No.9163
|
|
料理について
by
困ったなぁ
from
バンクーバー 2007/08/31 21:50:01

今8歳の娘がいます。すごく料理に興味を持ち自分で作ってみたい!との事。でも私は教えてあげたいけどやけどしたり、包丁で手を切ったりしないかとても心配で、もう少し大きくなったら教えてあげるねと言っています。曖昧な言い方なんで娘も何歳になったら教えてくれるの?ととてもしつこく聞いてきます。もちろん火を使わない事、例えば卵を混ぜてもらったり、餃子を包んでもらったりなど手伝いはやらせています。でももっとやってみたいそうなんです。みなさんはこういった場合どうしてますか?何歳からお料理を作らせていますか?又は何歳から教えようと思っていますか?色々な意見を聞けたらいいなと思ってるのでよろしくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/08/31 21:58:22

4歳の娘がいます。すぐにお手伝いをしたがります。
包丁などは、危ないなとは思いますが、それでも皮むき器などできゅうりの皮を剥かせたり、私がそばについて包丁も使わせてます。もちろん、横に付きっきりで、絶対に目を放したりしません。
薄くスライスなんて事はできませんが、乱切りでもいいのです。手伝わせてあげることが大事だと思っているので。
でも、さすがに火は怖いのでさせませんが、、、、
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/08/31 22:10:51

私もレス1さんに賛成です。
そんなに興味を持っているのならやらせてあげるのが一番です。
私は幼稚園の頃から母に習い、小学校に入る頃にはお味噌汁や卵焼き、カレーなどを1才下の弟と作っていました。
母も最初はかなり恐い想いをしたそうです。いつも必ずおいしいわけもなかったですし(自分で食べても)。それでも両親ともおいしい、おいしいと食べてくれて嬉しかったのを覚えています。
次は、どうすればおいしくなるか小さいながら考えていました。
何事もやってみることが大事。
ちょっと指を切っちゃたりしたこともありましたが、それも経験。
どうすればよかったのか、そのつど母が教えてくれました。
そばにお母さんがくっついて、目を放さなければ大事に至ることはないと思います。
最初は時間もかかるしハラハラするし、大変だと思いますがお嬢さんのやる気を伸ばしてあげてほしいと思います。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/09/01 00:01:02

お子さんによって、器用な子供とそうでない子供がいますよね。
上の子は7歳で包丁握らせても大丈夫だけど、下の子は10歳でも心配というような。
野菜スープなどの具を、こっちの小さいナイフで大雑把に切らせるのくらいからはじめてみては?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/09/01 00:03:27

今思いつきましたが、カレーだったら8歳のお子さんだったら一人で全部作れますよ。
私もデビューはカレーでした。
上の方のレスを見ていて、自分の時の事を思い出しました。
私も小さいながら、どうやったらりんごの皮がきれいにむけるのか、ケーキはどうして膨らむのかとか考えて実験を繰り返していました。
家族のびっくりする顔が楽しみで、作っていたのを思い出して懐かしい気分になりました。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/09/01 06:51:34

電子レンジで作る料理から始めてみてはどうでしょう?
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
匿名
from
無回答 2007/09/01 07:27:28

|