2.2%って事でしょ? これに大家さんは固定資産税やその他もろもろ払うわけだから現金をGICに預けた方がよっぽど得だよね。
この90万ドルの家を買ったつもりで90万ドルをGICに預け4%の金利を受け取ったとしよう、金利が36000ドル、家賃の20400ドルより15600も多い。 家持つのばからしくない?
|
|
|
|
Res.745 |
|
by
詳しくはないですが・・
from
無回答 2008/02/01 17:10:05
![](/SPACER.gif)
インフレヘッジの視点が欠けているかと思いますよ。年間のインフレ率が5%程であれば実質利回りが-2%になりますので。
どちらがいい悪いではなく金利状況や市況(商品でも株式でも不動産でも)に合わせた投資方法が必要なのではないでしょうか。
|
|
|
|
Res.746 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/01 21:10:52
![](/SPACER.gif)
744さん、
考え方は正しいと思いますよ。ただ大家はその家を90万ドルで買ったとは限らないですよね。40万ドルで買ってもう20年も貸してたらそれでもいいわけですよ。ご指摘の通り今90万ドルで買って月1700ドルで貸したらかなり率の悪い投資です。
それからGICの利息は100%Income扱いだから100%課税対象です。仮に限界税率が34%だったら24000ドルになります。
ずいぶん安い家賃だけどどのエリアですか?
|
|
|
|
Res.747 |
|
by
744
from
無回答 2008/02/02 11:26:19
![](/SPACER.gif)
Burnabyです。 18年ほど前に35万ドルで買ったそうです。
家賃は供給過剰のせいか下がり気味の傾向にあります。上でも言いましたが、これから起きる不動産価格下落を考慮したら、今現在の不動産投資は自殺行為に近いですね。 よほどお金が余っていて、資産価値はどうでも良いから自分の家が欲しいという人以外は今、買うべきでは無いですね。
|
|
|
|
Res.748 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/02 12:01:05
![](/SPACER.gif)
↑
>これから起きる不動産価格下落を考慮したら、今現在の不動産投資は自殺行為に近いですね。
また始まったよ。 不動産崩壊派のたわ言が....。
何年前から言い続けてる?
持ち家なしの嫉妬心は怖いね。
|
|
|
|
Res.749 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/02 12:20:30
![](/SPACER.gif)
744さん
18年前に買ってから今まで持ち続けていたのなら資産価値が3倍に
なったんですよね。
途中何度か下落しているはずですから、それでも持ち続けるとやはり不動産が一番投資としてはいいですね。
これからも右肩上がりであるならばなんの心配もないでしょう。
|
|
|
|
Res.750 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/02 12:35:02
![](/SPACER.gif)
前にも書きましたが知り合いが20年以上前に家を買って、去年ミリオン近くで売ったそうです。
持っていた家の場所もWest Side のいいところだったんですが
家族4人で日本に帰国しました。
|
|
|
|
Res.751 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/02 12:56:34
![](/SPACER.gif)
↑さん
う〜ん 残念!私、そこを知ってたら買っていたかも。
|
|
|
|
Res.752 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/02 13:23:09
![](/SPACER.gif)
ほんと、私もそう思います
本人は当時、子供学校のことも考えてWEST SIDE に買ったんだと思いますが、、まさかそんなに値上がりするとは。。本人もびっくりだったのではないでしょうか。
第2の人生は日本です
いいですねーーうらやましい
|
|
|
|
Res.753 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/02 13:44:01
![](/SPACER.gif)
>それでも持ち続けるとやはり不動産が一番投資としてはいいですね。
不動産だけが特別じゃないですよ。不動産を超える金融商品はたくさんありますよ。
|
|
|
|
Res.754 |
|
by
持ち家
from
無回答 2008/02/02 16:07:39
![](/SPACER.gif)
たまたまここ数年不動産バブルが続き不動産価値が上がって金持ちになった気分を味わえて良かったです。 まあ、半値に下がった所で損は無いわけだし。文句ないです。 しかし、思い出すのは日本のバブルの時、金持ち気分で喜んでいた友人が数年後には借金まみれになっていたなぁ。
|
|
|
|
Res.755 |
|
by
731
from
バンクーバー 2008/02/02 16:17:41
![](/SPACER.gif)
レス729さんはきっと不動産関係の方でしょうか。
必死に不動産の値上がりを訴えてるの姿がいじらしく思えます。
まあ、中国マネーがカナダの不動産を買いあさろうと
どうしょうと、本当言うと私にはあまり関係ないんで・・・・。
向きになるもの大人気ないと、これで失礼します。
|
|
|
|
Res.756 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/02 19:18:07
![](/SPACER.gif)
731さんに深く同意します。
中国の件に対しても同意見です。
今日Real estate columist のOZZIE JURACKの話しを45分間Conferenceで聞いてきました。
彼は過去8年間Conferenceで不動産投資を勧めてきましたが、
今日は今までと違い、プライス ネバー ゴーアップ フォーエバーとか、Affordbilityに欠けると・・・。
買うのだったらアメリカの物件。
カナダ国内では今価格の下がっているエドモントンの6ヶ月〜一年先。
だそうです。
昨年秋に、エコノミストから最もオーバーバリューはスペインと聞いてましたが、今クラッシュしてますよね。そしてUKも。
2週間前にはアメリカ人のエコノミストがダウンタウンの不動産価格を聞いてビックリしてました。
800sqで80万ドル。
私にはオーバープライスだと思います。
|
|
|
|
Res.757 |
|
by
レス729
from
バンクーバー 2008/02/02 19:21:46
![](/SPACER.gif)
731さん
当たっています。ずばり私不動産関係のものです。
そうですか必死に不動産の値上がりを訴えているように見えますか。笑
私自身では結構楽しんで書き込みをしていますよ。自分の予想をどんどん書くのは頭の体操になりますからね。
もちろん反対意見もどんどん書き込んで活発な意見を聞きたいです。
勉強になりますから。
>向きになるもの大人気ないと、これで失礼します。
そう言わずにどんどん書いてくださいよ。私の気が付かなかったことが勉強になるので。このトピを見ているみなさんもいい勉強になると思いますよ。
活発な意見を交換しましょうよ!
|
|
|
|
Res.758 |
|
by
レス729
from
バンクーバー 2008/02/02 19:58:45
![](/SPACER.gif)
誤解を招くような書き込みなので一部修正
私、リアルターではありません。数多くの自前の不動産を持っているので税金対策のために会社を持っております。
そういう意味での不動産関係です。
|
|
|
|
Res.759 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/02 20:06:47
![](/SPACER.gif)
ここに書き込みする人って何で自慢するんだろうって、読んでおかしくなります、ぶふっ。
誰も聞いても無いのにね。
|
|
|
|
Res.760 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/02 20:49:04
![](/SPACER.gif)
イーストサイドの一軒家でも80万ドルとかするんでしょうか
バンクーバー市内では家持てません
子供も大きくなるので、アパート暮らしじゃなく家が欲しいです。
今高値で売れたとしても買いたい家も同じように高くなってて、結局買えないです。買えたとてリノベーションとかにまたお金がかかります。
売って賃貸でしばらく様子を見るのもありでしょうか
でも賃貸もたかいですよねえ
やはりうちは、一軒家は無理のようです
日本より家の値段高いですよね(都市圏のぞく)
|
|
|
|
Res.761 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/02 21:30:08
![](/SPACER.gif)
私も中国の裕福層のバンクーバー物件の買い漁りは、既に始まっていると思う。これから中国のupper middle classの人たちが、BC州の不動産に手を出してきたら、さらなる買い漁りもありえるだろうけど、中国も人民元の価値を無理やり抑える方法で、経済発展をしたおかげで、えらいインフレになってるし、そんなに状況は明るくないんじゃない?
|
|
|
|
Res.762 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/03 19:03:23
![](/SPACER.gif)
Res729さん私は7年前に26万ドルで家を買いました。ダウンタウンから車で6分くらいの所です。(バンクーバーではありませんが)で、今は70万ドルくらいです。それで売ってしまって、コンドに移ってモーゲージ無しでパートタイム程度の仕事をして生活をしようかとも考えていますが、それとも今の大き過ぎる家を学生などに部屋貸しなどをして、モーゲージを払ってもらいながらパートタイム程度で働いて好きな事をしながら、家を維持しようか迷っています。
家を維持しておけばいつかモーゲージも無くなり(いつの事だろう。。。)家さえあれば年取っても一生、のんびり暮らせるほうがいいかと、考えています。どう思われますか?これは極端に値下がりしないと言う事を前提で考えているんですが。。。
|
|
|
|
Res.763 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/03 19:22:24
![](/SPACER.gif)
いつも思うのですが、ここ数年、中国本土の人があちらこちらの家を買っていますよね。
自由主義になったといえ、まだまだ共産主義が色濃く残っている中国。
どうやって何十ミリオンもする家が買えるのでしょうか
人に聞くと、政府の人だとか、、株でもうけたひとだとかいうんですけどねえ、どうなんでしょう
|
|
|
|
Res.764 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/03 19:59:02
![](/SPACER.gif)
ふと疑問に思ったもので変な質問でしたらすみません。
不動産の暴落を予想していた人にお聞きしたいです。
バンクーバーの不動産価格が暴落してしまったら、投資家だけでなく今まで家が高くて買えなかった人などが待ってましたとばかりに買いに走りませんか?そうなればまたあっという間に地価は上りませんか?
不動産は成長が停滞したり一時下落したりするかもしれませんが、長い目でみるとやはり右肩上がりと思うのですが。。。
今家を買うと貧乏くじを引くみたいな異見もありましたが、売らずに持ち続ければどうでしょう?たとえ半値に下がったとしても、10、20年と持ち続けたら、いつか買価を上回って売り時がくるように思うのは変ですか?
損をするということは、暴落したら10年、20年たっても、物価や経済成長など一切無視して不動産価格が今後上昇することはありえないという意味なんでしょうか?
考えすぎてスッキリしません。
素人の私にも「暴落して損をする」という根拠をわかりやすいように教えていただけませんか?よろしくおねがいします。
|
|
|
|
Res.765 |
|
by
レス729
from
バンクーバー 2008/02/03 20:46:04
![](/SPACER.gif)
Res.762さん
詳しいところがわからないので大きい家に家族二人で暮らしておられると考えて書きますが、投資として割り切っているならそのまま持ち続けたらいいと思います。大きい土地つきの家ならなおさら価値が落ちにくいですよ。
なにしろバンクーバーは、今後の人口増加や世界の中でナンバー3の中に入る住みやすい都市として非常に人気があり、また資源国としての将来性を考えても私達は非常にラッキーな土地に家を持っていることはすごいことです。
中国本土の中国人にとって、バンクーバーは非常に魅力的に見えるのです。
不動産マーケットは常に上下に変動しながら動いているものです。
海にたとえると波が高いか低いかです。
船酔いするのが嫌なら不動産を売ってダウンサイジングしてモーゲージなしでやればいいし自分の性格にあわせて考えてください。
私としてはバンクーバーの将来性のよさに確信を持っています。
最後に
一番お金持ちになる人は、株を買ったり売ったりする投資家ではなくその会社を立ち上げた創業者です。
つまり家を買ったり売ったりするより持ち続けた人が最期には笑うと
いうことです。
|
|
|
|
Res.766 |
|
by
レス729
from
バンクーバー 2008/02/03 21:12:35
![](/SPACER.gif)
Res.763さん
>自由主義になったといえ、まだまだ共産主義が色濃く残っている中国。
どうやって何十ミリオンもする家が買えるのでしょうか
人に聞くと、政府の人だとか、、株でもうけたひとだとかいうんですけどねえ、どうなんでしょう
その中には、中国本土の富裕層が政府高官にワイロとして贈っているのが必ずありますね。
今は海外に不動産を買って贈ることが非常に喜ばれています。
なにしろ中国では役人にワイロなしではビジネスは出来ませんから。
もちろん、ばれたら死刑でしょう....。
|
|
|
|
Res.767 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/03 22:03:50
![](/SPACER.gif)
>764さん
私は今後、暴落はないと思いますよ。
現に過去3,40年ずっと右肩上がりですから。
でもこれから少しは下がると思います。
そして下がった状態での横ばいが5〜10年続き、また
上がりだす、と予想します。
物価は下がることはないですからね、、、。
私の知り合いで30年前に7万ドルで家を購入された方が
いるんですが、もちろんその30年の間に修理やらなにやら
してますが、立地条件もよかったことから
今じゃ1.5ミリオンの家になってます。
よい家や、立地条件のよい家は必ず上がりますよ。
株も一緒ですよね、いい会社の株をたんすに寝かせておいて
10年後びっくりするぐらいのものに化けてたり。
|
|
|
|
Res.768 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/03 22:14:19
![](/SPACER.gif)
>>> バンクーバーの不動産価格が暴落してしまったら、投資家だけでなく今まで家が高くて買えなかった人などが待ってましたとばかりに買いに走りませんか?そうなればまたあっという間に地価は上りませんか?
不動産は成長が停滞したり一時下落したりするかもしれませんが、長い目でみるとやはり右肩上がりと思うのですが。。。 >>>
現在の不動産の高騰は投資家たちがオリンピックや低金利などを理由に買い漁っているのが原因ですから、この人たちが利益を出せずに手を引いてしまえば価格上昇は落ち着くでしょう。
もう一般人が物件を取り合う必要も無くなりますしね。
だからその時に待ってましたとばかりに買う人が居たとしても価格を吊り上げるほどの数では無いということだと思います。
|
|
|
|
Res.769 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/03 22:14:28
![](/SPACER.gif)
Res.762です
ありがとうございました。
私も同感です。それとやっぱり愛着があります。自分が住みやすいようにしながら住んでいるわけですから、自分の家より良い家をオープンはストかで見たこと無いんです。
とにかく、ほっとした感じです。
|
|
|
|
Res.770 |
|
by
BC展望
from
バンクーバー 2008/02/03 23:29:43
![](/SPACER.gif)
一般人の流入、人口増加が予測されているので、不動産の需要は減らないと思います。自宅用の不動産なら、買いたい時に買えるなら買って悪い事はないと思います。
|
|
|
|
Res.771 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/04 00:22:50
![](/SPACER.gif)
↑「自宅用の不動産なら、買いたい時に買えるなら買って悪いことはない」とおしゃっていますが、色々なものを計算に入れると、レントしながら他に投資した方が、資産が増えという計算もあるようです。現在これだけ価格が上がったら、自宅は買った方が得か、賃貸の方が得か判断しかねる分岐点にきているという考えのエコノミストもいるようです。
不動産需要、モゲージレイト、消費者心理などが不動産市場に大きく影響するので、人口増加だけで不動産が上がるとは限らないでしょう。
|
|
|
|
Res.772 |
|
by
レス729
from
バンクーバー 2008/02/04 00:48:29
![](/SPACER.gif)
↑
確かに目先の計算だけ考えれば投資としての不動産には限界がきていると認めます。
しかし、いつの時代でも不動産は庶民には手の届きにくいものですよ。
不動産というぐらいですから最初から流動性は悪いのです。現金化しにくいのが不動産の特徴ですがそれが長所にもなっております。
なぜなら自宅用に買うほうは10年〜20年のスパンで考えていますからいつでも買い時なのです。
それに誰も天井か底かわからないはず。待っている間にもっと上がるかもしれないし、いつまでまてば下がるかもわからない。
もしかしたら横ばいでそのまま下がらないかもしれない。自分が好きになった家は縁がなければもう二度と手に入らないかもしれない。
そのような事を考えたら買いたい時に買うのが正しいですね。とくに
自分が気に入った家は(場所や作りのいい家)は即決で買ったほうがいいですね。
本当にバンクーバーでいい物件を見つけるのは難しいとつくづく感じます。
|
|
|
|
Res.773 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/04 09:08:43
![](/SPACER.gif)
9年前の話。
アメリカのロスに移住しようかと思い、家を払拭。バンクーバーならどうみても20万ドル代の家が60万ドル代、30万ドル代の家が100万ドル代。 ばからしくなって移住を諦め、ノースバンクーバーに40万ドルで家を購入。今は完全に逆転。 いずれ元に戻るでしょう。
|
|
|
|
Res.774 |
|
by
レス729
from
バンクーバー 2008/02/04 17:30:13
![](/SPACER.gif)
Res.771さん
>不動産需要、モゲージレイト、消費者心理などが不動産市場に大きく影響するので、人口増加だけで不動産が上がるとは限らないでしょう。
私はそうは思いません。人口増加がもっとも不動産価格に影響を与えると思いますよ。大都市に人口が集中すると不動産価格が上がるのはあたりまえですよね。それから、それと同じぐらいに重要なのが経済成長です。
この両輪がうまく回っている限りは不動産価格は右肩あがり続けるとおもいます。
モゲージレイト、消費者心理などはそれらの影響を受けながら後から変わっていくだけだと思っています。
|
|
|
|
Res.775 |
|
by
教訓
from
バンクーバー 2008/02/04 17:36:41
![](/SPACER.gif)
>9年前の話。
私もそんな経験があります。日本で買おうと思った物件があまり
古いのに5千万円、馬鹿らしくなってやめました。
<不動産の賢い買い方>
1.馬鹿らしいと思ったら買わない!!
2.不景気時に買う!!
3.自分が住みたい!と思った所を買う!!
経験で得た教訓です。
|
|
|
|
Res.776 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/04 21:20:49
![](/SPACER.gif)
768さん、
>現在の不動産の高騰は投資家たちがオリンピックや低金利などを理由に買い漁っているのが原因ですから、
違うと思うな。バイヤーの中で投機筋の割合ってどれくらいかご存知ですか?ぜひ調べてみてください。
|
|
|
|
Res.777 |
|
by
ラッキー777
from
バンクーバー 2008/02/04 21:23:37
![](/SPACER.gif)
★★777★★ Get!!!しました。
ラッキーです。ありがとう。
|
|
|
|
Res.778 |
|
by
よかったね
from
バンクーバー 2008/02/04 21:48:44
![](/SPACER.gif)
どういたしまして。
|
|
|
|
Res.779 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/04 22:01:18
![](/SPACER.gif)
私はカナダ人が住みたい町NO1に選ばれている街に住んでいますが考えてみれば、バンクーバーでなくても、バンクーバーで高く売った家を元手にこちらの街に来る人が増えれば、こちらの街の需要が増えて、こちらも値下がりはなかなかしないと言う方程式になりますね。
アジア系の人たちがバンに住んで、白人はどんどん、白人の多い街に移動している感じです。かつてのメープルリッジやアブツフォードみたいに。
|
|
|
|
Res.780 |
|
by
リッツ
from
バンクーバー 2008/02/04 22:46:55
![](/SPACER.gif)
コンド最上階28ミリオン、売約済だそうです…。
バンクーバーは富裕層しか住めなくなるのでしょうか。。。
|
|
|
|
Res.781 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/05 10:35:27
![](/SPACER.gif)
>>違うと思うな。バイヤーの中で投機筋の割合ってどれくらいかご存知ですか?ぜひ調べてみてください
でもダウンタウンの新築コンドを買うために行列してる人の半分は、完成後にすぐ売りに出そうと考えてる投資家ですよ。
そもそもダウンタウンの1ベッドのコンドに一生住む気で買う人ってそんなに沢山いますか?不動産マーケット参入の第一ステップと考えてる人の方が多いと思いますよ。
|
|
|
|
Res.782 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/05 16:30:16
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.783 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/05 20:06:38
![](/SPACER.gif)
久しぶりにレスしますが前回バンクーバーの物件と近郊の新築物件を比較しましたが、やはり結果はボロ家でもバンクーバーの方が先に売れたようです。
今年の予想は私には判りませんが90年代初期の様に横ばい若干下降の繰り返しで10年後に再度浮上と言う歴史からこの方がしっくりすると思うのですが、80年代初期の高騰からクラッシュはインフレと雇用状況、金利の急上昇が原因でしたが当時の状況よりも西カナダは安定しているようですので暴落の可能性は薄い。
確かに賃貸と購入を比較すると20%のダウンペイメントを入れても賃貸の方が安い状況ですのでこのレベルまでは将来下がる可能性はあります。
どなたか下がるかビクビクしていると言っておりましたが、そう言うスタンスで自宅や投資物件を持っていては精神に良くありません。
不動産はインカムゲインを形勢しながらキャピタルゲインを頂くのが正しいのですのでヤマ感投資は損する場合もあるのでご注意を。
皆さんご存知と思いますがモーゲッジの支払いが3ヶ月滞納すると銀行に全て財産を取られる準備がされます。 そうなる前に売りに出す訳ですが物件が良くないと6ヶ月経っても売れない状況になると銀行に差し押さえられます。 私はこの様な物件の匂いを検索しておりますがバンクーバーはまだまだ少ないです。
匂い始めたらここでお知らせしますよ。
|
|
|
|
Res.784 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/05 20:19:24
![](/SPACER.gif)
Res.783さん匂い始めたらお知らせお願いします。
|
|
|
|
Res.785 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/05 20:34:53
![](/SPACER.gif)
ちなみにForeclosureがMLSに出てくるのはほんの5%だそうです。
95%は銀行の抵当に入る前に一般の投資家にて処理されます。その期間は約3ヶ月、現在毎月Lower Mainland全体で100件くらいありますが6000件を上回るListingからの割合は少ないですね。
|
|
|
|
Res.786 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/05 20:43:30
![](/SPACER.gif)
Res.783さん
>匂い始めたらここでお知らせしますよ
そんなことがわかるんであれば、あなたはとっくの昔に金持ちに
なっていますよ。
銀行だってそう!焦げ付いた物件なんか欲しくはないよ。誰もわからないからサブプライム問題が起きるんじゃないか!笑
あんまりしたり顔でいろいろ書くと大恥かくよ!笑
|
|
|
|
Res.787 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/05 21:46:21
![](/SPACER.gif)
アメリカのサブプライム問題はもう2年以上前に予期していたことではないでしょうか。 アメリカの借金漬けはサブプライムしか方法がなかったんではないですか。 それで各国に判っていながら損させましたね。 カナダはそのアメリカとまったく同じ状況ですか?
追い風は受けると思いますが経済基盤が違います。オリンピック以降の需要次第ですが2012年まで安定すると信じる人も少なくないのですし、そう言う市場の心理も影響しますので。
私は逆にアメリカ経済が早期回復すると金利が上がり不動産維持が困難になると思いますが1,2年は大丈夫と思っています。
|
|
|
|
Res.788 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/05 22:32:32
![](/SPACER.gif)
投資目的で買われたコンドが沢山売りを待ってる状況です。
もしそれが一気に売り出されたら・・・マーケットはどうなるか・・
知人の不動産が言ってました。
値引きの競争で価格が下がるか、それとも保持するか
これは蓋を開けてみないと誰にも分からないそうです。
あまり落ちないことを願っているのですが。
|
|
|
|
Res.789 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/05 22:35:25
![](/SPACER.gif)
↑
知人だからそういうことを教えてくれるのでしょうね。
先週末、オープンハウスを見に行ったのですが、
そのリアルターは絶対に下がらないの一点張りでした。
皆下がるの分かってるのに、、、。
|
|
|
|
Res.790 |
|
by
SOLD
from
バンクーバー 2008/02/05 23:53:40
![](/SPACER.gif)
皆が欲しいと思う物件は、どんな状況でも人気があるみたいですよ、昔も今も。そして、これからはどうなるのか…。今のところはマルチプルのオファー&オーバーアスキングプライスの物件もあるので、本当に先は判断しかねますよね…。
|
|
|
|
Res.791 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/06 04:38:04
![](/SPACER.gif)
Res.787さん
あなた本当にわかってる?銀行は貸付だけじゃないんだよ!FXもやれば回収もやるよな。2年前からわかっていたのなら逆も出来るってことだよ。
暴落するのがわかっているのなら普通、逆張りするだろ?
なんの対策もしないのかね?笑
あなたが言っているのは答えがでた数字や記事を解説してるだけなんだよ。笑
わたったフリしなさんな。笑
|
|
|
|
Res.792 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/06 09:42:52
![](/SPACER.gif)
まぁ、まぁ、Resに対して意見を交換するのは大歓迎ですが、大人として、賢明に意見を交換し合いましょう。このトピは学生さんなどはあまり興味がないでしょうし、ある程度資産の有る人、または、家の売買が出来る人たちが殆どなんでしょうから。。。
参考にさせて頂いているので楽しく読みたいです。
|
|
|
|
Res.793 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/06 10:28:18
![](/SPACER.gif)
サブプライムローン問題は以前から危険だと指摘されてましたよね。どこかの州ではその危険性を警戒して規制しようとしていたのに、結局国がそれを阻止してしまったし。
お金も収入も十分に無い人たちが分不相応な買い物をして、金利が上がったら返済できなくなるだろうということはこれまで散々指摘されてました。
銀行が何の対策も考えないはずないです。
だから銀行はとっくにそれらのローンは売り飛ばしてますよ。
|
|
|
|
Res.794 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/06 11:26:53
![](/SPACER.gif)
↑
>サブプライムローン問題は以前から危険だと指摘されてましたよね
銀行が何の対策も考えないはずないです。
だから銀行はとっくにそれらのローンは売り飛ばしてますよ
その答えがビッグバンクの巨大な不良債権ですか?
あなたがどんな言い訳をしようが結果がすべてだと思わない?
わたしが言いたいのは予期なんか素人でも出来るってこと。
(本当かどうか知らないが)銀行がローン売り飛ばすだけの消極的なものじゃなくて、暴落が初めからわかっているのなら系列の銀行なり指示してFXでコールオプションでロングポジションをとって当然だよね。
それぐらいの頭がなくちゃー銀行マンとして使い物にならないよ。
国がひっくり返るほどの打撃を受けるのにそのままダメージうけちゃったのは無能としか言いようがない。
あなたがどんな言い訳をしようが、先のことなんか誰もわからないってこと。
|
|
|
|
Res.795 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/06 11:47:42
![](/SPACER.gif)
>それぐらいの頭がなくちゃー銀行マンとして使い物にならないよ。
>国がひっくり返るほどの打撃を受けるのにそのままダメージうけちゃったのは無能としか言いようがない。
う〜ん。本当にそう思われますか?
ここで議論している人たちよりも何十倍もその領域での知識があり、責任があり、エリート達の集まりで、これを避けれなかった、というのは到底あり得ないように思えます。特に今回の場合は明らかに手の込んだ人災という感じがします。
上のレスの方が、「どこかの州が危険性を警戒して規制しようとしていたのを国が阻止してしまった」、とあるように、私には裏で何か動きがあったのではと考えざるを得ないのですが。。
|
|
|
|
Res.796 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/06 12:03:16
![](/SPACER.gif)
↑
もちろんマーケットは巨大な損失があったのなら当然どこかが巨大な利益を得たと思うよ。消えてなくなるわけじゃないから。
>上のレスの方が、「どこかの州が危険性を警戒して規制しようとしていたのを国が阻止してしまった」、とあるように、私には裏で何か動きがあったのではと考えざるを得ないのですが。。
そこまでの話になると、どうぞご自由にってなちゃうね。笑
|
|
|
|
Res.797 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/06 13:25:02
![](/SPACER.gif)
>わたしが言いたいのは予期なんか素人でも出来るってこと。
(本当かどうか知らないが)銀行がローン売り飛ばすだけの消極的なものじゃなくて、暴落が初めからわかっているのなら系列の銀行なり指示してFXでコールオプションでロングポジションをとって当然だよね。
それぐらいの頭がなくちゃー銀行マンとして使い物にならないよ。
国がひっくり返るほどの打撃を受けるのにそのままダメージうけちゃったのは無能としか言いようがない。 >>
何か解釈が食い違ってきてません?サブプライムローン問題で大打撃を受けたのは銀行じゃありませんよ。銀行が損するならこんなローンは始めからなかったでしょう。
これで損したのはインベスト会社や私やあなたといった一般の投資家ですよ。
フィダリティやメリルリンチでもこれらのファンドがあったはずですが、投資した人はMutual Fundをやっているつもりでも、実際はこれらのモーゲージに繋がっていたとか何とかってありましたよね?
レンディングツリーやダイテックスといった会社に対抗するためにサブプライムローンが始まり、銀行は安全確保のためにそれらモーゲージをパッケージにしてReal Estate Trustとして売っていたんですよ。
だからこれらのハイリスクモーゲージは銀行の手をとっくに離れています。
歴史的な低金利はあと上がるだけなので、その時にInvest Company や一般投資家は儲かるという仕掛けだったのです。
でもそれって客観的に見て危険だと思いませんでしたか?あれだけ不動産バブル破壊と言われていたのに。
おっしゃるとおり、先のことは誰にもわかりません。それを言い出すと元も子もないですね。
自分なりに分析しながら予想することが大事なんですよ。
|
|
|
|
Res.798 |
|
by
ケンタ
from
バンクーバー 2008/02/06 14:08:54
![](/SPACER.gif)
私も不動産を売却するか否かで迷っている1人です。
これまで様々な方のご意見を伺い、今後の見通しについて参考にさせて頂きました。
価格の高騰の大きな原因としてオリンピックや低金利などを理由に投資家たちが購入しているからと言うのは間違いないと思います。
そしてオリンピック前から価格の下落が始まるのは避けられないかと思います。
不動産関係の知り合いは、もうすでに価格の下落は始まっていると言っていますし、周囲を見ても分かるようにForSaleの看板がかかっても売れずにマーケットから下ろしてしまうケースが多くなって来ています。この現象はラングレーやサレーなどから徐々に増えているそうですから。
でもレス729さんがおっしゃるように
「自分が好きになった家は縁がなければもう二度と手に入らないかもしれない。 」と考えますと、
どうなるか分からない価格変動に振り回されるのはもういい加減やめようと思います。
大きく下落するか、横ばい状態が続くか、それは誰にも分からない事ですものね。
それにしてもレス729さんは始めの頃とは違ってまともなご意見(失礼)
をおっしゃるようになられ大変結構だと思います。
|
|
|
|
Res.799 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/06 17:18:42
![](/SPACER.gif)
Res.791さん
株取引されてるようですが今の市場で大変ですね。
コメントから不動産の取引をされた経験が無い様に思えますが、不動産で利益を上げるには、情報力やテクニックだけでは上手く行かないとだけ言っておきましょう。
仮に暴落しても株の様に逆張りなどしなくても利益を出る様に買えば良いんです。
景気動向を読むエコノミストと不動産投資の観点はここでは異なりますから論議にはならないでしょう。 不動産はそれが全てではありませんから。
|
|
|
|
Res.800 |
|
by
♪♪♪
from
Kelowna 2008/02/16 11:28:52
![](/SPACER.gif)
kelownaでは今年の値上がり予想が発表になりました。8%〜。
ラッキー♪
|
|
|
|
Res.801 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/16 20:19:54
![](/SPACER.gif)
とぴずれますが、Kelownaって、白人至上主義のKKKがあるところですよね。
差別は感じませんか?
以前、夫(Caucasian カナダ人)と子供と一緒にKelownaに遊びにいった時、ジロジロみられたし、夫に私のこと、Wifeか?ってわざわざ聞いてきたCaucasianがいて、ちょっと嫌な感じがしたので。それからあとで、KKKがあるって聞きました。
だから、湖があっていい所だけど、住みたくはないなって思ってました。
|
|
|
|
Res.802 |
|
by
Dividend
from
バンクーバー 2008/02/17 23:27:56
![](/SPACER.gif)
私は持ち家以外に投資用の不動産は買ってませんが、これからは、カナダよりアメリカの不動産が買い時だと思うのですが。投資なら。
カナダドル高だし、サブプライムローンの問題で安く叩かれて売られているとテレビで見ました。
どうなんでしょう?そういった家を2、3割引きで買っても、売りたくても買ってくれる人がいないと(銀行の貸し渋りで、ローンが組めない人が増えて)いう事態になって、やっぱりいい投資とはいえないのでしょうか?
|
|
|
|
Res.803 |
|
by
♪♪♪
from
ケロウナ 2008/02/18 13:47:29
![](/SPACER.gif)
とぴずれさん、KKKはカナダ中にあるようです。悲しいですね。地元では聞いたことがありませんが、ケロウナに引っ越したとき、近所の子供さんにジロジロ見られましたよ。アジア人見たこと無いって。よく、日本語を話せなくてごめんなさいって言われます。まだまだ、アジア人が珍しい街なんです。車で2時間ほど行ったところに戦争中の収容所があり、そこに収容されていた日本人医師、歯医者さん、などが地元のカナダ人たちを無料で治療した話をよくカナダ人から聞かされます。だから日本人は素晴らしいって。私も先輩方が作り上げてこられた信頼を崩さないようにと思って生活しています。差別は全くありませんが、それも本人次第と思います。まぁ、とにかく遠慮なく何でも聞いてくる人たちですけどね。。。ちょっと珍しいもの持ってたりしたらそれどこで買ったの?とかね。まぁ、楽しい町です。太陽がサンサンで明るい街なので南国系の性格の人が多いのかも。。。
カナダ人にとっては憧れの街。歴史的にも大きく値下がりした事は無いそうですよ。ラッキー♪
|
|
|
|
Res.804 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/18 13:51:27
![](/SPACER.gif)
アメリカ、安いですね。驚きます。モーゲージを払い終わる人っているんでしょうか。。。正直、自信ないです。ラスベガスのコンド、18万ドルで買った友人がいて、働けるならベガスに住みたいですよ。なんか、一生モーゲージを払い続ける為に働いているみたいです。
こちらもトピずれですが、カナダ人がアメリカで働ける優遇措置みたいなのは無いんでしょうかね。
|
|
|
|
Res.805 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/18 16:04:47
![](/SPACER.gif)
アメリカに不動産を買うなら、現金払いしかないよね。
だから、買い時とは思っても、そうそうみーんな買えないんじゃ?
|
|
|
|
Res.806 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/18 18:21:47
![](/SPACER.gif)
確かモーゲージ組めたと思いますよ。違うかったかな?日本人でもカナダでモーゲージ組めるんだから、同じじゃないんですか?どうかな?
|
|
|
|
Res.807 |
|
by
無回答
from
日本 2008/02/18 19:02:18
![](/SPACER.gif)
今頃 アメリカの不動産を買うのってタイミング悪すぎ。
投資やるならバンクーバーが一番確実です。
|
|
|
|
Res.808 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/26 18:43:34
![](/SPACER.gif)
up
|
|
|
|
Res.809 |
|
by
Hiko pattison
from
日本 2008/02/26 19:30:25
![](/SPACER.gif)
うえの人たち、
専門家でもそれぞれ全然意見がちがうのに、
まあ、やってみたら?ふf
|
|
|
|
Res.810 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/01 11:00:41
![](/SPACER.gif)
「最近のマンション の建設ラッシュはそもそも、需要が増えて供給が増えるという状況にあったわけではない。 需要を無視して建っていて、それでなくても供給過多だったのに、供給側が価格を吊り上げる格好になっていた」と分析。そこにサブプライム問題による住宅着工件数の減少が引き金になって、地価下落が顕在化した。
原油高の影響、物価上昇などによって景気が冷え込んできたこと、賃金が上がらないなどの、先行き不安といった要素も加わった。簡単に言えば、買う人の収入と物件価格のバランスがとれなくなったわけだ
|
|
|
|
Res.811 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/01 11:51:53
![](/SPACER.gif)
それってカナダの不動産の未来図のよう。
|
|
|
|
Res.812 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/01 12:08:24
![](/SPACER.gif)
誰がどう理屈を付けようと、カナダのバブル崩壊は誰が見ても明らか。
|
|
|
|
Res.813 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/01 14:00:43
![](/SPACER.gif)
://www.mapletown.ca/news/news_detail.php?news_id=113964
|
|
|
|
Res.814 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/01 14:02:48
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.815 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/02 14:03:51
![](/SPACER.gif)
ちゃんとした施工主を選ばないと。まだ良い物件というのは値段が上がっているんだから。
|
|
|
|
Res.816 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/02 18:20:52
![](/SPACER.gif)
週末、ダウンタウンのコンドのオープンハウスを何軒か見てきましたが、価格を下げているところが多かったですね(2万ドルから〜5万ドル)。以前の様にすぐ売れるという現象は少なくなっているみたいです。やはりいまは様子見ですかね。
|
|
|
|
Res.817 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/02 18:53:18
![](/SPACER.gif)
家の近くのタウンハウスもずっと売りに出してるけど売れないです。
まあひどいリーキーだから、いくら外装をやり直してすごいおしゃれにしても、過去の修理を調べたら誰も買わんわな。
|
|
|
|
Res.818 |
|
by
↑
from
バンクーバー 2008/03/03 09:06:56
![](/SPACER.gif)
いよいよ始まりましたね。どれだけ下がるかが楽しみだ。
|
|
|
|
Res.819 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/03 10:52:20
![](/SPACER.gif)
↑あまり期待しないほうがいいですよ。ニューヨーク(アメリカ)でもかなり住宅の価格が下がったと言っていますが、郊外の下がり方が大きいようで、中心のマンハッタンは下がらず、上がっているところもあると、昨日ニューヨークの友人に聞いたばかりです。ここ、バンクーバーも郊外から下がっていくかもしれませんが、コールハーバー辺りは、あまり期待はできないような気がしています。売れ行きはスローのようですが、これから夏にかけて、どうなるのか楽しみです。
サンフランシスコのダウンタウンの築1年のコンド2BR(ミリオンクラス)が、下がっているとも言っていました。サンフランの2BRの方が、バンクーバーのコールハーバーの海沿いのコンドより、豪華で広いようです。
投資としてはアメリカの都心を考えていますが、まだ、まだ下がるような気がしています。バンクーバーでも場所によるでしょう。
|
|
|
|
Res.820 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/03 11:08:30
![](/SPACER.gif)
新築とか、今高くて手が出ない所も下がってくれるんでしょうか…
コンドをプロデュースした会社が頓挫しちゃっても、そこを引き継ぐ会社が出てきて、新価格で値を上げて売り直す予定のある現況だと聞いています。
それでも買う人がいるのであれば、どこもかしこも一斉に下がり始めたとワクワクできないでいます。便乗して価値以上の値がついた立地や質の悪い建物だけが元の価格に戻るだけで、皆が欲しがる所で自分も欲しい所などは今後もなかなか下がらないように感じます。軒並に上がったり下がったりではなくて、今後は物件ごとの差がますます広がるように思えて、欲しい物件は尚更に遠くなってしまうというか。金利も下がり経済も停滞し収入増加も期待できないと、結局安く手に入る買い易い物件を買いやすくなる選択が生まれるだけというか。欲しい物がますます手に入らなくなりそうで、個人的には憂鬱な気配です。
|
|
|
|
Res.821 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/03 12:32:36
![](/SPACER.gif)
どこの都会でも人気がある物件(場所とクオリティ)は、上がりは大きい、下がりは小さいと思います。いい物件は他の物件と比べると、価格がどうしても高いのは当たり前、欲しいと思う物件は、他が下がっても、その物件だけ下がらず、上がっているときもあります。
ファーストタイムバイヤー、買い替え、投資などによって、いつが買い時かというのを見極めるのが難しいですね。それが解れば、みなお金持ちになっています。
これから数年のバンクーバーの物件の動きは、ギャンブルに近いような気がしています。ただ、人それぞれの状況、状態、環境によって違いますから、自分で見極めるしかないですね。または、銀行の意見や相談するのもいいかもしれません。
ここのところ3軒、デベロッパーのバンクラプシーで、銀行が差し押さえしましたが、H&Hとリッチモンドの方は完成させると銀行は言っていますが、価格に対しては? 他のデベロッパーが肩代わりしたとして、もし、コンプリーションがオリンピックの後であれば、やっぱりギャンブルですね。
|
|
|
|
Res.822 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/04 10:12:11
![](/SPACER.gif)
私はバンクーバーではありませんが結構人気のエリアに住んでいます。今後値上がりを期待せず、値下がりも期待せずに家を売ってしまおうかと考えています。
家の管理と経費に疲れたって感じです。家が大きいと管理にかかるお金も大きいので一生懸命働いてきましたが、よく考えてみれば、夫婦二人だけなのでコンド暮らしもいいかと思っています。
家を売ってコンド暮らしに変えた人はいらっしゃいますか?
また、コンドは値下がりするだけと覚悟したほうが良いでしょうか?
コンドはゴルフ場の中に買うつもりなんですが。。。
|
|
|
|
Res.823 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/04 11:36:00
![](/SPACER.gif)
822さん、私も同じようなことを考えています。
ゴルフ場の中のコンドは、どこがあるのでしょうか。興味があるので教えてくださいますか?
私もバンクーバー近郊で、ゴルフ場に接しているタウンハウスを見ましたが、風向きによってイヤ(肥料)な臭いがしたのでやめました。タウンハウスよりコンドの方がいいので探しているのですが、バンクーバー近郊にはないようです。
コンドの値上がりについては、場所と物件だと思いますが、ゴルフ場の中でも、いいゴルフ場の場合は、差ほど落ちないかもしれません。これからはリタイヤ層が増えて、需要が増えると思います。
|
|
|
|
Res.824 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/04 11:56:25
![](/SPACER.gif)
不動産業者RE/MAX社が先月に発表した報告によると「グレーター・バンクーバー地区の価格は依然として国内最高のレベルにある一方、他の州や地域との価格差が縮まってきている傾向が見られる。グレーター・バンクーバーの平均的住宅価格は1997 年に比べて98.8%上昇して57万ドルとなっているものの、価格上昇の速度においてバンクーバーは西部の主要都市のほとんどに比べて遅れをとっている。レポートは、バンクーバーと、エドモントンなどの都市とを比較。エドモントンの住宅価格が過去10年間で203%という莫大な伸びを示して33万9000 ドルに、目下人気のカルガリーでは187%も上昇して41万4000ドルに、またより人気のあるケローナでは178%上昇して49万7000ドルにそれぞれ達している。バンクーバーの住宅価格は過去10年で99%上昇したが、これは国平均の98.7%とほぼ同じ。」
だそうです。で質問なんですが、
バンクーバーはオリンピック景気などで住宅価格の上昇がありましたが、
もし、オリンピック終了後、住宅価格が下がったとしたら、
ケローナや他の州との格差が無くなってしまう事になります。
それらの州や地域もバンクーバーが下がる前に、もしくは同時期に下がって行くものなのでしょうか?
それとも逆にケローナやエドモントンの価格が安定していたら
バンクーバーも下がらないと言う事になるのでしょうか?
もしくは、まったく連動しないものなのでしょうか?
分からん。。。。
|
|
|
|
Res.825 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/04 13:02:22
![](/SPACER.gif)
すでにカルガリー、エドモントンは価格が下がり始めているようです。急激に上がったところは、下落幅も大きいのではないでしょうか。
ケローナはトロントやイーストからの人で、バンクーバーに買えない人たちが集中して値上がりしたと聞いています。ですから、ケローナがバンクーバーを越えることはないでしょう。気候もケローナよりバンクーバーの方が良く、殆どの人がバンクーバーに住むことを望んでいるのではないでしょうか。イーストからのお金持ちは、バンクーバーのいい地区やバンクーバー・アイランドのウォーターフロントなど、気候がいいところを2,3年前から買っています。
オリンピックを含め、今後バンクーバーが下がるとしたら、ケローナはもっと下がるのではないでしょうか。ケローナはバンクーバーの影響を受けてこれまで上がってきたことだと思います。(ケローナの方、気を悪くしないでください)
バンクーバーとエドモントン、カルガリーは経済事情が異なるので、違う動きがあってもおかしくはありません。
かつては、トロントがバンクーバーより住宅価格は高かったのですが、今や逆転し、大きく引き離しています。バンクーバーより大都市のトロントの方が安いことを疑問視する人も少なくありません。
住宅はいい地区は最初に上がり、最後に下がるでしょう。
先のことは、だれも分かりません。
|
|
|
|
Res.826 |
|
by
詳無
from
無回答 2008/03/04 13:04:51
![](/SPACER.gif)
そんなの誰も判らないでしょうに・・。バックミラーを見るのであれば地方ほど下がり幅が大きいですが、今回も確実にそうであるとは言い切れません。
今日もアメリカに追随して金利を大きく下げてきましたね。USとの景況感が大きく違うので小幅下げとも思っていましたが、実際の所US不況の余波が大きいのでしょうね。
これでモーゲージ金利も連動して下がれば不動産にとってはラッキーですね。
|
|
|
|
Res.827 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/04 13:13:31
![](/SPACER.gif)
バンクーバーでもコールハーバーやポイントグレー、シャナシーなどの一等地は最初に上がって、落ちるのは一番最後。人気が低い地区は最後に上がって、落ちるのは一番最初。これが自然の動きではないでしょうか。
|
|
|
|
Res.828 |
|
by
詳無
from
無回答 2008/03/04 13:35:50
![](/SPACER.gif)
あ、真上の方の意見に対する否定で返信したわけではないです。要は過去の動きが今回も適用される事を保証できる人は居ないと言いたかっただけです。
|
|
|
|
Res.829 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/04 14:32:25
![](/SPACER.gif)
Res822です。
私はケロウナのゴルフ場のコンドを考えています。
どなたかがケロウナよりバンクーバーの方が気候が良いと書かれていましたが、私にとっては雨の多いバンクーバーより、雨の降らないケロウナの方が好きだったので、ケロウナ行きを決めました。
ケロウナのほとんどと言って良いほど、高級なゴルフ場には住宅が配置されています。
値下がるか値上がるかはわかりませんが、家の維持費を考えるとまた、今月からぐっと値上がりするガス代など、維持する為に働くのも、もう面倒な年代になってきました。
これからは夫婦、二人でのんびりとちょびっと稼いでたっぷりゴルフの生活に変えていこうと考えています。
バンク−バーの雨はもういいです。
|
|
|
|
Res.830 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/04 14:40:41
![](/SPACER.gif)
ケローナやその他の地域が下がってきているのは興味深いです。
やはりバンクーバー近郊や同じ州内ですと連動する傾向にあるですね。
もちろんいつも同じ動きをするとは限らないとは思いますが、特別な材料がなければ変らないかなとも思います。
バンクーバーの不動産価格は1993、4年は高かったのですが、どんどん値下げが起こって2000年まで値下がりしました。
あの時の下げ幅は結構大きかったと記憶していますが、
実際はどれくらい下がったのでしょうか?今後の参考になればと思いますので、どなたか覚えていらっしゃいますか?
やはり郊外から下がって行ったのでしょうか?
|
|
|
|
Res.831 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/04 17:56:14
![](/SPACER.gif)
数日前のVancouverSunにも出てましたね。バンクーバーの不動産ブームは終わったような事を書いてました。 今後心配なのはカナダドルがどこまで下がってくれるかです。このままカナダドル高が続くと本当にホームレスだらけの国になってしまう。やはりアメリカ頼りのおんぶにだっこの国は辛い。
|
|
|
|
Res.832 |
|
by
823
from
バンクーバー 2008/03/04 20:36:18
![](/SPACER.gif)
822さん、レスありがとうございます。
ケロウナには沢山のゴルフ場があるのは知っています。GALLAGHER’SやTHE HARVESTは良さそうですね。コンドとゴルフを兼ねて、この夏にでも行くことにします。冬はバンクーバーより雨は少なそうですが、寒そうですね。バンクーバーは2月頃からゴルフはできますが、ケロウナの方はどうでしょうか? 高級なゴルフ場とコンドは興味があります。情報ありがとうございました。
|
|
|
|
Res.833 |
|
by
ケロウナ
from
Kelowna 2008/03/04 21:10:56
![](/SPACER.gif)
Res823さん、ケロウナは3月からです。今週末オープンです。
寒いけど、太陽と真っ白い雪が寒さを和らげてくれています。冬もバンクーバーより過ごしやすいです。
バンクーバーのコンドはとても買えませんがケロウナなら、ゴルフ場内の今度でも2brで30万ドル台でありますから。
|
|
|
|
Res.834 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/06 11:23:13
![](/SPACER.gif)
今年の住宅価格上昇率が5.2%、2009年は2008年の価格から3.8%であろうと言う予想がCanadianMortgage&Housing Corporationが出したそうです。こう言う予想って毎年当たっているのでしょうか?
これまであまり注意していませんでしたので、予想が当たっていたのかどうか分かりません。
今後の見通しの参考に出来ればと思いますので、ご存知の方がいらしたら教えてください。
|
|
|
|
Res.835 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/06 11:33:04
![](/SPACER.gif)
昨日のCTVでハウジングマーケットChangingと言っていましたね。
去年に比べて売りの件数は伸びているけど、セールスは落ちていると言っていました。
今皆売り時って思っているのかもしれませんね。
|
|
|
|
Res.836 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/06 16:22:13
![](/SPACER.gif)
セールスは落ちてきていてると言う事は安いコンドやTHなどにマーケットが集中していてハウスはあまり売れていないと言うことなのかな?
でも実際のハウスの価格はまだ落ちていないですよね?郊外(ラングレー、サレー、Tri−cityなど)の価格はどうなっているのでしょうね?
横ばい??最近、売った方、買った方、いらっしゃたらご意見を伺いたいです。
|
|
|
|
Res.837 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/06 19:08:33
![](/SPACER.gif)
>こう言う予想って毎年当たっているのでしょうか?
あんまり当たってないですね。去年は予想が7%でしたが結局13%ほど伸びましたので今年もどうなるかわからないですね。
|
|
|
|
Res.838 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/06 23:11:16
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.839 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/08 19:01:07
![](/SPACER.gif)
今日の中国系の新聞で住宅価格が落ちてきたような事が書かれていました。
でもFinancial関係の方に最近の価格について聞いたところ、
とてもアクティブでまだ上がると言っていました。
いったいどちらなんでしょうね。。。
|
|
|
|
Res.840 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/08 21:16:19
![](/SPACER.gif)
これからは地域の選別が強まると思います。ダウンタウンでもコールハーバー、ィエールタウン、ウエストエンドのコンドの価格は今年も上昇、その他の地域のコンドはむしろ供給過剰で下落する可能性が大。バンクーバーウエスト、ノースショアの住宅価格は横ばい、その他の地域(コキットラム、サーレー、リッチモンドなど等)は下落。もっともこんな予測もアメリカの不況が本格化すれば、すべてご破算になるかも知れません。
|
|
|
|
Res.841 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/08 21:22:54
![](/SPACER.gif)
私は既に不動産ブーム終わったのだと思っています。
買いたい人は後は下がるのを待つのみ。
去年の秋、冬に我が家の近所の古い3件家の土地を建築家や
工務店の人が建て直して売る(フリッパーというやつですね)
という目的で買ったようですが、資金と人手不足で
結局建て直さずに再度売りに出しているみたいです。
売値も買った値段と同じかそれより低く。
しかもそのうち一軒は去年その人が買った値段より
40000安い売値で。
ってことはこの何ヶ月かのローン、維持費を入れるとマイナス
ですよね。
そうしてでも売るってことはやはり知っている人は知っている、
ただ不動産の人たちは知られたくない!って事実があるのでは
ないでしょうか。
皆さんどう思われますか?
|
|
|
|
Res.842 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/08 22:35:47
![](/SPACER.gif)
値段が下がるときは雪崩を打ったように下がります。 アメリカの景気にもよりますが、本格的に下がりだすのは半年から1年後だと思います。
|
|
|
|
Res.843 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/09 00:13:05
![](/SPACER.gif)
この辺りで不動産関係か、銀行関係、もしくは開発関係の方の意見が欲しいところですが、
どなたか居ませんか??
|
|
|
|
Res.844 |
|
by
詳無
from
無回答 2008/03/09 07:54:30
![](/SPACER.gif)
元々買う気は無く全くの好奇心ですが、コンド(ハイライズ)って修繕積立金とかどうなってるんですか?
30~40年後に大規模修繕するときにその時のオーナーが払うのでしょうか?
自分が日本在住の頃(くじで負けて管理組合の書記を務めたことがあるので覚えて居るのですが)は200戸程のコンドでしたが各部屋ごとに月々2万程積立して(年4800万円程)30年後の大規模修繕、それ自体は10億程の予算で、残りは小規模修繕の為の予算で将来に備えていたのですが。
こちらもそうなのでしょうか?
|
|
|
|
Res.845 |
|
by
mukaitou
from
無回答 2008/03/09 13:05:10
![](/SPACER.gif)
344さん、私は今ハイライズのコンドに住んでいますが、修繕積立金、ないですね。
しかし、購入時がちょうど外壁の修繕の直前で、そのときは前のオーナー負担でできたので私たちは関係ありませんでした。あれからずいぶん年数がたちましたが、月々の管理費以外のコストはありません。うちのコンドはかなりヘルシーなファイナンス状況なので、多少の修繕は現在ある積立金からでまかなえます。
コンドの積立金の運用状況って大事ですよね。
|
|
|
|
Res.846 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/09 13:44:40
![](/SPACER.gif)
大体建築30−40年コンドを買うのが間違いだし、古くならないうちにさっさと買い替えるのが普通じゃないですか?同じコンドなんて長く住むもんではないと思ってます。
|
|
|
|
Res.847 |
|
by
A
from
バンクーバー 2008/03/09 16:56:49
![](/SPACER.gif)
家は月々の管理費の中から修繕費用の積み立てをしてます。時と場合によって住民委員会がリザーブから修繕費を払うか、臨時徴収するか決めます。
中古のコンドを買う時はその積み立金額で、建物が過去ヘルシーだったかどうかを検討すると思います。
|
|
|
|
Res.848 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/09 17:23:12
![](/SPACER.gif)
どなたかmanulife(保険会社)のモーゲージシステムを使って家を買っている方いらっしゃいますか?
私がちょっと調べたところ・・・・
銀行だと200,000ドル借りて月々のモーゲージを1200ドルくらいに設定すると25年ローン(金利5.6%くらい??)だとします。
銀行の場合毎月支払いと毎週末支払いも出来て、毎週末支払い(300ドルくらい)だと19年ローンになります。
manulifeで同じ200.000ドル借りるとして・・・
銀行との違いとしては、manulifeの場合「自分が返せるときにドサッと返すことが出来る」と言うことで、今の自分達の金銭管理で行くとローンが6年くらいで終わる算出でした。
こうやって利子を払うことを考えると銀行の方が損なんですが・・・
私の場合やっぱり銀行の方が安全って思うんです。
でも旦那は乗り換える気満々でして。
旦那は都合の良いことしか言っていなくて、実は裏になんかもっとおかしなことがあったりするのでしょうか?
すみません、もしこのシステム利用していて「良いよ」や「やめた方が良い」などありましたら教えていただけませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
|
|
|
|
Res.849 |
|
by
Manulife
from
バンクーバー 2008/03/09 17:32:35
![](/SPACER.gif)
Manulife について質問されていた方へのレスなのですが。
Manulifeでなくてもどの銀行でも25%くらいまでできるときに
どさっと返金できませんか?
|
|
|
|
Res.850 |
|
by
詳無
from
無回答 2008/03/09 17:42:57
![](/SPACER.gif)
情報ありがとうございました。となると200戸規模で想定すると、30年でウワモノが0近くまで減価するか、大規模修繕時に5万$程度(インフレ無視)が必要か、そこまで掛かる様な大規模修繕自体しないって事ですか。
リフォーム金額自体は一軒家と変わらないですが積立では無い分、投票時の入居者の経済状況に拠っては建物の修繕自体出来ない可能性があるのはリスキーですね。
|
|
|
|
Res.851 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/09 23:04:24
![](/SPACER.gif)
↑かなりリスキーです。水周りの修理は特に相当かかりますから。
|
|
|
|
Res.852 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/09 23:41:39
![](/SPACER.gif)
大規模修繕時5万程度というのは甘い話でして、建設資材高騰の折メインテナンスにかかる費用も目玉飛び出るくらい高くなっています。
388DRAKEというコンドご存知ですか?
このビルは最近外壁に欠陥があることがわかりやり直すことになったのですが、1000sqほどのユニットで分担金が100000です。
築13年ほどのビルなので入居者の多くは20万ドル代で購入し、モーゲージも大部分を終えている人が多いでしょうから、不動産が高騰している今銀行は抵当をつける余裕があるので修繕費もモーゲージを増し借りすることでやりくりできるでしょう。
でもこのコンドを最近高額で買った人は大変ですね。
ストラタ・ミーティングで決定したからには修繕費は払わないわけには行かないので、払えないなら手放すしかありません。
コミュニティーで積み立てがないなら自分でやるしかないですね。
|
|
|
|
Res.853 |
|
by
お力になれるかも
from
バンクーバー 2008/03/10 11:05:26
![](/SPACER.gif)
Res.848さんは銀行の毎週払いが出来る所とManulifeの自分で返せる時にドサッと返したい所が気に入っているんですね。
銀行でも自分で返せる時に繰越返済する事ができますよ。
モルゲージを選ぶ時にOpenのモルゲージを選ぶ事です。
銀行によって規定は前後しますが、通常年にモルゲージの15%まで好きな時に好きなだけ繰越返済をする事ができます。これに契約年数をコントロールする事により、6年完済計画を可能にする事ができると思います。
但し、Openの場合金利固定のはほとんどありませんが、金利が下がってきている現在は変動性のほうがお勧めです。 また利率が低いので早く完済できると思います。
金利が上昇してきたらその時に固定に代える事もできます。
オープン変動性では金利に関しても今はかなり良いプロモーションが出ています。銀行とManulifeの利率差も考慮されては如何でしょうか?
大雑把な返答になってしまいましたが、もし詳細が知りたいようでしたらメールください。
|
|
|
|
Res.854 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/11 21:17:41
![](/SPACER.gif)
他にトピを立てようかと思ったんですが住宅関係に興味のある方が沢山ご覧になっているようなのでここに書きます。
4月くらいから家を売りに出そうかと考えています。
今、テレビでもよく、Renovationをしてから売りに出して高く売ろうって風潮ですよね。自分達や業者に少し見栄えを良くしてもらって、それ以上に高く売るという考えで、私達も少しモーゲージを借りて、RENOにお金をかけて売ろうかと考えています。
でも、特に修理するところはないので、グレードアップですよね。
それって本当に得なんでしょうか。。。
実際、計算すると得だし、売れるのも早くなりそうですが、もう一度、ここで皆さんのご意見や体験をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
|
|
|
|
Res.855 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/11 22:06:52
![](/SPACER.gif)
↑場所にもよるけど、売るにはもう遅いでしょ。去年までがピークでこれからはなかなか売りにくいと思います。
|
|
|
|
Res.856 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/12 07:05:15
![](/SPACER.gif)
Renoされる場合、その業者が見つかるかが問題なのではないのでしょうか。
現在建築関係は人手不足、もしくは見積もり、請求金額がかなりあがっています。
既に売るのは遅いと言われてる方もいるように、今後は急激に下がると考えている方が私の周りにも増えています。
人手、資金不足でRenoの途中で売らないとならなくなった場合、かなりのマイナスになるかとも思われます。
特に修理するところがないなら私なら今すぐ手放しますが。。。
|
|
|
|
Res.857 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/12 08:46:41
![](/SPACER.gif)
854です。
わたしの住んでいる地域はカナダ人がリタイアしたら一番住みたい町といわれている場所で過去のデータからも、カナダ全体の不動産が下がっても下げが殆ど無かった地域です。
バンクーバーが値上がろうが値下がろうがあんまり影響がなかったそうです。でも私自身はそろそろ、売って生活スタイルを変えようと思って売りたいと考えています。
RENOと言っても自分達でできる範囲なので。。。
2,3の不動産屋さんに聞いてみるのが良いんでしょうね。
何人かのかたが仰っていた、1%を使ってみようかな。。。と考えています。ちょっと不安ですが。。。
|
|
|
|
Res.858 |
|
by
コンドプリセール
from
無回答 2008/03/13 07:05:48
![](/SPACER.gif)
よくわかってなかったらごめんなさい。
これってバブル崩壊のはじまりですか?
主人のバンクーバー近郊の友達が家を手放すそうです。
一人は3年前、もう一人は5年前に購入。
そのうち一人の理由は買った時はすごく低いVariableで支払いも少なかったけど、今回切り替えでレートが思いのほか高かったのと、テナントにベースメントをめちゃくちゃにされたので修理費がかかるなど。
もう一人は改築にすごくお金を投資してたのがまだ完成せずにこれ以上お金が借りれないから。作業してくれる人を探すのも四苦八苦とかで。ま、この人は投資目的だったから今が売り時と考えたのだろうけど。
私たちも現在プリセールのコンドを持ってるのですがこれも売ったほうが良いのでしょうか?どうでしょう??
どなたかアドバイスお願いします。
|
|
|
|
Res.859 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/13 12:34:17
![](/SPACER.gif)
今、思った金額では売れないですよ。損を覚悟で売るなら別ですが。
|
|
|
|
Res.860 |
|
by
無回答
from
日本 2008/03/13 12:38:38
![](/SPACER.gif)
カナダもいよいよバブル崩壊が始まったようですね。オリンピックまで持つかと思ったけど、意外と早かったですね。 バブルにのせられて高い買い物をされた方は残念ですが、良い勉強になったでしょ。
|
|
|
|
Res.861 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/13 12:57:00
![](/SPACER.gif)
>これってバブル崩壊のはじまりですか?
まだそう言うには早いでしょう。2月はコンドのスタートが予想外に延びましたし、雇用状況も悪くないですので。 しかしながら6ヶ月先は判りません。 お友達の状況は一般的な今売り時と思って売る人で今年も一時的に増えるでしょう。その時需要が追いつくかどうかは誰にもわかりません。 価格は天井に来てますのでこれからは物件を選んで購入されるので、魅力ない物件は長く残るでしょう。
欲を出さずに十分の利益があるならば少し下げて早く売ってしまった方が良いとは思いますがこれも適切なアドバイスとは言えません。
プリセールのコンドは投資目的の様ですがはっきりとしたプランがあれば損するリスクは少ないですが、仮に売り時を待っている状況であればリスクは大きいですし、後にテナントを募集して貸し出して全ての費用がカバーされれば何も心配することは無いでしょう。
不動産の投資コンセプトは売り時に売って利益を出しても良いけれど、維持できるかどうかの方が重要です。
逆にお聞きしたいのですがもし私の言っている事が理解出来なければあなたはSpeculatorで、この考えの人が多いとコンドの供給増加と価格上昇でいつかは需要が追いつかず価格が下がり始めるのは言うまでもありません。
|
|
|
|
Res.862 |
|
by
↑
from
無回答 2008/03/13 15:08:29
![](/SPACER.gif)
誰の目にもバブル崩壊が始まっているのが明らかなのに、まだ信じたくない哀れな人がいる。 ご愁傷様。
|
|
|
|
Res.863 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/13 16:14:30
![](/SPACER.gif)
>誰の目にもバブル崩壊が始まっているのが明らかなのに
Bearishな意見は結構ですが価格が下がっているならまだしも先月は下がる基調は表れてないのですが。 来月10%下がったら暴落と言ってくださいね。 投機の人も多いかと思いますが投資している人は下がったら買いのチャンス到来ということになりますから。
|
|
|
|
Res.864 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/13 16:34:32
![](/SPACER.gif)
ラジオを聞いてると、プリセールはもう買わないようにとか良く聞きますね。そして、周りでも今年売る予定の人が多いです。JP見てても買う人より、売る人が確実に多いような気がします。
|
|
|
|
Res.865 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/13 16:48:32
![](/SPACER.gif)
ここのスレを見ても以前のように「まだまだ上がる」といった書き込みが極端に減りましたね。 今になってやっと気づいたのか、恥ずかしくて書き込みできないのか。 いずれにしろ大半がバブルは終わったとの見方をしている事実は曲げられないでしょう。消費者心理として、そんなマーケットで買う人は皆無でしょう。 余程不動産に精通しているか、余程の無知でない限り今のマーケットでは誰も買わないと思うけど。
|
|
|
|
Res.866 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/13 16:59:04
![](/SPACER.gif)
>価格が下がっているならまだしも先月は下がる基調は表れてないの>ですが。 来月10%下がったら暴落と言ってくださいね。
偉そうな事言って、何も知らないんだね。
不動産は売買が成立して初めて価格が決まるんだよ。
今は売り手が価格を下げたくないのでじっとがまんしてるだけ。
そのうち我慢しきれず10%,20%,30%と価格を下げて来ます。
その時が暴落。 今はバブルの崩壊です。
|
|
|
|
Res.867 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/13 17:07:40
![](/SPACER.gif)
私は調整は必ずあると思っています。 ですが面白い事は高収入のLawerやDoctor、EngineerなどはWestern CanadaはUSの様な惨事にはならないという観測(これから上がるとは言っていません)、一方低収入の家庭は暴落は間違いないと言う観測。
フリーマーケットですから高くても買う人はいますよ。特に家を売った高齢者は買い替えサイズダウンでコンドを気軽に買いますね。 ミリオン近くで家売ってハーフミリオンくらいのコンドを買う人。 しかしそのミリオンの家を買う中国、韓国人が減るのは経済状況から判る。
自分は自宅と投資の家は売りませんがコンドは先月自分で売りました。
10万ドル近くの現金の一部を様子を見て株にでも投資しようかと考えています。確かに投資として買う風潮は終わってますね。
世間を広く見ると同じ様な人や更に良い経済状況のカナダ人もいますから悲観的になりすぎると人生楽しくありません。
|
|
|
|
Res.868 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/13 17:28:56
![](/SPACER.gif)
私は家を持っていないので、暴落したらいいと思う。持ち家がない僻みです。これは本心で暴落することを願っています。家を持っていない人は、同じ気持ちではないでしょうか。暴落したら、安いコンド位買えるかもしれません。
|
|
|
|
Res.869 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/13 17:35:13
![](/SPACER.gif)
バブル崩壊の期待する人多いですけれど、バブル崩壊後どうするの?
|
|
|
|
Res.870 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/13 17:49:38
![](/SPACER.gif)
オーストラリア不動産はシドニーオリンピック後2年ぐらいして価格が下がったんですよね。
今年の夏まで価格が下がらなければカナダはアメリカと違うと確認して2012年まで行きそうな気がしますが。
|
|
|
|
Res.871 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/13 20:11:25
![](/SPACER.gif)
↑状況が違いすぎ。 カナダの場合はオリンピック前に、というか今年中に暴落。おれは売り損ねたから、このまま売らずに持ってる事にした。
|
|
|
|
Res.872 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/13 20:14:30
![](/SPACER.gif)
冬のオリンピックって後の経済があまり芳しくないようですね。
たとえば長野オリンピックもそうです。
なので今がピークかなって思います。
少しでも値引きして広告出し、早く売り逃げする人が増えてきてるようです。
|
|
|
|
Res.873 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/13 20:20:51
![](/SPACER.gif)
1999年に36万ドルで新築一戸建て4200SF 土地7200SFをラングレーで購入。 2006年11月に75万ドルで買うというオファーがあったが断った。 今、売ろうと思って不動産屋に聞いたら60万でも売れないと言われた。 あの時売っておけばよかった。
|
|
|
|
Res.874 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/13 21:09:37
![](/SPACER.gif)
>バブル崩壊の期待する人多いですけれど、バブル崩壊後どうするの?
既に売ってあるので、買うっきゃないでしょう。
|
|
|
|
Res.875 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/13 21:37:18
![](/SPACER.gif)
オリンピック前に下がってくれるんだったら、ダウンタウンのコンドを買って開催期間1日$400で貸して後はそのまま維持したいと思うけどね。 何処まで下がるかな?
|
|
|
|
Res.876 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/13 22:34:27
![](/SPACER.gif)
カナダ不動産はは5年で最低倍になっているからもういいでしょう。
でも皆さん自分の家を売ったら何処へ行くのでしょうか?
|
|
|
|
Res.877 |
|
by
↑
from
無回答 2008/03/14 13:13:37
![](/SPACER.gif)
アパート、コンド、一軒家 今は空き家だらけだよ。当然と言えば当然で今までレントしてた連中がここ4−5年の間に新築に移り住んだからね。 値が下がって買い戻すまで借りればいいんだよ。
|
|
|
|
Res.878 |
|
by
$$$
from
無回答 2008/03/14 14:39:57
![](/SPACER.gif)
別トピで、家の売却を考えている人がリアルターに、夏ごろまで待ったほうが値段が上がるといわれたという話が出ていましたよね。
なので、まだ値上がりするという説もあるわけで、ほんと先のことは分からないですねー
|
|
|
|
Res.879 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/14 15:03:41
![](/SPACER.gif)
↑リアルターなんていい加減なもんだね。先の事がわかんないのに夏ごろに値上がりするなんていい加減な事言って、もっと下がったら責任とる自信あるのかな。 今年の夏は暴落で大パニックになってると思うけど。
|
|
|
|
Res.880 |
|
by
詳無
from
無回答 2008/03/14 15:11:52
![](/SPACER.gif)
バブル崩壊論を期待している人達も実際そうなった時、自分の職場が倒産する程の不況が来る可能性がある事は覚悟すべきかと思います。
50万の家が30万になり「今が買い時」と家をローンで買ったは良いが、値段は下げ止まらず会社は倒産、金利も上がってしまいローンも続けられず競売へと言う流れが良くあるパターンです。
不況などは得てして資産家より一般人の方がダメージが大きいものです
株や不動産は不況価格を素早く織り込む為に先行して下がりますが、実体経済には数ヵ月後給与悪化、レイオフ、倒産などの皺寄せが大きく遣ってくることが歴史上は多いです。
個人的心情では借家ですが程々の好景気が長く続き家を買えなくてもそれないに暮らせれば良いなぁと思っています。
|
|
|
|
Res.881 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/14 15:19:14
![](/SPACER.gif)
↑一理あるけど、過去のカナダの歴史を見るとリセッションの後は緩やかに景気は回復しているんだな。一度適正価格まで落ち、その後じょじょに上昇というのは自然の流れで、日本のバブル崩壊後のシナリオはカナダには当てはまらないと思うよ。
|
|
|
|
Res.882 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/15 08:08:52
![](/SPACER.gif)
>50万の家が30万になり「今が買い時」と家をローンで買ったは良いが、値段は下げ止まらず会社は倒産、金利も上がってしまいローンも続けられず競売へと言う流れが良くあるパターンです。
下げ始めると誰も買わなくなりますよ。だからもっと下がる。 不思議な物で上がっている時はわれ先に買っているのに。 本当は逆なのにね。 このトピ見ても世の中馬鹿が多いとい事が良くわかる。
|
|
|
|
Res.883 |
|
by
むかいとう
from
無回答 2008/03/15 10:08:07
![](/SPACER.gif)
レス882
馬鹿はあんた。
どうせ家を持っていない貧乏人でしょ?
だいたい「下がる、下がる」言ってるけど、どのくらい期待してるわけ?
もちろん近々下がるだろうけど、半額とかになることはない。
ヒント:日本とこのカナダとの違いを考えてみるといい
もうあんたには一生買えないものになってしまったのだよ。
30年後には不動産の値段はいくらになってるだろうね。
家賃はいくらになってるだろうね。
大きな買い物をするんだから数十年後を想定するべきだと思うけど。
自分は家を売り買いして結構儲かったよん。
下がったら売らずにじっと時期を待てばいいだけの話。
なんてったって「自分も不動産を持ってる」わけだからね。
上がろうが下がろうがみんな一緒。
まあ、後生大事にちまちま貯金でもしてればいいよ。
|
|
|
|
Res.884 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/15 12:39:15
![](/SPACER.gif)
↑この人、馬鹿丸出しで教養のかけらも無いんだけど、自分の不動産価値がどんどん下がってよっぽど焦ってるんだね。 なんだか同情を感じる。
|
|
|
|
Res.885 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/15 19:25:27
![](/SPACER.gif)
上の人、毎年暴落・暴落って言っている人ですよね。
きっと去年悪いニュースが出た時にビビッて売ってしまったんだろうね。 それから下がらないから気分悪いんでしょう。
だからここでやつ当たり、去年万一あなたの影響で売ってしまった人もいるでしょう。
いいですか余裕がある人はたとえ暴落があっても焦って自宅を売るような事はしないですよ。 小心者か経済的に苦しくて仕方なく売るかどうかでしょ。結局余裕がないからレントに逆戻り、無駄なお金を払って暴落待ちで満足しているのでしょう。
あなたの言い方はバンクーバー全体のホームオーナーに向かって馬鹿だと言っているのです。
どちらが馬鹿でしょうか?
|
|
|
|
Res.886 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/15 20:13:44
![](/SPACER.gif)
上の人、誰もこんなトピを信じて不動産を売ったり買ったりする人なんているわけないじゃん。 何真剣にレスしてんの? どちらが馬鹿って、お前が一番馬鹿じゃん。恥ずかしい。
|
|
|
|
Res.887 |
|
by
無回答
from
日本 2008/03/15 20:20:36
![](/SPACER.gif)
こんなところのコメントなんて誰も信じてないよ。 上がる、下がるは希望的観測に過ぎないからな。 真剣にコメントしてる奴は相当切羽つまってんだろうな。 どちらかというと不動産を持って無い奴よりも最近購入した人の方がコメントに必死さが出てるな。
|
|
|
|
Res.888 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/15 21:08:54
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.889 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/15 21:47:55
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.890 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/15 23:10:56
![](/SPACER.gif)
まだ7%も伸びるんだと思いPDFを見てみましたが、よく読むと、2007年は12%上昇したが、2008年は経済ファンダメンタルズの弱みで7%くらいの伸びに軽減するだろう、って予想で、5%の下がりが予測される、ってことですよね。だからやはり少しずつ下がる予測なんですね。
|
|
|
|
Res.891 |
|
by
むかいとう
from
無回答 2008/03/16 00:34:18
![](/SPACER.gif)
レス884、
私のレスをよく読んでね。
「すでに売り買いで儲かった」って書いてるでしょ。
現在はむしろ、下がるのを待ってるくらいだよ。
下がったとしても痛くも痒くもない状態。
この法則は不動産をお持ちでないあなたにはわからないだろうけどw
読解力のないあなたの方が教養がないと思うけどなあ。
値段が半値になって「夢のマイホーム」が買えるといいねw
|
|
|
|
Res.892 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/16 11:50:32
![](/SPACER.gif)
889は英語がよくわからないんです。ごめんなさい。
|
|
|
|
Res.893 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/16 11:56:55
![](/SPACER.gif)
883を筆頭にここに書き込みしている連中の程度の低さは目に余る。読むに耐えないものばかり。 もう少し教養のある書き込みが出来ないものかね。
|
|
|
|
Res.894 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/16 12:14:37
![](/SPACER.gif)
>どうせ家を持っていない貧乏人でしょ?
この台詞何度登場したか数えて見たいけど、あまりにも多すぎて疲れそう。そして何人が言っているのかも知りたい。
|
|
|
|
Res.895 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/16 12:44:03
![](/SPACER.gif)
>890
その通りです。左のグラフを見れば小学生でも理解できます。
affordability forecast - BCで07後半から急速に下降していますから
実際の不動産価格の下落はすでに去年暮れから始まっているという事です。
|
|
|
|
Res.896 |
|
by
Dividend
from
バンクーバー 2008/03/16 13:13:51
![](/SPACER.gif)
あの、Diversificationというのが投資には大事だと思うのですが、持ち家の方も含めて、みなさん、株、GICなどなどに金融資産を分散されていますか?
|
|
|
|
Res.897 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/16 14:10:54
![](/SPACER.gif)
馬鹿とか罵倒する言葉は止めましょうよ。
|
|
|
|
Res.898 |
|
by
↑
from
無回答 2008/03/16 17:19:29
![](/SPACER.gif)
罵倒したくなるほど、切羽詰ってるって事でしょ?
図星指されて逆切れしてるんでしょ?
ある意味、同情に値する人ですよ。お金がからむと人間の本性がもろに出るから。
|
|
|
|
Res.899 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/17 09:07:48
![](/SPACER.gif)
最近Reducedのサインが増えましたね。 売れないんですね。
|
|
|
|
Res.900 |
|
by
無回答」
from
バンクーバー 2008/03/17 11:06:40
![](/SPACER.gif)
最近Reducedのサインが増えましたね
増えたのかどうかわからないが、、、サインを見ますね。
ウエストサイドの一軒家が90万ドル、高層アパートでも場所によっては60万ドル以上とか。
|
|
|
|
Res.901 |
|
by
いまだに
from
バンクーバー 2008/03/17 11:20:04
![](/SPACER.gif)
ハーフミリオンが基準なんですね… 溜息です。
|
|
|
|
Res.902 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/17 11:34:34
![](/SPACER.gif)
イーストサイドでも見ました。一軒屋でも50万くらい?
|
|
|
|
Res.903 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/17 15:54:40
![](/SPACER.gif)
インフレが治まって来ているので不動産価格が下がるのは私は自然な動きと思います。 今はアメリカの金融危機からかなり心理的な影響でリスティングは増えると思いますけれど急激な下落はすぐには無いと感じます。 今はまだクレジットやリファイナンス等で逃げられますし崩れ始めるのはレイオフなどが始まってしばらくしてからでないでしょうか。 中期ではエネルギー・資源需要も今後も強いですし、金利も当分は上がらず下がる一方様ですが、既に不動産価格は頂点を達しましたから下がるのは買いたい人にとっては良い事ですね。
|
|
|
|
Res.904 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/17 17:24:26
![](/SPACER.gif)
http://www.realtylink.org/prop_search/Detail.cfm? areatitle=Vancouver%20West&ARPK=37,44,36,26,10105,41,21,32,30,28,23 ,33,22,39,24,43,29,40,34,853,31,35,42,27&ComID=&agentid=&MLS=V693782& rowc=18&rowp=1&BCD=GV&imdp=&RSPP=20& AIDL=27,42,35,31,853,34,40,29,43,24,39 ,22,33,23,28,30,32,21,41,10105,26,36,44,37&SRTB=P_Price&ERTA=true& MNAGE=0&MXAGE=200&MNBT=1&MNBD=1&PTYTID=5& MNPRC=200000&MXPRC=2000000&SCTP=RA
この物件は記憶に新しいですが売れたと思ったら直ぐにフリップされてますね。 確か3ヶ月前は860Kだったのに。 売れるのかな?
|
|
|
|
Res.905 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/17 17:38:10
![](/SPACER.gif)
読みづらくなってしまった。
|
|
|
|
Res.906 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/18 10:16:00
![](/SPACER.gif)
不動産は今年暴落するという事でこのトピ終了にしない?
投資で購入した人以外、だれも損しないでしょ?
|
|
|
|
Res.907 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/18 11:25:44
![](/SPACER.gif)
もう直ぐ1000だから自動的に終わるよ
|
|
|
|
Res.908 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/18 12:19:09
![](/SPACER.gif)
>907
1000で終わるんだ。 知らなかった。
1000超えても絶対にトピ立てるんじゃないぞ。 酔っ払いの繰り返しのように同じ事を何回も繰り返してうざったい。
|
|
|
|
Res.909 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/18 14:25:36
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.910 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/18 14:58:20
![](/SPACER.gif)
↑Lower mortgage rates, a tight labour market, high income growth and rising in-migration の但し書きが付いてるよね。もしこれが一つでも外れたら、大暴落の可能性もあるわけだ。 専門家によって180度意見が違うのが世の常。 だから先の事は誰にもわからないって事。 じゃなきゃ世の中金持ちだらけになってしまう。 暴落って事で締めくくっていいんじゃない。
|
|
|
|
Res.911 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/18 22:20:50
![](/SPACER.gif)
なんで、暴落or上昇のどちらかを選ばないといけないんですかね?
ここで自分の知ってる情報を提供して、論議すればいいだけだと思いますが・・・?
|
|
|
|
Res.912 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/19 10:17:01
![](/SPACER.gif)
こんな所でまともな議論なんて無理。 プロでもわからない事が我々素人にわかるわけがない。自分の希望的観測を屁理屈の情報を付けて息巻くぐらいでしょう。だから1000超えたら終了でいいよ。
|
|
|
|
Res.913 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/19 12:58:59
![](/SPACER.gif)
そろそろアメリカの影響が忍び寄ってるニュースで言ってました。
カナダドルもこの所のアメリカに対して強かったのに、がた落ちですね。不動産もアメリカの影響がいつごろから来るのか心配です。
|
|
|
|
Res.914 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/19 13:04:50
![](/SPACER.gif)
先日あったセミナーでカナダ人講師がこのままカナダドル高が続くと町がホームレスであふれ、不動産はカナダドルに関係なく大暴落って言ってました。不動産を買う予定がある人は2年待てと。はたしてどうなるか?
|
|
|
|
Res.915 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/19 13:08:38
![](/SPACER.gif)
実際東の方の輸出業社はかなりの打撃を受けて相当数のレイオフや倒産が相次いでるとニュースでやってました。不動産の暴落は東から始まるのかな?
|
|
|
|
Res.916 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/19 16:19:20
![](/SPACER.gif)
公認会計士の友人が言うには、カナダのチーフエコノミストが最近、事あるごとにマスコミに出てカナダ経済、不動産は安泰だと繰り返し言う事自体が暴落の始まりだと。それを聞いて安心したい人があまりにも多いためだとか。 元々そんな安泰なら、わざわざ声高に安泰だとは言わないでしょう。みんなわかっている事ならなお更。逆を言えば不安に思っている人がほとんどだという事。
|
|
|
|
Res.917 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/19 16:32:02
![](/SPACER.gif)
私はもっとシンプルに考えていて、人口増加が見込まれる発展途上の地域に住んでいると需要と供給のバランス的に家やレントが上がり、もう人口増加が特に無く、安定した地域は変動が少ないと考えています。
|
|
|
|
Res.918 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/19 17:00:35
![](/SPACER.gif)
昨年高値で売る抜けたんですけど、安値で買い戻したいのでそろそろ暴落して欲しいですね。 しかし、ラッキーだったなぁ、あの時欲張って年を越してたら今頃真っ青になってたもんね。大正解だった。
|
|
|
|
Res.919 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/19 17:06:35
![](/SPACER.gif)
売り物件は多くても成約は間違いなく減っていますね。みんな様子見の様な感じです。
|
|
|
|
Res.920 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/19 17:18:38
![](/SPACER.gif)
私は今年2月末にコンドを売りましたが、去年12月に反対側の同じ面積で売りに出された価格より4%高く売れました。
掲示板でのリスティングは2週間掛かりませんでした。
高い物件は時間が掛かるのではないでしょうか。
|
|
|
|
Res.921 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/19 21:27:39
![](/SPACER.gif)
920さんの物件は良物件だったのでしょう。あるいは売りリアルターが有能だったか。
|
|
|
|
Res.922 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/19 21:45:51
![](/SPACER.gif)
今の時期に不動産を買える人は余程不動産に詳しいか無知かのどちらかだと思うけど。 920さんのバイヤーはどちらだったんでしょう。
|
|
|
|
Res.923 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/20 04:38:59
![](/SPACER.gif)
コンドとかは同じ面積とか関係なく、場所で価格は全く違ってきますから(角部屋とか向きとか)価格を比べるのはどうでしょうか?、
|
|
|
|
Res.924 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/22 10:41:11
![](/SPACER.gif)
本格的に下がって来ましたね。しめしめ。やっぱり自分が正しかったと再確認しています。 99年初めに建売を32万ドルで購入。2007年春に85万ドルで売却。現在アパート(家賃1700ドル)住い。 不動産が暴落する今年の暮れから来年初めあたりに不動産の再購入予定。 俺って天才?
|
|
|
|
Res.925 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/22 13:54:25
![](/SPACER.gif)
↑85万ドルじゃ大した物件買えないんですけれど。
家賃1700ドル捨ててるんだったら安い物件とりあえず買っておけば良かったのにね。
まあ夢でも見てなさい。
|
|
|
|
Res.926 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/22 14:27:18
![](/SPACER.gif)
↑可哀そうに。売りそびれて焦ってるな。
|
|
|
|
Res.927 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/22 14:32:13
![](/SPACER.gif)
売ったお金の利息で家賃はカバー出来るから問題ないと思うけど。自分が家を売らずそこに住んでいたら利息はつかないし、Taxも払わないといけないのでそれはそれでいいのでは。ただ924さんのレスの書き方は反感かいますね。 俺って天才?はいらないですね。
|
|
|
|
Res.928 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/22 14:57:22
![](/SPACER.gif)
上には上が居ます。
さらに少ない資金から既にミリオン儲けている人も居ますし、大抵はインカムゲインで補っていますので売るつもりはありません。
定年まであと30年はありますから。
|
|
|
|
Res.929 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/22 23:30:28
![](/SPACER.gif)
今日 見たバンクーバーウエストの家は去年からさらに10%も上昇していました。
まだまだ下がる気配が見えませんね。いつまで待てば良いのやら見当がつきません。
早く持ち家が欲しいです。
|
|
|
|
Res.930 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/22 23:58:08
![](/SPACER.gif)
俺が見たのは去年から倍になってたぞ。
|
|
|
|
Res.931 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/23 13:39:11
![](/SPACER.gif)
現在住んでいる持ち家の他にコンドミニアムを所有してレントしています。結婚して夫の持ち家に移り住み、結婚前に買ったコンドを貸し出している、と言う状況ですが、家賃収入では、モーゲッジと共益費、税金などを払うと、トントンになってしまいます。家賃収入で暮らしている方は、元々お金持ちでモーゲッジなんて使わずに不動産を購入されているのでしょうか。
|
|
|
|
Res.932 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/23 14:17:37
![](/SPACER.gif)
↑そうです。
|
|
|
|
Res.933 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/23 14:37:06
![](/SPACER.gif)
うちの場合はキッチンが2つあって、3ベッドルームスイートを貸しています。まだ、定年まで20年近くありますので。そのうち、もう1つキッチンをつけて3ベッドルームスイートを2つにして、2箇所を貸して、自分達は2ベッドルームスイート部分に住みたいと思っています。売ろうかなとずっと思っていましたが、考えてみればもっていても損は無いなと思うようになって来ました。
|
|
|
|
Res.934 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/23 14:58:50
![](/SPACER.gif)
↑それって、イリーガルスゥイートでしょ? 大丈夫こんなとこで公言して?
|
|
|
|
Res.935 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/23 15:00:24
![](/SPACER.gif)
レス931さん、
モーゲッジはいつかは終わります。それまで、家賃収入とトントンならいいと思いますよ。
年齢にもよりますが、モーゲッジが終わる頃には、たとえば子供が独立するための住居に出来る。あるいは、定年後、一軒家の方を売却してコンドに住み、売却した資金で悠々自適の老後、など、庶民には庶民なりのプランも立てられます。
家賃収入の利益、つまりビジネスを考えるにはやっぱり資本が必要でしょう。
|
|
|
|
Res.936 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/23 21:11:31
![](/SPACER.gif)
よくここでバブル崩壊といい続けている人が何人もいますが、
日本の昔と比べても意味がありませんよ。
資源や人口増加など日本とまったく違う状況なのに馬鹿の一つ覚えで何年も言い続けていますよね。
恥ずかしくない?
多少価格は下がるでしょうが、崩壊はありえない。
言いたいことを言ったのでスッキリしました。W
|
|
|
|
Res.937 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/24 06:32:18
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.938 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/24 08:22:20
![](/SPACER.gif)
↑
不動産投機抑制策の為売れ行きが良くないんだから、お金を持っている投資家は海外不動産に力を入れるんじゃないかな。
だから陰りが直接カナダにマイナスに影響するのではなく、プラスになると思う。
ただ、バンクーバー価格調整の可能性は大
|
|
|
|
Res.939 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/24 09:13:47
![](/SPACER.gif)
価格調整=価格下落→パニック→崩壊
|
|
|
|
Res.940 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/24 09:31:05
![](/SPACER.gif)
↑宗教宣布活動のように毎回出てくる奴(笑)
|
|
|
|
Res.941 |
|
by
Res.938
from
バンクーバー 2008/03/24 10:29:48
![](/SPACER.gif)
>価格調整=価格下落→パニック→崩壊
これはあまり現実的じゃないかも。
過去の例を見ても、徐々に値段が下がる事が多かったし、一度不動産が大幅に落ちた時は政府の政策が引き金になって落ちたから今回のケースとは違うと思う。
家の価格調整を待って買いたいと思っている人もたくさんいるし、今の状況ではジョブセキュリティーやエンプロイメントレイトも落ちてないし、移民の数も極端に減っていない。
利率値下げや、海外からの投資等プラス面もあるので、緩やかな価格調整だと予想する私、、。
|
|
|
|
Res.942 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/24 10:39:09
![](/SPACER.gif)
お前ら、何が楽しくてこんなくだらない話を永遠に続けてんの?
1、2年したらどっちみち結論が出るんだから、どうでも良くね? お前らよっぽど暇なんだな。 他にする事無いの?
|
|
|
|
Res.943 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/24 10:39:20
![](/SPACER.gif)
80年始めに経験した投機目的からの暴落教訓から利上げ調整を極端に行わないと聞きました。90年代のようななだらかな調整はあるとは思いますがNDP時代の粗雑なビジネスから比べると今の経済状況から直ぐに転落する可能性は少ないと考えます。
ファンダメンタルはもはや崩れていますがバンクーバーは昔からファンダメンタルなど関係無く高かったので今のブームもありと思いますけれど。
|
|
|
|
Res.944 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/24 11:28:00
![](/SPACER.gif)
ひがみ ねたみの気持ちからくる投稿はやめましょう!
ますます、あわれみを感じます。
|
|
|
|
Res.945 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/24 11:39:41
![](/SPACER.gif)
金持ち喧嘩せず。
|
|
|
|
Res.946 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/24 12:05:28
![](/SPACER.gif)
939=942 酔っ払い参上!
|
|
|
|
Res.947 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/24 12:21:50
![](/SPACER.gif)
カナダに暴落はあり得ない。このまま上昇は続くはず。
戸建ての平均は1ミリオンになると思う。スターターは70万ドルから。 これ、オリンピック後の予想。
|
|
|
|
Res.948 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/24 13:25:13
![](/SPACER.gif)
このトピもいよいよ終わりに近くなりましたが期待と予想通りにならないのが市場でありまして一寸先は誰にも判らないのは事実です。
これまで見とどけて頂きましたトピ主様から何か一言宜しくお願い致します。 m_O_m
|
|
|
|
Res.949 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/24 13:34:55
![](/SPACER.gif)
トピ主は匿名でちょくちょく書き込み入れてます。
|
|
|
|
Res.950 |
|
by
トピ主です
from
バンクーバー 2008/03/24 20:34:46
![](/SPACER.gif)
正直、ここまで続いてきたのには本当にびっくりしております。
私自身もその時々に自分の思ったことを書き込んだり、また皆様の書き込みでいろいろ勉強になり心から感謝しています。
いま現在、持ち家の方も不動産を売ってしまわれた方もやはり不動産市場がどう動くのか無関心ではいられないと思います。
私自身、今の不動産市場に大変な関心を持っており5年後10年後ここバンクーバーがどう発展していくのか考えずにはいられません。
いろいろな意見がここで書き込まれましたがキラリと光る書き込みも
少なくありませんでした。
やはり情報は共有してこそ役立つものとあらためて納得しました。
重ねて感謝申し上げます。
|
|
|
|
Res.951 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/24 21:51:23
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.952 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/01 07:08:34
![](/SPACER.gif)
BNNを見てるのですが、このところのTSXの低迷、カナダの景気にも陰りが見えてきてるようですね。春なのになあ。春よ来い!!
|
|
|
|
Res.953 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/01 17:45:23
![](/SPACER.gif)
あれだけサブプライム問題が世界中をかき回しているのに
バンクーバーの不動産市場は他の地域と違う動きをしていると思うのです。
ここは特別な感じがします。価格が落ちないですね。
本当にバンクーバーと言うところは面白いと思います。
このままさらに価格が上昇する可能性が高いかも知れませんね。
|
|
|
|
Res.954 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/01 18:12:59
![](/SPACER.gif)
まだまだ買いだと思いますよ。
どんどん買いましょう。
|
|
|
|
Res.955 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/02 09:51:47
![](/SPACER.gif)
怖がらずに、どんどん買いましょう。
大丈夫、バンクーバーは下がる事は無いです。
|
|
|
|
Res.956 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/02 10:02:47
![](/SPACER.gif)
家族総収入の75%以上が住宅の支払に当てて、どうやって生活してくのかね? バンクーバーの人は? これで景気が悪くなったら自己破産者が大量に出そうで怖い。
|
|
|
|
Res.957 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/02 10:39:30
![](/SPACER.gif)
>家族総収入の75%以上が住宅の支払に当てて、どうやって生活してくのかね? バンクーバーの人は? これで景気が悪くなったら自己破産者が大量に出そうで怖い。
この情報はどこから出ているんでしょうか?
単純に考えてローンが組めないと思いますが...
|
|
|
|
Res.958 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/02 10:44:58
![](/SPACER.gif)
そんなに家が欲しいですか?
|
|
|
|
Res.959 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/02 11:11:52
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.960 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/03 12:31:20
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.961 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/03 13:01:33
![](/SPACER.gif)
↑良く読んだら、まだまだ行けるって事じゃん。
ビビらないで、どんどん買えって書いてあるじゃん。
心配して損した。
|
|
|
|
Res.962 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/03 14:46:37
![](/SPACER.gif)
我が家は15年前に49万ドルで購入しました。現在の評価額は2百万ドルだそうです。 税金ばかり高くなって何のメリットもありません。早くバブルが弾けてくれる事を祈るばかりです。
|
|
|
|
Res.963 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/03 18:31:16
![](/SPACER.gif)
962さん、15年前というと1993年ですね。バンクーバー・ウエストサイドですか?それともウエスト・バンクーバーですか?その当事に49万ドルで購入で、現在2ミリオンですか?かなりのメージャーリノベーションをされたのでしょうね。
962さん、なんだか49万が2ミリオンなんてウソぽい感じですね。おまけに「税金ばかり高くなって何のメリットもありません。早くバブルが弾けてくれることを祈るばかり」なんておしゃっていますが、本当は家なしじゃないの?本当に家を持っていたら、タックスが上がっても、評価格が2ミリオンになってれば喜ぶでしょう。タックスの上昇率は、ASSESSMENTほど上がっていませんよ。評価各が上がるとメリットも沢山ありますよ。
|
|
|
|
Res.964 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/03 21:06:23
![](/SPACER.gif)
ときどきレス962のような神経を逆撫でするような書き込みがありますが、家なしの人には逆効果ですよ
ところで私はいま家が欲しくて探してますが、やっぱり高いですね。
しかし、高くても気に入ったら今でも買うつもりです。
下がったところで大して下がらないだろうし、長く住むつもりなので今の値段でもぜんぜんきにしていません。
|
|
|
|
Res.965 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/03 21:20:11
![](/SPACER.gif)
家なし子も、家あり子もどうでもいいから、この糞トピが早く消えてくれる事を祈るだけ。
|
|
|
|
Res.966 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/03 22:14:59
![](/SPACER.gif)
良トピにつき上げ。
|
|
|
|
Res.967 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/03 22:59:20
![](/SPACER.gif)
investors see the market slowing down, so they sense that now is a good time to sell, which is driving some of the listings.
マーケットがスローになったと言うことは投資家は今が売り時って見ていることなんですかね。
今後の価格がどう動くのか、これから注意して行きたいですね。
早く下がって欲しいです。
|
|
|
|
Res.968 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/03 23:15:18
![](/SPACER.gif)
難しいのは、上がっているときは安心して買えるのに人間の心理として下がりだすと怖くて買えなくなる事。 家が欲しいなら、高くてもすぐ買った方がいいよ。
|
|
|
|
Res.969 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/03 23:49:57
![](/SPACER.gif)
先月はセールスが大幅にダウンしたそうですが価格は下がらず維持しているようです。 どういう事か考えると不況感染の恐れから心理的に投資家の売りが増える中で売り手が値段を下げない状況。値段を下げないのは売り手がまだ行き詰っていないつまり余裕があるということ。この余裕は何処にあるかと言いますともちろん家の価格が下がらないので家の担保やクレジットによる廻し払いが可能である事。
(家の利益からモーゲッジを払う事が出来てしまう)
BC州の景気、銀行の安定性、金利の低下を考えますとこの状況はまだ続き、価格は下がらない事になります。
購買者は不況ムードに襲われれば買いたくないのは当然ですが、価格が下がらなければ購買が再度買い始めます。
リスティングが増える中、5月まで連続してセールスが下がるようであれば価格は下がるでしょう。
需要と供給のバランスですが今でも良い物件は何処でも売れているのは事実です。 (僕は不動産屋ではないですが)
もちろんBC州が不況になり始めたら不動産価格が下がるのは間違いない見解は一致しておりますがどうなるでしょうね。
|
|
|
|
Res.970 |
|
by
↑
from
無回答 2008/04/04 00:31:51
![](/SPACER.gif)
稀に見るまともなレス。こういうまともな書き込みばかりだと読む気にもなるけどね。
|
|
|
|
Res.971 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/04 00:34:37
![](/SPACER.gif)
↑
読むだけじゃなく、自分の意見も書き込んだらどう?
ぜひお願いしますよ!
|
|
|
|
Res.972 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/04 11:03:05
![](/SPACER.gif)
つまり売る側がまだ慌てて売る必要がないわけですね。
ここでBC州の景気に関してですが、オリンピックまで雇用は増え続けるので景気も上がって行くわけですが、
これまでの統計でどの国もオリンピック後は一時的に不景気になるとありますのでオリンピック終了後には景気後退はあると思います。
それは私のような素人でも理解できることですから投資家はもっとシビアに見ているのでしょうね。
|
|
|
|
Res.973 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/04 12:06:35
![](/SPACER.gif)
オリンピック後は数年横ばいまたは数%くらい下がる。暴落はない。
オリンピック前、09年はインタレスが上がることを政府がすでに発表、オリンピック前に売る人が殺到して需要より供給過多で値下げもありそう。ということで今年売りに出す人も多いらしい。銀行談。
|
|
|
|
Res.974 |
|
by
↑
from
無回答 2008/04/04 13:58:37
![](/SPACER.gif)
>オリンピック後は数年横ばいまたは数%くらい下がる。暴落はない。
この通りなら良いのですが暴落の噂が出ている今、びくびくしながらの様子見で、何がきっかけでパニックになるかわからないので、安心はしていられないですね。
|
|
|
|
Res.975 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/04 22:53:22
![](/SPACER.gif)
すみません、オリンピック前2009年にインタレストが上がるのってもう決まっているのですか?その金利って今より上がるって事ですか?
それとも、これから下がって行ったとして09年の時点に来たら上げるって事ですか?
アメリカが今後、金利を下げても09年にカナダだけ上げるなんて事あるのでしょうか?
素朴な質問なんですが、教えてください。
|
|
|
|
Res.976 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/05 06:23:00
![](/SPACER.gif)
住宅ローン関係、不動産のアドバイスは信じない方がいいと思います。不動産の価格が下がれば仕事がなくなったり収入が少なくなったりするので価格が低迷、暴落するなど言うはずがありませんよ。
それより不動産売買の統計を見て自己分析をする方がいいと思います。不動産の新聞や新聞の不動産面、日系の新聞など目を通しても
私は絶対信じません。
|
|
|
|
Res.977 |
|
by
↑
from
無回答 2008/04/05 09:12:36
![](/SPACER.gif)
自分を信じるのが一番正しい。
失敗しても後悔しない。
|
|
|
|
Res.978 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/05 09:14:02
![](/SPACER.gif)
結論も出た事ですし、そろそろこの糞トピ終了でいいですか?
|
|
|
|
Res.979 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/05 11:12:13
![](/SPACER.gif)
↑あと21レスで自然消滅するからほっとけばいいじゃん。
|
|
|
|
Res.980 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/05 12:11:25
![](/SPACER.gif)
Res.978
なんかここでイヤな目でもあったの?
|
|
|
|
Res.981 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/05 14:12:23
![](/SPACER.gif)
不動産は投資ではなく、あくまでも実需のみの売買であれば平均年収の3〜5倍程度で一軒家が買えるのが普通であって、投資の材料にする馬鹿どものせいでバブルになり、崩壊する。 実需以外は売買禁止の法律を作って欲しい。
|
|
|
|
Res.982 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/07 13:53:27
![](/SPACER.gif)
A lot of people who I know are renting cheapest apartment possible but with everything they need to save and wait until the market crushes.
They estimate realistically It has already reached the maximum point and will not increase far more but just slowly decrease.
Since The US economy has always the heavy impact on our economy; it will gradually come to Canada.
They are not professional economists but have been in the industry for over decades and know about the trend and tendency. They are positioned to get the newest scoops too. They also do a lot of reseach as well. I and my husband are also living in a apartment of which the monthly rent is less than 700 and have saved almost 100k in past 2 years. We are planning to save and make it almost double before the buyer’s market comes to buy our house. We think real estate business is really good only if we suceed to purchace housings at the right time and place.
Just wanted to tell you that some people think like this and betting on the different aspect.
We might lose but might win at the end. As far as the real estate goes, it’s the one of the biggest, the most expensive, high risk high return gamble games.
|
|
|
|
Res.983 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/07 14:08:16
![](/SPACER.gif)
>As far as the real estate goes, it’s the one of the biggest, the most expensive, high risk high return gamble games.
Yes it is, if you think it is an investment but the other hand, people purchase for actual living, who care?
ところで、なんで英語でレス?
|
|
|
|
Res.984 |
|
by
通りすがり
from
バンクーバー 2008/04/07 14:10:41
![](/SPACER.gif)
日本語がタイプできないPCからの投稿じゃない?
|
|
|
|
Res.985 |
|
by
常連
from
無回答 2008/04/07 14:40:32
![](/SPACER.gif)
前にも書いたけど、今回の不動産ブームの発端は0ダウン、低金利、レントとほぼ同じ支払でマイホームが持てるというので一大ブームが沸き起こったわけで、それが崩れた今、弊害が徐々に出始めて来ました。投機材料としての不動産価値は無くなったと思って良いでしょう。 私個人としてはオリンピック終了まで持って欲しかったのですが、香港返還時の不動産ブーム同様、やはりその数年前でブームの終焉を迎える事になりそうですね。
|
|
|
|
Res.986 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/07 14:42:53
![](/SPACER.gif)
>984
簡単に日本語変換できるのにね。
|
|
|
|
Res.987 |
|
by
通りすがり
from
バンクーバー 2008/04/07 15:01:05
![](/SPACER.gif)
RES986さん。
うんうん、そうだね。
まぁ、英語環境の仕事場からこっそりレスしているかもしれないしね。 まぁ憶測だけど。
トピズレごめんね。
|
|
|
|
Res.988 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/07 19:35:19
![](/SPACER.gif)
>香港返還時の不動産ブーム同様、やはりその数年前でブームの終焉を迎える事になりそうですね。
どういうことでしょう? さっぱりわかりません。
なにか不動産市場にマイナスの動きがあったってこと?
サブプライム問題も影響なかったし何が問題ですか?
|
|
|
|
Res.989 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/07 20:20:46
![](/SPACER.gif)
>>香港返還時の不動産ブーム同様、やはりその数年前でブームの終焉を迎える事になりそうですね。
>どういうことでしょう? さっぱりわかりません。
そうですよね、香港返還後の成長が一時停滞したことはあったけれど、その当時の90年代後半から今までの10年くらいの間にどれだけ不動産価値が上がったか周知の通りじゃないですか。あの時も暴落はささやかれました。
急成長した後の停滞なんて普通です。長期でみれば上がる。短期でフリッピングすることだけが不動産投資ではないと思いますが。
数年停滞しても、長期でもっていればいずれ価値が上がってきますよ。
|
|
|
|
Res.990 |
|
by
詳無
from
無回答 2008/04/07 20:52:33
![](/SPACER.gif)
問題は賃金上昇率やインフレ率より価値が上がるかどうか?って所ですね。
価値が貨幣より上がるのであればレバレッジを掛けて大きく張るのは経済合理的ですし。
あとは気になる点として多分成らないでしょうし、成ってほしくも無いですが万が一デフレになると厄介ですね。これになるとCashが一番強くなるので国債持ち以外皆大損ですから・・。
一部のアナリストなどは
アメリカの土地バブル崩壊(今ここ)>アメリカの需要減>世界的生産過剰(やっぱりカップリング)>商品価格暴落>世界デフレに成り得ると言ってますが・・さぁどうなるか・・。
|
|
|
|
Res.991 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/07 21:36:23
![](/SPACER.gif)
あと9レスで消滅。万歳
|
|
|
|
Res.992 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/07 21:36:45
![](/SPACER.gif)
あと8レスで消滅 万歳
|
|
|
|
Res.993 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/08 16:41:08
![](/SPACER.gif)
今、本当に売れてないみたいですね。不動産屋が言ってました。フレーザーバレーの新築タウンハウスは悲惨な状態のようです。 価格が下がらない事を祈るのみ。
|
|
|
|
Res.994 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/08 18:35:32
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.995 |
|
by
サブプライム問題終息
from
バンクーバー 2008/04/08 19:15:54
![](/SPACER.gif)
>米証券大手モルガン・スタンレーのジョン・マック最高経営責任者(CEO)は8日、株主総会が開かれたニューヨーク州パーチェスで、米サブプライム住宅ローン問題について「野球に例えると8回か9回表だ」と述べ、終息が近いとの見方を示した。米メディアが伝えた。
米住宅金融大手ワシントン・ミューチュアルが同日発表した総額70億ドル(約7100億円)の資本増強などが状況の変化を示しているとして「こうした動きが市場の信用回復につながる」と強調した。
これでバンクーバー不動産市場に影響を与える最大の難関を突破したようですね。 うれしぃ〜!
|
|
|
|
Res.996 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/08 19:40:34
![](/SPACER.gif)
たった約7100億円の資本増強で問題が収束したら誰も苦労しないでしょ?
|
|
|
|
Res.997 |
|
by
サブプライム問題終息
from
バンクーバー 2008/04/08 20:43:23
![](/SPACER.gif)
少なくとも峠は越えたと判断してもよろしいのでは?
とにかく安心材料が出始めたことはいいことです。
世界同時のデフレはなくなったので一安心です。
|
|
|
|
Res.998 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/08 22:01:45
![](/SPACER.gif)
サブプライムはこれからが本番でしょう。
|
|
|
|
Res.999 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/08 22:32:45
![](/SPACER.gif)
どっかのあほがまた新しいトピ建てました。せっかくこれで終わるかと思ったのに。 皆さんにお願い。 新しいトピにはレスしないでください。 酔っ払いの繰り返しを聞いてもうざいだけでしょ?
|
|
|
|
Res.1000 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/08 22:33:19
![](/SPACER.gif)
1000ゲット
|
|
|
|
Res.1001 |
|
by
jpcanada
from
2008/04/08 22:33:19
![](/SPACER.gif)
このトピックに対する返信数が1000件に達しました。 このトピックへ返信するには新しいトピックを作成してください。
|