No.9330
|
|
小学校の、スプリットクラスについて
by
無回答
from
バンクーバー 2007/09/11 10:23:06

今回、グレード5になった、娘が、グレード4との、スプリットクラス(混合のクラス)になりました。
これって、いいことなのか、悪いことなのか?人数的には、G4とG5半々みたいですが、ほとんどが、インドカナディアンのクラス。
ちなみに、娘は、クラスの中でも頭いいほうだったのに。ちょっと、驚いてます。これって、ただの偶然なのでしょうか?それとも、何か、意味があるのでしょうか?
どなたか、学校の、システムについて詳しい方、教えてください。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/09/11 10:37:19

学校の方針によっては成績や行動能力などからスプリットクラスを作る時があります。 勉強成績が良くてもクラス内での発言能力や行動能力に欠けている生徒も対象になっているようです。 勉強成績に関係なくG6&G7がすべてスプリットクラス制の学校もあります。
お子さんの学校に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
いちご
from
バンクーバー 2007/09/11 11:38:07

うちの子もG1なのですが、キンダーとのスプリットになりました。
G1クラスは3クラスあって、G1だけで構成されているクラスは1つだけ、その他はG1+キンダー、G1+G2のスプリットとなっています。
G1クラス2つにしないで、わざわざスプリットにするのには、何か理由があるのでしょうか?どういったメリットがあるのでしょうか?
ちなみにうちのG1クラスには先生も2人いて、曜日ごとでかわります。先生間のコミュニケーションがうまくとれるのか、ちょっと疑問に思っています。
上の方がおっしゃったように、キンダーが一緒だった子供のお友達も話が上手でいかにも頭が切れていそうなのですが、同じG1+Kスプリットクラスとなりました。キンダーは卒業したのに、留年?のような気分です。もちろん、そういう意図でないのはわかっていますが。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/09/11 12:35:30

生徒の人数の関係でスプリットクラスができてしまうのです。
学校全体の生徒の人数に対して、担任の先生の数が割り当てられます。さらに、一クラスは何人まで、という制限があるので、スプリットクラスができるのはしょうがないと思います。なにごとも予算がかかわってくるのですけどね。
クラスの分け方としては、担任の先生がやりやすいように分けるんだろうな、という印象が強いです。アカデミックの成績というのは、あまり関係ないみたいですよ。すくなくとも娘の学校では成績は関係なくスプリットクラスをしています。むしろ、男女比とか、性格のほうが重要視されてるんじゃないかな〜という印象です。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/09/11 13:02:25

うちの学校も全クラス、スプリットクラスですよ。上の学年と一緒になったり、下の学年と一緒になったり、いろいろ経験しましたが、親としては上の学年と同じ方が心地よいです。
スプリットクラスだと年下の子を思いやる心とか助け合う気持ちとかが生まれるそうですよ。いじめも少なくなるとか。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/09/11 14:22:20

うちの子はキンダーがスプリットの公立だったので、小学校は思い切って私立にしました。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
青空
from
トロント 2007/09/11 14:29:38

私の夫は公立校の教師なのですが、まさに今年度スプリットクラス担任です。夫曰く、成績じゃなく、あくまでも生徒数の関係だそうです。
だから、アカデミックレベルや成長度合いを気になさることはないと思います。生徒さんも(親御さんも)大変そうですが、教えるほうもかなり大変そうですよ(苦笑)楽しい学校生活になるといいですね。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/09/11 14:34:00

複式学級に入る子供がどのように選択されるかは校長先生の方針によりますよ
とぴぬしさんは、お子さんができるほうなのに、4年生と一緒にクラスになったのは、もう一度4年生の範囲をやり直したほうがいいと思われたと感じて不満なのかもしれませんが、成績はまったく関係なく単に偶然の可能性もあります。
できる子だから、4年生の子供と一緒にしても注意散漫にならないから選ばれたのかもしれません。面倒見のよい子だと思われたかもしれません、
どの生徒も均等に複式に入るようにしているだけで単に今まで複式学級に入っていなかったからだけかもしれません
また担任の先生によっては、力を入れている分野が違うことがあって、その分野が伸びそうな生徒、興味を示している生徒が入ることもあります
一度先生と話してみるほうがよいですよ。
RES2さんの疑問についてですが、G1に1クラスできるだけのちょうどの人数がいても、ほかの学年が一クラスに足りない人数だったり、1クラス以上できる人数だったりすると、先生の数と予算の関係で複式になることになります
あと、G1キンダーで、スピリットの場合、キンダーの生徒が午前中だけ、または午後だけ
の場合、キンダーの生徒がいないときは、生徒数が半分になるわけなので、けして悪い話とはいえませんよ。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/09/11 18:42:00

子供が小学3年生の時、小学2年生と3年生のスプリットクラスに入りました。 学校からの説明は、ESLと判断されたことと人数製です。スピリットクラスはアジア系の子供が多数いて、3年生クラスは白人の子供が主でした。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
kkss
from
バンクーバー 2007/09/11 20:40:00

うちもG2でMIXクラスです。
G1の時は1/2で、今年は2/3のクラスです。
でも、英語はまだまだESLが必要。
しかし、年度末に担任の先生からハッキリと
英語はもっと勉強が必要だけど、他は十分やっていけるので
上のクラスね。って言われたそうです。
そんな言い方もどうかと思ったけど、結局下のクラスに残ったのは
4人だけだったようです。
人数調整はたしかにありますよね。
うちはどちらかというと逆に授業について行かれるかが
心配です。
でも、算数や文章をつくるのとかは学年に分かれて
やっているようです。
なんでMIXクラスが必要なのでしょうね。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/09/11 20:46:36

スプリットクラスが「ストリップクラス」に見えてしまいビックリしてしまいました。よかった〜見間違いで。。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
トピ主
from
バンクーバー 2007/09/11 21:08:55

はははー。ストリップとは、笑ってしまった。見間違いでよかったです。
すみません。こちらの、学校のことなので、日本語では、なんというのかわからなかったのです。
本当にいろいろ、参考になりました。私たちとしては、かなり、がっくりネガティブに考えていたので、少し気分がらくになりました。
とにかく、、皆さんの情報を元に、学校の先生のところへ、行ってみようと考えています。
|